ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7550739
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪経由で歴史と紅葉の観光

2024年12月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
12:42
距離
53.4km
登り
3,620m
下り
3,628m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:23
休憩
1:13
合計
12:36
距離 53.4km 登り 3,620m 下り 3,628m
2:26
2:31
4
2:49
2:50
28
3:18
3:19
7
4:28
4:29
10
4:54
21
5:25
5:26
5
5:31
3
5:49
6
6:00
6:01
9
6:10
4
6:14
14
6:28
6:29
7
6:36
17
6:53
6:54
20
7:13
0
7:14
2
7:16
7:24
0
7:24
7:25
23
7:48
8
7:57
7:58
26
8:24
9
8:33
7
8:40
5
9:05
9:13
9
9:27
8
9:35
9:36
40
10:15
10:18
41
10:58
10:59
6
11:56
20
12:17
12:30
6
12:36
6
13:02
4
13:06
15
13:22
14
13:36
13:48
15
14:03
13
14:16
11
14:28
14:29
3
14:54
14:55
10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箱根湯本駅付近に駐車
コース状況/
危険箇所等
■箱根湯本〜塔ノ峰
ルート内でも急登の一つ。暗いうちは神社付近道分かりにくいかも。仏像が目印。

■塔ノ峰〜明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜矢倉沢峠
塔ノ峰〜明星登山口は一部林道。稜線上は整備され歩きやすい。両側3m位笹林になってて暗いうちはカサカサ聞こえるときもあり(熊鈴あった方が安心)。明星、明神山頂はその名の通り開けて明るく星空がめちゃきれい。ナイトハイクして星観察するのも良さそう。

■矢倉沢峠〜金時山〜乙女峠
一番人が多い区間。矢倉沢峠〜金時までは基本は木の階段。金時〜乙女峠はなだらかな稜線歩き。金時からの富士山はこのルート上一番近くてとても大きい!

■乙女峠〜長尾峠〜湖尻峠
ここから人がぐっと少なくなる。歩きやすい稜線。トレランの人とか走りやすいと思う。横に芦ノ湖スカイラインが並走。途中の富士見ヶ岳公園は富士山、裾野市、愛鷹山などの展望良い。芦ノ湖スカイラインからすぐなので、車アクセスしてお弁当食べても気持ちよさそう。

■湖尻峠〜三国山〜山伏峠〜道の駅箱根峠
ここまではバス停エスケープあるが湖尻峠〜元箱根はバス停ない。湖尻峠で判断になると思う。三国山さえ越えれればアップダウンも少なくなるので行けると思う。ルート上でこの区間だけ藪かったり道が悪い。早朝ここ通るなら朝露大変かも。山伏峠の芦ノ湖スカイラインレストランは軽食甘味が充実してるのでおすすめ休憩ポイント。道の駅までの下りは意外とアップダウンあるので気合で頑張る。

■道の駅箱根峠〜元箱根港〜甘酒茶屋
ここからは観光。今回は旧街道通りたくて山ルートでなくこちら選択。お店やコンビニエイド多数。歩道ないとこは車道脇を歩く。車通り多いので通行注意。甘酒茶屋は雰囲気も甘酒も最高。江戸時代に思い馳せてここで一服するも一興。

