ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7605654
全員に公開
ハイキング
近畿

生まれ育った土地から幼き頃見上げていた山を歩いてみた 四條畷神社から鳴川峠

2024年12月18日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
19.6km
登り
908m
下り
851m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:00
合計
7:02
距離 19.6km 登り 908m 下り 851m
7:39
18
8:48
8:49
4
9:04
9:05
5
9:10
9:12
26
9:38
18
9:56
31
10:27
10:33
8
10:42
16
10:58
10:59
25
11:24
11:25
14
11:38
12:08
5
12:20
18
12:38
6
12:44
12:45
6
12:51
12:53
10
13:03
13:04
10
13:14
13:16
30
13:46
6
13:52
14:01
6
14:07
4
14:11
14:12
24
14:36
11
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 早朝曇り9時過ぎから晴れ
 稜線の東側と西側では風の影響が全く違っていました。 稜線上や西側は冷たいキツめの西風が山域の特性上マトモに受けて中々厳しかったですが、樹林帯の中や東側斜面の歩行時は陽だまりの中非常に快適でした。
 
7時30分  曇り 3℃ 湿度78% 西南西3m
9時30分  晴れ 5℃ 湿度66%西3m
11時30分 晴れ  6℃ 湿度48% 西5m
13時30分 晴れ  9℃ 湿度48% 西5m
15時 晴れ 10.5℃ 西南西6.5m
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
jr馬堀駅→jr京都駅→jr東福寺駅
 嵯峨野線➕jr奈良線
京阪東福寺駅→枚方市駅→河内森駅
 京阪本線+交野線
jr河内磐船駅→jr四條畷駅 jr学研都市線
元山上口駅→生駒駅→大和西大寺駅→近鉄京都駅
 近鉄生駒線+奈良線+京都線
jr京都駅→jr馬堀駅 jr嵯峨野線 330円
コース状況/
危険箇所等
四條畷駅→四條畷神社(飯盛山登山口)
 舗装路の一般市街地道です狭いですが参道に入ると歩道が有ります。

 四條畷神社→飯盛山山頂
 山頂に上がるまで特に稜線に出る迄を新道と呼ばれる巻道を公共機関は推奨しています。旧道と呼ばれる道は斜面を短めな九十九折で直登するコース設定になっており斜面が崩落の危険が有るとの事です。但し通行止めでは有りません。道自体はその危険を除けばウエットな状態でなければ急登ですが危険は有りません。
 
 生駒縦走路(飯盛山→鳴川峠)
地道、舗装路が混在しますが、六甲の様にどんどん車両が来る道では有りません一部に産廃業者が集積している箇所を歩きますがダンプや他の車輌も凄くゆっくりと安全運転をなさっています。
 総じて標識も含めてよく整備された歩き良い道で危険箇所等は有りません。
 また大阪平野側の眺望が素晴らしく休憩地も生駒山上遊園地を含め〇〇園地がいくつかルート上に有り(六甲の歩かない人達の為の人工構造物的な物とは違う)休憩地に事欠きません。

 鳴川峠→千光寺→元山上口駅(鳴川渓HC)
基本よく整備された歩き良い美しい道です。個人的には二上山(岩屋峠や馬の背から)の祐泉寺さんに降りる道に似ていると感じました。此処だけを歩くのも悪く無いと思わせる良い道です。危険箇所等有りません
 千光寺さんからの舗装路地道が混在する道も単に駅に向かう道では無くちゃんとしたトレッキング道になっていて気分良く駅迄の景観を楽しめながら歩けます。
その他周辺情報 トイレ
jr四條畷駅、四條畷神社、室池園地、くさか園地、生駒山上遊園地(但し12月~3月迄休園の為使用出来るのはケーブルカー駅の物のみ)、鳴川園地、千光寺、元山上口駅

 自販機
四條畷駅と四條畷神社迄の市街地、阪奈道路跨道橋傍、生駒山上遊園地内、千光寺、元山上口駅と周辺

 コンビニ
四條畷駅周辺

 その為
四條畷駅周辺は其れなりにお店が有ります。
生駒山上遊園地が開園時にはレストハウスが営業しています。
暗峠付近の街道沿いに茶店が有るらしいです
府民の森にレストハウスが有るそうです
千光寺さんから東山駅に下山の場合は、駅側に音の花温泉♨️と言う日帰り温泉施設が有ります
 おはようございます。
 本日は、工事中のJR学研都市線(片町線)の四条畷駅より歩き出しますが、此処に来る際は通常私の両親の墓所が有る飯盛霊園にコミュニティバスで行く際のみに使用していましたが今日はどういうわけか山行です。
2024年12月18日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/18 7:35
 おはようございます。
 本日は、工事中のJR学研都市線(片町線)の四条畷駅より歩き出しますが、此処に来る際は通常私の両親の墓所が有る飯盛霊園にコミュニティバスで行く際のみに使用していましたが今日はどういうわけか山行です。
 四條畷神社さんの一の鳥居⛩️
 境内の奥から生駒山地の北端(交野山とか、国見山はどうなるのか?)にあたる飯盛山への道が出ているので取り敢えず境内へ。
2024年12月18日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/18 7:43
 四條畷神社さんの一の鳥居⛩️
 境内の奥から生駒山地の北端(交野山とか、国見山はどうなるのか?)にあたる飯盛山への道が出ているので取り敢えず境内へ。
 四條畷市のカラーマンホール
2024年12月18日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 7:46
 四條畷市のカラーマンホール
 二の鳥居⛩️が見えました。
2024年12月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 7:49
 二の鳥居⛩️が見えました。
 普通のお店だけど、お蕎麦と和牛て…best muchなんでしょうか?
2024年12月18日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 7:55
 普通のお店だけど、お蕎麦と和牛て…best muchなんでしょうか?
 神社⛩️なんで階段はあります。
2024年12月18日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 7:55
 神社⛩️なんで階段はあります。
 上り切るとこの様なものがお出迎え
2024年12月18日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 7:56
 上り切るとこの様なものがお出迎え
 三の鳥居⛩️と御本殿
2024年12月18日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 7:57
 三の鳥居⛩️と御本殿
 花の代わりにこの様なものが…
2024年12月18日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 7:58
 花の代わりにこの様なものが…
 楠木正行さんが四條畷に縁があるからか(四條畷の戦い)でもこの場面は桜井(島本町)だよね?
2024年12月18日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
12/18 8:01
 楠木正行さんが四條畷に縁があるからか(四條畷の戦い)でもこの場面は桜井(島本町)だよね?
 境内の展望台からの大阪平野中心部
2024年12月18日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:03
 境内の展望台からの大阪平野中心部
 北西側の高槻方面
2024年12月18日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:03
 北西側の高槻方面
 こう言う事なので
2024年12月18日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 8:06
 こう言う事なので
 左手の"新道"で行きます。所謂巻道ですが山頂迄続きます
2024年12月18日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/18 8:06
 左手の"新道"で行きます。所謂巻道ですが山頂迄続きます
 結局新道と旧道の間の道で稜線に出ました。左手の木の間から出て来ました。正面が新道
2024年12月18日 08:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:24
 結局新道と旧道の間の道で稜線に出ました。左手の木の間から出て来ました。正面が新道
 稜線は眺望が効く箇所が沢山有ります。ただ全て西側の大阪平野ですが、此れはきたかわちと中河内と呼ばれる箇所
2024年12月18日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:34
 稜線は眺望が効く箇所が沢山有ります。ただ全て西側の大阪平野ですが、此れはきたかわちと中河内と呼ばれる箇所
 此方は南河内側
2024年12月18日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:35
 此方は南河内側
 飯盛山山頂に立つ正成さん
2024年12月18日 08:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 8:44
 飯盛山山頂に立つ正成さん
 勿論プレートも有ります。
2024年12月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:45
 勿論プレートも有ります。
 山頂でも有り城址でも有ります
2024年12月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 8:45
 山頂でも有り城址でも有ります
 楠公の傍にリス君。背後にももう1匹
2024年12月18日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 8:45
 楠公の傍にリス君。背後にももう1匹
 そしてサクサクのトレイル…いいじゃ無いですか?
2024年12月18日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 9:00
 そしてサクサクのトレイル…いいじゃ無いですか?
 桜池に到着
2024年12月18日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 9:08
 桜池に到着
 此方より暫し舗装路。此方に出る前から若い方の気合いを入れる掛け声が響いていて…
2024年12月18日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/18 9:14
 此方より暫し舗装路。此方に出る前から若い方の気合いを入れる掛け声が響いていて…
 大阪桐蔭の野球部でした。
2024年12月18日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:17
 大阪桐蔭の野球部でした。
 此方は産大付属高の野球部のグランド越しの生駒山本体
2024年12月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 9:21
 此方は産大付属高の野球部のグランド越しの生駒山本体
 野球部の練習を見ていたら曲がる箇所を通り過ぎてしまいました。工事のフェンスの所が曲がる箇所
2024年12月18日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:24
 野球部の練習を見ていたら曲がる箇所を通り過ぎてしまいました。工事のフェンスの所が曲がる箇所
 沢沿いに降りていくとあれだけ響いていた練習の声がす〜っとフェイドアウトしました。
2024年12月18日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:28
 沢沿いに降りていくとあれだけ響いていた練習の声がす〜っとフェイドアウトしました。
 小滝①
2024年12月18日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:31
 小滝①
小滝②
2024年12月18日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:34
小滝②
 そうこうして室池に到着。
2024年12月18日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:37
 そうこうして室池に到着。
 比良のノタノホリの様な風景…彼方は沼だけども
2024年12月18日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:39
 比良のノタノホリの様な風景…彼方は沼だけども
 阪奈道路に向けて降っています。
2024年12月18日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/18 9:51
 阪奈道路に向けて降っています。
 阪奈道路を跨ぐ跨道橋から大阪方面。空いてますね?今は昔と違い生駒を抜ける道色々あるから
2024年12月18日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 9:56
 阪奈道路を跨ぐ跨道橋から大阪方面。空いてますね?今は昔と違い生駒を抜ける道色々あるから
 以前から疑問だたのよね〜この跨道橋!
近くに集落があるわけでも無く…L1の大津手前に有る東海自然歩道の跨道橋と同じ事ですね。
2024年12月18日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 9:58
 以前から疑問だたのよね〜この跨道橋!
近くに集落があるわけでも無く…L1の大津手前に有る東海自然歩道の跨道橋と同じ事ですね。
 此処は、背後にそり返った標識の方の右手へ
2024年12月18日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 10:12
 此処は、背後にそり返った標識の方の右手へ
 この侘しさ温暖な地域の初冬
2024年12月18日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 10:16
 この侘しさ温暖な地域の初冬
 灯篭ゲート
2024年12月18日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 10:28
 灯篭ゲート
 欲しい箇所のいい場所に有るくさか園地の孤高のバイオトイレ🚽
2024年12月18日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 10:56
 欲しい箇所のいい場所に有るくさか園地の孤高のバイオトイレ🚽
 そこからの眺望。朝からコレを見続けて歩いていました。
2024年12月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 11:02
 そこからの眺望。朝からコレを見続けて歩いていました。
 辻子谷HCとの大きな興法寺分岐。4叉路になっていて
2024年12月18日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:11
 辻子谷HCとの大きな興法寺分岐。4叉路になっていて
 辻子谷側の向かいが縦走路になります。
2024年12月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:12
 辻子谷側の向かいが縦走路になります。
 何の事もない常緑樹ですがえらく光っていたので
2024年12月18日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:16
 何の事もない常緑樹ですがえらく光っていたので
 先程の分岐から続く飛び石の様な石畳道。歩き良い様な悪い様な…
2024年12月18日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:18
 先程の分岐から続く飛び石の様な石畳道。歩き良い様な悪い様な…
 此処横断禁止なんだけど…左手奥の階段に行かなきゃ行けないんだけど⁉️
2024年12月18日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:26
 此処横断禁止なんだけど…左手奥の階段に行かなきゃ行けないんだけど⁉️
 取り敢えず冬眠に入った(今月から来年3月まで休園)生駒山上遊園に到着。
2024年12月18日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 11:31
 取り敢えず冬眠に入った(今月から来年3月まで休園)生駒山上遊園に到着。
 生駒山の一等三角点
2024年12月18日 11:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 11:39
 生駒山の一等三角点
 でぇ〜良い時間なので工事関係者の方々だけが居られる遊園地でランチ🍙にしました。カレーラーメンと🍙と卵焼にウイナーです。
2024年12月18日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 11:49
 でぇ〜良い時間なので工事関係者の方々だけが居られる遊園地でランチ🍙にしました。カレーラーメンと🍙と卵焼にウイナーです。
 一等三角点横のこの様な所で食べてました。
2024年12月18日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/18 12:03
 一等三角点横のこの様な所で食べてました。
 奈良側が少し見えます。近鉄生駒線の壱分駅や南生駒駅方面でしょうか?
2024年12月18日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:04
 奈良側が少し見えます。近鉄生駒線の壱分駅や南生駒駅方面でしょうか?
 此処は、遊園地🎡🎢以外にも色々人工構造物が…
2024年12月18日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:07
 此処は、遊園地🎡🎢以外にも色々人工構造物が…
有ります。
2024年12月18日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:07
有ります。
 山上遊園地南ゲートを出てすぐの此処摂河泉Cとの分岐は左手に暗峠へ
2024年12月18日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/18 12:13
 山上遊園地南ゲートを出てすぐの此処摂河泉Cとの分岐は左手に暗峠へ
 暗峠手前のお地蔵さん
2024年12月18日 12:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:41
 暗峠手前のお地蔵さん
 暗峠に到着。ヤマレコ姉さんは"あん"峠などと言っておられました⁉️
2024年12月18日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 12:42
 暗峠に到着。ヤマレコ姉さんは"あん"峠などと言っておられました⁉️
 大阪方面側。この石畳道を一台の自動車がガタガタしながら…
2024年12月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 12:43
 大阪方面側。この石畳道を一台の自動車がガタガタしながら…
 奈良県側に落ち込んでいきました⤵️
2024年12月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/18 12:43
 奈良県側に落ち込んでいきました⤵️
 大原山直近の三叉路。右手府民の森ぼくらの広場を経て枚岡や瓢箪山へ抜ける道、中央は神感寺さんへ、歩く左手は横峰山から鳴川峠への道。
2024年12月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:53
 大原山直近の三叉路。右手府民の森ぼくらの広場を経て枚岡や瓢箪山へ抜ける道、中央は神感寺さんへ、歩く左手は横峰山から鳴川峠への道。
 三叉路の奥と言うか山頂広場は、この様な名称で
2024年12月18日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:53
 三叉路の奥と言うか山頂広場は、この様な名称で
 その傍についでの様にぶら下がっていたプレート
2024年12月18日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 12:54
 その傍についでの様にぶら下がっていたプレート
 そして後半も道は、サクサク
2024年12月18日 13:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:00
 そして後半も道は、サクサク
 直ぐに此方は通路状態の横峰山を通過
2024年12月18日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:04
 直ぐに此方は通路状態の横峰山を通過
 呆気なく鳴川峠に到着しました。ここでもヤマレコ姉さんけったいなと言うか受け狙いの様な事を言われておりました。
2024年12月18日 13:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:12
 呆気なく鳴川峠に到着しました。ここでもヤマレコ姉さんけったいなと言うか受け狙いの様な事を言われておりました。
 時間的にもう少し行けそうですが…
2024年12月18日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:15
 時間的にもう少し行けそうですが…
 前方大阪瓢箪山側、左手縦走路の続き、右手の木段で降りて来ました。今日はここでお山は終了して千光寺さんに下山します。
2024年12月18日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:15
 前方大阪瓢箪山側、左手縦走路の続き、右手の木段で降りて来ました。今日はここでお山は終了して千光寺さんに下山します。
 山の東側にでて稜線ではあれだけ吹いていた冷たい西風の影響を全く受けずサクサク歩ける木漏れ日の中を気分良く下山し始めます。
2024年12月18日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:17
 山の東側にでて稜線ではあれだけ吹いていた冷たい西風の影響を全く受けずサクサク歩ける木漏れ日の中を気分良く下山し始めます。
 今日はずっと良い道でしたが、この道はその中でも特筆すべき良い道
2024年12月18日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:19
 今日はずっと良い道でしたが、この道はその中でも特筆すべき良い道
 10分も経たずに行場道と鳴川渓HCの分岐です。最後迄計画する際や歩き出してからも何方にするか迷っていた箇所、初めてのコースだし、沢沿いの道はどちらかと言うと苦手な方だけど良い道みたいだし、行場道のレコを探せ無かった事も有り右手の鳴川渓HCへ
2024年12月18日 13:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:22
 10分も経たずに行場道と鳴川渓HCの分岐です。最後迄計画する際や歩き出してからも何方にするか迷っていた箇所、初めてのコースだし、沢沿いの道はどちらかと言うと苦手な方だけど良い道みたいだし、行場道のレコを探せ無かった事も有り右手の鳴川渓HCへ
 沢沿いに降りて来ました。この辺りから道が広がりいよいよ歩き易く
2024年12月18日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:32
 沢沿いに降りて来ました。この辺りから道が広がりいよいよ歩き易く
 頭上が薄暗くなって来たので千光寺さんといかそれなりの規模のお寺が近づくと杉林になる事が多いので其れかと思いましたが竹林でした
2024年12月18日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:47
 頭上が薄暗くなって来たので千光寺さんといかそれなりの規模のお寺が近づくと杉林になる事が多いので其れかと思いましたが竹林でした
 お寺がポツンと有るのを想像していましたが意外に集落の中に…
2024年12月18日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:49
 お寺がポツンと有るのを想像していましたが意外に集落の中に…
 千光寺さんに到着。コレは奥にある行場堂
2024年12月18日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 13:54
 千光寺さんに到着。コレは奥にある行場堂
 その傍から行場道がスタート▶️
2024年12月18日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:54
 その傍から行場道がスタート▶️
 変わった読経が響く御本堂
2024年12月18日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:56
 変わった読経が響く御本堂
 鎌倉時代のものと言う事か?梵鐘
2024年12月18日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 13:57
 鎌倉時代のものと言う事か?梵鐘
 境内外にあるトイレ横の水車。トイレに水道が無いので此処で水を掬い手を洗う設えらしいです。
2024年12月18日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 14:04
 境内外にあるトイレ横の水車。トイレに水道が無いので此処で水を掬い手を洗う設えらしいです。
 山門ですが境内との位置関係が変わっています
2024年12月18日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
12/18 14:05
 山門ですが境内との位置関係が変わっています
 意外と言っては失礼な事ですが立派なお屋根に立派な瓦を乗せた住居が並ぶ鳴川集落
2024年12月18日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 14:06
 意外と言っては失礼な事ですが立派なお屋根に立派な瓦を乗せた住居が並ぶ鳴川集落
 立派な門構えのお屋敷も
2024年12月18日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:06
 立派な門構えのお屋敷も
 本当に屋根が立派
2024年12月18日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:09
 本当に屋根が立派
 元山上口駅と東山駅との分岐におられる揺動地蔵尊さん
2024年12月18日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:10
 元山上口駅と東山駅との分岐におられる揺動地蔵尊さん
 千光寺さんで護摩にでも使うでしょうか?ゴツすぎか?
2024年12月18日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:13
 千光寺さんで護摩にでも使うでしょうか?ゴツすぎか?
 歩いて来た稜線でしょうか?西側を振り返って。山を降りても駅に向かうこの道は舗装路になったり地道になったりしますが良いトレッキング道です。景観が素晴らしい
2024年12月18日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:19
 歩いて来た稜線でしょうか?西側を振り返って。山を降りても駅に向かうこの道は舗装路になったり地道になったりしますが良いトレッキング道です。景観が素晴らしい
 "信貴フラワーロード高架下"と言うポイントからのそのフラワーロード
2024年12月18日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 14:20
 "信貴フラワーロード高架下"と言うポイントからのそのフラワーロード
 松尾山でしょうか?矢田丘陵が見えて来ました。
2024年12月18日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:25
 松尾山でしょうか?矢田丘陵が見えて来ました。
 近鉄沿線の新興住宅地に出る手前にもお屋敷があります
2024年12月18日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/18 14:28
 近鉄沿線の新興住宅地に出る手前にもお屋敷があります
 たっぷりの暖かな陽射しの中本日のゴール近鉄生駒線元山上口駅に到着しました。風は強かったですがとても快適なトレッキングでした。有難う御座います。
2024年12月18日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/18 14:47
 たっぷりの暖かな陽射しの中本日のゴール近鉄生駒線元山上口駅に到着しました。風は強かったですがとても快適なトレッキングでした。有難う御座います。
 "おまけ"大和西大寺駅で乗り換え待ちをしている際に静々と入線して来た。観光特急の"あおによし"号車内を撮影したかったですが当然乗客の方々が居られるので叶わず…ホテルのサロンの様なキャビンでした。本当にとても美しいキャビンで"しまかせ"には乗車した事がありますがまたひと味違ってました。
2024年12月18日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
12/18 15:35
 "おまけ"大和西大寺駅で乗り換え待ちをしている際に静々と入線して来た。観光特急の"あおによし"号車内を撮影したかったですが当然乗客の方々が居られるので叶わず…ホテルのサロンの様なキャビンでした。本当にとても美しいキャビンで"しまかせ"には乗車した事がありますがまたひと味違ってました。
 其れなりに距離は歩きましてね⁈続きは来月…来年だ⁈
2
 其れなりに距離は歩きましてね⁈続きは来月…来年だ⁈

感想

 日程的に今年は今回が最後の一本になるので何処を歩こうかと武奈に行った後迷っていましたが今年は冬が早いので1000mに達するお山はもう雪があるのでパスなので日帰りで其れなりに歩ける所はと思っていた所、車やバスでは何回となく若いと言うか幼い頃から足を運んだ"生駒“があるじゃないか⁈社会人になる迄私は大阪の北河内の街で生まれ育ちましたが私市の"くろんど池"周辺意外歩いた事が無かったので赤線を繋ぐ意味でも縦走路を分割で歩いてみようと思い立ちました。
 結論的に言って私が歩いた低山の中でも六甲縦走路の西半分や紀泉山地や二上山周辺に匹敵する快適で気持ちの良いトレッキング道でした。特に鳴川渓HCは良かった。また来シーズン歩きに来ます。ただ西風はキツかった。😓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら