記録ID: 7535401
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
302.朝焼小焼の今熊山,刈寄山(今熊山登山口BS↑夕焼小焼BS↓)
2024年11月28日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 761m
- 下り
- 740m
コースタイム
天候 | 晴、やや風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車■(中央線)立川5:28着5:35発(青梅線,五日市線乗り換えなし 武蔵五日市行1番線)武蔵五日市6:05頃着 バス■武蔵五日市駅南口6:10発 (2番乗り場 京王八王子行 秋04) 今熊山登山口6:16頃着 IC払OK <帰> バス■夕焼小焼9:33発(美32)高尾駅北口10:03頃着 IC払OK ※平日は…7:35,8:35,9:33,10:39,11:37,12:37…のバス便あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
今熊山までは急登ですが明瞭な登山道で所々に石段も組まれて歩きやすい道でした。仮寄山へは最初は平たんな山道を気持ちよく歩いていると後半は細かなアップダウンや片側が切れた細い道になり、仮寄山からの下山道は急下りで滑りやすいので注意が必要でした。巻道や分岐が多く意外と迷いやすく私にとっては地図とGPSが必須でした。道はほとんど乾いていましたが、一か所、未舗装の車道(林道?)がひどくぬかるんでいました。 |
写真
今熊山園地です。ここにはベンチやトイレがあり、展望もよく一息つけました。トイレも利用させていただきましたが、トイレットペーパーのない和式の汲み取り式でしたが、とても綺麗にしてあり匂いもほとんどありませんでした。
根元にお地蔵様が描かれた石片が置かれていました。このお地蔵様のお顔、かつて北高尾を歩いたときに大嵐山の山頂標識に置かれていた小さな木彫りのお地蔵様に似ていると思うのは気のせい?
9時半のバスに間に合うようにここから「走れメロス」発動です。なので、写真を撮る時間がありませんでした。
9時半のバスに間に合うようにここから「走れメロス」発動です。なので、写真を撮る時間がありませんでした。
「天ぷら食べ放題」という幟りが目を引きます。
お食事処「いろりばた」でそば、天ぷら食べ放題(大人(中学生以上):税込1,980円)というのをやっているようです。
https://www.yuyakekoyake.jp/iroribata/
お食事処「いろりばた」でそば、天ぷら食べ放題(大人(中学生以上):税込1,980円)というのをやっているようです。
https://www.yuyakekoyake.jp/iroribata/
装備
個人装備 |
Tシャツ メッシュ長袖インナー サポートタイツ 着替 タオルマフラー ニットキャップ ライトダウンジャケット ウィンドブレーカー マイクロフリース上着 ネックウォーマー 防寒巻きスカート レッグウォーマー 手袋 スマホ モバイルバッテリー ファーストエイドキット 2本ストック ヘッドランプ 水分 行動食
|
---|
感想
11月28日までは平日でも上日川峠へのバス便のある大菩薩へ行こうかと「てんくら」を見てみるとC判定。晴れの予報ながら強風でC判定なのかしら、とちょっと逡巡しましたが、標高2000mでの強風に耐えられるか自信がなかったのであきらめ、今熊山に行くことに決めました。正直、今熊山の存在は先日のNHKラジオ「石丸謙二郎の山カフェ」で知ったばかりなのですが、夕焼小焼バス停へ下山できるらしくそれなら赤線を繋げることもできるし、時間的にも適度な低山歩きを楽しめそう、と出かけました。伐採された稜線では低山でも強風が吹き付け一度脱いだウィンドブレーカーやネックフォーマーを着込むくらいだったので、大菩薩の稜線ではさぞや寒かっただろうと思わせました。
初めてのお山はほとんど出会う人もなくちょっぴりの不安を抱えながらも、わくわくしながら好天の低山歩きを楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する