ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7569452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御前山・大岳山【56.3】奥多摩三山コンプリートです。

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:22
距離
24.4km
登り
2,136m
下り
2,132m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
1:31
合計
10:23
距離 24.4km 登り 2,136m 下り 2,132m
5:00
2
スタート地点
5:02
4
5:06
5:12
8
5:25
5:37
50
6:27
6:33
60
7:33
14
7:47
2
7:49
7:50
5
7:55
7:56
23
8:19
12
8:31
17
8:48
8:51
39
9:30
9:32
29
10:01
10:34
23
10:57
10:59
30
11:29
11:32
25
11:57
12:00
16
12:16
33
13:06
2
13:08
12
13:20
52
14:12
14:13
35
14:48
15:04
4
15:16
15:18
3
15:21
2
15:23
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水根駐車場を利用。トイレ使えました。
※奥多摩 水と緑のふれあい館の近くの駐車場に停めた時に、移動を求められたことがあるので、登山者は少し下ったこちらの駐車場を利用した方が良いです。
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜御前山】
ウワサ通りの非常に急な登山道。落葉も多く、滑りやすいです。落葉で道が不明瞭になっている部分もありますが、尾根に沿って直登していくだけなので道迷いのリスクは小。間違いやすい場所にはロープもあります。上に行くほど、少しずつ楽になっていくかも?

【御前山〜大ダワ】
けっこうガッツリと下ります。御前山までの道に比べると若干歩きやすい感じ。小さいけどアップダウンもいくつかあり、復路ではなかなか辛いエリアとなりました。

【大ダワ〜大岳山】
なだらかな道が続き、歩きやすいです。鋸山をはじめ、小ピークは巻く形で登山道が作られているので、元気のある方はピークを踏んでいくのもよいかもしれません。大岳山手前の分岐ポイントから山頂まで、急に傾斜が厳しくなります。岩場・鎖場もありますが、難易度は高くないので、気を付ければ大丈夫だと思います。
その他周辺情報 いこいの道(山のふるさと村へつながる遊歩道)は通行禁止になっているようです。
水根駐車場を利用。トイレの明かりが心強いです。4時半ではガラガラでした。同じタイミングで出発準備していた方々は、どちらへ行かれたのかな。
2024年12月07日 05:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 5:01
水根駐車場を利用。トイレの明かりが心強いです。4時半ではガラガラでした。同じタイミングで出発準備していた方々は、どちらへ行かれたのかな。
奥多摩 水と緑のふれあい館の前を抜けて、ダムの方へ。
2024年12月07日 05:12撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 5:12
奥多摩 水と緑のふれあい館の前を抜けて、ダムの方へ。
高台に明るい場所があるけど、なんだろう?
2024年12月07日 05:14撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 5:14
高台に明るい場所があるけど、なんだろう?
ダム関係って夜でも明るくしてるイメージありますね。
2024年12月07日 05:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 5:19
ダム関係って夜でも明るくしてるイメージありますね。
登山道を見つけるためにウロウロ。このハシゴかしら…?と思ったけど違いました。暗い時間帯は、なんでもない場所でも分かりにくかったりします…。
2024年12月07日 05:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 5:26
登山道を見つけるためにウロウロ。このハシゴかしら…?と思ったけど違いました。暗い時間帯は、なんでもない場所でも分かりにくかったりします…。
無事に道標を発見。ドリンクボトルがサイドポケットに無いことに気づきました(車内で落ちてしまったみたい)が、もう戻るのもめんどいので、このまま進みました。ザックの中にスポドリと水が1Lずつと、水筒にお湯が0.5L。なんとかなるかな…。
2024年12月07日 05:29撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/7 5:29
無事に道標を発見。ドリンクボトルがサイドポケットに無いことに気づきました(車内で落ちてしまったみたい)が、もう戻るのもめんどいので、このまま進みました。ザックの中にスポドリと水が1Lずつと、水筒にお湯が0.5L。なんとかなるかな…。
色々な方々の記録で、急坂であることは覚悟していましたが、ナルホド、かなりのものです。が、一般登山道ですからVRの急坂ほどの絶望感はありません。
2024年12月07日 06:17撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 6:17
色々な方々の記録で、急坂であることは覚悟していましたが、ナルホド、かなりのものです。が、一般登山道ですからVRの急坂ほどの絶望感はありません。
奥多摩湖がちょっとずつ遠くなっていきます。
2024年12月07日 06:26撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 6:26
奥多摩湖がちょっとずつ遠くなっていきます。
本日1座目の、サス沢山に到着〜。
2024年12月07日 06:28撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 6:28
本日1座目の、サス沢山に到着〜。
1時間ほどかかりましたよ。
2024年12月07日 06:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 6:28
1時間ほどかかりましたよ。
山頂横に展望台がありました。遠くは大菩薩嶺や黒川鶏冠山、飛龍山なども見えますが、大寺山の仏舎利塔が特に目を引きます。あれは白かった。
2024年12月07日 06:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 6:29
山頂横に展望台がありました。遠くは大菩薩嶺や黒川鶏冠山、飛龍山なども見えますが、大寺山の仏舎利塔が特に目を引きます。あれは白かった。
風が冷たいので先を急ぐとします。山頂で進行方向がちょっと変わります。
2024年12月07日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 6:33
風が冷たいので先を急ぐとします。山頂で進行方向がちょっと変わります。
周囲の山々の頭が、赤く染まってきました。いい色だなぁ。
2024年12月07日 06:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 6:43
周囲の山々の頭が、赤く染まってきました。いい色だなぁ。
だいぶ明るくなってきました。荷物は重いし、傾斜は急だしでキツいですが…辛くなければトレーニングになりませんからね!(←気持ちを奮い立たせているらしい)
2024年12月07日 06:56撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 6:56
だいぶ明るくなってきました。荷物は重いし、傾斜は急だしでキツいですが…辛くなければトレーニングになりませんからね!(←気持ちを奮い立たせているらしい)
帰りも同じ道ですが、下りは気を付けないとだなぁ、コレは。
2024年12月07日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 7:20
帰りも同じ道ですが、下りは気を付けないとだなぁ、コレは。
惣岳山の山頂手前で、ようやくお日様とご対面。
2024年12月07日 07:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 7:31
惣岳山の山頂手前で、ようやくお日様とご対面。
惣岳山の山頂。このエリアはどの山も、ベンチなどが設置されていていいですね。さて、御前山はすぐ隣のはず。
2024年12月07日 07:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 7:32
惣岳山の山頂。このエリアはどの山も、ベンチなどが設置されていていいですね。さて、御前山はすぐ隣のはず。
急激に道が良くなってきました。
2024年12月07日 07:35撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 7:35
急激に道が良くなってきました。
荷物が重いと、大きな段差が特に苦しいですが、道がよいのでまだマシな感じです。
2024年12月07日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 7:40
荷物が重いと、大きな段差が特に苦しいですが、道がよいのでまだマシな感じです。
お、富士山だ〜。
2024年12月07日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/7 7:46
