記録ID: 7591226
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
藤野町15名山~名倉金剛山・京塚山 地質ハイク
2024年12月14日(土) [日帰り]

- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 365m
- 下り
- 428m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:20
距離 6.9km
登り 365m
下り 428m
14:21
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9時台は土日祝日のみ |
| その他周辺情報 | 帰りは竜泉寺の湯八王子みなみ野店に寄りました。私のお気に入りの炭酸泉が3つもある大きな温泉です。京王片倉、JR片倉駅から歩いて15分程、八王子駅など周辺の駅から無料送迎バスが出ています。 |
写真
先週に引き続き藤野町15名山に登ります。本日は地質を見ながら名倉金剛山、京塚山に登ります。
これは地質図、右下に先週登った石老山、本日は左の赤い丸のついているところの地質を見学します。青い丸は5月に見た地層。
これは地質図、右下に先週登った石老山、本日は左の赤い丸のついているところの地質を見学します。青い丸は5月に見た地層。
石碑が2つ。
左の大きな石碑の内容。読みづらいですが、何とか読み取りました。かつてここには遠くからもよく見えるエボシ岩があり、神が降り立った神聖な場所だった。明治34年中央線開通のトンネルの口がために使うためにエボシ岩を砕いてしまった。このことを伝えるために石碑をたてた。
右の石碑の内容。ヤンシャアー(八木沢)は人々が集まってエボシ岩を拝んだ神聖な場所で榛名神社があった。しかし今はグラウンドの中になってしまった。
神聖な岩と場所がニンゲンの利便のためになくなってしまったのですね…
左の大きな石碑の内容。読みづらいですが、何とか読み取りました。かつてここには遠くからもよく見えるエボシ岩があり、神が降り立った神聖な場所だった。明治34年中央線開通のトンネルの口がために使うためにエボシ岩を砕いてしまった。このことを伝えるために石碑をたてた。
右の石碑の内容。ヤンシャアー(八木沢)は人々が集まってエボシ岩を拝んだ神聖な場所で榛名神社があった。しかし今はグラウンドの中になってしまった。
神聖な岩と場所がニンゲンの利便のためになくなってしまったのですね…
感想
本日は先週に引き続き藤野町15名山である名倉金剛山、京塚山に登りに来ました。5月に地質巡検に来た場所と重なるので頂いた資料を参考にしました。
藤野付近は丹沢が本州に衝突した頃のプレートの境目に位置し地質的には色々バラエティに富んだところなのだそうです。愛川層群は本州に丹沢火山島が近づいたときに間にできた海峡に積もった堆積岩であり、名倉玄武岩はその頃に起こった火山活動によるものと考えられているようです。そんな大地のダイナミックな活動を想像しながら歩きました。
京塚山は神聖な場所だったのですね。信仰のシンボルである岩を砕いて中央本線に使用するとは何とも大胆なことをしたものです。今後中央本線に乗る時は神の石の上を走っていると心して乗ることにします。
テフラとは⋯空中を介して移動した火山砕屑物の総称
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
simunee
futaba22













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する