記録ID: 7540845
全員に公開
ハイキング
丹沢
晩秋快晴!相州の大山 ケーブル下→山頂→ヤビツ→蓑毛
2024年11月30日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 959m
- 下り
- 951m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:16
距離 9.1km
登り 959m
下り 951m
天候 | 文句なしの快晴! 予報ほど風も吹かず。朝方は寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL……蓑毛から神奈中バスで小田急秦野駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありませんが、険しい地形に石段・岩を積んだ段が続き、転倒に注意。 (それを以て危険と呼ぶべきなのかも知れませんが) ハイシーズンは、とにかく非常に多くのハイカーが歩いていますので、譲り合いで! ヤビツ峠から蓑毛に下る柏木新道は、ヤビツ峠側の入口に「春嶽湧水方面、橋崩落につき通行止め」という掲示が出ています。しかし現在では仮設の橋が架けられ、普通に通行出来ます。 ヤビツ峠から下り始めた当初の上部は、なかなか森が美しいところですが、トラバースや崩落地が続く区間でもあります。ただ、土嚢で補修がなされており、とくに問題はありません (ありがたや……)。落ち葉の堆積もあり、初心者は足がすくむかも知れませんが、ヤマレコユーザーの方なら何の問題もないでしょう。 途中すれ違ったのは2名のみで、他の大山のメインルートにおける喧噪がウソのように静かですので、結構オススメです。 |
写真
01. 今年の相当遅れ気味な紅葉のため、大山の紅葉についても11月末でも十分楽しめるらしいとか……。「今年の紅葉はどうせイマイチでしょ」と思っていた私も、やっぱり11月中に一度は紅葉ハイクしたいと思い、伊勢原駅6時5分の一番バスの客となりました。
バスは伊勢原を出る時点で立ち客あり、途中からも地元ハイカーが乗って来て、満員に近い状態で大山ケーブルに到着〜。
朝6時半の時点でこの混み方では、昼間は果たしてどれだけカオスだったのか……(ガクブル w
バスは伊勢原を出る時点で立ち客あり、途中からも地元ハイカーが乗って来て、満員に近い状態で大山ケーブルに到着〜。
朝6時半の時点でこの混み方では、昼間は果たしてどれだけカオスだったのか……(ガクブル w
23. 下社は朝7時台後半の時点でも、歩いて登ってきたハイカーで賑わっていました。ケーブルカーが動き出した後はさぞかし長蛇の列……?!
個人的にここから登るのは久しぶりで、登拝初穂料100円を納めましたが、このお金で環境整備が進むことを考えれば、良いことだと思います。
個人的にここから登るのは久しぶりで、登拝初穂料100円を納めましたが、このお金で環境整備が進むことを考えれば、良いことだと思います。
25. さらにひと踏ん張りで、ヤビツ峠からの道と合流する二十五丁目に到着〜!
ちょこっとヤビツ側に入ったお立ち台からの富嶽の眺めに快哉を叫びました。今年は初冠雪が大幅に遅れただけに、これだけ雪化粧していると嬉しさも増し増しです♪
ちょこっとヤビツ側に入ったお立ち台からの富嶽の眺めに快哉を叫びました。今年は初冠雪が大幅に遅れただけに、これだけ雪化粧していると嬉しさも増し増しです♪
36. 9時半を過ぎて、加速度的に山頂が人人人になりつつあったのと、午後の予定との兼ね合いで、早々に下山開始〜。
二十五丁目からの富嶽を改めて眺め、本当に良い日に登ったなぁ〜としみじみ。
二十五丁目からの富嶽を改めて眺め、本当に良い日に登ったなぁ〜としみじみ。
37. イタツミ尾根の上部の笹に覆われた雰囲気は結構好きです。
それにしても、ヤビツ峠までバスで来たハイカーと、一体どれだけすれ違ったのか……(汗
下りやすいイタツミ尾根でも、ところどころ行き違いで待たされましたので、岩岩しい表参道ルートですと、上からも下からも凄いハイカーの数で、すれ違いもかなり大変だったのでは……? (ガクブル
それにしても、ヤビツ峠までバスで来たハイカーと、一体どれだけすれ違ったのか……(汗
下りやすいイタツミ尾根でも、ところどころ行き違いで待たされましたので、岩岩しい表参道ルートですと、上からも下からも凄いハイカーの数で、すれ違いもかなり大変だったのでは……? (ガクブル
47. この日は午後2時からオンライン会議があり、まぁ私はミュート&顔隠しでも良かったのですが、一応つなぐに越したことはないため、なる早で地元駅まで帰ったのち、つけ麺大盛りでようやく腹ペコを満たしました w
それはさておき、地元・相模の国の酒蔵も、新酒が美味い季節となりました。11月下旬に津久井「相模灘」のにごり生酒が発売となったため、これを買うために南高尾か仏果山方面に出かけることも考えていたのですが、最近「相模灘」は相模大野駅前の相模原特産品セレクトショップ「サガミックス」でも買えてしまうことを知り、実際今年の新酒も怪社の帰りにサクッと小田急線を途中下車して買えてしまいました。というわけで今回の山行は大山になった次第 w
それはさておき、地元・相模の国の酒蔵も、新酒が美味い季節となりました。11月下旬に津久井「相模灘」のにごり生酒が発売となったため、これを買うために南高尾か仏果山方面に出かけることも考えていたのですが、最近「相模灘」は相模大野駅前の相模原特産品セレクトショップ「サガミックス」でも買えてしまうことを知り、実際今年の新酒も怪社の帰りにサクッと小田急線を途中下車して買えてしまいました。というわけで今回の山行は大山になった次第 w
撮影機器:
感想
あまりの酷暑が続いて、しかもどこもかしこも葉が染まる前にチリチリとなった感があり、何だか哀しい今年の秋でしたが、大山寺の紅葉が意外と真っ赤で悪くないことを伝えるレコが上がってくるのを拝見していますと、やっぱり自分も行ってみたい気になりまして、脚力のテストを兼ねて早朝から大山に登って参りました。
晩秋・初冬らしい透きとおった青空、冷涼で乾いた空気の中、久しぶりに1000m近く登り下りして脚力を確認し、展望も紅葉も楽しめましたので、全く申し分ありません。というか、やっぱ相州の山は良い……。
この冬は久しぶりに雪の塔ノ岳に挑戦したい気持ちがますます盛り上がって参りました。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(__)m
過去2回分の水戸街道歩きレコに拍手を下さった皆様にお礼申し上げます。多忙のため、お礼に伺うのが遅れており恐縮です (汗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
表参道から少しヤビツ峠側に入った所にある富士山展望スポット(二十五丁目)で写真を撮られていたので、てっきりヤビツ峠から登っていたのかと思っていましたが、大山ケーブル側から登っていたんですね。
下社の紅葉は先週がピークという話をどこかで見ましたが、こま参道〜大山寺〜下社までがこれほど綺麗な紅葉なのであればこちらから登るのが大正解でしたね🍁
あと私は猫好きなのになぜか猫に避けられてしまうので、いつもレコで雪丸くんの写真を拝見して眼福です😊
特に冬毛のモフモフ感は最高ですね👍
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
二十五丁目の展望スポットは、ある意味で山頂よりもダイナミックな眺めだと思いますので(最近は山頂に植物繁茂で塔・丹方面の眺めイマイチ・・・)、下社から登るにしても寄らないともったいないと思っております。分岐からすぐですし
先週木・金頃のレコで大山寺がまだまだ全然OKであるのを把握しましたので、下社界隈のことはあまり気にせず登ったのですが、下社もとても良かったので儲かった気分でした w
ウチの雪丸殿の画像を楽しんで頂きありがとうございます
猫に好かれるようにするには、まず初対面の猫には必ず姿勢を低くし、目線をあまり合わせず、じわりと距離を狭めるのが良いですね・・・ あと、顔に猫好きオーラを出すと良いと思いますが、これは果たして上
どれもこれも強烈な紅葉!
写真を拝見できて嬉しいです。
今週末は両日用事ありで行けず😢
富士山も冠雪して綺麗ですね✨️
ヤビツ〜蓑毛も歩行OKとのことで安心しました。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
この週末は、空気がヒンヤリとよく澄んでカラッと爽やかな晴れがようやく巡って来た感がありましたが、山に行くお時間がなかったのは残念ですね・・・
来年是非登られる際の参考になれば幸いです!
富士山、本来であれば1ヵ月前にこうなっているはずでしたが・・・何はともあれこの先はちゃんと冬らしい冬になり、富士山ビューな山行が楽しめると良いですね
ヤビツ〜蓑毛ですが、2019年の台風以来、地図を見ても危なげな道という位置づけになってしまいましたが、今や補修のおかげで全く問題なく通過できることは、私や他の方のレコでお分かり頂けると思います
大山の紅葉、お富士山の写真が見事でおもわずコメントです。
レコ拝見して丹沢大山に行きたくなりました。
素敵なレコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
写真をお楽しみ頂き感謝です
紅葉、今年は全体的にダメと言われながらも、大山寺と下社はさすがの染まり具合というわけで、撮っていると自ずと見事になりまし
少なくとも明日明後日あたりまでは、恐らく大山寺も楽しめるのではないかと思います。これからは気温も下がって丹沢を歩くベストシーズン到来ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する