保之瀬天平〜丹波天平〜丹波山(サヲウラ登山口駐車場〜丹波山村役場BS)


- GPS
- 05:37
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,096m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:西東京バスにて丹波山村役場BSから親川BSまで サヲウラ登山口駐車場 - 登山口ナビ https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10438 ハイキング時刻表 - 西東京バス https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/20241001_Hiking-Okutama.pdf |
その他周辺情報 | たばやま観光Navi | 山梨県丹波山村おすすめ観光情報【公式】 https://tabayama.info/ 観光ガイド | 丹波山村 https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/kanko/ 丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】 https://nomekoiyu.com/ 串屋横丁 日野店【公式】 https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/ |
写真
後山林道旧道(後山川右岸道)完全踏破 - 山々逍遙
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
感想
今年45回目のお山歩は、大多摩30座の達成を狙って丹波天平へ。
せっかくならサヲウラ峠から先が未踏になっている天平尾根の赤線を延ばしたい!ということで、かねてから温めていた計画で決行してきました。
天平尾根は紅葉の時期がおススメのようですが・・・。
10月に職場環境が変わり、奥多摩方面へのアクセスが難しくなったこともあって、タイミングを逃してしまいました。
それでも、何とか年越し前に達成しておきたかったので、今回は歩くことが出来て良かったです。
当日は少し気温は低めでしたが、天候にも恵まれ、冬枯れの明るい尾根道を気持ち良く歩くことが出来ました。
反省点は下山に使ったルートで横着して危険個所をツボ足で通過したことでしょうか。
当初は雪の付いた痩せたトラバースが不安だったので、丹波天平まで戻って未踏ルートを下りるつもりだったのですが・・・。
結局は戻るのが面倒になり、危ないと分かっていたルートを下山したのに、用意していたチェーンスパイクを使わず、ちょっぴりズルった時には肝を冷やしました。
やはり、凍結した下りでは面倒でも万全の装備で通過しないといけませんね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:45 / 561m
到着時刻/高度: 12:23 / 635m
合計時間: 5時間37分
水平移動距離: 11.28km
最高点の標高: 1441m
最低点の標高: 555m
累積標高(登り): 1096m
累積標高(下り): 1019m
また、以前から気になっていた集落跡や後山林道旧道ですが・・・。
約30年前にあの山奥でどんな生活があったのか、今回は一端を垣間見ることが出来たのも良かったです。
最後の方は、どのような想いで暮らしていたのか、徒歩以外の移動手段はあったのか、林道はどのように使われていたのか・・・。
古い廃墟探訪のブログなどには廃バイクもあったと記録されています。
当時は軽トラくらいなら通れるほどの道幅だったのでしょうか。
記録作成の参考にさせて頂いた集落跡に関するサイトがこちら。
一番古い記録は2006年11月から最近は2024年5月ぐらいまで。
特に最後のブログは細かく調べられていて、色々と参考になりました。
おかげで記録の作成が進まなかったけど。(笑)
丹波天平 [May 10, 2014] - 秩父の山歩き 2014
https://godowngamblin.net/mountain/chichibu_2014.htm
高畑(丹波山村) - aikis
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/19.Yamanashi/Tabayama_Takahata.html
後山(丹波山村) - aikis
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/19.Yamanashi/Tabayama_Ushiroyama.html
山梨県丹波山村 高畑集落跡訪問記(その4・最終回) - 一人旅研究会
https://ameblo.jp/takaratta-2/entry-12712842076.html
天平尾根を下山してたら廃集落 …“後山集落跡”とアレの最期
https://ameblo.jp/pairzu/entry-12852243324.html
後山林道旧道に関する興味深いサイトがこちら。
まだまだこの域には遠く及びませんが、こういうの大好きです。
後山林道旧道(後山川右岸道)完全踏破 - 山々逍遙
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
釜ノ沢尾根、丹波天平南西尾根(1/2) - 奥多摩尾根歩き
https://www.okutama-one.com/kamanosawa/kamanosawa_01.html
これで大多摩30座は達成となりました。
2023年11月に天祖山を登ってリーチを掛けてから1年以上も経ってしまいましたが・・・。
これでひとつ肩の荷が下りたというか、胸の痞えが取れたような気がします。
次は奥多摩だと多摩百山と東京里山100選、大月周辺だと藤野十五名山か富嶽十二景あたりが近いかな。
あっ、沼津アルプスの踏み逃した1座もあるか。(笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する