ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7518052
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

扇山と百蔵山(梨ノ木平バス停)

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
11.3km
登り
929m
下り
1,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:13
合計
6:21
距離 11.3km 登り 929m 下り 1,200m
9:24
24
9:49
9:55
33
10:28
10:31
48
11:19
11:20
5
11:25
4
11:29
11:30
33
12:03
12
12:15
12:16
9
12:25
9
12:34
90
14:04
10
14:14
14:15
30
15:49
天候 快晴
朝は風が冷たく寒かったが昼頃は14℃程でちょうど良い気候
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
八王子駅で中央本線大月行乗車
八王子発8:11→鳥沢8:49着
※休日おでかけパス利用。区間内2750円乗り放題


富士急バス乗車
鳥沢駅バス停9:00→梨ノ木平9:15
※バス停は駅前から少し歩いた所にある
※交通系IC利用可。運賃たしか360円
※連休土曜日という事もあり8:50時点でもう30人程並んでおり、最終的には50人近く並んだ。この日は増便が出たので全員乗れた。

鳥沢駅→梨ノ木平バス停まで結構距離があり200m近く登るので歩くよりはバス使ったほうが楽
-----------------
帰路
百蔵山から猿橋駅まで歩き中央本線で帰途。
こちらも登山口→駅までバスがあるが本数が少なく14時台が最終
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されており傾斜も大半はなだらかで標高差以上に登りやすかった


梨ノ木平バス停→水場→扇山山頂
水場まではなだらかで以降は少し急になる
道は明瞭で石も少なく歩きやすい
バス停付近には地図にはないが公衆トイレ有り

扇山山頂→カンバノ頭→宮谷分岐→百蔵山山頂
この区間はどちらの山頂直下は落ち葉の積もった急登カンバノ頭付近は道が広く落ち葉で道がやや不明瞭なので注意⚠️

百蔵山山頂→鞍部→登山口→登山口バス停
山頂から登山口まではなだらかな道。地図にはないが道中水場アリ(飲めるかは不明)
登山口からバス停まで直接向かうルートと"山の神"と"百蔵山浄水場"を経由する遠回りの道があるが遠回りの方は公衆トイレがあるらしい
今回通った直接向かうルートには百蔵山ふもとクラブという施設に有料の綺麗なトイレと飲料販売アリ(駅からここまでの道中にも自販機アリ、猿橋駅前にコンビニあり)
その他周辺情報 百蔵山ふもとクラブ
百蔵山登山道入口付近にある謎施設
有料の綺麗なトイレに飲料販売所アリ

そば ほうとう 郷土料理信玄
大月駅前にある飲食店(1階は信玄餅お土産屋)
信玄ほうとう(1320円)をいただきました
営業時間11:00~22:30(LO22:00)

極楽湯高尾山口店
11月は繁忙期料金。入館料大人1300円
モンベルカード提示でフェイスタオル無料
食堂は満員、廊下も風呂も人で溢れていて、牛乳がどの種類も一本も残らず売り切れてたの初めて見た…
扇山/百蔵山縦走計画を実行しにやってきました山梨県!
天気の良い紅葉時期の祝日という事でバスは結構混んでました
2024年11月23日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 9:24
扇山/百蔵山縦走計画を実行しにやってきました山梨県!
天気の良い紅葉時期の祝日という事でバスは結構混んでました
ヤマレコ地図にはないが公衆トイレ有り
2024年11月23日 09:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 9:24
ヤマレコ地図にはないが公衆トイレ有り
この水場までは緩やかな登り、以降は少し急になる
水は飲めるらしいので飲んでみましたが…なんか普通だった 笑
2024年11月23日 09:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 9:51
この水場までは緩やかな登り、以降は少し急になる
水は飲めるらしいので飲んでみましたが…なんか普通だった 笑
山ノ神社奥宮祠
楽しい一日になるようお参りして先に進みました
2024年11月23日 09:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 9:55
山ノ神社奥宮祠
楽しい一日になるようお参りして先に進みました
最初は奥多摩みたいな鬱蒼とした杉林の樹林帯歩きが続きますがこの辺から紅葉の木々が多くなり明るい道になってきます
2024年11月23日 10:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 10:10
最初は奥多摩みたいな鬱蒼とした杉林の樹林帯歩きが続きますがこの辺から紅葉の木々が多くなり明るい道になってきます
紅葉具合はイマイチ?
でも綺麗ですね
2024年11月23日 10:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 10:22
紅葉具合はイマイチ?
でも綺麗ですね
澄んだ冷たい空気と木々の向こうに見える富士山とその他の山々、そして紅葉🍁
秋の山登りはコレが楽しい
2024年11月23日 10:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 10:23
澄んだ冷たい空気と木々の向こうに見える富士山とその他の山々、そして紅葉🍁
秋の山登りはコレが楽しい
年々紅葉具合が良くなくなってきていると聞くが、数十年前はもっと綺麗だったのだろうか
その頃は登山してなかったからな〜
2024年11月23日 10:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 10:27
年々紅葉具合が良くなくなってきていると聞くが、数十年前はもっと綺麗だったのだろうか
その頃は登山してなかったからな〜
稜線に出ました
ここから徒歩5分位で扇山山頂
2024年11月23日 10:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 10:30
稜線に出ました
ここから徒歩5分位で扇山山頂
つい綺麗で何枚も似たような写真を量産してしまう 笑
2024年11月23日 10:31撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 10:31
つい綺麗で何枚も似たような写真を量産してしまう 笑
山頂が見えてきた〜!
山頂もそこまでの道も非常に広いので休憩スペースには困らないです
2024年11月23日 10:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 10:37
山頂が見えてきた〜!
山頂もそこまでの道も非常に広いので休憩スペースには困らないです
山頂到着!富士山どーん!!
扇山は山頂からの富士山の見え方が良いですね✨
2024年11月23日 11:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:13
山頂到着!富士山どーん!!
扇山は山頂からの富士山の見え方が良いですね✨
山頂標と富士山🗻
私もここでカップヌードル味噌味と塩握りで富士山を眺めながらの贅沢な一時をキメました
2024年11月23日 11:13撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 11:13
山頂標と富士山🗻
私もここでカップヌードル味噌味と塩握りで富士山を眺めながらの贅沢な一時をキメました
三角点、なんかデカいし埋まってる
ヤマスタもあります。
2024年11月23日 11:15撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:15
三角点、なんかデカいし埋まってる
ヤマスタもあります。
ここにも誰かが登頂記念に置いて行ってるらしい手書き地蔵が!!
相模湖駅〜大月ら辺でよく見られるらしいのでこの辺の人なのかな
2024年11月23日 11:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:16
ここにも誰かが登頂記念に置いて行ってるらしい手書き地蔵が!!
相模湖駅〜大月ら辺でよく見られるらしいのでこの辺の人なのかな
富士山アップ
良い具合に冠雪してますね、個人的に富士山は11月下旬〜12月頃の冠雪具合が好き
2024年11月23日 11:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 11:19
富士山アップ
良い具合に冠雪してますね、個人的に富士山は11月下旬〜12月頃の冠雪具合が好き
たっぷり山頂タイムを満喫したので次の目的地百蔵山へ
気持ちの良い稜線歩きです
2024年11月23日 11:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:25
たっぷり山頂タイムを満喫したので次の目的地百蔵山へ
気持ちの良い稜線歩きです
ドカッと下りました
これは降りてきた道を振り返ったもの、急なうえに落ち葉でいっぱいで下りづらかった…💦
2024年11月23日 11:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 11:41
ドカッと下りました
これは降りてきた道を振り返ったもの、急なうえに落ち葉でいっぱいで下りづらかった…💦
カンバノ頭山頂、登山道から少し外れた所に山頂があります。木々に囲まれ展望なし。
この付近は落ち葉で道がやや不明瞭なので注意
2024年11月23日 12:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:02
カンバノ頭山頂、登山道から少し外れた所に山頂があります。木々に囲まれ展望なし。
この付近は落ち葉で道がやや不明瞭なので注意
山頂標
2024年11月23日 12:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 12:03
山頂標
登山道を進んでいると遮るようにトラロープ
右に登ると続きの登山道があります
2024年11月23日 12:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:11
登山道を進んでいると遮るようにトラロープ
右に登ると続きの登山道があります
道なりに進むと右に行っちゃいそうでしたがここは左を登るのが正解
よく見るとテープもあります
2024年11月23日 12:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:37
道なりに進むと右に行っちゃいそうでしたがここは左を登るのが正解
よく見るとテープもあります
扇山から標高を下げてからはしばらく鬱蒼とした感じでしたがまた明るくなってきました
2024年11月23日 12:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:41
扇山から標高を下げてからはしばらく鬱蒼とした感じでしたがまた明るくなってきました
宮谷分岐からはひたすら急登が続きます
2024年11月23日 12:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 12:45
宮谷分岐からはひたすら急登が続きます
急登を登りきれば百蔵山山頂
着いたぞッー!!
2024年11月23日 13:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 13:03
急登を登りきれば百蔵山山頂
着いたぞッー!!
山頂標と富士山
これで秀麗富嶽十二景も10座目!あと10座だ!!十二景なのに20座あるのを突っ込んではいけない!!笑
2024年11月23日 13:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/23 13:06
山頂標と富士山
これで秀麗富嶽十二景も10座目!あと10座だ!!十二景なのに20座あるのを突っ込んではいけない!!笑
三角点
こちらもヤマスタあり
こちらには置き地蔵石は見当たりませんでした
2024年11月23日 13:04撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 13:04
三角点
こちらもヤマスタあり
こちらには置き地蔵石は見当たりませんでした
丹沢山塊が一望!!
丹沢山、大室山、焼山などが見えます
ちなみに反対方向奥多摩側は木々が邪魔でよく見えず
2024年11月23日 13:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 13:35
丹沢山塊が一望!!
丹沢山、大室山、焼山などが見えます
ちなみに反対方向奥多摩側は木々が邪魔でよく見えず
山頂標から少し離れた場所が最も開けてて景色が良い
今まで登った九鬼山、三ツ峠山が見渡せます
御正体山もいつか行ってみたい
2024年11月23日 13:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/23 13:45
山頂標から少し離れた場所が最も開けてて景色が良い
今まで登った九鬼山、三ツ峠山が見渡せます
御正体山もいつか行ってみたい
富士山アップ
扇山からの景色も良かったけど、個人的には百蔵山からの景色の方が好き
2024年11月23日 14:01撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:01
富士山アップ
扇山からの景色も良かったけど、個人的には百蔵山からの景色の方が好き
今日は時間に余裕があるので百蔵山でも思いっきりゆっくりしました、下山時刻をバスで左右されず電車もいっぱいあるから焦らなくて良いの素晴らしいな…
名残惜しいけど下山開始
2024年11月23日 14:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:05
今日は時間に余裕があるので百蔵山でも思いっきりゆっくりしました、下山時刻をバスで左右されず電車もいっぱいあるから焦らなくて良いの素晴らしいな…
名残惜しいけど下山開始
木々の向こうに見える富士山や奥多摩の山々、紅葉を楽しみながらウキウキ下山
2024年11月23日 14:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:06
木々の向こうに見える富士山や奥多摩の山々、紅葉を楽しみながらウキウキ下山
地図にはなかったがなんか好展望スポットが!!
2024年11月23日 14:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:22
地図にはなかったがなんか好展望スポットが!!
ちょっと木が邪魔だけど山頂よりもよく丹沢方面が見渡せます、良い眺め!
2024年11月23日 14:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:22
ちょっと木が邪魔だけど山頂よりもよく丹沢方面が見渡せます、良い眺め!
富士山アップ
山々の間に町があるのが良くわかる
今年登った他の秀麗富嶽の山々も見渡せて感慨に耽りました
2024年11月23日 14:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:23
富士山アップ
山々の間に町があるのが良くわかる
今年登った他の秀麗富嶽の山々も見渡せて感慨に耽りました
この辺りからは奥多摩や飯能の山々みたいな杉林歩き
2024年11月23日 14:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:29
この辺りからは奥多摩や飯能の山々みたいな杉林歩き
ヤマレコ地図にはないが水場?がありました
飲めるかは不明
2024年11月23日 14:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:46
ヤマレコ地図にはないが水場?がありました
飲めるかは不明
登山道入口到着〜、ここで右に行くとまっすぐ駅に向かうコースで左に行くと遠回りになるが公衆トイレを経由して駅に向かうコース
2024年11月23日 14:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 14:48
登山道入口到着〜、ここで右に行くとまっすぐ駅に向かうコースで左に行くと遠回りになるが公衆トイレを経由して駅に向かうコース
右の近道を選んで進みます
ここからは一般歩道歩き
2024年11月23日 14:52撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:52
右の近道を選んで進みます
ここからは一般歩道歩き
なんか展望の良い箇所が!
画面中央やや右、山の上に町があります
これは有名なコモアしもつではなく猿橋町桂台らしい
2024年11月23日 14:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:53
なんか展望の良い箇所が!
画面中央やや右、山の上に町があります
これは有名なコモアしもつではなく猿橋町桂台らしい
ももくらふもとクラブという謎施設が…!
綺麗な有料トイレと無人飲料販売所がありました
とてもありがたい!
2024年11月23日 14:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 14:54
ももくらふもとクラブという謎施設が…!
綺麗な有料トイレと無人飲料販売所がありました
とてもありがたい!
トトロいたもん!しかもクリスマス仕様になってました 笑
隣のバス停は偽物なのでバスは来ません
2024年11月23日 15:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 15:12
トトロいたもん!しかもクリスマス仕様になってました 笑
隣のバス停は偽物なのでバスは来ません
この通り時刻表はめちゃくちゃ
でもこういう遊び心、好き…!
2024年11月23日 15:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 15:11
この通り時刻表はめちゃくちゃ
でもこういう遊び心、好き…!
ここで先程の分岐と合流します
さっきまで居た百蔵山がもう遠くに…またいつか!
2024年11月23日 15:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 15:16
ここで先程の分岐と合流します
さっきまで居た百蔵山がもう遠くに…またいつか!
下山したらコーラかビールと決めてるのですが、今日はこのラムネにときめいたのでラムネで祝杯!
2024年11月23日 15:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 15:19
下山したらコーラかビールと決めてるのですが、今日はこのラムネにときめいたのでラムネで祝杯!
本物バス停はここ
本数は少なく下山に使うには微妙
2024年11月23日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 15:20
本物バス停はここ
本数は少なく下山に使うには微妙
下山途中に岩殿山が見えました、やはり特徴的な山容!!城が築かれたのも納得な立地!!
実に良い山ですよね〜
2024年11月23日 15:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 15:22
下山途中に岩殿山が見えました、やはり特徴的な山容!!城が築かれたのも納得な立地!!
実に良い山ですよね〜
駅に向かう為橋を渡りますが紅葉綺麗でした
猿橋寄ろうかなとも思いましたが気が乗らなかったのでそのまま駅へ
2024年11月23日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 15:45
駅に向かう為橋を渡りますが紅葉綺麗でした
猿橋寄ろうかなとも思いましたが気が乗らなかったのでそのまま駅へ
今日歩いた扇山と百蔵山
いつか踏破したいと思ってた2山をまとめて楽しめて満足です
2024年11月23日 15:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/23 15:45
今日歩いた扇山と百蔵山
いつか踏破したいと思ってた2山をまとめて楽しめて満足です
猿橋駅に到着〜!お疲れ山でした〜!⛰️
2024年11月23日 15:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 15:49
猿橋駅に到着〜!お疲れ山でした〜!⛰️
ちょうど大月行き電車が来たので大月駅でほうとうキメました!山梨来たらコレ!!
帰りに高尾山口極楽湯にも寄り道しましたが激混みで驚きました、高尾山はものすごい人気だ〜!👀
2024年11月23日 16:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/23 16:18
ちょうど大月行き電車が来たので大月駅でほうとうキメました!山梨来たらコレ!!
帰りに高尾山口極楽湯にも寄り道しましたが激混みで驚きました、高尾山はものすごい人気だ〜!👀
撮影機器:

感想

去年は標高差等からイマイチ自信が持てず、2024年に延期した扇山/百蔵山縦走計画
せっかくの連休共に晴れ予報だったのでこの機会を活かしてチャレンジする事に


バスを使わず全部歩いていくと流石に大変そうなので行きだけバスを使い縦走しましたが道中思った以上に歩きやすかった為問題なく登れました!

久々の標高差1000m登山でしたが問題なくこなせて楽しい山歩きと美しい富士山を楽しめて有意義な休日を過ごせました✨

秀麗富嶽十二景もこれで半分!どれも良い山ばかりでした!残りが大変な山だらけですがいつかコンプしたいな~


山バッジを飾ってるコルクボードがあと2つで一列揃うので2024年中に一列揃えて終えたかったのですが、残念ながらこの2山にはバッジが無く…今年中に未登頂の山バッジ2つ飾れるか…!?
頑張りたい 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら