ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756887
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

開聞岳〜鹿児島旅行の折に(その1)

2015年10月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
marucu その他1人
GPS
05:43
距離
9.5km
登り
1,160m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:59
合計
5:39
距離 9.5km 登り 1,162m 下り 1,156m
8:42
52
9:34
9:40
31
10:11
10:12
38
七合目
10:50
20
11:10
11:56
88
13:24
13:30
30
14:00
11
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二合目登山口の駐車場は平日のためか入口がロープで閉鎖されていて、標識に従って着いたふれあい公園の管理所前の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
7合目あたりから大きな岩続きで、足元に注意
その他周辺情報 山川温泉の天然砂むし温泉 「砂湯里」で砂蒸しした後は石鹸を使えないので、徒歩5分の姉妹店のヘルシーランドたまて箱露天風呂へ。
セット券(1,130円)をおすすめ。http://www.seika-spc.co.jp/sayuri/
朝7時に指宿の民宿で朝ご飯をいただいて、レンタカーで登山口へ向かう。途中、かっこいい姿が見えてテンションアップ♪
朝7時に指宿の民宿で朝ご飯をいただいて、レンタカーで登山口へ向かう。途中、かっこいい姿が見えてテンションアップ♪
看板にしたがって管理所前の駐車場へ。 トイレあり
看板にしたがって管理所前の駐車場へ。 トイレあり
いい天気!まだ半袖でいけるとは鹿児島暖かい♪
いい天気!まだ半袖でいけるとは鹿児島暖かい♪
かもんちゃん、いってきます♪
かもんちゃん、いってきます♪
2合目が登山口。1合目は帰りに写真をとっていこう
2合目が登山口。1合目は帰りに写真をとっていこう
うっそうとしています。水はけがいいらしく、昨夜の雨の跡はまったくなし。
うっそうとしています。水はけがいいらしく、昨夜の雨の跡はまったくなし。
落ち葉と岩。気持ちのよい樹林帯に。
落ち葉と岩。気持ちのよい樹林帯に。
狭いけど通れたw
このあたりは玉砂利のようで滑るので下りは注意だなぁ
このあたりは玉砂利のようで滑るので下りは注意だなぁ
3合目のうしろには古い石標
3合目のうしろには古い石標
岩がごろごろしてきた
岩がごろごろしてきた
階段よっこいしょー
階段よっこいしょー
根っこよっこいしょー
根っこよっこいしょー
よっこいしょーが続きます
よっこいしょーが続きます
あらお花が♪
5合目。ようやく見晴しがよくなってベンチもあり。レスキューポイント4。
5合目。ようやく見晴しがよくなってベンチもあり。レスキューポイント4。
海が見えてテンションアップ〜♪
2
海が見えてテンションアップ〜♪
土壌が急に赤くなったり興味深い
土壌が急に赤くなったり興味深い
根っこよじよじ多いので、脇道が出来ているところが多くなる
根っこよじよじ多いので、脇道が出来ているところが多くなる
枝にもけっこうひっかかり、ザックに着けたストックでおっとっと、など
枝にもけっこうひっかかり、ザックに着けたストックでおっとっと、など
7合目。海ちらり。
7合目。海ちらり。
岩が大きくなってきて歩きづらい
岩が大きくなってきて歩きづらい
わっほ〜♪うーみー!
種子島や屋久島が見えるらしいけど雲多くて残念。
2
わっほ〜♪うーみー!
種子島や屋久島が見えるらしいけど雲多くて残念。
7.1合目。見晴らし良いところには看板。レスキューポイント3。
7.1合目。見晴らし良いところには看板。レスキューポイント3。
仙人洞。深いね〜
仙人洞。深いね〜
ロープ。使わず岩よじよじ。
ロープ。使わず岩よじよじ。
しばらく大きい岩が続いてます
しばらく大きい岩が続いてます
キッコウハグマ(亀甲白熊)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
8合目は眺望なし。平日でもそれなりに登山者がいて、すでに下山組も。
8合目は眺望なし。平日でもそれなりに登山者がいて、すでに下山組も。
ここもロープ使わずよじよじ。
ここもロープ使わずよじよじ。
9合目。脇に付いてる気温計ではただいま8度。山頂は風が強くもう少し寒いと。
9合目。脇に付いてる気温計ではただいま8度。山頂は風が強くもう少し寒いと。
レスキューポイント2
レスキューポイント2
海はいいなぁ♪
梯子もあります
梯子を登ると岩ロープのコンボになってたので注意して行きます
梯子を登ると岩ロープのコンボになってたので注意して行きます
わぁい♪眺めいい〜♪
1
わぁい♪眺めいい〜♪
レスキューポイント1
レスキューポイント1
もうあと少し!
階段ぐらり。一人づついこー
階段ぐらり。一人づついこー
あとほんのちょっと〜(^-^)n
あとほんのちょっと〜(^-^)n
うっそうと木々が広がる山頂部分に御嶽神社
うっそうと木々が広がる山頂部分に御嶽神社
ヤッホー!到着♪イッシーがいるとの噂の池田湖。山頂部の木々がじゃまして、ぐるりとは見えず。
1
ヤッホー!到着♪イッシーがいるとの噂の池田湖。山頂部の木々がじゃまして、ぐるりとは見えず。
風が強くて寒い!コーヒーを沸かし、鹿児島おやつのかるかんで休憩♪
風が強くて寒い!コーヒーを沸かし、鹿児島おやつのかるかんで休憩♪
三角点たっち♪
名残惜しいけど下山〜
名残惜しいけど下山〜
眺望よいところでは、ちらちら眺めつつ
眺望よいところでは、ちらちら眺めつつ
さっきの梯子と岩ロープのコンボのところ
さっきの梯子と岩ロープのコンボのところ
下りも岩をよっこいしょー
下りも岩をよっこいしょー
うーみー!
下りこそ足元ゆっくりと
下りこそ足元ゆっくりと
それでもあっという間に5合目到着。鹿児島フェアをやってたLAWSONで買った、からいもパンを食べる。うまうま。
それでもあっという間に5合目到着。鹿児島フェアをやってたLAWSONで買った、からいもパンを食べる。うまうま。
無事下山!これから登る人もまだすれ違う。こちらは少し日没は遅い?
無事下山!これから登る人もまだすれ違う。こちらは少し日没は遅い?
アサギマダラいっぱい♪元気よすぎて止まってくれない〜
1
アサギマダラいっぱい♪元気よすぎて止まってくれない〜
車で少し走ると1合目看板がこんなところにあります。この少し上には天岩戸っぽいところ。
車で少し走ると1合目看板がこんなところにあります。この少し上には天岩戸っぽいところ。
枚聞(ひらきき)神社に寄り道。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社とのこと。
枚聞(ひらきき)神社に寄り道。元々は開聞岳を神体とする山岳信仰に根ざした神社とのこと。
玉手箱と竜宮城伝説
玉手箱と竜宮城伝説
途中の山川港の道の駅でうまいものをつまみ食い♪SAIGOというノンアルコールビールを発見♪ゴボ天が絶品!
途中の山川港の道の駅でうまいものをつまみ食い♪SAIGOというノンアルコールビールを発見♪ゴボ天が絶品!
海と開聞岳!
待望の砂蒸し風呂〜♪ (*´∀`*)/
砂が熱くて重かったけど、気持ち良いデトックス。
また来たいな!
待望の砂蒸し風呂〜♪ (*´∀`*)/
砂が熱くて重かったけど、気持ち良いデトックス。
また来たいな!
砂風呂あとはシャンプーや石鹸を使えないところなので、姉妹店の露天風呂へ行くことに
砂風呂あとはシャンプーや石鹸を使えないところなので、姉妹店の露天風呂へ行くことに
地熱であっつ熱つのサツマイモと玉子にそそられますw
地熱であっつ熱つのサツマイモと玉子にそそられますw
しかも50円で残り一個!玉子は燻製みたいで、塩つけてうまうま♪
しかも50円で残り一個!玉子は燻製みたいで、塩つけてうまうま♪
徒歩5分、車でもぐるりと5分の露天風呂。こちらはお風呂から海と開聞岳がとってもキレイに見えるのが素晴らしい!
徒歩5分、車でもぐるりと5分の露天風呂。こちらはお風呂から海と開聞岳がとってもキレイに見えるのが素晴らしい!
砂蒸し風呂と露天風呂との間にある文化財の、噴気帯が気になるのでお散歩
砂蒸し風呂と露天風呂との間にある文化財の、噴気帯が気になるのでお散歩
ふむふむ
夕焼けの開聞岳♪はぁ〜いいね〜♪
2
夕焼けの開聞岳♪はぁ〜いいね〜♪
薩摩富士、ですね!
1
薩摩富士、ですね!
翌朝、ちょっと寄り道して日本最南端の駅へ
翌朝、ちょっと寄り道して日本最南端の駅へ
おはよう開聞岳!今日は雲一つなし♪
おはよう開聞岳!今日は雲一つなし♪

感想

鹿児島を観光&ドライブしながら開聞岳へ。
知覧ではあいにくの涙雨、『・・開聞よ 母よ さらばさらばと』の石碑に胸を打たれます。指宿に宿をとって、翌朝は晴れてくれたのでホッとして登山口へ向かいました。
登山口からはずっと樹林帯を歩き、時々ぱっと視界が開けて海が見えるので、そのたびにわぁー♪っとなって気分が晴れ晴れします。
(*´∀`*) 海が近い!

それにしても海から、海岸線から、最南端の駅から、霧島から、あちこちから見えるのですね。鹿児島市内の城山からの広々とした眺めの中にも、遠い山影にひょっこり頭を出している開聞岳を見つけることができました。
薩摩富士の美しさに惚れ惚れです♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

開聞岳
綺麗な円錐形の山でいい山ですね。
2015/11/5 12:50
Re: 開聞岳
tobiwatariさん、こんばんは!
そうなんです♪とってもキレイな形で、しかも海に張り出しているので
海からもキレイ見えますし、そんなに高くないのにずいぶん遠くからもよく見えるので、とても思い出深い山になりました♪
2015/11/6 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら