ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7546328
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高川山・九鬼山

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
thin_rider その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
17.8km
登り
1,364m
下り
1,376m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:46
合計
7:35
距離 17.8km 登り 1,364m 下り 1,376m
7:42
2
スタート地点
10:00
10:06
49
11:47
11:51
8
11:59
12:22
57
13:19
17
13:36
13:37
3
13:40
4
13:44
13:50
3
13:53
13:56
24
14:27
30
14:57
15:00
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅つる」第2駐車場の奥の方に鈴木軽太郎を停めさせて頂く
「道の駅つる」第2駐車場の奥の方に鈴木軽太郎を停めさせて頂く
停まっている車は、疎ら
2024年11月30日 07:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 7:43
「道の駅つる」第2駐車場の奥の方に鈴木軽太郎を停めさせて頂く
停まっている車は、疎ら
リニア展望広場に登ってみる
2024年11月30日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 7:51
リニア展望広場に登ってみる
展望広場の上に登る階段は霜で白んでいる
2024年11月30日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 7:54
展望広場の上に登る階段は霜で白んでいる
階段が薮になる手前からリニア施設を見下ろす
階段が薮になる手前からリニア施設を見下ろす
ここからが高川山への山道の始まり
2024年11月30日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 8:26
ここからが高川山への山道の始まり
コースの合流点で「むすび山」と書いてある
2024年11月30日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:03
コースの合流点で「むすび山」と書いてある
少し戻ったピークまで行ってみたが、地図を見直すと相当に先なので止めて引き返す
2024年11月30日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:01
少し戻ったピークまで行ってみたが、地図を見直すと相当に先なので止めて引き返す
紅葉(黄色だけど)が宜しい
2024年11月30日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:11
紅葉(黄色だけど)が宜しい
岩ゴロが始まる
2024年11月30日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:20
岩ゴロが始まる
木間からの眺めで登った感が出て来る
2024年11月30日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 9:25
木間からの眺めで登った感が出て来る
岩ゴロが続く
2024年11月30日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:42
岩ゴロが続く
復路はココから降りる予定
2024年11月30日 09:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 9:51
復路はココから降りる予定
高川山のお印
2024年11月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 10:05
高川山のお印
高川山より
富士山がキレイに見えている
3
高川山より
富士山がキレイに見えている
落葉が積もった急坂を降る
気を付けないと滑る
2024年11月30日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:36
落葉が積もった急坂を降る
気を付けないと滑る
ガサゴソ降って行く
2024年11月30日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:41
ガサゴソ降って行く
この橋以降は広めな林道
2024年11月30日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 10:50
この橋以降は広めな林道
青空にオレンジが映える
2024年11月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/30 11:09
青空にオレンジが映える
青空にピンクが映える
2024年11月30日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 11:10
青空にピンクが映える
川茂ダムはゴーゴーの流れ
2024年11月30日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 11:34
川茂ダムはゴーゴーの流れ
こんな富士山が随所から見える
2024年11月30日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/30 11:35
こんな富士山が随所から見える
落合水路橋の看板基台に腰掛けて昼食
落合水路橋の看板基台に腰掛けて昼食
落合水路橋
日向側はキレイに撮れた
2024年11月30日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:22
落合水路橋
日向側はキレイに撮れた
オレンジの紅葉
2024年11月30日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:45
オレンジの紅葉
赤の紅葉
2024年11月30日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/30 12:47
赤の紅葉
黄色の紅葉
2024年11月30日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 12:55
黄色の紅葉
木間からの富士山
午後の日差しでテカッている
2024年11月30日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
11/30 12:56
木間からの富士山
午後の日差しでテカッている
久美山
2024年11月30日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:37
久美山
富士見平
だが富士山は見えない
2024年11月30日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:41
富士見平
だが富士山は見えない
九鬼山のお印
2024年11月30日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:44
九鬼山のお印
九鬼山より北側
九鬼山の南西側には富士山が見える
午後の日影で夏の様な黒い富士山
2024年11月30日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 13:48
九鬼山の南西側には富士山が見える
午後の日影で夏の様な黒い富士山
結構な急坂を降る
2024年11月30日 13:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 13:54
結構な急坂を降る
新登山道側を降りて来た
2024年11月30日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:14
新登山道側を降りて来た
禾生駅への降り口だが、真っすぐ田野倉駅方面へ
2024年11月30日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:20
禾生駅への降り口だが、真っすぐ田野倉駅方面へ
池の山
2024年11月30日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:28
池の山
池の山コースの下の方は良さげな紅葉
2024年11月30日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:30
池の山コースの下の方は良さげな紅葉
富士山・リニアビュースポット
西日の逆光で2つ一緒には写せないので、まずはリニア
2024年11月30日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 14:35
富士山・リニアビュースポット
西日の逆光で2つ一緒には写せないので、まずはリニア
富士山・リニアビュースポット
次に影絵の様な富士山
2024年11月30日 14:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
11/30 14:35
富士山・リニアビュースポット
次に影絵の様な富士山
最後は妙な所から沢越えして道路に着地
2024年11月30日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 14:55
最後は妙な所から沢越えして道路に着地
富士山・リニア・鉄道のトリプルビュースポット
今の時期は手前にススキが入って趣が有る
2024年11月30日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
11/30 15:00
富士山・リニア・鉄道のトリプルビュースポット
今の時期は手前にススキが入って趣が有る
桂川は結構な急流
2024年11月30日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 15:10
桂川は結構な急流
買い物に寄った道の駅で出迎えてくれた「つるビー」
2024年11月30日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/30 15:20
買い物に寄った道の駅で出迎えてくれた「つるビー」

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

高川山と九鬼山へ行ってみた・・・みた。。。
寒さが増してきたこの頃、天気の良い日は標高低めだけれど人気の山へ行ってみることにしたが、片方だけだと物足りないので、高川山と九鬼山へ2回登り降りしてみる。
車を停めたのは道の駅つる の第2駐車場。今日は滅多に使わない高速で来たので、自分的には早目の7:30頃に到着できた。ココは一番奥は有料のRV用になっており、その次から手前は無料の一般車用になっている。昼間は道の駅前の駐車場は混雑するようだが、第2駐車場まで埋まってしまうようなことは無いようなので、奥の方に停めさせて頂く。高川山も九鬼山も駅から比較的近いので、車で来る人は少ないようだ。
ココと言えばリニアなので、展望広場へ上がってみる。展望広場はリニアの線路が間近に見られるが、安全対策の網フェンス越しなので、上の展望台へ向かう霜で白っぽくなった階段を登って行き、途中の薮だらけになる手前の所から全景を眺めてみる。見学センターが開く前なので、人気の無い眺めを楽しめた。
展望広場から降りたら中央道沿いを北へ向かい(途中で早まって手前で間違って入ってしまったが)中央道を潜る所の反対側に入って行く。舗装路を少し入って行ったら、案内の立っている所から山道コースに入る。山道コースは、最初は落ち葉の多い溝歩き的な感じで、ジグザグなやや急坂を登って行く。
弁慶岩:名前が無ければただの大岩にしか見えない。色んな言い伝えが有るらしいが、後からのこじ付けっぽい感じも。
で、もうちょい登れば大月の方から登ってくるコースと合流。
標高が800mに近付くあたりからは大きな岩が出てきて、歩きがいがUPする。
開けた眺望は無いが、木間から見える遠くの山々が、標高が上がり登った感を感じられる。
高川山:沢山の方が休憩中で、今日は天気が良いので上半分が雪で白くなった富士山をはじめ、山並みが良く見える。大きなお印と周りの山並みの山名が書かれた石盤が鎮座する。アルプスの数山と富士山以外は、ほとんど行ったことの有る山だった。
暫し眺めを楽しんだら、次の九鬼山へ向けて落ち葉イッパイの急坂をジグザグ降る。
途中の枯れ沢を横切るあたりで少し迷ったが、案内テープを拾いながら林道まで降る。
道路歩きでは、川茂ダムや落合水路橋などの見所も有り、所々で富士山の上部なども眺められて楽しめた。
で、次は九鬼山への登りなのだが、山道を登り始めると間もなく青空に黄色や赤の色が映えた紅葉が彼方此方で見られた。杉山新道コースは山中をジグザグと登って行くのだが、岩場なども無く、きつ過ぎることも無く、緩すぎることも無く、紅葉を楽しみながら登るには最高のコースだった。
弥生峠から先はかなり登り易い尾根道で、富士見平では木が茂っていてもう富士山の展望は無かったが、なかなか楽しめた。
九鬼山:大きなお印と三角点が有る。北側に大きく開けた眺めが見られる。ベンチの後ろの大き目に開いた木の間から富士山が見える。
眺めを楽しみ、モグモグタイムをしたら降りだす。下りは田野倉駅方面へ。
新登山道/急坂登山道の看板が有るあたりまでは、新登山道を降りたが落ち葉が多めの急坂なので、連れに合わせて慎重に降りて行く。急坂登山道側は、ここがコースと言う感じは見られず単に急坂な斜面を登って行くだけ?みたいだった。
下が近付くと所々に紅葉が見られるようになる。
富士山・リニア ビュースポットでは、肉眼ではシルエットの様に浮かび上がる富士山とリニアの鉄道あたりが一望できるのだが、逆光の為に写真では富士山が白飛びして見えなくなるので、それぞれに分けて日陰から撮影してみた。
最後は、コースをショートカットで沢越えをして道脇の駐車場の所に出る。
あとは、道路をユックリと、道の駅で買い物をして戻る。

高川山への登りは岩ゴロ歩きが楽しめたし、九鬼山への登りでは紅葉が楽しめたし、富士山の色んな姿が随所で楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

が、帰りの高速はかなり混んでいて思ったより時間が掛かってしまった。
高川山や九鬼山は電車で行った方が良いようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら