ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7540845
全員に公開
ハイキング
丹沢

晩秋快晴!相州の大山 ケーブル下→山頂→ヤビツ→蓑毛

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
9.1km
登り
959m
下り
951m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:05
合計
5:16
距離 9.1km 登り 959m 下り 951m
6:39
6:40
5
6:45
6:46
22
7:08
7:21
22
7:43
7:56
33
8:29
10
8:39
8:42
4
8:46
9
8:55
9:05
12
9:17
9:33
11
9:44
9:49
52
10:41
10:42
37
11:19
10
11:29
10
11:39
11:40
7
11:47
11:48
0
11:48
蓑毛バス停
天候 文句なしの快晴! 予報ほど風も吹かず。朝方は寒い。
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
START……小田急線伊勢原駅から神奈中バスで大山ケーブル下へ。
GOAL……蓑毛から神奈中バスで小田急秦野駅へ。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありませんが、険しい地形に石段・岩を積んだ段が続き、転倒に注意。
(それを以て危険と呼ぶべきなのかも知れませんが)
ハイシーズンは、とにかく非常に多くのハイカーが歩いていますので、譲り合いで!

ヤビツ峠から蓑毛に下る柏木新道は、ヤビツ峠側の入口に「春嶽湧水方面、橋崩落につき通行止め」という掲示が出ています。しかし現在では仮設の橋が架けられ、普通に通行出来ます。
ヤビツ峠から下り始めた当初の上部は、なかなか森が美しいところですが、トラバースや崩落地が続く区間でもあります。ただ、土嚢で補修がなされており、とくに問題はありません (ありがたや……)。落ち葉の堆積もあり、初心者は足がすくむかも知れませんが、ヤマレコユーザーの方なら何の問題もないでしょう。
途中すれ違ったのは2名のみで、他の大山のメインルートにおける喧噪がウソのように静かですので、結構オススメです。
01. 今年の相当遅れ気味な紅葉のため、大山の紅葉についても11月末でも十分楽しめるらしいとか……。「今年の紅葉はどうせイマイチでしょ」と思っていた私も、やっぱり11月中に一度は紅葉ハイクしたいと思い、伊勢原駅6時5分の一番バスの客となりました。
バスは伊勢原を出る時点で立ち客あり、途中からも地元ハイカーが乗って来て、満員に近い状態で大山ケーブルに到着〜。
朝6時半の時点でこの混み方では、昼間は果たしてどれだけカオスだったのか……(ガクブル w
2024年11月30日 06:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
11/30 6:31
01. 今年の相当遅れ気味な紅葉のため、大山の紅葉についても11月末でも十分楽しめるらしいとか……。「今年の紅葉はどうせイマイチでしょ」と思っていた私も、やっぱり11月中に一度は紅葉ハイクしたいと思い、伊勢原駅6時5分の一番バスの客となりました。
バスは伊勢原を出る時点で立ち客あり、途中からも地元ハイカーが乗って来て、満員に近い状態で大山ケーブルに到着〜。
朝6時半の時点でこの混み方では、昼間は果たしてどれだけカオスだったのか……(ガクブル w
02. 歩き始めると、ちょうど朝日が昇って来ました!
2024年11月30日 06:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
30
11/30 6:35
02. 歩き始めると、ちょうど朝日が昇って来ました!
03. 斜面は超モルゲンロート♪
2024年11月30日 06:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
26
11/30 6:35
03. 斜面は超モルゲンロート♪
04. 手前の谷筋も絶妙にモルゲンロートです!
2024年11月30日 06:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
24
11/30 6:41
04. 手前の谷筋も絶妙にモルゲンロートです!
05. こま参道沿いの紅葉もちょうど見頃な感じですね。とにかく絶妙なタイミングです☆
2024年11月30日 06:43撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
11/30 6:43
05. こま参道沿いの紅葉もちょうど見頃な感じですね。とにかく絶妙なタイミングです☆
06. 大山ケーブルの駅前にて。ここからは当然のように女坂を進みます。(今日は男坂を誰もチョイスしないと思われ w
2024年11月30日 06:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
11/30 6:45
06. 大山ケーブルの駅前にて。ここからは当然のように女坂を進みます。(今日は男坂を誰もチョイスしないと思われ w
07. しばらく暗い谷をガンガン登って行くと、ついに真っ赤な紅葉が現れ……
2024年11月30日 06:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
30
11/30 6:57
07. しばらく暗い谷をガンガン登って行くと、ついに真っ赤な紅葉が現れ……
08. 大山寺の紅葉……真っ赤!
しかもちょうど朝日に照らされ始め、燃えるような色!!
2024年11月30日 06:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
22
11/30 6:59
08. 大山寺の紅葉……真っ赤!
しかもちょうど朝日に照らされ始め、燃えるような色!!
2024年11月30日 06:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
22
11/30 6:59
2024年11月30日 07:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
25
11/30 7:00
2024年11月30日 07:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
11/30 7:01
2024年11月30日 07:03撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
11/30 7:03
2024年11月30日 07:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
11/30 7:02
2024年11月30日 07:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
11/30 7:07
2024年11月30日 07:10撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
11/30 7:10
2024年11月30日 07:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
11/30 7:05
17. いや〜素晴らしく赤いひとときでした☆
さらにひとしきり、険しさが増す女坂を登ります。
2024年11月30日 07:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
11/30 7:14
17. いや〜素晴らしく赤いひとときでした☆
さらにひとしきり、険しさが増す女坂を登ります。
18. 下社の茶屋がある広場に面した紅葉が、これまた素晴らしい!
2024年11月30日 07:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
11/30 7:38
18. 下社の茶屋がある広場に面した紅葉が、これまた素晴らしい!
19. 下から見上げるとワイルドな盛り上がり方!
2024年11月30日 07:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
11/30 7:38
19. 下から見上げるとワイルドな盛り上がり方!
20. 上から見下ろすと逆光の中で燃えさかる感じ!
2024年11月30日 07:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
11/30 7:49
20. 上から見下ろすと逆光の中で燃えさかる感じ!
21. 江ノ島が良く見えれば素晴らしい天気の証し!
2024年11月30日 07:42撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
11/30 7:42
21. 江ノ島が良く見えれば素晴らしい天気の証し!
22. 手前の小さな晩秋♪
2024年11月30日 07:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
11/30 7:44
22. 手前の小さな晩秋♪
23. 下社は朝7時台後半の時点でも、歩いて登ってきたハイカーで賑わっていました。ケーブルカーが動き出した後はさぞかし長蛇の列……?!
個人的にここから登るのは久しぶりで、登拝初穂料100円を納めましたが、このお金で環境整備が進むことを考えれば、良いことだと思います。
2024年11月30日 07:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
11/30 7:45
23. 下社は朝7時台後半の時点でも、歩いて登ってきたハイカーで賑わっていました。ケーブルカーが動き出した後はさぞかし長蛇の列……?!
個人的にここから登るのは久しぶりで、登拝初穂料100円を納めましたが、このお金で環境整備が進むことを考えれば、良いことだと思います。
24. 忍の一字で登り続けると、やがて杉の森から丹沢らしい落葉樹の森に変わり、富士見台で富士山ドーン!
2024年11月30日 08:40撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
34
11/30 8:40
24. 忍の一字で登り続けると、やがて杉の森から丹沢らしい落葉樹の森に変わり、富士見台で富士山ドーン!
25. さらにひと踏ん張りで、ヤビツ峠からの道と合流する二十五丁目に到着〜!
ちょこっとヤビツ側に入ったお立ち台からの富嶽の眺めに快哉を叫びました。今年は初冠雪が大幅に遅れただけに、これだけ雪化粧していると嬉しさも増し増しです♪
2024年11月30日 08:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
23
11/30 8:56
25. さらにひと踏ん張りで、ヤビツ峠からの道と合流する二十五丁目に到着〜!
ちょこっとヤビツ側に入ったお立ち台からの富嶽の眺めに快哉を叫びました。今年は初冠雪が大幅に遅れただけに、これだけ雪化粧していると嬉しさも増し増しです♪
26. 塔ノ岳!

今日は本当に久しぶりに1000m近く登り、脚力にも自信が戻ってきましたので、この冬は久しぶりに雪の塔ノ岳に登りたいものです。
2024年11月30日 08:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
11/30 8:57
26. 塔ノ岳!

今日は本当に久しぶりに1000m近く登り、脚力にも自信が戻ってきましたので、この冬は久しぶりに雪の塔ノ岳に登りたいものです。
27. 丹沢山&丹沢三峰!
あのブナの海状態な、宮ヶ瀬に抜ける稜線を、シロヤシオの時期にゆっくりと歩きたい……。25年以上前に一度歩いたきりですので orz
2024年11月30日 08:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
11/30 8:59
27. 丹沢山&丹沢三峰!
あのブナの海状態な、宮ヶ瀬に抜ける稜線を、シロヤシオの時期にゆっくりと歩きたい……。25年以上前に一度歩いたきりですので orz
28. 霜柱ザクザク☆
2024年11月30日 09:02撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
11/30 9:02
28. 霜柱ザクザク☆
29. 大山山頂からの眺め、今日は最高!
三浦半島と江ノ島!
これからの寒い季節は三浦半島ハイクの超オンシーズンですね!
2024年11月30日 09:17撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
28
11/30 9:17
29. 大山山頂からの眺め、今日は最高!
三浦半島と江ノ島!
これからの寒い季節は三浦半島ハイクの超オンシーズンですね!
30. 伊豆大島と二宮の吾妻山!
あと1ヵ月で新年を迎えると、もう菜の花の季節!!
2024年11月30日 09:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
11/30 9:14
30. 伊豆大島と二宮の吾妻山!
あと1ヵ月で新年を迎えると、もう菜の花の季節!!
31. 手前から曽我丘陵・小田原・真鶴半島。
そして奥には伊豆の大室山と、雲隠れの天城山!
2024年11月30日 09:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
11/30 9:15
31. 手前から曽我丘陵・小田原・真鶴半島。
そして奥には伊豆の大室山と、雲隠れの天城山!
32. 箱根を望む。
今年は下から駒ヶ岳への登山が解禁され、来年は神山も解禁されることに期待!
2024年11月30日 09:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
11/30 9:13
32. 箱根を望む。
今年は下から駒ヶ岳への登山が解禁され、来年は神山も解禁されることに期待!
33. 山頂西側からの富嶽!
登頂したハイカーはみんな大喜び☆
2024年11月30日 09:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
28
11/30 9:28
33. 山頂西側からの富嶽!
登頂したハイカーはみんな大喜び☆
34. 丹沢三峰の上にぽっかり雲。
2024年11月30日 09:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
11/30 9:29
34. 丹沢三峰の上にぽっかり雲。
35. 雲取〜鷹ノ巣方面を遠望。

すっかり御無沙汰になってしまいましたが、あの深い水源の森をさまよい歩きたいという思いはいつでも変わりません。
2024年11月30日 09:30撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
11/30 9:30
35. 雲取〜鷹ノ巣方面を遠望。

すっかり御無沙汰になってしまいましたが、あの深い水源の森をさまよい歩きたいという思いはいつでも変わりません。
36. 9時半を過ぎて、加速度的に山頂が人人人になりつつあったのと、午後の予定との兼ね合いで、早々に下山開始〜。
二十五丁目からの富嶽を改めて眺め、本当に良い日に登ったなぁ〜としみじみ。
2024年11月30日 09:46撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
22
11/30 9:46
36. 9時半を過ぎて、加速度的に山頂が人人人になりつつあったのと、午後の予定との兼ね合いで、早々に下山開始〜。
二十五丁目からの富嶽を改めて眺め、本当に良い日に登ったなぁ〜としみじみ。
37. イタツミ尾根の上部の笹に覆われた雰囲気は結構好きです。
それにしても、ヤビツ峠までバスで来たハイカーと、一体どれだけすれ違ったのか……(汗
下りやすいイタツミ尾根でも、ところどころ行き違いで待たされましたので、岩岩しい表参道ルートですと、上からも下からも凄いハイカーの数で、すれ違いもかなり大変だったのでは……? (ガクブル
2024年11月30日 09:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
11/30 9:52
37. イタツミ尾根の上部の笹に覆われた雰囲気は結構好きです。
それにしても、ヤビツ峠までバスで来たハイカーと、一体どれだけすれ違ったのか……(汗
下りやすいイタツミ尾根でも、ところどころ行き違いで待たされましたので、岩岩しい表参道ルートですと、上からも下からも凄いハイカーの数で、すれ違いもかなり大変だったのでは……? (ガクブル
38. ようやく道幅が広いところまで下り、黄葉を見上げる。
2024年11月30日 10:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
11/30 10:23
38. ようやく道幅が広いところまで下り、黄葉を見上げる。
39. ヤビツ峠の手前にて谷筋を見下ろす。キレイな紅葉の年なら、谷底から炎が吹き上がるような眺め?
2024年11月30日 10:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8
11/30 10:37
39. ヤビツ峠の手前にて谷筋を見下ろす。キレイな紅葉の年なら、谷底から炎が吹き上がるような眺め?
40. ヤビツ峠のレストランの前にて。葉がチリチリでなければ、さぞかし壮観な染まり方でしょうか?!
2024年11月30日 10:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
11/30 10:41
40. ヤビツ峠のレストランの前にて。葉がチリチリでなければ、さぞかし壮観な染まり方でしょうか?!
41. 今までの喧噪がうそのように、ほとんど誰もいない柏木林道を下ります。
上部はこんな感じの区間が続き、落ち葉で滑って滑落しないよう注意。
2024年11月30日 10:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
7
11/30 10:49
41. 今までの喧噪がうそのように、ほとんど誰もいない柏木林道を下ります。
上部はこんな感じの区間が続き、落ち葉で滑って滑落しないよう注意。
42. 柏木林道の上部は若干ヒヤヒヤする反面、紅葉はなかなか素晴らしいです♪
2024年11月30日 10:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
11/30 10:45
42. 柏木林道の上部は若干ヒヤヒヤする反面、紅葉はなかなか素晴らしいです♪
43. この木は特に素晴らしく、広くない道に半分ビビりながらも満喫しました☆
2024年11月30日 10:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
11/30 10:52
43. この木は特に素晴らしく、広くない道に半分ビビりながらも満喫しました☆
44. 大山寺や下社で紅葉が見頃だと、ヤビツ峠周辺でも悪くないということを覚えておこうっと!
2024年11月30日 10:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
11/30 10:56
44. 大山寺や下社で紅葉が見頃だと、ヤビツ峠周辺でも悪くないということを覚えておこうっと!
45. やがて植林帯をガンガン下り、春岳沢の沢音を聞きつつ舗装路を進むと……
2024年11月30日 11:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
11/30 11:45
45. やがて植林帯をガンガン下り、春岳沢の沢音を聞きつつ舗装路を進むと……
46. 蓑毛バス停にゴール!
昼間は1時間間隔となったのは何気に痛いですが、11時58発の秦野行きバスに約10分の余裕で間に合いました。
2024年12月01日 11:22撮影
8
12/1 11:22
46. 蓑毛バス停にゴール!
昼間は1時間間隔となったのは何気に痛いですが、11時58発の秦野行きバスに約10分の余裕で間に合いました。
47. この日は午後2時からオンライン会議があり、まぁ私はミュート&顔隠しでも良かったのですが、一応つなぐに越したことはないため、なる早で地元駅まで帰ったのち、つけ麺大盛りでようやく腹ペコを満たしました w

それはさておき、地元・相模の国の酒蔵も、新酒が美味い季節となりました。11月下旬に津久井「相模灘」のにごり生酒が発売となったため、これを買うために南高尾か仏果山方面に出かけることも考えていたのですが、最近「相模灘」は相模大野駅前の相模原特産品セレクトショップ「サガミックス」でも買えてしまうことを知り、実際今年の新酒も怪社の帰りにサクッと小田急線を途中下車して買えてしまいました。というわけで今回の山行は大山になった次第 w
20
47. この日は午後2時からオンライン会議があり、まぁ私はミュート&顔隠しでも良かったのですが、一応つなぐに越したことはないため、なる早で地元駅まで帰ったのち、つけ麺大盛りでようやく腹ペコを満たしました w

それはさておき、地元・相模の国の酒蔵も、新酒が美味い季節となりました。11月下旬に津久井「相模灘」のにごり生酒が発売となったため、これを買うために南高尾か仏果山方面に出かけることも考えていたのですが、最近「相模灘」は相模大野駅前の相模原特産品セレクトショップ「サガミックス」でも買えてしまうことを知り、実際今年の新酒も怪社の帰りにサクッと小田急線を途中下車して買えてしまいました。というわけで今回の山行は大山になった次第 w
48. うちのにゃんこ・雪丸殿。
暖房の効いた部屋でモフモフルンルン☆
35
48. うちのにゃんこ・雪丸殿。
暖房の効いた部屋でモフモフルンルン☆
撮影機器:

感想

あまりの酷暑が続いて、しかもどこもかしこも葉が染まる前にチリチリとなった感があり、何だか哀しい今年の秋でしたが、大山寺の紅葉が意外と真っ赤で悪くないことを伝えるレコが上がってくるのを拝見していますと、やっぱり自分も行ってみたい気になりまして、脚力のテストを兼ねて早朝から大山に登って参りました。

晩秋・初冬らしい透きとおった青空、冷涼で乾いた空気の中、久しぶりに1000m近く登り下りして脚力を確認し、展望も紅葉も楽しめましたので、全く申し分ありません。というか、やっぱ相州の山は良い……。
この冬は久しぶりに雪の塔ノ岳に挑戦したい気持ちがますます盛り上がって参りました。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(__)m

過去2回分の水戸街道歩きレコに拍手を下さった皆様にお礼申し上げます。多忙のため、お礼に伺うのが遅れており恐縮です (汗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

bobandouさん、こんばんは。

表参道から少しヤビツ峠側に入った所にある富士山展望スポット(二十五丁目)で写真を撮られていたので、てっきりヤビツ峠から登っていたのかと思っていましたが、大山ケーブル側から登っていたんですね。
下社の紅葉は先週がピークという話をどこかで見ましたが、こま参道〜大山寺〜下社までがこれほど綺麗な紅葉なのであればこちらから登るのが大正解でしたね🍁

あと私は猫好きなのになぜか猫に避けられてしまうので、いつもレコで雪丸くんの写真を拝見して眼福です😊
特に冬毛のモフモフ感は最高ですね👍
2024/12/1 21:49
いいねいいね
1
>ardisiaさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
二十五丁目の展望スポットは、ある意味で山頂よりもダイナミックな眺めだと思いますので(最近は山頂に植物繁茂で塔・丹方面の眺めイマイチ・・・)、下社から登るにしても寄らないともったいないと思っております。分岐からすぐですし
先週木・金頃のレコで大山寺がまだまだ全然OKであるのを把握しましたので、下社界隈のことはあまり気にせず登ったのですが、下社もとても良かったので儲かった気分でした w

ウチの雪丸殿の画像を楽しんで頂きありがとうございますcat
猫に好かれるようにするには、まず初対面の猫には必ず姿勢を低くし、目線をあまり合わせず、じわりと距離を狭めるのが良いですね・・・ あと、顔に猫好きオーラを出すと良いと思いますが、これは果たして上cafe手く行くかどうか 絶対にやってはいけないのは、大声や高い声で呼ぶことです。猫カフェで訓練されると良いかも知れないですね
2024/12/2 1:35
いいねいいね
1
ゆきまる@bobandouさん
どれもこれも強烈な紅葉!
写真を拝見できて嬉しいです。
今週末は両日用事ありで行けず😢
富士山も冠雪して綺麗ですね✨️
ヤビツ〜蓑毛も歩行OKとのことで安心しました。
2024/12/1 23:00
いいねいいね
1
>メロンパンさま
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
この週末は、空気がヒンヤリとよく澄んでカラッと爽やかな晴れがようやく巡って来た感がありましたが、山に行くお時間がなかったのは残念ですね・・・
来年是非登られる際の参考になれば幸いです!
富士山、本来であれば1ヵ月前にこうなっているはずでしたが・・・何はともあれこの先はちゃんと冬らしい冬になり、富士山ビューな山行が楽しめると良いですね
ヤビツ〜蓑毛ですが、2019年の台風以来、地図を見ても危なげな道という位置づけになってしまいましたが、今や補修のおかげで全く問題なく通過できることは、私や他の方のレコでお分かり頂けると思います ただ、細めなトラバースに枯れ葉が積もるとやっぱりちょっとコワいことには変わりないですのでご留意ください
2024/12/2 1:43
いいねいいね
1
ゆきまる@bobandouさんこんばんは♪
大山の紅葉、お富士山の写真が見事でおもわずコメントです。
レコ拝見して丹沢大山に行きたくなりました。
素敵なレコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2024/12/2 22:29
いいねいいね
1
>こめ百俵@kome100pyouさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
写真をお楽しみ頂き感謝ですshine
紅葉、今年は全体的にダメと言われながらも、大山寺と下社はさすがの染まり具合というわけで、撮っていると自ずと見事になりました。富士山も下界のパノラマも空気が澄めばこそですね
少なくとも明日明後日あたりまでは、恐らく大山寺も楽しめるのではないかと思います。これからは気温も下がって丹沢を歩くベストシーズン到来ですね
2024/12/2 23:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら