ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7610841
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

保之瀬天平〜丹波天平〜丹波山(サヲウラ登山口駐車場〜丹波山村役場BS)

2024年12月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
11.3km
登り
1,096m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:41
合計
5:38
距離 11.3km 登り 1,096m 下り 1,019m
6:45
5
スタート地点
6:50
36
7:26
7:46
28
8:14
8:20
41
9:01
42
9:43
9:44
38
10:22
4
10:26
10:36
64
11:40
11:41
22
12:03
12:05
16
12:21
12:22
1
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:自家用車にてサヲウラ登山口駐車場まで
帰り:西東京バスにて丹波山村役場BSから親川BSまで

サヲウラ登山口駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10438

ハイキング時刻表 - 西東京バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/20241001_Hiking-Okutama.pdf
その他周辺情報 たばやま観光Navi | 山梨県丹波山村おすすめ観光情報【公式】
https://tabayama.info/

観光ガイド | 丹波山村
https://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/kanko/

丹波山温泉のめこい湯 道の駅たばやま 【丹波山村公式サイト】
https://nomekoiyu.com/

串屋横丁 日野店【公式】
https://kushiyayokotyo-hino.owst.jp/
今回のスタートはこちら。
サヲウラ登山口駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10438
今回のスタートはこちら。
サヲウラ登山口駐車場 - 登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10438
ちょっとボケたけど登山口。
ちょっとボケたけど登山口。
道標に従い民家の裏手を進みます。
道標に従い民家の裏手を進みます。
まずは天平尾根の左斜面をトラバース。
まずは天平尾根の左斜面をトラバース。
九十九折れを登って乗越したら・・・。
九十九折れを登って乗越したら・・・。
今度は右斜面をトラバース。
今度は右斜面をトラバース。
ご来光。
電柱や電線の位置に違和感があったのは・・・。
1
電柱や電線の位置に違和感があったのは・・・。
ここが後山林道旧道だったからのようです。
ここが後山林道旧道だったからのようです。
かつては車が通れるような幅だったのでしょうか。
後山林道旧道(後山川右岸道)完全踏破 - 山々逍遙
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
かつては車が通れるような幅だったのでしょうか。
後山林道旧道(後山川右岸道)完全踏破 - 山々逍遙
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-179.html
石垣が出て来たら・・・。
石垣が出て来たら・・・。
ここも高畑集落の一部でしょうか。
1
ここも高畑集落の一部でしょうか。
ローラー式の脱水機がついた一層式洗濯機。
2
ローラー式の脱水機がついた一層式洗濯機。
ちょっぴり屋内を覗いてみます。
ちょっぴり屋内を覗いてみます。
囲炉裏がありますね。
囲炉裏がありますね。
ラジオ。
お邪魔しました。
お邪魔しました。
再び石垣沿いを進みます。
再び石垣沿いを進みます。
水道設備。
道標の下に・・・。
1
道標の下に・・・。
リスくんは居ませんでした。
2
リスくんは居ませんでした。
高畑集落跡。往時は7軒くらいの民家があったそうです。
高畑集落跡。往時は7軒くらいの民家があったそうです。
2006年ごろにここで火災があったとか。
2006年ごろにここで火災があったとか。
お寿司屋さんの湯呑。
お寿司屋さんの湯呑。
立派な花瓶ですが・・・。
立派な花瓶ですが・・・。
鑑定団への出演は難しいかも。(笑)
鑑定団への出演は難しいかも。(笑)
状態の良い廃屋が残っています。
状態の良い廃屋が残っています。
風呂は薪で沸かしたんですね。
風呂は薪で沸かしたんですね。
お風呂場から失礼。
お風呂場から失礼。
ちょっぴりお邪魔します。
ちょっぴりお邪魔します。
カレンダーは1994年9月。
カレンダーは1994年9月。
可愛い真鍮製のやかんを発見。
可愛い真鍮製のやかんを発見。
楓柄の鉄瓶。
先へ進みます。
立派な石垣。
倒潰家屋。
これも水道設備のひとつかな。
これも水道設備のひとつかな。
しばらく進んで・・・。
しばらく進んで・・・。
まだ新しい水道のバルブ。
まだ新しい水道のバルブ。
集落の水源地でしょうか。
集落の水源地でしょうか。
崩落地はちょっぴり緊張。
崩落地はちょっぴり緊張。
お墓がありました。
お墓がありました。
後山集落跡。往時の民家は2軒だったそうです。
1
後山集落跡。往時の民家は2軒だったそうです。
可愛い足跡。
玄関に続く階段だったのでしょうか。
玄関に続く階段だったのでしょうか。
ここで後山林道旧道と分かれて尾根筋を目指します。
ここで後山林道旧道と分かれて尾根筋を目指します。
積雪はこれくらい。
積雪はこれくらい。
急登も段差が少なくて歩きやすい。
急登も段差が少なくて歩きやすい。
落とし物。
稜線に上がるとお猿さんの群れがお出迎え。
稜線に上がるとお猿さんの群れがお出迎え。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
鹿の寝床でしょうか。
鹿の寝床でしょうか。
あそこが1,118mピークかな。
あそこが1,118mピークかな。
天平という名前の通りに広く緩やかな尾根。
天平という名前の通りに広く緩やかな尾根。
何処でも歩けそうですが道標に従います。
何処でも歩けそうですが道標に従います。
このあたりが保之瀬天平でしょうか。
このあたりが保之瀬天平でしょうか。
続いて本命の丹波天平へ。
1
続いて本命の丹波天平へ。
雲取山が見えました!
雲取山が見えました!
明るい尾根道を緩やかに登ります。
明るい尾根道を緩やかに登ります。
富士山がひょっこりはん。
富士山がひょっこりはん。
奥に見えるピークかな?
奥に見えるピークかな?
緩やかに登って・・・。
緩やかに登って・・・。
丹波天平に到着ー!
丹波天平に到着ー!
大多摩30座達成しましたー!
3
大多摩30座達成しましたー!
踏み跡を辿ると・・・。
踏み跡を辿ると・・・。
こちらにも山頂表示がありました。
こちらにも山頂表示がありました。
一緒にパチリ♪
岡山の仲間山岳会?
1
岡山の仲間山岳会?
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
サヲウラ峠まで赤線を繋ぎに行きます。
サヲウラ峠まで赤線を繋ぎに行きます。
積雪はこれくらい。
積雪はこれくらい。
丹波山はいつの間にか通過してました。
丹波山はいつの間にか通過してました。
道標が見えたら・・・。
道標が見えたら・・・。
サヲウラ峠に到着ー!
サヲウラ峠に到着ー!
ここで赤線が繋がりました。
1
ここで赤線が繋がりました。
約5年半ぶり。
中川神社の祠。
本当は丹波天平まで戻って未踏ルートを下るつもりでしたが・・・。
本当は丹波天平まで戻って未踏ルートを下るつもりでしたが・・・。
面倒なのでこのまま下ります。(笑)
面倒なのでこのまま下ります。(笑)
九十九折り。
痩せたトラバース。
痩せたトラバース。
落ち葉をラッセル。
落ち葉をラッセル。
今回の核心はここから。
今回の核心はここから。
チェーンスパイクあるのに横着したら冷や汗かきました。(苦笑)
チェーンスパイクあるのに横着したら冷や汗かきました。(苦笑)
まだまだ気は抜けません。
まだまだ気は抜けません。
あまり凍ってなくて助かりました。
あまり凍ってなくて助かりました。
積雪区間が終わったら・・・。
積雪区間が終わったら・・・。
ちょっとした岩場。
ちょっとした岩場。
里が見えてきました。
里が見えてきました。
アップでパチリ♪
2
アップでパチリ♪
落ち葉の吹き溜まり。
落ち葉の吹き溜まり。
落ち葉の小石や木の根に注意。
落ち葉の小石や木の根に注意。
山王沢分岐。
丹波方面へ。
順路はこちら。
タイヤの落石止めエリアを通過。
タイヤの落石止めエリアを通過。
丹波バス停まで徒歩10分。
丹波バス停まで徒歩10分。
獣除けのフェンスを通過。
獣除けのフェンスを通過。
反対側に出たら・・・。
反対側に出たら・・・。
あとは舗装路を歩きます。
あとは舗装路を歩きます。
里を見下ろしてパチリ♪
里を見下ろしてパチリ♪
道を間違えて予定外の場所に出ちゃいました。(笑)
道を間違えて予定外の場所に出ちゃいました。(笑)
前から気になってるパン屋さん。
きのしたベーカリー – 国産小麦100% 無添加生地 焼きたてパンの店
http://kinoshita-bakery.com/
前から気になってるパン屋さん。
きのしたベーカリー – 国産小麦100% 無添加生地 焼きたてパンの店
http://kinoshita-bakery.com/
本当はここに出てくるつもりだったのに。(笑)
本当はここに出てくるつもりだったのに。(笑)
丹波山村役場に到着。
丹波山村役場に到着。
タバスキー発見!
1
タバスキー発見!
ゴール!10分ほどでバスが来ました。
ゴール!10分ほどでバスが来ました。
奥多摩駅行きに乗ってこちらで下車。
奥多摩駅行きに乗ってこちらで下車。
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

感想

今年45回目のお山歩は、大多摩30座の達成を狙って丹波天平へ。
せっかくならサヲウラ峠から先が未踏になっている天平尾根の赤線を延ばしたい!ということで、かねてから温めていた計画で決行してきました。

天平尾根は紅葉の時期がおススメのようですが・・・。
10月に職場環境が変わり、奥多摩方面へのアクセスが難しくなったこともあって、タイミングを逃してしまいました。
それでも、何とか年越し前に達成しておきたかったので、今回は歩くことが出来て良かったです。
当日は少し気温は低めでしたが、天候にも恵まれ、冬枯れの明るい尾根道を気持ち良く歩くことが出来ました。

反省点は下山に使ったルートで横着して危険個所をツボ足で通過したことでしょうか。
当初は雪の付いた痩せたトラバースが不安だったので、丹波天平まで戻って未踏ルートを下りるつもりだったのですが・・・。
結局は戻るのが面倒になり、危ないと分かっていたルートを下山したのに、用意していたチェーンスパイクを使わず、ちょっぴりズルった時には肝を冷やしました。
やはり、凍結した下りでは面倒でも万全の装備で通過しないといけませんね。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 06:45 / 561m
到着時刻/高度: 12:23 / 635m
合計時間: 5時間37分
水平移動距離: 11.28km
最高点の標高: 1441m
最低点の標高: 555m
累積標高(登り): 1096m
累積標高(下り): 1019m

また、以前から気になっていた集落跡や後山林道旧道ですが・・・。
約30年前にあの山奥でどんな生活があったのか、今回は一端を垣間見ることが出来たのも良かったです。
最後の方は、どのような想いで暮らしていたのか、徒歩以外の移動手段はあったのか、林道はどのように使われていたのか・・・。
古い廃墟探訪のブログなどには廃バイクもあったと記録されています。
当時は軽トラくらいなら通れるほどの道幅だったのでしょうか。

記録作成の参考にさせて頂いた集落跡に関するサイトがこちら。
一番古い記録は2006年11月から最近は2024年5月ぐらいまで。
特に最後のブログは細かく調べられていて、色々と参考になりました。
おかげで記録の作成が進まなかったけど。(笑)

丹波天平 [May 10, 2014] - 秩父の山歩き 2014
https://godowngamblin.net/mountain/chichibu_2014.htm

高畑(丹波山村) - aikis
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/19.Yamanashi/Tabayama_Takahata.html

後山(丹波山村) - aikis
http://www.aikis.or.jp/~kage-kan/19.Yamanashi/Tabayama_Ushiroyama.html

山梨県丹波山村 高畑集落跡訪問記(その4・最終回) - 一人旅研究会
https://ameblo.jp/takaratta-2/entry-12712842076.html

天平尾根を下山してたら廃集落 …“後山集落跡”とアレの最期
https://ameblo.jp/pairzu/entry-12852243324.html

後山林道旧道に関する興味深いサイトがこちら。
まだまだこの域には遠く及びませんが、こういうの大好きです。

後山林道旧道(後山川右岸道)完全踏破 - 山々逍遙
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-179.html

釜ノ沢尾根、丹波天平南西尾根(1/2) - 奥多摩尾根歩き
https://www.okutama-one.com/kamanosawa/kamanosawa_01.html

これで大多摩30座は達成となりました。
2023年11月に天祖山を登ってリーチを掛けてから1年以上も経ってしまいましたが・・・。
これでひとつ肩の荷が下りたというか、胸の痞えが取れたような気がします。

次は奥多摩だと多摩百山と東京里山100選、大月周辺だと藤野十五名山か富嶽十二景あたりが近いかな。
あっ、沼津アルプスの踏み逃した1座もあるか。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら