記録ID: 7569787
全員に公開
ハイキング
東海
鳳来寺山(愛知県新城市・新日本百名山)
2024年12月07日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:08
距離 10.7km
登り 1,150m
下り 1,147m
11:47
3分
スタート地点
15:55
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
近鉄特急ひのとりに初めて乗車。大阪難波→名古屋。
「LCC Peachの椅子とは違うなぁ」
リクライニングさせたら自分の座面が前へスライドする。
つまり後ろの人にまったく気をつかう必要なし。
昔からときどきあるけど、電車もバスも飛行機も、すべてそうなってほしい。
「LCC Peachの椅子とは違うなぁ」
リクライニングさせたら自分の座面が前へスライドする。
つまり後ろの人にまったく気をつかう必要なし。
昔からときどきあるけど、電車もバスも飛行機も、すべてそうなってほしい。
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/50/
より引用。
−−−
紅葉の名所として名高い「鳳来寺山」は、“声の仏法僧”とも呼ばれる愛知県の県鳥・コノハズクが棲息していることでも知られています。山全体が国の名勝・天然記念物に指定されている自然の宝庫。
1300年前に利修仙人が開山したと伝わる霊山でもあり、中腹には古刹・鳳来寺があります。麓から1425段の石段が続く長い鳳来寺の参道には、樹齢800年、現存するものとしては日本一となる高さ60mを誇る傘杉などの見どころがあり、石段を上るごとに広がりを見せる奥三河の自然の風景は癒し効果絶大。徳川家光公によって慶安4(1651)年に建立された仁王門は国の重要文化財です。
より引用。
−−−
紅葉の名所として名高い「鳳来寺山」は、“声の仏法僧”とも呼ばれる愛知県の県鳥・コノハズクが棲息していることでも知られています。山全体が国の名勝・天然記念物に指定されている自然の宝庫。
1300年前に利修仙人が開山したと伝わる霊山でもあり、中腹には古刹・鳳来寺があります。麓から1425段の石段が続く長い鳳来寺の参道には、樹齢800年、現存するものとしては日本一となる高さ60mを誇る傘杉などの見どころがあり、石段を上るごとに広がりを見せる奥三河の自然の風景は癒し効果絶大。徳川家光公によって慶安4(1651)年に建立された仁王門は国の重要文化財です。
鷹打場
たか‐うち【鷹打】. 〘 名詞 〙 秋から冬にかけて、餌を求める鷹を、木の間に網を張り死んだ鳥をおとりにしてつかまえること。《 季語・秋 》
たか‐がり【×鷹狩(り)】
読み方:たかがり
飼い慣らし訓練した鷹や隼(はやぶさ)を山野に放って、野鳥・小獣を捕らえさせる狩猟。古く朝鮮半島から伝来したといわれ、宮廷・武家に長く伝わった。放鷹(ほうよう)。鷹野(たかの)。《季 冬》
たか‐うち【鷹打】. 〘 名詞 〙 秋から冬にかけて、餌を求める鷹を、木の間に網を張り死んだ鳥をおとりにしてつかまえること。《 季語・秋 》
たか‐がり【×鷹狩(り)】
読み方:たかがり
飼い慣らし訓練した鷹や隼(はやぶさ)を山野に放って、野鳥・小獣を捕らえさせる狩猟。古く朝鮮半島から伝来したといわれ、宮廷・武家に長く伝わった。放鷹(ほうよう)。鷹野(たかの)。《季 冬》
感想
行きは「ひのとり」、
帰りは「ぷらっとこだま」を利用。
「大阪←→名古屋」で近鉄特急と新幹線、どちらがよいか?
に提供する情報。
値段は表向きどちらも5千円弱だが、近鉄株主切符利用で近鉄のほうが千円安い。
ぷらっとこだまは1ドリンクつくが、そのスマホ操作は入門者向きではない。
時間はこだまが1時間ほど早いが、そもそも利用者が、新大阪と難波のどちらにアクセスがよいかも関係する。
近鉄の車窓はゴチャついた街中ばかりを走るのであまりよくない。
「ひのとり」のシートは快適。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する