お、富士山だ〜。
ちょっと雲がかかっているけど…それもまたよし。雪もだいぶ増えてきましたね。
2024年12月07日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/7 7:46
ちょっと雲がかかっているけど…それもまたよし。雪もだいぶ増えてきましたね。
富士山の見晴らしポイントからすぐが、御前山の山頂でした。相変わらず、ご立派な山表ですが…設置の基準は何でしょう。
2024年12月07日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/7 7:48
富士山の見晴らしポイントからすぐが、御前山の山頂でした。相変わらず、ご立派な山表ですが…設置の基準は何でしょう。
予定タイムにあまり余裕が生まれていないので、先を急ぎます。せっかく登ったのに激下り…。あ、海だ〜♪(←海無し県民の現実逃避)
2024年12月07日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 8:03
予定タイムにあまり余裕が生まれていないので、先を急ぎます。せっかく登ったのに激下り…。あ、海だ〜♪(←海無し県民の現実逃避)
下ったのにまた登りになったりするのが、実に足に堪えます。
2024年12月07日 08:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 8:09
下ったのにまた登りになったりするのが、実に足に堪えます。
クロノ尾山。ふぅ、山頂ということはまた下りかしら…。
2024年12月07日 08:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 8:19
クロノ尾山。ふぅ、山頂ということはまた下りかしら…。
鞘口山。飲み物がザックの中なので、水分補給の度にザックを下さなければなりません。それが面倒で水分摂取の間隔が広がってしまいます。普段は2〜3口ずつ、こまめに摂っているんですけどね。
2024年12月07日 08:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 8:31
鞘口山。飲み物がザックの中なので、水分補給の度にザックを下さなければなりません。それが面倒で水分摂取の間隔が広がってしまいます。普段は2〜3口ずつ、こまめに摂っているんですけどね。
車道に出ました。大ダワに到着です。トイレがありましたが、地図に書いてある避難小屋は見当たらず。
2024年12月07日 08:48撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 8:48
車道に出ました。大ダワに到着です。トイレがありましたが、地図に書いてある避難小屋は見当たらず。
雰囲気のいい道を、快適に歩くことができました。傾斜が緩いので助かります。
2024年12月07日 09:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 9:40
雰囲気のいい道を、快適に歩くことができました。傾斜が緩いので助かります。
大岳山の手前の分岐から、傾斜が急になってきます。階段も急です。
2024年12月07日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 9:43
大岳山の手前の分岐から、傾斜が急になってきます。階段も急です。
岩場、鎖場が続きます。難しくはないですが、狭くてすれ違いのしにくいところもあるので、人のいる時は特に気を付けて。
2024年12月07日 09:51撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 9:51
岩場、鎖場が続きます。難しくはないですが、狭くてすれ違いのしにくいところもあるので、人のいる時は特に気を付けて。
大岳山に到着〜。たくさんの人が休まれていて、賑やかな山頂でした。
2024年12月07日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/7 10:03
大岳山に到着〜。たくさんの人が休まれていて、賑やかな山頂でした。
山表、どーん。東京都、お金があるなぁ。それにしても、たくさんの人がいる中でただ一人、70Lの巨大ザックを背負った人…場違い感がすごい…。
2024年12月07日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
6
12/7 10:03
山表、どーん。東京都、お金があるなぁ。それにしても、たくさんの人がいる中でただ一人、70Lの巨大ザックを背負った人…場違い感がすごい…。
お腹が空いたし疲れもあるので、私も食事休憩。いつものカップ麺。毎度おなじみの絵面ですが、準備も片付けも簡単、温か物が口にできると、なんだかんだ言ってコレがベストだと感じています。
2024年12月07日 10:14撮影 by  moto g31(w), motorola
5
12/7 10:14
お腹が空いたし疲れもあるので、私も食事休憩。いつものカップ麺。毎度おなじみの絵面ですが、準備も片付けも簡単、温か物が口にできると、なんだかんだ言ってコレがベストだと感じています。
食事を終えたらそそくさと山頂を後にして、大ダワまで戻ってきました。その間、たくさんの人とすれ違いました。大岳山、人気ですね。
2024年12月07日 11:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 11:32
食事を終えたらそそくさと山頂を後にして、大ダワまで戻ってきました。その間、たくさんの人とすれ違いました。大岳山、人気ですね。
大ダワからすぐ。昔は何かあったのでしょうか。もしかして避難小屋跡?
2024年12月07日 11:35撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 11:35
大ダワからすぐ。昔は何かあったのでしょうか。もしかして避難小屋跡?
2024年12月07日 11:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 11:38
後半での登りは本当にツライ…。背中の重り(水)、破棄してしまおうかと真剣に考え始めております。
2024年12月07日 11:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 11:52
後半での登りは本当にツライ…。背中の重り(水)、破棄してしまおうかと真剣に考え始めております。
鞘口山。小さなピークですが、ここにもベンチが。休みたいところですが、止まると寒いので通過〜。
2024年12月07日 11:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 11:59
鞘口山。小さなピークですが、ここにもベンチが。休みたいところですが、止まると寒いので通過〜。
御前山が見えてきた、かな?
2024年12月07日 12:34撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 12:34
御前山が見えてきた、かな?
まぁ、なんとか予定時間で歩けているので、焦らずに進むことにします。というか、ちょっと調子上がってきたかも(←なんで?)。
2024年12月07日 12:42撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 12:42
まぁ、なんとか予定時間で歩けているので、焦らずに進むことにします。というか、ちょっと調子上がってきたかも(←なんで?)。
避難小屋がすぐ100m先。過ごしやすい感じならお茶休みでもしようかな。というわけで立ち寄ってみます。
2024年12月07日 12:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 12:49
避難小屋がすぐ100m先。過ごしやすい感じならお茶休みでもしようかな。というわけで立ち寄ってみます。
避難小屋横の水場。「煮沸して利用してください」と注意書きがありました。水を取るにしても、もうちょっと上で取りたいかも。
2024年12月07日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 12:51
避難小屋横の水場。「煮沸して利用してください」と注意書きがありました。水を取るにしても、もうちょっと上で取りたいかも。
避難小屋、奇麗です。何人か分の荷物がデポされていましたが、人の姿は見えず。
2024年12月07日 12:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 12:51
避難小屋、奇麗です。何人か分の荷物がデポされていましたが、人の姿は見えず。
中も綺麗ですが…
2024年12月07日 12:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 12:52
中も綺麗ですが…
この大きなガラス窓は、夜寒いかな。中に入るには靴を脱ぐ必要があったので、お茶休みはしませんでした。
2024年12月07日 12:53撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 12:53
この大きなガラス窓は、夜寒いかな。中に入るには靴を脱ぐ必要があったので、お茶休みはしませんでした。
避難小屋からはもう一登りで御前山の山頂です。コチラは人が少なくお一人だけ。霜柱が解けたようで、足元悪くなっている場所が多かったです。
2024年12月07日 13:05撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 13:05
避難小屋からはもう一登りで御前山の山頂です。コチラは人が少なくお一人だけ。霜柱が解けたようで、足元悪くなっている場所が多かったです。
さぁ、暗くなる前に下りてしまいましょう。
2024年12月07日 13:07撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 13:07
さぁ、暗くなる前に下りてしまいましょう。
行きはよいよい、帰りは…。慎重に慎重に。
2024年12月07日 13:24撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 13:24
行きはよいよい、帰りは…。慎重に慎重に。
落葉の多さもあって、スリップしやすいです。腰を落として、小幅でゆっくり下ります。
2024年12月07日 13:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 13:45
落葉の多さもあって、スリップしやすいです。腰を落として、小幅でゆっくり下ります。
サス沢山の展望台まで戻ってきました。紅葉ももう終わってしまった感じですね〜。
2024年12月07日 14:12撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 14:12
サス沢山の展望台まで戻ってきました。紅葉ももう終わってしまった感じですね〜。
突き出た部分が鳥の頭のよう。地形的に厳しいところにも道や家がありますね。
2024年12月07日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
12/7 14:13
突き出た部分が鳥の頭のよう。地形的に厳しいところにも道や家がありますね。
2024年12月07日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 14:13
緑の時期もよさそうだなぁ。でも暑いのは避けたいかも。
2024年12月07日 14:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:14
緑の時期もよさそうだなぁ。でも暑いのは避けたいかも。
サス沢山から先も急坂。質感はちょっと変わった気もしますが、とにかく焦らないよう心掛けました。
2024年12月07日 14:37撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:37
サス沢山から先も急坂。質感はちょっと変わった気もしますが、とにかく焦らないよう心掛けました。
整備された場所まで下りてきました。ここまでくれば一安心です。
2024年12月07日 14:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:46
整備された場所まで下りてきました。ここまでくれば一安心です。
頂上広場というのがあるようなので、ちょっと寄り道していきます。
2024年12月07日 14:47撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 14:47
頂上広場というのがあるようなので、ちょっと寄り道していきます。
こんな感じ。寒さ対策をしていれば、ゆっくり過ごすのもよさそうな雰囲気です。
2024年12月07日 14:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:49
こんな感じ。寒さ対策をしていれば、ゆっくり過ごすのもよさそうな雰囲気です。
湖の方は木が茂っていてこんな感じ。
2024年12月07日 14:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:49
湖の方は木が茂っていてこんな感じ。
ダムの方は見通しが効きました。お散歩(?)の方々がたくさん歩いています。
2024年12月07日 14:50撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 14:50
ダムの方は見通しが効きました。お散歩(?)の方々がたくさん歩いています。
落葉は多いですが、整備されている道だとだいぶ歩きやすいです。
2024年12月07日 14:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:52
落葉は多いですが、整備されている道だとだいぶ歩きやすいです。
今度は展望広場か…、こちらも寄ってみます。
2024年12月07日 14:54撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 14:54
今度は展望広場か…、こちらも寄ってみます。
人はおらず、曇ってきたこともあって、なんだか寂し気。
2024年12月07日 14:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 14:55
人はおらず、曇ってきたこともあって、なんだか寂し気。
2024年12月07日 14:55撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 14:55
2024年12月07日 14:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 14:57
さて、戻ろうかな。
2024年12月07日 14:58撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 14:58
さて、戻ろうかな。
こちらの公園は、登山口とつながっているので必ず通らなければならないポイントになります。
2024年12月07日 15:01撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:01
こちらの公園は、登山口とつながっているので必ず通らなければならないポイントになります。
ここも東京都なんですよね。街はずっと先のようですが。
2024年12月07日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 15:02
ここも東京都なんですよね。街はずっと先のようですが。
横から見ると、かなり背の高いダムであることがわかります。
2024年12月07日 15:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 15:02
横から見ると、かなり背の高いダムであることがわかります。
2024年12月07日 15:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:03
浮橋の説明がありました。
2024年12月07日 15:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:04
浮橋の説明がありました。
朝、迷ったところ。ダムを渡って、この階段を登ると先の公園となり、登山口につながります。
2024年12月07日 15:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:04
朝、迷ったところ。ダムを渡って、この階段を登ると先の公園となり、登山口につながります。
こちらは間違えたハシゴ。上の建物のためだけのものでした。
2024年12月07日 15:05撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 15:05
こちらは間違えたハシゴ。上の建物のためだけのものでした。
高所恐怖症なので、こういう場所は実は苦手です。足元、ソワソワしてきます。
2024年12月07日 15:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 15:08
高所恐怖症なので、こういう場所は実は苦手です。足元、ソワソワしてきます。
行楽日和だったのか、人がたくさん。
2024年12月07日 15:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:08
行楽日和だったのか、人がたくさん。
2024年12月07日 15:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 15:09
2024年12月07日 15:13撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 15:13
歩いた尾根が見えているかな?
2024年12月07日 15:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:15
歩いた尾根が見えているかな?
2024年12月07日 15:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:18
水と緑のふれあい館。無料で入れます。売店に、日本百名山のタオルが売ってたけど…日本百はたぶん目指さないかな〜。
2024年12月07日 15:18撮影 by  moto g31(w), motorola
1
12/7 15:18
水と緑のふれあい館。無料で入れます。売店に、日本百名山のタオルが売ってたけど…日本百はたぶん目指さないかな〜。
水と緑のふれあい館から少し下ったところが、水根駐車場。
2024年12月07日 15:19撮影 by  moto g31(w), motorola
12/7 15:19
水と緑のふれあい館から少し下ったところが、水根駐車場。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
ちなみに車が変わりました。前の車は20年くらい乗って、27万kmを超えていたので、さすがに買い替えです。
2024年12月07日 15:22撮影 by  moto g31(w), motorola
3
12/7 15:22
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
ちなみに車が変わりました。前の車は20年くらい乗って、27万kmを超えていたので、さすがに買い替えです。
窓をふさぐパネルも市販品に手を加えて用意してあったので、車中泊でもよかったのですが、準備が面倒くさくて早朝出発となりました(笑)。これから長く、付き合っていきたいです。
2024年12月07日 15:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
12/7 15:24
窓をふさぐパネルも市販品に手を加えて用意してあったので、車中泊でもよかったのですが、準備が面倒くさくて早朝出発となりました(笑)。これから長く、付き合っていきたいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ シュラフカバー 重り(8kg)

感想

こんにちは。そろそろ大掃除をしなければと思いつつ、休みの日にはつい山行を入れてしまう、現実逃避気味の pumi3 です。

長年働いてくれたラクティスとはお別れとなり、20年ぶりくらいに車を買い替えました。と、いうわけで先週末は新車ドライブをしてきまして、めずらしく登山はお休みとなりました。

なまった体に喝を入れるために、今回も歩荷トレーニングです。皆さんが軽やかに歩いている中、ただ一人、「あれ?アルプスを二泊三日ですか?」みたいな雰囲気で歩くのは恥ずかしかったです…。もっと人の少ないエリアにしておけばよかった…。
と、いっても、人が多かったのは大岳山の周辺だけだったんですけどね。御前山の方なんかは、誰にも会わない時間もかなりありました。何かあった時のリスクは高くなってしまいますが、静かな山は気を遣わなくていいので歩きやすいです。

これから雪が降るまでは、こんな感じの山行が多くなるかな〜。雪山にもチャレンジしてみたいですが、これこそ一人では危ないですし、装備もちゃんとしないといけませんしね。

早く夏の高山帯を歩きたいなぁ(←まだこれからが冬本番です)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

pumi3さん
こんばんは
奥多摩三山1day、色々アプローチはありますが、
まさかのピストンですか・・・いや~荷物軽くてもやりたくないですねww
奥多摩湖から御前山辺りは割とクマっぽいのですが、
出なかった様で何よりです
大ダワの避難小屋、とっくの昔に無くなってますが、地図は直りませんね
石垣の所が小屋跡です・・・
冬の間に鍛えたら、来シーズンは仙塩尾根日帰りとかできそうですね?ww
お疲れ様でした
2024/12/8 21:29
580さん コメントありがとうございます(^^)
この辺りは地味にキツい坂が多い気がします。低山トレーニングにはもってこいですね(笑)。
クマが出るとは知りませんでしたが…会わずに済んでよかったです。これだけ毎週、山に入っている(しかも早朝)のに、まだ一度も目にしたことがないというのは、実は私が気づいていないだけなのでは…おぉ、恐ろしい。
やはりあの石垣は避難小屋だったんですね。もうずいぶん時間が経っているようでしたが、あのあたりにあると助かる感じはしますね。東屋でもできないかしら。
来シーズンの仙塩尾根のためにも、冬の間は引き続き歩荷トレーニング頑張ります(笑)。
2024/12/9 12:54
いいねいいね
1
これまでの車、ラクティスさんには27万キロも乗られてたんですね!
すごい走行距離!
2024/12/10 21:16
atomicさん コメントありがとうございます(^^)
特に異常もなく走ってくれていたので、30万キロいけるかな?なんて思っていたのですが、乗り換えてみるとやはりエンジン音などかなり違っていてビックリしました。
次の子も大事に乗っていきたいと思います(#^^#)。
2024/12/10 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら