ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760541
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸 (笹子駅から)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
15.2km
登り
1,258m
下り
1,270m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:50
合計
6:51
距離 15.2km 登り 1,261m 下り 1,270m
6:25
115
8:20
33
8:53
16
9:09
25
9:34
22
9:56
10:29
22
10:51
6
10:57
11:09
3
11:12
11:15
1
11:16
46
12:57
19
13:16
天候 晴れ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
先週に引き続き、JR酒折駅から中央本線で。
天気が下り坂予報でしたので、予定より時間をを早めて始発電車で行くことに。
問題は起きられるか でしたが、今日は大丈夫でした(^^)v
コース状況/
危険箇所等
序盤、何度か沢を渡って行ったり来たりするところで、わかりにくいところがありました。沢を渡るのは今日は難しいところはありませんでしたが、水量により微妙かも。雨の後はどうでしょうね。
朝の駅。始発電車 5:32に間に合うよう、今日は起きられました。ある意味これが私の最大の難関。
2015年11月07日 05:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 5:31
朝の駅。始発電車 5:32に間に合うよう、今日は起きられました。ある意味これが私の最大の難関。
空にあるのは、月です。ズームの広角側なので小さっ!
手持ちで、1/4秒は無理がありますが、記念写真なら十分。
2015年11月07日 05:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 5:32
空にあるのは、月です。ズームの広角側なので小さっ!
手持ちで、1/4秒は無理がありますが、記念写真なら十分。
まだ暗い中、始発電車が入って来ました。
2015年11月07日 05:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 5:33
まだ暗い中、始発電車が入って来ました。
笹子に着く頃には、すっかり明るく。
2015年11月07日 06:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:07
笹子に着く頃には、すっかり明るく。
これ、今一つ分かりません。切符を当ててもエラーになるだけ。シュッっと通す機械もないし。ちゃんと切符は買っているので、そのまま出ます。
2015年11月07日 06:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:11
これ、今一つ分かりません。切符を当ててもエラーになるだけ。シュッっと通す機械もないし。ちゃんと切符は買っているので、そのまま出ます。
この路線で、どこへ行けるか保管用に撮影。
2015年11月07日 06:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 6:17
この路線で、どこへ行けるか保管用に撮影。
いきなりつまづき。どっちへ行けばいいんだろう。本社ヶ丸の標識がありません。こっちでいいのかな?
2015年11月07日 06:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:22
いきなりつまづき。どっちへ行けばいいんだろう。本社ヶ丸の標識がありません。こっちでいいのかな?
合ってた!(って、GPSカンニングしながら、進みましたが)
この手前にも標識合ったのですが、そこには鶴ヶ鳥屋山としか書かれていませんでした。
2015年11月07日 06:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:33
合ってた!(って、GPSカンニングしながら、進みましたが)
この手前にも標識合ったのですが、そこには鶴ヶ鳥屋山としか書かれていませんでした。
おやっ、思ったより早く舗装林道が途切れました。
2015年11月07日 06:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:46
おやっ、思ったより早く舗装林道が途切れました。
さらに、すぐ登山道に。最初は沢沿いです。
2015年11月07日 06:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 6:48
さらに、すぐ登山道に。最初は沢沿いです。
また、本社ヶ丸の名前が無くなってる。地図見たけど、鶴ヶ鳥屋山がどこにあるのか分かりませんでした。あまりにもでかく書いてあったので、かえって気付きませんでした(^^;
2015年11月07日 06:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 6:49
また、本社ヶ丸の名前が無くなってる。地図見たけど、鶴ヶ鳥屋山がどこにあるのか分かりませんでした。あまりにもでかく書いてあったので、かえって気付きませんでした(^^;
このあたりは、進行方向を見極めながら進む必要がありました。リボンも少なかったです。
2015年11月07日 06:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 6:52
このあたりは、進行方向を見極めながら進む必要がありました。リボンも少なかったです。
この沢を行ったり来たりします。靴が濡れるとブルーな気分になるので、慎重に。
2015年11月07日 06:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 6:53
この沢を行ったり来たりします。靴が濡れるとブルーな気分になるので、慎重に。
いつもながらの沢好き。
2015年11月07日 06:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 6:55
いつもながらの沢好き。
やっぱいいねぇ〜、沢。
2015年11月07日 06:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 6:57
やっぱいいねぇ〜、沢。
倒木が登山道をふさいでいますが、上をまたげばどおってことありません。
2015年11月07日 07:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:01
倒木が登山道をふさいでいますが、上をまたげばどおってことありません。
これは上をまたげないなぁ。
くぐります。
2015年11月07日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:03
これは上をまたげないなぁ。
くぐります。
落ち葉が思ったより少なかったです。歩きやすい!
2015年11月07日 07:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:28
落ち葉が思ったより少なかったです。歩きやすい!
