ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7566037
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳(山梨・本栖湖) 静かな朝のダイヤモンド富士

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
12.6km
登り
709m
下り
705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
1:24
合計
4:32
距離 12.6km 登り 709m 下り 705m
5:24
5
スタート地点
5:42
5:44
37
6:21
6:23
30
7:01
8:19
22
8:41
8:42
32
9:14
27
9:41
7
9:56
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖の売店前駐車場を利用しました。

本栖湖キャンプ場の駐車場は12/30〜1/5まで臨時に開くそうです。
これまでキャンプ場の駐車場に止められるときにしか来ていなかったので、かなり右往左往しました(涙)

湖畔登山口の近くにも駐車場がありますが数台しか止められなさそうです。

トイレは夜間・早朝は本栖館下の公共トイレのみです。
売店のところのトイレは9時から17時のみだそう。

【往路】
御殿場ICから東富士五湖道路(無料区間のみ)を利用して本栖館へ。
本栖館下の駐車場で仮眠し、売店前駐車場へ。

【帰路】
精進湖、あさぎり高原に寄り、御殿場と箱根で買い出ししてから新秦野ICより新東名を利用。時間帯も悪く降りてからの混雑スゴかった⋯。
コース状況/
危険箇所等
□竜ヶ岳山頂まで
一部急ですが歩きやすい道です。
凍結、霜柱多数なので、陽がでてからの泥濘はすごいです。

□端足峠経由本栖湖
山頂からしばらくは気持ちのいい笹の道。
すぐに急な気を遣う下りになります。
端足峠から先も落ち葉で見えない石を踏んだり気を遣います。
登山口からはちょっと長いロードです。
頭上でガサガサと音がするのは気になります。
※寒くても熊はでたことがあるようです。
その他周辺情報 □ニューあかいけ(精進湖)
 https://www.kawaguchiko.ne.jp/~akaike/

□朝霧高原フルーツランド(富士ミルクランド内)
 https://retty.me/area/PRE22/ARE328/SUB32803/100001700207/

□山崎精肉店(御殿場)
 https://www.kinkaton.co.jp/

□フードストアあおき(御殿場)
 http://www.superaoki.com/store/gotemba.html

□相原精肉店(箱根)
 https://tabelog.com/kanagawa/A1410/A141001/14004810/
駐車場が見つからない・・・、と、車中泊した駐車場までほとんど戻ってから登山口を目指して出発。
15分ほど遅れたかな。
2024年12月07日 05:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 5:36
駐車場が見つからない・・・、と、車中泊した駐車場までほとんど戻ってから登山口を目指して出発。
15分ほど遅れたかな。
暗闇の中、登山口から。
2024年12月07日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 5:42
暗闇の中、登山口から。
しばらくで目指す竜ヶ岳が見えてくる。
2024年12月07日 06:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 6:04
しばらくで目指す竜ヶ岳が見えてくる。
そして背後には美しの富士。
空はマジックアワー。
2024年12月07日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
12/7 6:10
そして背後には美しの富士。
空はマジックアワー。
富士山の奥の雲が燃えるように赤かった。
2024年12月07日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/7 6:29
富士山の奥の雲が燃えるように赤かった。
山頂をズーム。
雲に不安になるけど、色づく姿は美し。
2024年12月07日 06:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
12/7 6:36
山頂をズーム。
雲に不安になるけど、色づく姿は美し。
少し登っては撮って、撮っては登って。
だんだんと明るくなってくるこの時間がお気に入り。
2024年12月07日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/7 6:47
少し登っては撮って、撮っては登って。
だんだんと明るくなってくるこの時間がお気に入り。
精進湖が見える。
そして左奥は先日歩いた三方分山かな。
2024年12月07日 06:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
12/7 6:49
精進湖が見える。
そして左奥は先日歩いた三方分山かな。
雪纏う姿が写るようになってきた
2024年12月07日 06:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
12/7 6:52
雪纏う姿が写るようになってきた
なんとか山頂に到着。
思ったより人が少なくて。
陽が登る時間をチェックしつつ過ごす。
2024年12月07日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/7 7:00
なんとか山頂に到着。
思ったより人が少なくて。
陽が登る時間をチェックしつつ過ごす。
南アルプスのモルゲンロート。
ちょっと雲がかかっていた。
(この後もっと隠れました。)
2024年12月07日 07:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
12/7 7:02
南アルプスのモルゲンロート。
ちょっと雲がかかっていた。
(この後もっと隠れました。)
道標もパチリ
2024年12月07日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 7:06
道標もパチリ
中央は影富士かな?
2024年12月07日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/7 7:16
中央は影富士かな?
けっきょく少し下ったところ、すそ野がきれいに見える場所でダイヤモンド富士を。
でもらしく撮るのは難しかった。
2024年12月07日 07:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
12/7 7:32
けっきょく少し下ったところ、すそ野がきれいに見える場所でダイヤモンド富士を。
でもらしく撮るのは難しかった。
山頂に戻ってのんびりして。
2024年12月07日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 7:49
山頂に戻ってのんびりして。
太陽が登るのはあっという間ですね。
2024年12月07日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 8:18
太陽が登るのはあっという間ですね。
南アルプスは雲の中。
影自撮りを撮るっておく。
2024年12月07日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 8:20
南アルプスは雲の中。
影自撮りを撮るっておく。
雨が岳と毛無山でしょうか。
美しの道。
2024年12月07日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 8:21
雨が岳と毛無山でしょうか。
美しの道。
この道もいいなぁと思って歩いたけど。
すぐに急な気を遣う道になりました。
2024年12月07日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/7 8:24
この道もいいなぁと思って歩いたけど。
すぐに急な気を遣う道になりました。
端足峠の手前で木々の間から富士山。
ここがコースの中では最後のビュースポット。
2024年12月07日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
12/7 8:39
端足峠の手前で木々の間から富士山。
ここがコースの中では最後のビュースポット。
いろんなところへ行ける分岐です。
本栖湖に下る。
2024年12月07日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 8:42
いろんなところへ行ける分岐です。
本栖湖に下る。
木々の間から本栖湖を。
2024年12月07日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 8:42
木々の間から本栖湖を。
落ち葉の踏み跡をたどる。
石も隠れているので注意。
2024年12月07日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 8:45
落ち葉の踏み跡をたどる。
石も隠れているので注意。
長く感じた道を下り、杉林を通る。
2024年12月07日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:07
長く感じた道を下り、杉林を通る。
本栖湖の外周道路に出ました。
ここから道路を歩く。
2024年12月07日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:14
本栖湖の外周道路に出ました。
ここから道路を歩く。
富士河口湖町に入った。
2024年12月07日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:27
富士河口湖町に入った。
ずっと日陰なんだけど、陽を指す場所もあった。
輝きがいいね。
この先で斜面からガサガサと音がした。気になるなぁ。
2024年12月07日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:40
ずっと日陰なんだけど、陽を指す場所もあった。
輝きがいいね。
この先で斜面からガサガサと音がした。気になるなぁ。
湖畔登山口の前を通るのでチェックしておく。
急登だなぁ。
2024年12月07日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:41
湖畔登山口の前を通るのでチェックしておく。
急登だなぁ。
ススキと青空と竜ヶ岳。
2024年12月07日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 9:45
ススキと青空と竜ヶ岳。
出発時はわからなかったけど、本栖湖キャンプ場の駐車場は開いていると日が決まっているようです。
2024年12月07日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:50
出発時はわからなかったけど、本栖湖キャンプ場の駐車場は開いていると日が決まっているようです。
アスファルトの小さい秋を感じ。
2024年12月07日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 9:53
アスファルトの小さい秋を感じ。
駐車場まで戻ってきました。
2024年12月07日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 9:55
駐車場まで戻ってきました。
龍がいた。
2024年12月07日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 9:56
龍がいた。
おなかすいたので精進湖の「ニューあかいけ」さんへ。
ストーブに温まる。
2024年12月07日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
12/7 10:30
おなかすいたので精進湖の「ニューあかいけ」さんへ。
ストーブに温まる。
ワカサギ天丼にしました。
旬のワカサギは精進湖産。
甘だれが好みの味です🎶
2024年12月07日 10:33撮影 by  SO-52C, Sony
6
12/7 10:33
ワカサギ天丼にしました。
旬のワカサギは精進湖産。
甘だれが好みの味です🎶
2週前の登山口、他手合浜に寄って。
1本だけ見ごろのモミジ、奥、精進湖越しの富士山を交えて。
2024年12月07日 11:01撮影 by  SO-52C, Sony
6
12/7 11:01
2週前の登山口、他手合浜に寄って。
1本だけ見ごろのモミジ、奥、精進湖越しの富士山を交えて。
精進湖越しの富士山美し。
かなりお気に入りの場所になっています。
2024年12月07日 11:06撮影 by  SO-52C, Sony
4
12/7 11:06
精進湖越しの富士山美し。
かなりお気に入りの場所になっています。
道の駅あさぎりに寄ると竜ヶ岳の美しい姿が見れた。
2024年12月07日 11:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
12/7 11:31
道の駅あさぎりに寄ると竜ヶ岳の美しい姿が見れた。
通りすがりで目をつけていた場所から。
ここのいい雰囲気です。
2024年12月07日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
12/7 11:49
通りすがりで目をつけていた場所から。
ここのいい雰囲気です。
調べて気になった朝霧高原フルーツランドでイチゴシューうまし。
このあと買い出ししながら帰りました。
2024年12月07日 12:05撮影 by  SO-52C, Sony
5
12/7 12:05
調べて気になった朝霧高原フルーツランドでイチゴシューうまし。
このあと買い出ししながら帰りました。

感想

年末年始でないと見れないと思っていた、竜ヶ岳のダイヤモンド富士でした。

この週末に予定していた長野遠征が同行予定だった友人のケガで金曜の朝にキャンセルになり⋯。
この時期でも見れるとその日の昼にたまたま見て⋯。
いつも通り日曜に行きたいところだけど、天気は土曜日の方が🙆⋯。
ということで、金曜日夜から移動して急遽のチャレンジ。

久しぶりの車中泊に凍え(もって行った衣類ほとんど着込みました😅)。
開いていると思った駐車場がなくて彷徨い。

この日、南アルプスなどの高い山には雲もかかっていましたが、そんな中でもなんとか見ることができたダイヤモンド富士はやっぱり美しかったです。

この時期は止められる駐車場は少ないし、山頂の標識にもお飾りもなかったけど。
人の少ない山頂、山中は気持ちいいものですね。

また今回はピストンではなく周回コースで。
急なくだり、そしてロードはかなり長く感じたけれど、気持ちよく歩ききれました。

また下山後の「ワカサギ天丼(精進湖)」や「いちごシュー(あさぎり高原)」の美味しいこと。
精進湖やあさぎり高原からの富士山もしっかり見えたし。
また御殿場や箱根での買い出しツアーもまたいいものと出会えました♪

帰りの混雑は嫌だけど、また行ってみようかな。
と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら