記録ID: 760541
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
本社ヶ丸 (笹子駅から)
2015年11月07日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
天候 | 晴れ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
天気が下り坂予報でしたので、予定より時間をを早めて始発電車で行くことに。 問題は起きられるか でしたが、今日は大丈夫でした(^^)v |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤、何度か沢を渡って行ったり来たりするところで、わかりにくいところがありました。沢を渡るのは今日は難しいところはありませんでしたが、水量により微妙かも。雨の後はどうでしょうね。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 部分地図は持ったものの、大きい地図忘れました。 周りに見える山がどこなのかを確認するには、必要ですね。 |
感想
先週行った滝子山と同じような距離と標高差ですが、こっちの方が疲労度少ないです。大きな段差はあまり無いし、下りの落ち葉は松なので、フワフワして滑りにくいです。また、本社ヶ丸から三ツ峠があんなに近く見えるなんてビックリでした。
何といっても、名前がいい〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
この路線で行ける山の写真いいですね
私はあまり馴染みのないエリアですが、大月から岩殿山だけは行った事あります。
ここのエリアは富士山の色々な姿を眺めるのに良いんでしょうね
これからはsimさんのレコ参考に行ってみます
名前は、ほんじゃがまる?
ehime さん、こんにちは^^
あっ、すみません、ふりがな書いてませんでした。
ほんじゃがまる で正解です。
ほんじゃが♪ほんじゃが♪ほんじゃが♪ って、歌いたくなっちゃいます(笑)
去年までは、アクセス全てマイカーだったのですが、今年の南アルプス山塊で初めてバスを利用。
交通機関を使うのは面倒だと思っていたんですが、北沢峠まで行くには規制で途中から交通機関使用するしか方法無かったんですよね。途中から使うんじゃ、最初から使っちゃえってことで使って見たら、これが意外と楽ちんなんです(^^)
下山後疲れていたら寝て帰れるし。
大月エリアは、私の場合とても行きやすいので、これからの季節短いコースをちょっとずつ歩いてみようと思ってます。
いいなあ山梨県民
Simさん、すぐに行ける範囲に御坂等の山があるのは羨ましい
静岡にもいい山がありますが例えるなら下町、山梨は銀座みたいな所。
ほんじゃがまる。行きたい山リスト入りです
しかし山梨は山の観光PRがS岡県なんかより断然上手いですね!
静岡Kに見習ってもらいたいですよ
あの改札の謎解けましたか?
何をおっしゃるうさぎさん、じゅあなかった tarutaruyamaさん。
静岡には海があるじゃないですか!!
逆にうらやましい限りです^^
本社ヶ丸は、釈迦ヶ岳も三ツ峠も見れて、それが楽しかったです。
特に三ツ峠は間近に見えて、びっくりでした。
結局改札機はSuicaとPASMO のためかなぁ。
朝は、入るのも出るのも無人なので、自己申告みたいです。
帰る時には、出口に人はいますが、改札脇に切符回収ボックスなるものがあり、投入するだけ。人を信用しているのですね・・・良く言えば(笑)
まぁ、数百円で犯罪者になってもしょーもないので、ちゃんと買ってます^^
そうだ、丹沢に行こう(JRか)
simさん
12月にスパルタ岩学級が厚木であります
やりませんか?(笑)
それは冗談として
近場の丹沢エリア(宮ヶ瀬〜道志村〜山中湖)なんか知識もありません
もしご都合がつくようであれば、どうですか?
何人かでどんべえプロジェクトスピンオフでも(≧▽≦)
詳細はメッセージでかまいません(_ _)
オフ、いいですね(^^)
出来るだけ多くの人が都合のいい日程で、みんなが集まりやすい場所で。
場所は、このヤマレコで調べられる情報も沢山ありますので、どうにでもなるでしょう。
丹沢は第一候補でしょうかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する