ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 754291
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

お嬢隊 三浦アルプスツバキ尾根と逗葉尾根(仮称) あなたはどっち派

2015年10月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
15.2km
登り
628m
下り
631m

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:04
合計
6:29
距離 15.2km 登り 632m 下り 632m
8:43
33
南郷上ノ山公園駐車場
9:16
9:18
2
9:20
40
ツバキ尾根登り口
10:00
8
北尾根出合い(馬頭観音側)
10:08
10:09
9
北沢分岐
10:18
5
北尾根出合い(東逗子側)
10:35
16
巡視道分岐
10:51
10:53
17
横横出合い
11:10
11:18
26
横横分岐
11:44
5
田浦配水場
11:49
11:59
23
ファミリーマート逗子インター店
12:22
12:25
10
12:35
4
みんなのやま登り口
12:39
13:01
24
展望台
13:25
13:27
41
逗葉尾根(仮称)入口
14:08
14:09
50
東逗子ルート出合い
14:59
15:02
10
南郷上ノ山公園
15:12
南郷上ノ山公園駐車場
89〜100は藪漕ぎまくりなので距離の割りに時間がかかっています
天候
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南郷上ノ山公園駐車場(無料) 08:30〜16:30
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
※ 全体を通じて、ここ最近雨が降っていないおかげで、いつもは滑りやすい岩場も問題ありませんでした。また沢の水量も少なく、渡渉というか沢の中を歩けました。

◆ツバキ尾根登り口〜北尾根出合い
我が家では季節限定(^^;の尾根。うなぎ淵への分岐から2分ほどで左にカーブしているアタリで、白テープがある登り口を上がるとすぐに虎ロープのある斜面を登ります。
全体的に登りっぱなしですが途中から緩やかになります。踏み跡はしっかりしているので迷うことはないと思います。
分岐らしき箇所は18で今回は右に行きましたが、左は不明です。
21の白テープの分岐から右ルートはほぼ平坦ですが、斜面が細くなっているところがあり、左ルートは小さなピーク越えになりはどちらに行っても北尾根に出逢います。

◆逗葉尾根(仮称) danger 正式名称がないようなので、勝手に付けました。
ほとんど人が歩いていない状態の尾根でした。バリルートで道標やテープなども一切ありません。ただほぼ一本道であり、すぐ横にはイトーピア団地があるので安心感があります。
人が歩いていない状況なので蜘蛛の巣がひどく、笹やアオキなどがルートに覆い被さっているので藪漕ぎ必至のルートです

danger ツバキ尾根・逗葉尾根とも蜘蛛の巣がひどいので、蜘蛛の巣払いの枝が必須アイテムになるでしょう

いつも初心に戻って慎重に!! (by mamepapa)
久々の三浦アルプス
さぁ楽しんで行くわよッ!!
2015年10月31日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 8:43
久々の三浦アルプス
さぁ楽しんで行くわよッ!!
サクラの丘にもススキが
2015年10月31日 08:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 8:48
サクラの丘にもススキが
いつもの分岐から
2015年10月31日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:00
いつもの分岐から
とりあえずは林道終点方面へ
2015年10月31日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:02
とりあえずは林道終点方面へ
岩盤も乾いているので滑ることはないが、へっぴり腰のmama
2015年10月31日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:05
岩盤も乾いているので滑ることはないが、へっぴり腰のmama
三浦アルプス感、満載(^^;
2015年10月31日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/31 9:09
三浦アルプス感、満載(^^;
沢の水も少なめで歩きやすい
2015年10月31日 09:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 9:13
沢の水も少なめで歩きやすい
ここを左に行けば北沢尾根
次回はこちらを行こうかな
2015年10月31日 09:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:14
ここを左に行けば北沢尾根
次回はこちらを行こうかな
今日の目的はツバキ尾根
中沢分岐をうなぎ淵方面へ
2015年10月31日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:16
今日の目的はツバキ尾根
中沢分岐をうなぎ淵方面へ
沢のカーブにある白いテープ
ここがツバキ尾根の登り口
2015年10月31日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:20
沢のカーブにある白いテープ
ここがツバキ尾根の登り口
幹に書かれたツバキ尾根
2015年10月31日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:20
幹に書かれたツバキ尾根
最初から虎ロープの急登
2015年10月31日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:21
最初から虎ロープの急登
結構な距離を登る
2015年10月31日 09:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
10/31 9:27
結構な距離を登る
中尾根の稜線を臨む
2015年10月31日 09:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:30
中尾根の稜線を臨む
ほとんど尾根に忠実に進む
2015年10月31日 09:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:32
ほとんど尾根に忠実に進む
ツバキ尾根らしくツバキが
2015年10月31日 09:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:36
ツバキ尾根らしくツバキが
ちゃんと倒木も切られている
2015年10月31日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:42
ちゃんと倒木も切られている
左にも行けそうだが右へ
2015年10月31日 09:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:43
左にも行けそうだが右へ
片側が少し崖気味に
2015年10月31日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 9:46
片側が少し崖気味に
鬱蒼としてきたなぁ
2015年10月31日 09:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:50
鬱蒼としてきたなぁ
この分岐からどちらへ行っても北尾根に出逢う
2015年10月31日 09:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:55
この分岐からどちらへ行っても北尾根に出逢う
右ルートは尾根の斜面を
片方は崖になっている
2015年10月31日 09:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 9:56
右ルートは尾根の斜面を
片方は崖になっている
こちらで北尾根に出逢う
2015年10月31日 10:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:00
こちらで北尾根に出逢う
戻って左ルートへ進む
2015年10月31日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:04
戻って左ルートへ進む
こちらはピークを越える感じ
2015年10月31日 10:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:06
こちらはピークを越える感じ
北沢尾根との分岐の地蔵看板
2015年10月31日 10:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:08
北沢尾根との分岐の地蔵看板
ツバキが生い茂る箇所や
2015年10月31日 10:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:10
ツバキが生い茂る箇所や
笹のトンネルを抜けると
2015年10月31日 10:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:14
笹のトンネルを抜けると
北尾根に出逢う
2015年10月31日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:18
北尾根に出逢う
右が北尾根ルート
左上から降りてくる
2015年10月31日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:18
右が北尾根ルート
左上から降りてくる
馬頭観音近くの新しい道標
2015年10月31日 10:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:25
馬頭観音近くの新しい道標
やはりこちらの方が詳しい
2015年10月31日 10:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/31 10:25
やはりこちらの方が詳しい
藪を漕いできた証拠(^^;
2015年10月31日 10:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12
10/31 10:26
藪を漕いできた証拠(^^;
今日も安全に歩けますように
2015年10月31日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:27
今日も安全に歩けますように
お友達はいないけど、
藪を漕いだのでプチプチ処理が
2015年10月31日 10:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
10/31 10:29
お友達はいないけど、
藪を漕いだのでプチプチ処理が
今日はこちらから鷹取山方面へ
2015年10月31日 10:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:35
今日はこちらから鷹取山方面へ
結構な斜度の下り 苦手です
2015年10月31日 10:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 10:41
結構な斜度の下り 苦手です
ここからは巡視道の階段を
2015年10月31日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:47
ここからは巡視道の階段を
このあたりはいいけど…
2015年10月31日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 10:48
このあたりはいいけど…
横横道路手前で鬱蒼となる