■甘酒茶屋〜畑宿〜箱根湯本
ここから石畳の旧道がメイン。ずっと下り。逆周りはこの登りが長くて自分なら嫌かも。旧街道と車道並走のルートを選択できる。前者は意外と石の凸凹がある歩きにくいが、歴史を感じる案内板など多数で楽しい。後者はフラットで歩きやすいので足がつかれてヘトヘトだわという人におすすめ。
その他周辺情報 金時山山頂小屋:CCレモン500ml(300円)
※準備中にも関わらず売店利用させていただきありがとうございました
芦ノ湖スカイラインレストラン:ソフトクリーム(470円)
甘酒茶屋:甘酒(500円)、温かい麦茶(無料)
温泉:姫の湯(ボディソープのみ、550円)
45℃の熱いアルカリ単純泉。カランも温泉。
夜中の箱根の街
2024年12月01日 02:26撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 2:26
夜中の箱根の街
ここが阿弥陀寺への入口
2024年12月01日 02:36撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 2:36
ここが阿弥陀寺への入口
阿弥陀寺
この右奥へ進むと登山口がある
2024年12月01日 02:49撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 2:49
阿弥陀寺
この右奥へ進むと登山口がある
塔ノ峰
2024年12月01日 03:19撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 3:19
塔ノ峰
明星へ
2024年12月01日 03:26撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 3:26
明星へ
一度林道に出てから再び登山口
2024年12月01日 03:36撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 3:36
一度林道に出てから再び登山口
明星ヶ岳、明るければ開けてて気持ちよさそう
2024年12月01日 04:28撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 4:28
明星ヶ岳、明るければ開けてて気持ちよさそう
箱根の夜景
2024年12月01日 05:23撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 5:23
箱根の夜景
反対側には小田原と相模湾
2024年12月01日 05:24撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 5:24
反対側には小田原と相模湾
明神ヶ岳
2024年12月01日 05:25撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 5:25
明神ヶ岳
霜がおりてる
2024年12月01日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 5:35
霜がおりてる
やっと明るくなって富士山と金時山が見えた
この時期はハイシーズンの激混みはないがギリギリ紅葉が楽しめるが、日が一番短い
2024年12月01日 06:14撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 6:14
やっと明るくなって富士山と金時山が見えた
この時期はハイシーズンの激混みはないがギリギリ紅葉が楽しめるが、日が一番短い
2024年12月01日 06:15撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 6:15
明神〜金時の稜線が一番山の景色好きだった
2024年12月01日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 6:29
明神〜金時の稜線が一番山の景色好きだった
箱根に朝が来た
2024年12月01日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 6:29
箱根に朝が来た
金時山
定期的に登る地元の方が多くいるようで皆さん親しそうにしていた
2024年12月01日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 7:12
金時山
定期的に登る地元の方が多くいるようで皆さん親しそうにしていた
富士山眺望が好きな山は三つ峠、大菩薩、金時
2024年12月01日 07:13撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 7:13
富士山眺望が好きな山は三つ峠、大菩薩、金時
長尾山頂
2024年12月01日 07:48撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 7:48
長尾山頂
外輪西側は富士山眺望が良い
2024年12月01日 07:57撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 7:57
外輪西側は富士山眺望が良い
乙女峠
ここから緩い稜線で気持ち良いトレイル
2024年12月01日 07:58撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 7:58
乙女峠
ここから緩い稜線で気持ち良いトレイル
2024年12月01日 08:23撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 8:23
丸岳
2024年12月01日 08:24撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 8:24
丸岳
このあたりは大涌谷と芦ノ湖が見渡せて良い
2024年12月01日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 8:25
このあたりは大涌谷と芦ノ湖が見渡せて良い
富士見台
2024年12月01日 08:33撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 8:33
富士見台
両脇に背丈の倍以上ある笹と柔らかい土の地面
これが稜線の8割くらい
2024年12月01日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 8:38
両脇に背丈の倍以上ある笹と柔らかい土の地面
これが稜線の8割くらい
富士見ヶ岳公園脇のスカイラインから
2024年12月01日 09:05撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 9:05
富士見ヶ岳公園脇のスカイラインから
2024年12月01日 09:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 9:10
2024年12月01日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:22
大涌谷と芦ノ湖近づいた
2024年12月01日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:23
大涌谷と芦ノ湖近づいた
2024年12月01日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:23
下り基調のトレイルは芦ノ湖に飛び込む感じで気持ちい
2024年12月01日 09:29撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:29
下り基調のトレイルは芦ノ湖に飛び込む感じで気持ちい
湖尻峠、折り返し地点
2024年12月01日 09:35撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:35
湖尻峠、折り返し地点
こから三国山まで頑張る
2024年12月01日 09:35撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 9:35
こから三国山まで頑張る
三国山
足クタクタでよいしょよいしょ言いながら登頂
2024年12月01日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
1
12/1 10:15
三国山
足クタクタでよいしょよいしょ言いながら登頂
三国からは藪いとこあるが、今年は皇海山で藪予習したから問題はない
2024年12月01日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 10:29
三国からは藪いとこあるが、今年は皇海山で藪予習したから問題はない
三国山までが綺麗すぎるということもある
2024年12月01日 10:37撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 10:37
三国山までが綺麗すぎるということもある
山伏峠が近づくともうすぐレストランエイドができるので嬉しい
2024年12月01日 10:59撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 10:59
山伏峠が近づくともうすぐレストランエイドができるので嬉しい
レストランメニュー
2024年12月01日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:03
レストランメニュー
低体温症の講習会では、温かいお茶よりキンキンのコーラを飲ませなさいということだった。理由は外部から与える熱より、低体温症の人自体にエネルギー(ブドウ糖)を与えて熱生産させる方が良いため。ということで汗冷えで冷えた身体に満を持してソフトクリーム。隣で温かいおそばを食べる人が羨ましかった。
2024年12月01日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
12/1 11:08
低体温症の講習会では、温かいお茶よりキンキンのコーラを飲ませなさいということだった。理由は外部から与える熱より、低体温症の人自体にエネルギー(ブドウ糖)を与えて熱生産させる方が良いため。ということで汗冷えで冷えた身体に満を持してソフトクリーム。隣で温かいおそばを食べる人が羨ましかった。
スカイライン経由で車できた観光客のほうが多かった
2024年12月01日 11:25撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:25
スカイライン経由で車できた観光客のほうが多かった
山伏峠からはまた歩きやすくなる
2024年12月01日 11:30撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:30
山伏峠からはまた歩きやすくなる
両脇の笹で日が当たらなくてソフトクリームで冷えた身体が辛い
2024年12月01日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:36
両脇の笹で日が当たらなくてソフトクリームで冷えた身体が辛い
こういうところもあります
2024年12月01日 11:42撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:42
こういうところもあります
やっと日向
2024年12月01日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:47
やっと日向
一部だけどこういう藪もある
2024年12月01日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 11:48
一部だけどこういう藪もある
カサカサっと音がしたと思って足元を見るとうさぎちゃん!思わずペットのウサギの名前を呼ぶと立ち止まってくれた。癒。
2024年12月01日 11:48撮影 by  Pixel 8a, Google
2
12/1 11:48
カサカサっと音がしたと思って足元を見るとうさぎちゃん!思わずペットのウサギの名前を呼ぶと立ち止まってくれた。癒。
道の駅までの下りは木の階段多い
2024年12月01日 12:04撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:04
道の駅までの下りは木の階段多い
もう少しで箱根港
2024年12月01日 12:05撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:05
もう少しで箱根港
道の駅着
2024年12月01日 12:18撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:18
道の駅着
ここから出てきます
ここから車道脇を歩くとこもあるので車注意です
2024年12月01日 12:18撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:18
ここから出てきます
ここから車道脇を歩くとこもあるので車注意です
道の駅、自販機も売店も食事もあり
2024年12月01日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:19
道の駅、自販機も売店も食事もあり
芦ノ湖の反対側に来た
2024年12月01日 12:20撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:20
芦ノ湖の反対側に来た
林道は車通りが多いけど結構道幅狭い
2024年12月01日 12:33撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:33
林道は車通りが多いけど結構道幅狭い
ここから旧街道へ
2024年12月01日 12:35撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:35
ここから旧街道へ
旧街道は凸凹石畳で意外と足置きが難しい
2024年12月01日 12:36撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:36
旧街道は凸凹石畳で意外と足置きが難しい
箱根港のバス停着、ここから元箱根までは観光客たくさん
2024年12月01日 12:43撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:43
箱根港のバス停着、ここから元箱根までは観光客たくさん
普通の歩道
2024年12月01日 12:52撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:52
普通の歩道
まだ紅葉ある
2024年12月01日 12:54撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 12:54
まだ紅葉ある
街からだと大涌谷が高く見える
2024年12月01日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:02
街からだと大涌谷が高く見える
のんびり
2024年12月01日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:02
のんびり
お玉ヶ池
2024年12月01日 13:23撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:23
お玉ヶ池
車道沿いの旧街道
2024年12月01日 13:34撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:34
車道沿いの旧街道
観光案内の人に話を聞いたら、旧街道の入り口の甘酒茶屋はぜひ寄ってみて!と言われて
2024年12月01日 13:36撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:36
観光案内の人に話を聞いたら、旧街道の入り口の甘酒茶屋はぜひ寄ってみて!と言われて
甘酒は麹独特の発酵臭と優しい甘さ、とろみが最高。甘くて温かいものが冷えた身体には一番良い。
2024年12月01日 13:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3
12/1 13:38
甘酒は麹独特の発酵臭と優しい甘さ、とろみが最高。甘くて温かいものが冷えた身体には一番良い。
とろとろです
2024年12月01日 13:40撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:40
とろとろです
甘酒茶屋の雰囲気も素敵
2024年12月01日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:48
甘酒茶屋の雰囲気も素敵
旧街道のエイドポイントとして利用されていた茶屋
2024年12月01日 13:48撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:48
旧街道のエイドポイントとして利用されていた茶屋
これから歩く旧街道の地図
2024年12月01日 13:51撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:51
これから歩く旧街道の地図
甘酒茶屋からの旧街道は車道から離れて戻るような道もあります
2024年12月01日 13:53撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:53
甘酒茶屋からの旧街道は車道から離れて戻るような道もあります
車道沿いも道があるけど、折角なので旧街道を行く
2024年12月01日 13:55撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:55
車道沿いも道があるけど、折角なので旧街道を行く
行政の整備によって一部再現された石畳
2024年12月01日 13:56撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:56
行政の整備によって一部再現された石畳
落ち葉たくさん
2024年12月01日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 13:57
落ち葉たくさん
石畳
2024年12月01日 14:12撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:12
石畳
2024年12月01日 14:13撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:13
一里塚とは旧街道沿いに発展した町。ここでは箱根宿、畑宿がそれにあたる
2024年12月01日 14:15撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:15
一里塚とは旧街道沿いに発展した町。ここでは箱根宿、畑宿がそれにあたる
畑宿
2024年12月01日 14:16撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:16
畑宿
寄木細工が有名なのかたくさん工房がありました
2024年12月01日 14:17撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:17
寄木細工が有名なのかたくさん工房がありました
車道沿いからまた石畳へ
2024年12月01日 14:24撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:24
車道沿いからまた石畳へ
この説明は面白かった。箱根越えは東西を隔てる難所だった。古くは奈良以前から江戸時代、現代と色んなルートが拓かれた。箱根外輪はそれぞれの時代に開拓されたルートを少しずつ通り組み合わせて繋がっている。
2024年12月01日 14:25撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:25
この説明は面白かった。箱根越えは東西を隔てる難所だった。古くは奈良以前から江戸時代、現代と色んなルートが拓かれた。箱根外輪はそれぞれの時代に開拓されたルートを少しずつ通り組み合わせて繋がっている。
旧街道は江戸時代に拓かれた。
2024年12月01日 14:27撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:27
旧街道は江戸時代に拓かれた。
5メートルくらいだったが、江戸時代のものらしい
2024年12月01日 14:27撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:27
5メートルくらいだったが、江戸時代のものらしい
最後の方は旧街道というより箱根新道(現在の箱根越えで使われる国道)沿いの歩道となる
2024年12月01日 14:31撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:31
最後の方は旧街道というより箱根新道(現在の箱根越えで使われる国道)沿いの歩道となる
「箱根新道」と書かれてます
2024年12月01日 14:38撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:38
「箱根新道」と書かれてます
湯本の観光っぽいとこに出る
2024年12月01日 14:48撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:48
湯本の観光っぽいとこに出る
立派なお宿
2024年12月01日 14:54撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 14:54
立派なお宿
立ち寄りの姫の湯、駐車場にお湯が出ていた
2024年12月01日 15:19撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 15:19
立ち寄りの姫の湯、駐車場にお湯が出ていた
2024年12月01日 15:19撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 15:19
姫の湯
2024年12月01日 15:20撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 15:20
姫の湯
タイミングよく貸切でした
2024年12月01日 15:22撮影 by  Pixel 8a, Google
12/1 15:22
タイミングよく貸切でした
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

冬前にトレーニングしないと、と未消化案件リストにあった箱根外輪。先日温泉で出会った女性が「温泉ったら箱根が一番よね」大絶賛していた。そもそも箱根は関東来てから行ったことがない。ルート上の金時山は初めてソロで行った思い出の山でもある。折角行くなら観光もセットでということで、後半は旧街道沿いルートを取ることにした。要所要所に見所あり。車道沿いはマラソンしてる人やサイクリングしてる人、普通に車できて観光してる人、色んな人がいる。単純な山登りと違った楽しみがあった。

【備忘録】
・次やるなら道の駅チャリデポして湯本まで走っても良いかも。99%下り。スピード出て怖いかも。
・金時山から山伏峠のレストランまでエイドはない(スカイライン沿いの駐車場にも自販機は見当たらなかった)。箱根港まで降りればエイド多数。

・撤退判断→バス停
明星ヶ岳→宮城野
倉沢峠→金時山登山口
金時山→金時神社
乙女峠→乙女口
落合三角点〜湖尻峠→桃源台
海の平→箱根町港
箱根町港から旧街道沿いはバス停多数。途中で撤退するかもな場合は山ルートより旧街道ルートの方が良いかも。

・行動食など
ネオバターロール黒糖×4
アミノバイタルゼリー
ソフトクリーム
CCレモン
ワッフル×1
アルフォート×4
水1.0-1.5L
固形物入らないとき行動食は甘いジュース2本くらい持っていっても良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら