記録ID: 7597535
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						桐生アルプス縦走&復路をランニング
								2024年12月15日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 07:49
 - 距離
 - 31.3km
 - 登り
 - 1,828m
 - 下り
 - 1,829m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:18
 - 休憩
 - 0:25
 - 合計
 - 7:43
 
					  距離 31.3km
					  登り 1,828m
					  下り 1,829m
					  
									    					 6:47
															2分
スタート地点
 
						14:37
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴のちくもり。 微風のち弱風。特に1000m近い稜線上は風が強くて寒かった。 朝−3℃。数字の割にそれほど寒さを感じない。 鳴神山あたりまで来ると標高が上がったためかだんだん寒くなってくる。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						吾妻山の登山口。この辺り一帯が公園になっているようで何か所かトイレや駐車場がある。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					駐車場〜椚田峠:よく整備されていて歩きやすい。ピンテもある。 特に吾妻山周辺や鳴神山周辺はよく整備されている。 椚田峠〜座間峠:椚田峠以降は歩く人が少なくなるのか踏み跡が薄くて道がじゃっかんわかりづらい。ピンテはあるが間隔が広いのか次のピンテが見えないこともしばしば。 ところどころ急斜面や落ち葉地帯もあって注意が必要。 日陰の斜面はガチガチに凍っていることもあった。 座間峠〜座間峠登山口:ヤマレコマップでは道になっているが……。 沢底or沢沿いを歩く。途中で全く道がないところがあり、水のある沢底を注意しながら下っていった。 最後の方は道があったが荒れていて半分廃道状態。川に簡単な木の橋がかかっていたが、半ば朽ちていて乗ると壊れそう。脇からふつうに渡渉できるので橋は使わないほうがいいと思う。 座間峠登山口〜駐車場:車道でランニング。  | 
			
| その他周辺情報 | 天然温泉ゆらぶ桐生店:太田桐生ICに向かう途中にあるスーパー銭湯。スポーツジムと併設されていて人も車もたくさんいた。 入浴料は平日800円、休日950円。 ぬるめの高濃度炭酸泉や寝湯があってゆっくり温まれる。個人的にお気に入りのスーパー銭湯。 今回は下山時に体の芯まで冷えていたのでお風呂が本当に気持ちよかった。  | 
			
写真
										吾妻山ハイキングコース案内図。今回は第一男坂、第二男坂の男づくしコースにしてみた。
男坂というだけあって岩につかまりながら登るようなハードなコース。ただあまり長くないし難易度も低め。特に危険も感じなかった。
						男坂というだけあって岩につかまりながら登るようなハードなコース。ただあまり長くないし難易度も低め。特に危険も感じなかった。
										道迷いポイント。尾根上に道があるのでたどりたくなる(実際にたどって行き過ぎてしまった)が、正解は尾根から下りて上からは見えない細尾根に乗りかえる。
道があるからといって安直にたどってはいけない、という教訓を得た(同じ教訓を何回も得てる気もする)。
						道があるからといって安直にたどってはいけない、という教訓を得た(同じ教訓を何回も得てる気もする)。
感想
					久しぶりの縦走に挑戦。今回は群馬県桐生市の桐生アルプスを歩いてみた。
山行記録を見るに縦走後に北側に抜けてわたらせ渓谷鉄道で帰って来るルートがメジャーなようだが、鉄道でも1時間くらいかかる上に本数が少ない。駐車場まで15kmくらいだしほぼ下りで走りやすそうなので、今回はランニングで駐車場まで戻ることにした。
縦走らしく登って下りての繰り返し。(縦走の)距離は16kmくらいだが登りは1700mとかなりキツめ。
前半は道が良くて快適に歩けるものの、椚田峠以降は足場の悪いところや木の葉地帯も多くてなかなか大変だった。
特にこだわりがないなら椚田峠で下山してもいいかも。
道中は見晴らしのいい場所、悪い場所がはっきりしていた。吾妻山、鳴神山あたりはとても景色がいいものの、他はイマイチ。時折木々の隙間から景色がのぞくもののしっかりと見られる場所はかなり少ない。
久しぶりの縦走コースでかなり疲れたが、幸い脚が攣ることもなくほぼ走りきれた。季節柄寒くて余計に体力を消耗した気がする。
最近カロリーを使いすぎなのか痩せてきてしまったので、山行中・山行後の食事を少し考え直してみようと思う。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:333人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								Withe01
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する