2015年10月31日 10:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:50
横横道路手前で鬱蒼となる
下から振り返るとこんな感じ
2015年10月31日 10:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:53
下から振り返るとこんな感じ
「沼間4」のトンネルをくぐる
2015年10月31日 10:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:55
「沼間4」のトンネルをくぐる
廃車がある箇所から右へ
2015年10月31日 10:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 10:57
廃車がある箇所から右へ
延々と続く巡視道の階段
2015年10月31日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:00
延々と続く巡視道の階段
鉄塔下までずっと階段で上る
2015年10月31日 11:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:03
鉄塔下までずっと階段で上る
北尾根方面を臨む
2015年10月31日 11:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:04
北尾根方面を臨む
虎ロープは使わず登れます
2015年10月31日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:07
虎ロープは使わず登れます
横横分岐に出逢う
ここから一端田浦方面へ
2015年10月31日 11:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:10
横横分岐に出逢う
ここから一端田浦方面へ
ここは以前登ってきた分岐
2015年10月31日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:13
ここは以前登ってきた分岐
お嬢は野生ではありません
2015年10月31日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:13
お嬢は野生ではありません
横横分岐に戻り先へ進む
2015年10月31日 11:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:18
横横分岐に戻り先へ進む
鉄塔下分岐を左に
2015年10月31日 11:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:21
鉄塔下分岐を左に
こちらの分岐も左に
2015年10月31日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:27
こちらの分岐も左に
鉄塔の先の分岐は右に下る
2015年10月31日 11:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:29
鉄塔の先の分岐は右に下る
道標はなくなっているけど
ここは横横道路沿いに左へ
2015年10月31日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:31
道標はなくなっているけど
ここは横横道路沿いに左へ
ここは右へ 左は巡視道経由で先へ行けそうな感じ
2015年10月31日 11:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:35
ここは右へ 左は巡視道経由で先へ行けそうな感じ
ここで舗装道に…
2015年10月31日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:38
ここで舗装道に…
でも最後が滑りやすかった(^^;
2015年10月31日 11:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 11:39
でも最後が滑りやすかった(^^;
振り返るとこんな感じ
2015年10月31日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 11:42
振り返るとこんな感じ
田浦配水場脇から降りてくる
2015年10月31日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:44
田浦配水場脇から降りてくる
JR横須賀線と横横道路が交差
2015年10月31日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:44
JR横須賀線と横横道路が交差
ここで以前の赤線に繋がる
2015年10月31日 11:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 11:49
ここで以前の赤線に繋がる
涼しいけど水分補給を
2015年10月31日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
10/31 11:50
涼しいけど水分補給を
民家脇に咲くホトトギス
2015年10月31日 12:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 12:07
民家脇に咲くホトトギス
右折すると鷹取山へのVRへ
今日は左折して東逗子駅へ
2015年10月31日 12:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:08
右折すると鷹取山へのVRへ
今日は左折して東逗子駅へ
懐かしいポスト発見ッ!!
2015年10月31日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:09
懐かしいポスト発見ッ!!
逗子らしい注意書き
2015年10月31日 12:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:09
逗子らしい注意書き
ホタルがいるほど綺麗な小川
2015年10月31日 12:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 12:10
ホタルがいるほど綺麗な小川
海宝院の茅葺きの山門
2015年10月31日 12:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 12:21
海宝院の茅葺きの山門
東逗子駅に到着
2015年10月31日 12:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:22
東逗子駅に到着
このあたりは蔵の残る家が多い
2015年10月31日 12:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 12:27
このあたりは蔵の残る家が多い
左へ行くと北尾根方面へ
今日は気になるみんなのやまへ
2015年10月31日 12:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:29
左へ行くと北尾根方面へ
今日は気になるみんなのやまへ
みんなのやま登り口
2015年10月31日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:35
みんなのやま登り口
おおざっぱなマップ(^^;
2015年10月31日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/31 12:35
おおざっぱなマップ(^^;
ハイキングコースを外れて
2015年10月31日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:36
ハイキングコースを外れて
おはなみひろば奥へ
2015年10月31日 12:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 12:39
おはなみひろば奥へ
更に奥には祠が
2015年10月31日 12:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 12:52
更に奥には祠が
早く頂戴よッ(-_-メ)
二本立ちしてせがむお嬢
2015年10月31日 12:53撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
10/31 12:53
早く頂戴よッ(-_-メ)
二本立ちしてせがむお嬢
前の写真の後パクつく
2015年10月31日 12:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
10/31 12:54
前の写真の後パクつく
祠の先はどうなっているのか…
2015年10月31日 13:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:01
祠の先はどうなっているのか…
踏み跡を辿るとおはなびひろばに戻る周回路でした(・・、)
2015年10月31日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:04
踏み跡を辿るとおはなびひろばに戻る周回路でした(・・、)
ハイキングコースを進んでみる
2015年10月31日 13:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:07
ハイキングコースを進んでみる
鬱蒼とした茂みの奥に鳥居が
2015年10月31日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:10
鬱蒼とした茂みの奥に鳥居が
左はだれかのはたけへの分岐
2015年10月31日 13:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:11
左はだれかのはたけへの分岐
あまり歩かれていないのか枝が
2015年10月31日 13:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:13
あまり歩かれていないのか枝が
さらに枝がトンネル状に…
2015年10月31日 13:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:17
さらに枝がトンネル状に…
一番奥の展望台らしき分岐
右へ降りると桜山中央公園
2015年10月31日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:21
一番奥の展望台らしき分岐
右へ降りると桜山中央公園
分岐を左に先へ進む
右へ降りると桜山保育園
2015年10月31日 13:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:22
分岐を左に先へ進む
右へ降りると桜山保育園
奥に踏み跡がかすかに続く…
さぁ探検の始まりだッ!!
2015年10月31日 13:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:27
奥に踏み跡がかすかに続く…
さぁ探検の始まりだッ!!
いきなり激下り それも長いッ
虎ロープがあっても落ち葉で
踏ん張りがきかない
2015年10月31日 13:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:30
いきなり激下り それも長いッ
虎ロープがあっても落ち葉で
踏ん張りがきかない
まだまだ続く下り
2015年10月31日 13:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:32
まだまだ続く下り
辛うじてある踏み跡を蜘蛛の巣攻撃に小枝で応戦するmama
2015年10月31日 13:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:36
辛うじてある踏み跡を蜘蛛の巣攻撃に小枝で応戦するmama
隣の団地のアンテナ
2015年10月31日 13:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 13:43
隣の団地のアンテナ
おぉ、笹が攻めてくるッ!!
2015年10月31日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:47
おぉ、笹が攻めてくるッ!!
抵抗勢力を屈んで過ごす
2015年10月31日 13:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:50
抵抗勢力を屈んで過ごす
ど、どこにいるんだッ!!
お嬢先導でここも無事突破ッ
2015年10月31日 13:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:53
ど、どこにいるんだッ!!
お嬢先導でここも無事突破ッ
やっと普通に歩けるようになるが、まだ蜘蛛の巣攻撃は続く
2015年10月31日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 13:55
やっと普通に歩けるようになるが、まだ蜘蛛の巣攻撃は続く
分岐らしい分岐はここだけ
右へ進んだ
2015年10月31日 13:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 13:58
分岐らしい分岐はここだけ
右へ進んだ
谷のような箇所にある虎ロープ
2015年10月31日 14:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/31 14:00
谷のような箇所にある虎ロープ
やっと東逗子ルートに出逢う
800mくらいを40分もかかった
2015年10月31日 14:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 14:08
やっと東逗子ルートに出逢う
800mくらいを40分もかかった
天国ルート(^^;で帰ろう
(右上から降りてきた)
2015年10月31日 14:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 14:09
天国ルート(^^;で帰ろう
(右上から降りてきた)
少し幅が狭くなっている箇所
2015年10月31日 14:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:09
少し幅が狭くなっている箇所
あなた、お名前は(・・?
2015年10月31日 14:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 14:13
あなた、お名前は(・・?
ドングリ攻撃で踏ん張り効かず
2015年10月31日 14:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 14:18
ドングリ攻撃で踏ん張り効かず
アーデンヒル分岐は右へ
2015年10月31日 14:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:19
アーデンヒル分岐は右へ
東尾根への分岐は右へ
2015年10月31日 14:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:30
東尾根への分岐は右へ
この抉れた箇所は左の巻き道へ
(直進でも行けます。)
2015年10月31日 14:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:38
この抉れた箇所は左の巻き道へ
(直進でも行けます。)
3年前の台風の爪痕そのままで
ルートになっています
2015年10月31日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/31 14:41
3年前の台風の爪痕そのままで
ルートになっています
20名のパーティに遭遇
道を譲ってくれました_(._.)_
2015年10月31日 14:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:46
20名のパーティに遭遇
道を譲ってくれました_(._.)_
二子山分岐に戻ってきました
2015年10月31日 14:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:48
二子山分岐に戻ってきました
今日は公園へ降りてみよう
2015年10月31日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:53
今日は公園へ降りてみよう
長い階段を降りると公園奥に
2015年10月31日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 14:53
長い階段を降りると公園奥に
少し色付いたイチョウ並木
あと2週間後ぐらいが見頃か
2015年10月31日 15:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/31 15:05
少し色付いたイチョウ並木
あと2週間後ぐらいが見頃か
普通のルートよりも歩き甲斐があって、楽しかった(^^)
2015年10月31日 15:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/31 15:12
普通のルートよりも歩き甲斐があって、楽しかった(^^)
いつものように回収して帰ろう
今日はゴンしないでね(^^;
2015年10月31日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/31 15:13
いつものように回収して帰ろう
今日はゴンしないでね(^^;
おまけ プチプチがいっぱい
付いたので洗濯されちゃうの
2015年10月31日 17:10撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
10/31 17:10
おまけ プチプチがいっぱい
付いたので洗濯されちゃうの

感想

そろそろ涼しくなりお嬢dogのお友達も影を潜めた頃なので、8ヶ月ぶりに三浦アルプスへ行ってきました。今回は前回気になったツバキ尾根を歩くことを目標にしたのですが、それよりも楽しい道を見つけてしまいました

いつものように南郷上ノ山公園からのスタート。砲台道にある桜の広場にもススキが茂り、秋の気配が。二子山分岐から中沢に向けて降りていきますが、最近雨が降っていないおかげで岩盤の箇所もあまり滑らず、沢の水量も少なかったので沢の中を進みます。

中沢分岐からほどなく、沢が左へ曲がる地点の白いテープがツバキ尾根への登り口。さっそく虎ロープのお出迎えできつめの勾配を登ります。虎ロープがなくなった後は一応踏み跡はあるモノの、薄くなっている箇所もあるので尾根を外さないように進みます。
分岐らしい箇所は2箇所ですが、1つ目(18)は尾根を外さずに右へ進んだので左は未確認。2つ目(21)はどちらに行っても北尾根に出会います。
ここはそれほど藪も濃くなかったですが、椿にかぶれやすい自分としてはこの時期限定でしか歩けません

まず一つの目標をクリアできたので、次は鷹取山への赤線繋ぎで進みます。馬頭観音の先のVRから横横道路を越えてハイキングコースまで進み、その後は道標があるルートなので問題なく進めます。赤線が繋がった後は鷹取山へ行こうかとも思ったのですが、気になる場所があるのでそちらに進むことに。

東逗子駅から三浦アルプス側へはアーデンヒルルートと東逗子ルートがありますが、その東逗子ルートの横に「みんなのやま」という小高い丘のような場所があり、地形図で見るとその奥に尾根が横に走っているようでした。実際にみんなのやまという場所は地元のハイキングコースになっているようですが、あまり歩かれていないような周回コースでした。その一番奥の地点にかすかな踏み跡を見つけたときといったら heart02
こうなったら、引き返すことも考えながら突撃開始ッ

最初は虎ロープが張られた斜面を下り、鞍部になるあたりから藪攻撃が始まります。最初は踏み跡がうっすらと見える程度でしたがそのうち笹が生い茂り、その笹に絡まった蔓が道を覆い、気がつけば自分の身長より高い壁のような状況に  藪の濃い三浦アルプスでもここまでスゴイのは初めてでした。それでも進めたのはお嬢dogが先導して進んでいく空間があったので、這うような姿勢で突破していきました  まさに野生の勘、お嬢様々です_(._.)_
藪攻撃が一段落すると今度は蜘蛛の巣攻撃ッ  こちらはmamaが小枝を指揮棒よろしく振り回し、どうにか最小限の被害で進むことが出来ました。そして尾根に入って40分かかって、ようやく東逗子ルートに出会えました


今回は歩いた2つの尾根はどちらもハイキングコースでは味わえない楽しみがあり、とても充実したものとなりました。とはいえ、他の方にお勧めできるかといえば…ツバキ尾根はいいのですが、逗葉尾根(仮称)は藪好きの方出ないとお勧めできません  危険な箇所や道迷いするような箇所はないですが、壁のような藪を突破するのはよほどの物好きでないと…

mamepapa dog


danger 今回、逗葉尾根としたのは正式名称が見当たらなかったので、勝手に付けました。
  正式名称をご存じの方いらっしゃいましたら、お教えください_(._.)_

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1205人

コメント

ようこそ逗子、葉山へ
 mamepapaさん、mamemamaさん、お嬢さん、こんにちは。山行お疲れ様です。
 逗子葉山にようこそ。そろそろ三浦アルプスの季節ですもんね。三浦アルプスは冬に歩くところ、この地域のレコが出だしたら、ああ、冬が近づいてきているんだなあ、と思ってしまいます。

 三浦アルプスは歩かれている所とそうでないところの差がすごく、今回の2つの道は地元の人でもあまり知られていないと思います。まさに藪漕ぎ、グレートトラバース2の田中陽希さんが登られた笈ヶ岳を思い浮かべました。いやはや、この地域の先駆者ですね。

 さて、この日の私の行動記録を見てみますと、実は100m以内でニアミスしています。そんなこともあり、楽しく読ませていただきました。
2015/11/2 19:58
Re: ようこそ逗子、葉山へ
aideieiさん、コメありがとうございます_(._.)_

