高川山・九鬼山

- GPS
- 07:37
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:35
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
|---|
感想
高川山と九鬼山へ行ってみた・・・みた。。。
寒さが増してきたこの頃、天気の良い日は標高低めだけれど人気の山へ行ってみることにしたが、片方だけだと物足りないので、高川山と九鬼山へ2回登り降りしてみる。
車を停めたのは道の駅つる の第2駐車場。今日は滅多に使わない高速で来たので、自分的には早目の7:30頃に到着できた。ココは一番奥は有料のRV用になっており、その次から手前は無料の一般車用になっている。昼間は道の駅前の駐車場は混雑するようだが、第2駐車場まで埋まってしまうようなことは無いようなので、奥の方に停めさせて頂く。高川山も九鬼山も駅から比較的近いので、車で来る人は少ないようだ。
ココと言えばリニアなので、展望広場へ上がってみる。展望広場はリニアの線路が間近に見られるが、安全対策の網フェンス越しなので、上の展望台へ向かう霜で白っぽくなった階段を登って行き、途中の薮だらけになる手前の所から全景を眺めてみる。見学センターが開く前なので、人気の無い眺めを楽しめた。
展望広場から降りたら中央道沿いを北へ向かい(途中で早まって手前で間違って入ってしまったが)中央道を潜る所の反対側に入って行く。舗装路を少し入って行ったら、案内の立っている所から山道コースに入る。山道コースは、最初は落ち葉の多い溝歩き的な感じで、ジグザグなやや急坂を登って行く。
弁慶岩:名前が無ければただの大岩にしか見えない。色んな言い伝えが有るらしいが、後からのこじ付けっぽい感じも。
で、もうちょい登れば大月の方から登ってくるコースと合流。
標高が800mに近付くあたりからは大きな岩が出てきて、歩きがいがUPする。
開けた眺望は無いが、木間から見える遠くの山々が、標高が上がり登った感を感じられる。
高川山:沢山の方が休憩中で、今日は天気が良いので上半分が雪で白くなった富士山をはじめ、山並みが良く見える。大きなお印と周りの山並みの山名が書かれた石盤が鎮座する。アルプスの数山と富士山以外は、ほとんど行ったことの有る山だった。
暫し眺めを楽しんだら、次の九鬼山へ向けて落ち葉イッパイの急坂をジグザグ降る。
途中の枯れ沢を横切るあたりで少し迷ったが、案内テープを拾いながら林道まで降る。
道路歩きでは、川茂ダムや落合水路橋などの見所も有り、所々で富士山の上部なども眺められて楽しめた。
で、次は九鬼山への登りなのだが、山道を登り始めると間もなく青空に黄色や赤の色が映えた紅葉が彼方此方で見られた。杉山新道コースは山中をジグザグと登って行くのだが、岩場なども無く、きつ過ぎることも無く、緩すぎることも無く、紅葉を楽しみながら登るには最高のコースだった。
弥生峠から先はかなり登り易い尾根道で、富士見平では木が茂っていてもう富士山の展望は無かったが、なかなか楽しめた。
九鬼山:大きなお印と三角点が有る。北側に大きく開けた眺めが見られる。ベンチの後ろの大き目に開いた木の間から富士山が見える。
眺めを楽しみ、モグモグタイムをしたら降りだす。下りは田野倉駅方面へ。
新登山道/急坂登山道の看板が有るあたりまでは、新登山道を降りたが落ち葉が多めの急坂なので、連れに合わせて慎重に降りて行く。急坂登山道側は、ここがコースと言う感じは見られず単に急坂な斜面を登って行くだけ?みたいだった。
下が近付くと所々に紅葉が見られるようになる。
富士山・リニア ビュースポットでは、肉眼ではシルエットの様に浮かび上がる富士山とリニアの鉄道あたりが一望できるのだが、逆光の為に写真では富士山が白飛びして見えなくなるので、それぞれに分けて日陰から撮影してみた。
最後は、コースをショートカットで沢越えをして道脇の駐車場の所に出る。
あとは、道路をユックリと、道の駅で買い物をして戻る。
高川山への登りは岩ゴロ歩きが楽しめたし、九鬼山への登りでは紅葉が楽しめたし、富士山の色んな姿が随所で楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
が、帰りの高速はかなり混んでいて思ったより時間が掛かってしまった。
高川山や九鬼山は電車で行った方が良いようだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する