水根駐車場を利用。トイレの明かりが心強いです。4時半ではガラガラでした。同じタイミングで出発準備していた方々は、どちらへ行かれたのかな。
2
12/7 5:01
水根駐車場を利用。トイレの明かりが心強いです。4時半ではガラガラでした。同じタイミングで出発準備していた方々は、どちらへ行かれたのかな。
奥多摩 水と緑のふれあい館の前を抜けて、ダムの方へ。
0
12/7 5:12
奥多摩 水と緑のふれあい館の前を抜けて、ダムの方へ。
高台に明るい場所があるけど、なんだろう?
0
12/7 5:14
高台に明るい場所があるけど、なんだろう?
ダム関係って夜でも明るくしてるイメージありますね。
3
12/7 5:19
ダム関係って夜でも明るくしてるイメージありますね。
登山道を見つけるためにウロウロ。このハシゴかしら…?と思ったけど違いました。暗い時間帯は、なんでもない場所でも分かりにくかったりします…。
1
12/7 5:26
登山道を見つけるためにウロウロ。このハシゴかしら…?と思ったけど違いました。暗い時間帯は、なんでもない場所でも分かりにくかったりします…。
無事に道標を発見。ドリンクボトルがサイドポケットに無いことに気づきました(車内で落ちてしまったみたい)が、もう戻るのもめんどいので、このまま進みました。ザックの中にスポドリと水が1Lずつと、水筒にお湯が0.5L。なんとかなるかな…。
4
12/7 5:29
無事に道標を発見。ドリンクボトルがサイドポケットに無いことに気づきました(車内で落ちてしまったみたい)が、もう戻るのもめんどいので、このまま進みました。ザックの中にスポドリと水が1Lずつと、水筒にお湯が0.5L。なんとかなるかな…。
色々な方々の記録で、急坂であることは覚悟していましたが、ナルホド、かなりのものです。が、一般登山道ですからVRの急坂ほどの絶望感はありません。
3
12/7 6:17
色々な方々の記録で、急坂であることは覚悟していましたが、ナルホド、かなりのものです。が、一般登山道ですからVRの急坂ほどの絶望感はありません。
奥多摩湖がちょっとずつ遠くなっていきます。
2
12/7 6:26
奥多摩湖がちょっとずつ遠くなっていきます。
本日1座目の、サス沢山に到着〜。
1
12/7 6:28
本日1座目の、サス沢山に到着〜。
1時間ほどかかりましたよ。
2
12/7 6:28
1時間ほどかかりましたよ。
山頂横に展望台がありました。遠くは大菩薩嶺や黒川鶏冠山、飛龍山なども見えますが、大寺山の仏舎利塔が特に目を引きます。あれは白かった。
3
12/7 6:29
山頂横に展望台がありました。遠くは大菩薩嶺や黒川鶏冠山、飛龍山なども見えますが、大寺山の仏舎利塔が特に目を引きます。あれは白かった。
風が冷たいので先を急ぐとします。山頂で進行方向がちょっと変わります。
2
12/7 6:33
風が冷たいので先を急ぐとします。山頂で進行方向がちょっと変わります。
周囲の山々の頭が、赤く染まってきました。いい色だなぁ。
3
12/7 6:43
周囲の山々の頭が、赤く染まってきました。いい色だなぁ。
だいぶ明るくなってきました。荷物は重いし、傾斜は急だしでキツいですが…辛くなければトレーニングになりませんからね!(←気持ちを奮い立たせているらしい)
3
12/7 6:56
だいぶ明るくなってきました。荷物は重いし、傾斜は急だしでキツいですが…辛くなければトレーニングになりませんからね!(←気持ちを奮い立たせているらしい)
帰りも同じ道ですが、下りは気を付けないとだなぁ、コレは。
2
12/7 7:20
帰りも同じ道ですが、下りは気を付けないとだなぁ、コレは。
惣岳山の山頂手前で、ようやくお日様とご対面。
2
12/7 7:31
惣岳山の山頂手前で、ようやくお日様とご対面。
惣岳山の山頂。このエリアはどの山も、ベンチなどが設置されていていいですね。さて、御前山はすぐ隣のはず。
3
12/7 7:32
惣岳山の山頂。このエリアはどの山も、ベンチなどが設置されていていいですね。さて、御前山はすぐ隣のはず。
急激に道が良くなってきました。
2
12/7 7:35
急激に道が良くなってきました。
荷物が重いと、大きな段差が特に苦しいですが、道がよいのでまだマシな感じです。
3
12/7 7:40
荷物が重いと、大きな段差が特に苦しいですが、道がよいのでまだマシな感じです。
お、富士山だ〜。
5
12/7 7:46
お、富士山だ〜。
ちょっと雲がかかっているけど…それもまたよし。雪もだいぶ増えてきましたね。
5
12/7 7:46
ちょっと雲がかかっているけど…それもまたよし。雪もだいぶ増えてきましたね。
富士山の見晴らしポイントからすぐが、御前山の山頂でした。相変わらず、ご立派な山表ですが…設置の基準は何でしょう。
4
12/7 7:48
富士山の見晴らしポイントからすぐが、御前山の山頂でした。相変わらず、ご立派な山表ですが…設置の基準は何でしょう。
予定タイムにあまり余裕が生まれていないので、先を急ぎます。せっかく登ったのに激下り…。あ、海だ〜♪(←海無し県民の現実逃避)
3
12/7 8:03
予定タイムにあまり余裕が生まれていないので、先を急ぎます。せっかく登ったのに激下り…。あ、海だ〜♪(←海無し県民の現実逃避)
下ったのにまた登りになったりするのが、実に足に堪えます。
2
12/7 8:09
下ったのにまた登りになったりするのが、実に足に堪えます。
クロノ尾山。ふぅ、山頂ということはまた下りかしら…。
3
12/7 8:19
クロノ尾山。ふぅ、山頂ということはまた下りかしら…。
鞘口山。飲み物がザックの中なので、水分補給の度にザックを下さなければなりません。それが面倒で水分摂取の間隔が広がってしまいます。普段は2〜3口ずつ、こまめに摂っているんですけどね。
2
12/7 8:31
鞘口山。飲み物がザックの中なので、水分補給の度にザックを下さなければなりません。それが面倒で水分摂取の間隔が広がってしまいます。普段は2〜3口ずつ、こまめに摂っているんですけどね。
車道に出ました。大ダワに到着です。トイレがありましたが、地図に書いてある避難小屋は見当たらず。
1
12/7 8:48
車道に出ました。大ダワに到着です。トイレがありましたが、地図に書いてある避難小屋は見当たらず。
雰囲気のいい道を、快適に歩くことができました。傾斜が緩いので助かります。
1
12/7 9:40
雰囲気のいい道を、快適に歩くことができました。傾斜が緩いので助かります。
大岳山の手前の分岐から、傾斜が急になってきます。階段も急です。
3
12/7 9:43
大岳山の手前の分岐から、傾斜が急になってきます。階段も急です。
岩場、鎖場が続きます。難しくはないですが、狭くてすれ違いのしにくいところもあるので、人のいる時は特に気を付けて。
3
12/7 9:51
岩場、鎖場が続きます。難しくはないですが、狭くてすれ違いのしにくいところもあるので、人のいる時は特に気を付けて。
大岳山に到着〜。たくさんの人が休まれていて、賑やかな山頂でした。
4
12/7 10:03
大岳山に到着〜。たくさんの人が休まれていて、賑やかな山頂でした。
山表、どーん。東京都、お金があるなぁ。それにしても、たくさんの人がいる中でただ一人、70Lの巨大ザックを背負った人…場違い感がすごい…。
6
12/7 10:03
山表、どーん。東京都、お金があるなぁ。それにしても、たくさんの人がいる中でただ一人、70Lの巨大ザックを背負った人…場違い感がすごい…。
お腹が空いたし疲れもあるので、私も食事休憩。いつものカップ麺。毎度おなじみの絵面ですが、準備も片付けも簡単、温か物が口にできると、なんだかんだ言ってコレがベストだと感じています。
5
12/7 10:14
お腹が空いたし疲れもあるので、私も食事休憩。いつものカップ麺。毎度おなじみの絵面ですが、準備も片付けも簡単、温か物が口にできると、なんだかんだ言ってコレがベストだと感じています。
食事を終えたらそそくさと山頂を後にして、大ダワまで戻ってきました。その間、たくさんの人とすれ違いました。大岳山、人気ですね。
2
12/7 11:32
食事を終えたらそそくさと山頂を後にして、大ダワまで戻ってきました。その間、たくさんの人とすれ違いました。大岳山、人気ですね。
大ダワからすぐ。昔は何かあったのでしょうか。もしかして避難小屋跡?
1
12/7 11:35
大ダワからすぐ。昔は何かあったのでしょうか。もしかして避難小屋跡?
2
12/7 11:38
後半での登りは本当にツライ…。背中の重り(水)、破棄してしまおうかと真剣に考え始めております。
2
12/7 11:52
後半での登りは本当にツライ…。背中の重り(水)、破棄してしまおうかと真剣に考え始めております。
鞘口山。小さなピークですが、ここにもベンチが。休みたいところですが、止まると寒いので通過〜。
2
12/7 11:59
鞘口山。小さなピークですが、ここにもベンチが。休みたいところですが、止まると寒いので通過〜。
御前山が見えてきた、かな?
1
12/7 12:34
御前山が見えてきた、かな?
まぁ、なんとか予定時間で歩けているので、焦らずに進むことにします。というか、ちょっと調子上がってきたかも(←なんで?)。
2
12/7 12:42
まぁ、なんとか予定時間で歩けているので、焦らずに進むことにします。というか、ちょっと調子上がってきたかも(←なんで?)。
避難小屋がすぐ100m先。過ごしやすい感じならお茶休みでもしようかな。というわけで立ち寄ってみます。
2
12/7 12:49
避難小屋がすぐ100m先。過ごしやすい感じならお茶休みでもしようかな。というわけで立ち寄ってみます。
避難小屋横の水場。「煮沸して利用してください」と注意書きがありました。水を取るにしても、もうちょっと上で取りたいかも。
2
12/7 12:51
避難小屋横の水場。「煮沸して利用してください」と注意書きがありました。水を取るにしても、もうちょっと上で取りたいかも。
避難小屋、奇麗です。何人か分の荷物がデポされていましたが、人の姿は見えず。
2
12/7 12:51
避難小屋、奇麗です。何人か分の荷物がデポされていましたが、人の姿は見えず。
中も綺麗ですが…
1
12/7 12:52
中も綺麗ですが…
この大きなガラス窓は、夜寒いかな。中に入るには靴を脱ぐ必要があったので、お茶休みはしませんでした。
3
12/7 12:53
この大きなガラス窓は、夜寒いかな。中に入るには靴を脱ぐ必要があったので、お茶休みはしませんでした。
避難小屋からはもう一登りで御前山の山頂です。コチラは人が少なくお一人だけ。霜柱が解けたようで、足元悪くなっている場所が多かったです。
1
12/7 13:05
避難小屋からはもう一登りで御前山の山頂です。コチラは人が少なくお一人だけ。霜柱が解けたようで、足元悪くなっている場所が多かったです。
さぁ、暗くなる前に下りてしまいましょう。
1
12/7 13:07
さぁ、暗くなる前に下りてしまいましょう。
行きはよいよい、帰りは…。慎重に慎重に。
1
12/7 13:24
行きはよいよい、帰りは…。慎重に慎重に。
落葉の多さもあって、スリップしやすいです。腰を落として、小幅でゆっくり下ります。
1
12/7 13:45
落葉の多さもあって、スリップしやすいです。腰を落として、小幅でゆっくり下ります。
サス沢山の展望台まで戻ってきました。紅葉ももう終わってしまった感じですね〜。
3
12/7 14:12
サス沢山の展望台まで戻ってきました。紅葉ももう終わってしまった感じですね〜。
突き出た部分が鳥の頭のよう。地形的に厳しいところにも道や家がありますね。
4
12/7 14:13
突き出た部分が鳥の頭のよう。地形的に厳しいところにも道や家がありますね。
3
12/7 14:13
緑の時期もよさそうだなぁ。でも暑いのは避けたいかも。
1
12/7 14:14
緑の時期もよさそうだなぁ。でも暑いのは避けたいかも。
サス沢山から先も急坂。質感はちょっと変わった気もしますが、とにかく焦らないよう心掛けました。
1
12/7 14:37
サス沢山から先も急坂。質感はちょっと変わった気もしますが、とにかく焦らないよう心掛けました。
整備された場所まで下りてきました。ここまでくれば一安心です。
1
12/7 14:46
整備された場所まで下りてきました。ここまでくれば一安心です。
頂上広場というのがあるようなので、ちょっと寄り道していきます。
0
12/7 14:47
頂上広場というのがあるようなので、ちょっと寄り道していきます。
こんな感じ。寒さ対策をしていれば、ゆっくり過ごすのもよさそうな雰囲気です。
1
12/7 14:49
こんな感じ。寒さ対策をしていれば、ゆっくり過ごすのもよさそうな雰囲気です。
湖の方は木が茂っていてこんな感じ。
1
12/7 14:49
湖の方は木が茂っていてこんな感じ。
ダムの方は見通しが効きました。お散歩(?)の方々がたくさん歩いています。
2
12/7 14:50
ダムの方は見通しが効きました。お散歩(?)の方々がたくさん歩いています。
落葉は多いですが、整備されている道だとだいぶ歩きやすいです。
1
12/7 14:52
落葉は多いですが、整備されている道だとだいぶ歩きやすいです。
今度は展望広場か…、こちらも寄ってみます。
0
12/7 14:54
今度は展望広場か…、こちらも寄ってみます。
人はおらず、曇ってきたこともあって、なんだか寂し気。
1
12/7 14:55
人はおらず、曇ってきたこともあって、なんだか寂し気。
3
12/7 14:55
2
12/7 14:57
さて、戻ろうかな。
0
12/7 14:58
さて、戻ろうかな。
こちらの公園は、登山口とつながっているので必ず通らなければならないポイントになります。
1
12/7 15:01
こちらの公園は、登山口とつながっているので必ず通らなければならないポイントになります。
ここも東京都なんですよね。街はずっと先のようですが。
2
12/7 15:02
ここも東京都なんですよね。街はずっと先のようですが。
横から見ると、かなり背の高いダムであることがわかります。
2
12/7 15:02
横から見ると、かなり背の高いダムであることがわかります。
1
12/7 15:03
浮橋の説明がありました。
1
12/7 15:04
浮橋の説明がありました。
朝、迷ったところ。ダムを渡って、この階段を登ると先の公園となり、登山口につながります。
1
12/7 15:04
朝、迷ったところ。ダムを渡って、この階段を登ると先の公園となり、登山口につながります。
こちらは間違えたハシゴ。上の建物のためだけのものでした。
0
12/7 15:05
こちらは間違えたハシゴ。上の建物のためだけのものでした。
高所恐怖症なので、こういう場所は実は苦手です。足元、ソワソワしてきます。
2
12/7 15:08
高所恐怖症なので、こういう場所は実は苦手です。足元、ソワソワしてきます。
行楽日和だったのか、人がたくさん。
1
12/7 15:08
行楽日和だったのか、人がたくさん。
3
12/7 15:09
0
12/7 15:13
歩いた尾根が見えているかな?
1
12/7 15:15
歩いた尾根が見えているかな?
1
12/7 15:18
水と緑のふれあい館。無料で入れます。売店に、日本百名山のタオルが売ってたけど…日本百はたぶん目指さないかな〜。
1
12/7 15:18
水と緑のふれあい館。無料で入れます。売店に、日本百名山のタオルが売ってたけど…日本百はたぶん目指さないかな〜。
水と緑のふれあい館から少し下ったところが、水根駐車場。
0
12/7 15:19
水と緑のふれあい館から少し下ったところが、水根駐車場。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
ちなみに車が変わりました。前の車は20年くらい乗って、27万kmを超えていたので、さすがに買い替えです。
3
12/7 15:22
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
ちなみに車が変わりました。前の車は20年くらい乗って、27万kmを超えていたので、さすがに買い替えです。
窓をふさぐパネルも市販品に手を加えて用意してあったので、車中泊でもよかったのですが、準備が面倒くさくて早朝出発となりました(笑)。これから長く、付き合っていきたいです。
2
12/7 15:24
窓をふさぐパネルも市販品に手を加えて用意してあったので、車中泊でもよかったのですが、準備が面倒くさくて早朝出発となりました(笑)。これから長く、付き合っていきたいです。
1
こんばんは
奥多摩三山1day、色々アプローチはありますが、
まさかのピストンですか・・・いや~荷物軽くてもやりたくないですねww
奥多摩湖から御前山辺りは割とクマっぽいのですが、
出なかった様で何よりです
大ダワの避難小屋、とっくの昔に無くなってますが、地図は直りませんね
石垣の所が小屋跡です・・・
冬の間に鍛えたら、来シーズンは仙塩尾根日帰りとかできそうですね?ww
お疲れ様でした
この辺りは地味にキツい坂が多い気がします。低山トレーニングにはもってこいですね(笑)。
クマが出るとは知りませんでしたが…会わずに済んでよかったです。これだけ毎週、山に入っている(しかも早朝)のに、まだ一度も目にしたことがないというのは、実は私が気づいていないだけなのでは…おぉ、恐ろしい。
やはりあの石垣は避難小屋だったんですね。もうずいぶん時間が経っているようでしたが、あのあたりにあると助かる感じはしますね。東屋でもできないかしら。
来シーズンの仙塩尾根のためにも、冬の間は引き続き歩荷トレーニング頑張ります(笑)。
すごい走行距離!
特に異常もなく走ってくれていたので、30万キロいけるかな?なんて思っていたのですが、乗り換えてみるとやはりエンジン音などかなり違っていてビックリしました。
次の子も大事に乗っていきたいと思います(#^^#)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する