お嬢dogのお友達の季節も終わり、藪も落ち着いてきたこれからが三浦アルプス本番ですね  そして雨が少なめのこの季節は岩盤もそれほど滑らず、沢の水量も少ないので歩きやすかったです

ツバキ尾根はレコではたまに見かけますが、今回突撃した逗葉尾根(仮称)は一人ぐらいしか見当たりませんでした。藪といっても壁に近い箇所があり、思わず「おわッ」と声を出してしまうほどでした  でも歩ききったときは里山といえども達成感がありましたよ

どのアタリでニアミスしたのか、のちほど確認させていただきますね

mamepapa dog
2015/11/3 17:33
ムンムンに三浦半島
こんにちは、逗子葉山界隈のマイナー稜線探訪、どうもお疲れ様でした!
歩かれた赤線と国土地理院地図を照らし合わせてみると、破線があるところ (桜山界隈) がヤブヤブ激坂だったり 、破線がないところが意外と三浦半島の王道っぽい道だったり、「行ってみないと分からないビックリワールド」的な世界ですね

そして……横須賀線の車内やクルマの中から漫然と眺める、以前は「こんなとこ、誰が登るのか」と思っていた低山の至るところに、こうして網の目のように獣道スレスレの踏み分け道がついているという事実がオドロキです (笑)。何のかのいって、日々散歩してトレースをつけている地元民の方が複数いる、ということなのでしょうね〜。

というわけで、度肝と意表を突くような次の三浦レコを楽しみにしております〜
2015/11/3 13:37
Re: ムンムンに三浦半島
bobandouさん、コメありがとうございます_(._.)_

> 歩かれた赤線と国土地理院地図を照らし合わせてみると、破線があるところ (桜山界隈) がヤブヤブ激坂だったり
そうなんです。以外に急坂があったのには驚きました  藪はさすがに地形図ではわかりませんが、歩かれている方が少ないので予想はしていたのですが、壁状になっているとは… しかし変な高揚感があり、突撃〜ッといったかんじで突き進みました

踏み跡があるということは歩かれている方が居るということでしょうが、地元の方でしょうね…わざわざこのあたりに来て、藪に突撃する好き者はいないでしょうから

蜘蛛の巣計画、まさに蜘蛛の巣でした

mamepapa dog
2015/11/3 17:38
逗葉尾根(仮)
mamepapaさん、いよいよ三浦アルプス探検再開ですね。
私は北尾根東逗子ルート側から逗葉尾根(仮)入口を探したことあったのですが、見つからず諦めたことがありました。「みんなの山」ハイキングコースなんてあったんですね。こちら側からならわかりやすそうですね。いずれにしろ藪漕ぎ大変そうですが。
2015/11/4 20:37
Re: 逗葉尾根(仮)
rinrinjiさん、コメありがとうございます_(._.)_

東逗子ルートの降り口から田浦方面へ少し歩くと、山火事注意nosmokingの看板の「ぬまま6」がありました。なので、その近くに来たら斜面を見ると踏み跡が見つかるかもしれません…
でもやはりみんなのやま側からの方がわかりやすいでしょうね

upwardrightdownwardrightはあまりないのですが、藪の壁には体力もさることながら心が…でも突破した時はやってやった感が沸々と  時期限定の尾根道と行ったところかもしれません

奥の深い三浦アルプス近辺 まだまだ探検しがいがありそうです

mamepapa dog
2015/11/5 6:46
楽しい路連れてってヽ(^。^)ノ
mamepapa さん

ツバキ尾根と逗葉尾根。両方いきたいです!
mamepapa さんが歩かれる路は、みな私好みです。
「壁のような藪を突破するのはよほどの物好きで」・・私のことを思い浮かびながら書かれていたりして

hamburg
2015/11/6 19:53
Re: 楽しい路連れてってヽ(^。^)ノ
hamburgさん、こめありがとうございます_(._.)_

こちらの尾根もご所望と… φ(.. )メモメモ
hamburgさんを三浦アルプスにご案内するルートが多くて、1回じゃ厳しすぎる

壁のような藪を云々は…まさに思い浮かべて書きました
実は今日も面白げな道(なのか(・・?)を突破してきました

mamepapa dog
2015/11/7 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら