記録ID: 7569309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
冬晴れの丹沢主稜 大倉in-西丹沢ビジターセンターout
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,597m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:58
距離 23.9km
登り 2,597m
下り 2,341m
15:14
ゴール地点
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅〜大倉(バス) ■復路 西丹沢ビジターセンター〜新松田駅(バス) ※15:40発の増便があり、15:30分頃に出発 ※往路、復路ともにICカード使用可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大倉〜蛭ヶ岳 よく整備されており危険箇所はなし。 ■蛭ヶ岳〜檜洞丸 上級者向けとの看板があるが、鎖場の難易度は高くない。表尾根の鎖場が通過できるなら問題ないレベル。 ■檜洞丸〜西丹沢ビジターセンター 特に危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | ■温泉 山北町立 中川温泉ぶなの湯 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html |
写真
感想
今冬にやりたいと思っていた丹沢主稜。始発チャレンジにも無事成功したので、大倉起点で歩いてきました。
計画はCT0.6で約9時間。長丁場のためコッヘルは持たず、できる限りの軽量化を意識して臨みました。見事な冬晴れに恵まれ、相模湾と富士山を望みながら塔ノ岳へ。初めての2時間切りができ嬉しかったです。
塔ノ岳を出発し、丹沢山を経由して蛭ヶ岳へ。前回のヒルトンではガスでしたが、丹沢山から蛭ヶ岳に続く稜線の美しさは圧巻でした。2回目のひるカレーも大変美味しかったです。
蛭ヶ岳〜檜洞丸はさらに静かになり、簡単な鎖場もありつつ概ね快適に歩けました。しかし、茨の枝がところどころに張り出しており、かき分けるのに苦労しました。
檜洞丸は約2年ぶりの登頂。先に記念撮影をしていた方が「撮りましょうか?」と言ってくれたのでお言葉に甘えさせていただきました。ちょっとした時間ですがお話できて楽しかったです。
その後はつつじ新道をくだり、西丹沢VCに下山。ファストハイクの長丁場で大変でしたが、とても充実感のある山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する