甲仁田山〜二子山(紅葉の東尾根)


- GPS
- 02:08
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 549m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 1:47
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:08
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■赤い衝撃
2021年、yamaheroさんのレコで甲仁田山の紅葉を見ました。その赤さに衝撃を受け、ログもいただき翌年は行こうと思いつつ忘却の彼方へ....
2022年、yamaheroさんの甲仁田山のレコが再びアップされ、自分の不覚さを反省するしかありませんでした。
そして、いよいよ2024年。行くことができました。
今年の紅葉はどこもイマイチだと思うのですが、それでも甲仁田山の紅葉の「赤」は素晴らしかったです。杉ばかりの奥武蔵において貴重な紅葉スポットです。
赤い衝撃を受けたレコを参考まで
○yamaheroさんの2021年レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3731776.html
○yamaheroさんの2022年レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4924848.html
■Nao3180さんに出会う
芦ヶ久保のバス停にて、Nao3180さんに会いました(見覚えがあるなぁと思って声をかけてみました)。動画の撮影機材と昼食の調理などで、すごい荷物には脱帽です。ランナーだとばかり思ってたのですぐにはわかりませんでした。
昨年も甲仁田山に行ったとこのとで、岩菅山とその先の展望地の情報を頂きました、Nao3180さんは、撮影が忙しく、スタート直後に別れましたが、私も岩菅山経由で下山しました(展望良かった、ありがとうございます)。
■甲仁田山への登山道(バリ)
甲仁田山は、砂防ダムのところを徒渉して登山道に入ります。人がそれなりに歩くようになったためか、踏み跡は予想外に明瞭。樹や石をつかんで登る急斜面あるし、滑ったらヤバいところも通過するので、注意が必要です。
■岩菅山の尾根(バリ)
途中に展望地あるし、杉だらけでなく樹相もよくて、なかなかよい尾根でした。
踏み跡はありますが、落ち葉に隠れていますので、GPS確認、ピンテ確認必須です。傾斜が変化する地点や緩斜面など間違えそうな場所が何カ所かあります。
今年の紅葉はイマイチと言われていますが(私もそう思う)、
甲仁田山の紅葉は相変わらず凄いですね。
でも、写真で見る感じ、若干早いのでしょうか。
私も笹尾根の三国山・熊倉山(落葉樹が多い区間)に行って来ましたが、
尾根筋はほぼ冬枯れ状態で驚きました。
紅葉せずに落ちてしまったような印象でした。
今年の紅葉は、かなりイマイチだと思います。
赤味が足りない、色づく前に散る、などです。
ですが、甲仁田山の赤は裏切らないですね。
急斜面すぎて、上等のモミジが残されたのかもしれません。
(昨年も来たという登山者の方は、今年はダメだと言ってました)
甲仁田山の紅葉は、yamaheroさんがパイオニアですが、
いまでは、ヤマレコでも多数の人が訪れるようになりました。
yamaheroさんと、ヤマレコに感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する