鉄塔の下をくぐります。
2015年11月07日 07:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 7:44
鉄塔の下をくぐります。
整備されてます。
2015年11月07日 07:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 7:52
整備されてます。
下に落っこちちゃってますが、本社ヶ丸登場。
2015年11月07日 07:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 7:52
下に落っこちちゃってますが、本社ヶ丸登場。
舗装凛度に出ました。舗装もきれいです。
2015年11月07日 07:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:53
舗装凛度に出ました。舗装もきれいです。
この梯子を登って、上へ進みます。
2015年11月07日 07:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 7:53
この梯子を登って、上へ進みます。
折れたばっかりですね、きれいな白木。
2015年11月07日 08:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:06
折れたばっかりですね、きれいな白木。
ここで鶴ヶ鳥屋山とお別れ。
いつかそっちも行ってみようかな。
2015年11月07日 08:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:26
ここで鶴ヶ鳥屋山とお別れ。
いつかそっちも行ってみようかな。
何の車輪でしょう。回るのと、回らなくなっているのとありました。
2015年11月07日 08:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:30
何の車輪でしょう。回るのと、回らなくなっているのとありました。
えっ!あの鉄塔は三ツ峠?
こんなに近く無いよね?
2015年11月07日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:40
えっ!あの鉄塔は三ツ峠?
こんなに近く無いよね?
まさか、もうピーク?
2015年11月07日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:44
まさか、もうピーク?
そんなハズはありません(笑)
あっ、ここも1つのピークか。
2015年11月07日 08:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 8:49
そんなハズはありません(笑)
あっ、ここも1つのピークか。
2015年11月07日 08:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:50
でかい鉄塔です。
2015年11月07日 09:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:07
でかい鉄塔です。
消えちゃって読みにくいですが、左で本社ヶ丸まで約70分。
2015年11月07日 09:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:09
消えちゃって読みにくいですが、左で本社ヶ丸まで約70分。
ここ、要注意です。
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:17
ここ、要注意です。
結構損傷しています。
下りでこれをあてにしてたら危険です。
2015年11月07日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:17
結構損傷しています。
下りでこれをあてにしてたら危険です。
おや、最初気付かなかったけど、富士山が顔出しています。
2015年11月07日 09:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:30
おや、最初気付かなかったけど、富士山が顔出しています。
はい、到着。
2015年11月07日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 9:58
はい、到着。
山梨百名山の1つです。
2015年11月07日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 9:58
山梨百名山の1つです。
やっぱり三ツ峠だ!こんなに近いの?車で笹子駅から三ツ峠駅まで走ったら、結構ありますよ。まぁ、麓をグルッと回るので、当然と言えば当然ですけどね。
2015年11月07日 09:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 9:59
やっぱり三ツ峠だ!こんなに近いの?車で笹子駅から三ツ峠駅まで走ったら、結構ありますよ。まぁ、麓をグルッと回るので、当然と言えば当然ですけどね。
少しアップ。
2015年11月07日 09:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:59
少しアップ。
小さな笠雲かかってます。今日はこの後ゆっくり下り坂ですので、ある意味正しい。
2015年11月07日 09:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 9:59
小さな笠雲かかってます。今日はこの後ゆっくり下り坂ですので、ある意味正しい。
左の尖んがったのは?
近くにいた方に聞いちゃいました、釈迦ヶ岳!
なんて事だ、これがわからなかったなんて。
いつも見ているのと、形が全然違います。
2015年11月07日 10:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:00
左の尖んがったのは?
近くにいた方に聞いちゃいました、釈迦ヶ岳!
なんて事だ、これがわからなかったなんて。
いつも見ているのと、形が全然違います。
写真も撮っていただきました。
山梨百名山の標識も入って、いい記念になりました。
ありがとうございました。
2015年11月07日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 10:15
写真も撮っていただきました。
山梨百名山の標識も入って、いい記念になりました。
ありがとうございました。
標高グラフです。下って登ったあと、ゆったりくつろいでいるのがわかります。ぴょこぴょこ飛び出ているのは、写真撮るため、石の上に登ったり降りたりしたからでしょうか。
2015年11月07日 10:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:23
標高グラフです。下って登ったあと、ゆったりくつろいでいるのがわかります。ぴょこぴょこ飛び出ているのは、写真撮るため、石の上に登ったり降りたりしたからでしょうか。
下り始めるとこのハシゴ。まだ新しい。どなたかの寄付でしょうか、バーコードが付いたままでした。
2015年11月07日 10:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:35
下り始めるとこのハシゴ。まだ新しい。どなたかの寄付でしょうか、バーコードが付いたままでした。
この分岐を笹子方面へ下るのが計画ルートですが、清八山のピークを踏んでいませんので、ちょっと寄り道することにします。三ツ峠の方向へ進みます。
2015年11月07日 10:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:53
この分岐を笹子方面へ下るのが計画ルートですが、清八山のピークを踏んでいませんので、ちょっと寄り道することにします。三ツ峠の方向へ進みます。
あっという間に到着。また下から登ってくるの大変なので、寄り道して良かったx。
2015年11月07日 11:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:00
あっという間に到着。また下から登ってくるの大変なので、寄り道して良かったx。
清八山の展望です。
2015年11月07日 11:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:00
清八山の展望です。
ナビゲート見ると、登山道を飛び出しています。今回は意図して寄り道したので、これでいいのだ。普通に歩いていて こうなったのだとしたら、道を間違えている可能性があります。
2015年11月07日 11:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:02
ナビゲート見ると、登山道を飛び出しています。今回は意図して寄り道したので、これでいいのだ。普通に歩いていて こうなったのだとしたら、道を間違えている可能性があります。
なんでしょう?
2015年11月07日 11:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:05
なんでしょう?
さっきの分岐まで戻ると、線と重なりました、
2015年11月07日 11:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:14
さっきの分岐まで戻ると、線と重なりました、
おっ、開けた。なんかお庭みたいでいい感じ。
2015年11月07日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:48
おっ、開けた。なんかお庭みたいでいい感じ。
紅葉も。
2015年11月07日 11:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:51
紅葉も。
遊んでビビッドカラー。やり過ぎです。
2015年11月07日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 11:53
遊んでビビッドカラー。やり過ぎです。
登山道はまっすぐです。でも柔らかいので、そのままズンズン進みましょう。しばらく同じような妨害続きますが、そのまま進んでOK。
2015年11月07日 11:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:57
登山道はまっすぐです。でも柔らかいので、そのままズンズン進みましょう。しばらく同じような妨害続きますが、そのまま進んでOK。
さらに下ります。
2015年11月07日 12:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:04
さらに下ります。
えっ!もう林道?
2015年11月07日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:07
えっ!もう林道?
そうでした。林道早すぎ!
2015年11月07日 12:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:17
そうでした。林道早すぎ!
2015年11月07日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:19
変電所。
2015年11月07日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:20
変電所。
良く分からないけど、なんだか凄い。
2015年11月07日 12:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:20
良く分からないけど、なんだか凄い。
ここから電気が送られて行くんですね。
2015年11月07日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:21
ここから電気が送られて行くんですね。
林道長っ!一番奥まで進むと曲がってまた同じようなまっすぐ林道。
2015年11月07日 12:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:39
林道長っ!一番奥まで進むと曲がってまた同じようなまっすぐ林道。
トンネルです。中真っ暗なのでヘッデン取り出そうとしたのですが・・・
2015年11月07日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:50
トンネルです。中真っ暗なのでヘッデン取り出そうとしたのですが・・・
まっすぐのぞくとそこそこ明るい。歩道もあるので安全、そのまま進みました。ってか車どころか人っこ一人いない。ちょっとコワッ
2015年11月07日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:50
まっすぐのぞくとそこそこ明るい。歩道もあるので安全、そのまま進みました。ってか車どころか人っこ一人いない。ちょっとコワッ
トンネル無事抜けると国道に合流。
2015年11月07日 12:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:59
トンネル無事抜けると国道に合流。
普段車で走っていると気付きませんが、こんなのもあるんだぁ。水路です。
2015年11月07日 13:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:02
普段車で走っていると気付きませんが、こんなのもあるんだぁ。水路です。
おっとゴールはすぐそこ。国道歩きも少しだけでした。
2015年11月07日 13:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:17
おっとゴールはすぐそこ。国道歩きも少しだけでした。
終了ーーーっ!
2015年11月07日 13:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:19
終了ーーーっ!
駅においてあったので、貰ってきました。
大月市が定めた、富士山を望む優れた景観がある場所だそうです。(しゅうれいふがくじゅうにけい)
2015年11月07日 16:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 16:56
駅においてあったので、貰ってきました。
大月市が定めた、富士山を望む優れた景観がある場所だそうです。(しゅうれいふがくじゅうにけい)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 部分地図は持ったものの、大きい地図忘れました。
周りに見える山がどこなのかを確認するには、必要ですね。

感想

先週行った滝子山と同じような距離と標高差ですが、こっちの方が疲労度少ないです。大きな段差はあまり無いし、下りの落ち葉は松なので、フワフワして滑りにくいです。また、本社ヶ丸から三ツ峠があんなに近く見えるなんてビックリでした。

何といっても、名前がいい〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

6枚目
この路線で行ける山の写真いいですね
私はあまり馴染みのないエリアですが、大月から岩殿山だけは行った事あります。
ここのエリアは富士山の色々な姿を眺めるのに良いんでしょうね
これからはsimさんのレコ参考に行ってみます

名前は、ほんじゃがまる?
2015/11/8 9:37
Re: 6枚目
ehime さん、こんにちは^^
あっ、すみません、ふりがな書いてませんでした。
ほんじゃがまる で正解です。
ほんじゃが♪ほんじゃが♪ほんじゃが♪ って、歌いたくなっちゃいます(笑)

去年までは、アクセス全てマイカーだったのですが、今年の南アルプス山塊で初めてバスを利用。
交通機関を使うのは面倒だと思っていたんですが、北沢峠まで行くには規制で途中から交通機関使用するしか方法無かったんですよね。途中から使うんじゃ、最初から使っちゃえってことで使って見たら、これが意外と楽ちんなんです(^^)
下山後疲れていたら寝て帰れるし。
大月エリアは、私の場合とても行きやすいので、これからの季節短いコースをちょっとずつ歩いてみようと思ってます。
2015/11/8 12:25
山梨
いいなあ山梨県民

Simさん、すぐに行ける範囲に御坂等の山があるのは羨ましい
静岡にもいい山がありますが例えるなら下町、山梨は銀座みたいな所。

ほんじゃがまる。行きたい山リスト入りです

しかし山梨は山の観光PRがS岡県なんかより断然上手いですね!
静岡Kに見習ってもらいたいですよ

あの改札の謎解けましたか?
2015/11/8 15:17
Re: 山梨
何をおっしゃるうさぎさん、じゅあなかった tarutaruyamaさん。
静岡には海があるじゃないですか!!
逆にうらやましい限りです^^

本社ヶ丸は、釈迦ヶ岳も三ツ峠も見れて、それが楽しかったです。
特に三ツ峠は間近に見えて、びっくりでした。

結局改札機はSuicaとPASMO のためかなぁ。
朝は、入るのも出るのも無人なので、自己申告みたいです。
帰る時には、出口に人はいますが、改札脇に切符回収ボックスなるものがあり、投入するだけ。人を信用しているのですね・・・良く言えば(笑)
まぁ、数百円で犯罪者になってもしょーもないので、ちゃんと買ってます^^
2015/11/8 16:06
Re[2]: 山梨
そうだ、丹沢に行こう(JRか)

simさん
12月にスパルタ岩学級が厚木であります
やりませんか?(笑)
それは冗談として

近場の丹沢エリア(宮ヶ瀬〜道志村〜山中湖)なんか知識もありません
もしご都合がつくようであれば、どうですか?
何人かでどんべえプロジェクトスピンオフでも(≧▽≦)
詳細はメッセージでかまいません(_ _)
2015/11/8 17:46
Re[3]: 山梨
オフ、いいですね(^^)
出来るだけ多くの人が都合のいい日程で、みんなが集まりやすい場所で。
場所は、このヤマレコで調べられる情報も沢山ありますので、どうにでもなるでしょう。
丹沢は第一候補でしょうかね。
2015/11/8 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら