ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7535401
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

302.朝焼小焼の今熊山,刈寄山(今熊山登山口BS↑夕焼小焼BS↓)

2024年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
10.2km
登り
761m
下り
740m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:12
合計
2:58
距離 10.2km 登り 761m 下り 740m
6:27
10
6:37
6:39
28
7:07
7:14
8
7:22
18
7:40
9
7:49
20
8:09
8:10
12
8:22
8:23
9
8:32
8
8:40
13
8:53
6
8:59
20
9:19
9:20
2
9:22
ゴール地点
天候 晴、やや風強し
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行>
電車■(中央線)立川5:28着5:35発(青梅線,五日市線乗り換えなし 武蔵五日市行1番線)武蔵五日市6:05頃着
バス■武蔵五日市駅南口6:10発 (2番乗り場 京王八王子行 秋04) 今熊山登山口6:16頃着 IC払OK
<帰>
バス■夕焼小焼9:33発(美32)高尾駅北口10:03頃着 IC払OK
※平日は…7:35,8:35,9:33,10:39,11:37,12:37…のバス便あり
コース状況/
危険箇所等
今熊山までは急登ですが明瞭な登山道で所々に石段も組まれて歩きやすい道でした。仮寄山へは最初は平たんな山道を気持ちよく歩いていると後半は細かなアップダウンや片側が切れた細い道になり、仮寄山からの下山道は急下りで滑りやすいので注意が必要でした。巻道や分岐が多く意外と迷いやすく私にとっては地図とGPSが必須でした。道はほとんど乾いていましたが、一か所、未舗装の車道(林道?)がひどくぬかるんでいました。
今熊神社です。
2024年11月28日 06:37撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 6:37
今熊神社です。
行程の安全をお参りして出発します。
2024年11月28日 06:38撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 6:38
行程の安全をお参りして出発します。
石段をしばらく登ると杉林に朝日が当たり、ちょっと荘厳な気分になりました。
2024年11月28日 06:41撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 6:41
石段をしばらく登ると杉林に朝日が当たり、ちょっと荘厳な気分になりました。
朝焼け小焼けで日が昇り〜🎵ってところでしょうか。
2024年11月28日 06:45撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 6:45
朝焼け小焼けで日が昇り〜🎵ってところでしょうか。
2024年11月28日 06:45撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 6:45
山の端から差し込む朝日
2024年11月28日 06:46撮影 by  SC-51A, samsung
7
11/28 6:46
山の端から差し込む朝日
開けた場所では遠くスカイツリーや新宿のビル群を見ることができました。
2024年11月28日 06:53撮影 by  SC-51A, samsung
5
11/28 6:53
開けた場所では遠くスカイツリーや新宿のビル群を見ることができました。
2024年11月28日 06:55撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 6:55
紙垂が付けられたしめ縄でここから神域に踏み込むのだと気持ちが引き締められます。「お邪魔いたします」とお参りをしてくぐりました。
2024年11月28日 06:56撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 6:56
紙垂が付けられたしめ縄でここから神域に踏み込むのだと気持ちが引き締められます。「お邪魔いたします」とお参りをしてくぐりました。
今熊山園地です。ここにはベンチやトイレがあり、展望もよく一息つけました。トイレも利用させていただきましたが、トイレットペーパーのない和式の汲み取り式でしたが、とても綺麗にしてあり匂いもほとんどありませんでした。
2024年11月28日 07:04撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 7:04
今熊山園地です。ここにはベンチやトイレがあり、展望もよく一息つけました。トイレも利用させていただきましたが、トイレットペーパーのない和式の汲み取り式でしたが、とても綺麗にしてあり匂いもほとんどありませんでした。
稲荷神社を通り過ぎると、
2024年11月28日 07:07撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 7:07
稲荷神社を通り過ぎると、
今熊山です。
その標識の先の階段を登ると、
2024年11月28日 07:08撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 7:08
今熊山です。
その標識の先の階段を登ると、
今熊神社の奥の院がありました。
ここでもお参りをして、
2024年11月28日 07:09撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 7:09
今熊神社の奥の院がありました。
ここでもお参りをして、
周囲の紅葉を堪能させていただきます。
では、先を目指しましょう。
2024年11月28日 07:10撮影 by  SC-51A, samsung
6
11/28 7:10
周囲の紅葉を堪能させていただきます。
では、先を目指しましょう。
なだらかな尾根道が続きます。
2024年11月28日 07:15撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 7:15
なだらかな尾根道が続きます。
2024年11月28日 07:23撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 7:23
「舟子尾根ノ頭」です。ここから先は小さなアップダウンが続きます。
2024年11月28日 07:39撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 7:39
「舟子尾根ノ頭」です。ここから先は小さなアップダウンが続きます。
仮寄山に着きました。
2024年11月28日 08:09撮影 by  SC-51A, samsung
5
11/28 8:09
仮寄山に着きました。
仮寄山の東屋からは富士山が樹間からチラ見できました。ズームできない私のスマホの写真でははっきり写っていませんが、肉眼では割とはっきり見ることができました。
2024年11月28日 08:08撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 8:08
仮寄山の東屋からは富士山が樹間からチラ見できました。ズームできない私のスマホの写真でははっきり写っていませんが、肉眼では割とはっきり見ることができました。
仮寄山への分岐まで戻るのに登り返すのを嫌って一部未舗装の車道(林道?)を歩きました。
2024年11月28日 08:19撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 8:19
仮寄山への分岐まで戻るのに登り返すのを嫌って一部未舗装の車道(林道?)を歩きました。
nekohituji様のレコを参考にさせていただき、標識の示す方向ではなく左の道を歩いて正解だったようです。nekohituji様ありがとうございます。
2024年11月28日 08:24撮影 by  SC-51A, samsung
2
11/28 8:24
nekohituji様のレコを参考にさせていただき、標識の示す方向ではなく左の道を歩いて正解だったようです。nekohituji様ありがとうございます。
目指すのは関場バス停ではなく夕焼小焼バス停ですが、どちらも「鳥切場」というところを通過するはずなのでここで左折します。
2024年11月28日 08:38撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 8:38
目指すのは関場バス停ではなく夕焼小焼バス停ですが、どちらも「鳥切場」というところを通過するはずなのでここで左折します。
高留沢ノ頭というところに着きました。
2024年11月28日 08:59撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 8:59
高留沢ノ頭というところに着きました。
根元にお地蔵様が描かれた石片が置かれていました。このお地蔵様のお顔、かつて北高尾を歩いたときに大嵐山の山頂標識に置かれていた小さな木彫りのお地蔵様に似ていると思うのは気のせい?
9時半のバスに間に合うようにここから「走れメロス」発動です。なので、写真を撮る時間がありませんでした。
2024年11月28日 09:00撮影 by  SC-51A, samsung
5
11/28 9:00
根元にお地蔵様が描かれた石片が置かれていました。このお地蔵様のお顔、かつて北高尾を歩いたときに大嵐山の山頂標識に置かれていた小さな木彫りのお地蔵様に似ていると思うのは気のせい?
9時半のバスに間に合うようにここから「走れメロス」発動です。なので、写真を撮る時間がありませんでした。
「夕やけ小やけの里」隣接の夕焼小焼バス停です。バス発車10分前に着くことができました。ほっ。
2024年11月28日 09:22撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 9:22
「夕やけ小やけの里」隣接の夕焼小焼バス停です。バス発車10分前に着くことができました。ほっ。
バス停側のもみじが綺麗です。
2024年11月28日 09:31撮影 by  SC-51A, samsung
6
11/28 9:31
バス停側のもみじが綺麗です。
「夕やけ小やけの里」ではいろんなイベントをやっているんですね。
2024年11月28日 09:32撮影 by  SC-51A, samsung
4
11/28 9:32
「夕やけ小やけの里」ではいろんなイベントをやっているんですね。
「天ぷら食べ放題」という幟りが目を引きます。
お食事処「いろりばた」でそば、天ぷら食べ放題(大人(中学生以上):税込1,980円)というのをやっているようです。
https://www.yuyakekoyake.jp/iroribata/
2024年11月28日 09:32撮影 by  SC-51A, samsung
3
11/28 9:32
「天ぷら食べ放題」という幟りが目を引きます。
お食事処「いろりばた」でそば、天ぷら食べ放題(大人(中学生以上):税込1,980円)というのをやっているようです。
https://www.yuyakekoyake.jp/iroribata/
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ メッシュ長袖インナー サポートタイツ 着替 タオルマフラー ニットキャップ ライトダウンジャケット ウィンドブレーカー マイクロフリース上着 ネックウォーマー 防寒巻きスカート レッグウォーマー 手袋 スマホ モバイルバッテリー ファーストエイドキット 2本ストック ヘッドランプ 水分 行動食

感想

11月28日までは平日でも上日川峠へのバス便のある大菩薩へ行こうかと「てんくら」を見てみるとC判定。晴れの予報ながら強風でC判定なのかしら、とちょっと逡巡しましたが、標高2000mでの強風に耐えられるか自信がなかったのであきらめ、今熊山に行くことに決めました。正直、今熊山の存在は先日のNHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」で知ったばかりなのですが、夕焼小焼バス停へ下山できるらしくそれなら赤線を繋げることもできるし、時間的にも適度な低山歩きを楽しめそう、と出かけました。伐採された稜線では低山でも強風が吹き付け一度脱いだウィンドブレーカーやネックフォーマーを着込むくらいだったので、大菩薩の稜線ではさぞや寒かっただろうと思わせました。
初めてのお山はほとんど出会う人もなくちょっぴりの不安を抱えながらも、わくわくしながら好天の低山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら