記録ID: 76168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
新穂高から奥丸山2440m、槍ヶ岳へテント泊
2010年08月26日(木) 〜
2010年08月28日(土)



- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,241m
- 下り
- 2,239m
コースタイム
8/26:9:45駐車場-12:00白出小屋12:20-14:05滝谷避難小屋-15:10槍平テン場
8/27:6:20出発-7:20分岐-7:35奥丸山山頂7:55-10:15飛騨乗越分岐-
10:40千丈沢乗越分岐11:10-12:25槍岳山荘
8/28:5:20出発-5:50槍ヶ岳山頂6:30-テン場6:50
8:50テン場出発-10:30槍平10:45-14:40駐車場
8/27:6:20出発-7:20分岐-7:35奥丸山山頂7:55-10:15飛騨乗越分岐-
10:40千丈沢乗越分岐11:10-12:25槍岳山荘
8/28:5:20出発-5:50槍ヶ岳山頂6:30-テン場6:50
8:50テン場出発-10:30槍平10:45-14:40駐車場
天候 | 晴のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍ヶ岳までの登山道は登山路としては歩きやすいです。 危険箇所もほとんどありません。 奥丸山からの稜線は二カ所ほど崩落しかけていました。少し注意です。 水場は大喰沢の近くに最後の水場がありました。 槍岳山荘では\200/1Lでした。 槍平小屋、槍岳山荘ともテン泊でも朝夕食は食べられるそうです。 混雑期は一応確認して置いた方が無難ですが。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
槍ヶ岳のお気に入りのテン場へのんびりと出かけてみました。
以前から気になっていた奥丸山へも足を伸ばしてみました。
朝の早い時間に展望が見られる可能性が高いせいもあります。
荷物は重くて登りはきつかったですけど展望は素晴らしかったです。
朝は逆光で穂高は少し見にくいですが笠方面はほんと綺麗でした。
稜線も穂高、槍ヶ岳、双六とみながら歩けますので沢コースよりも
展望があるときは絶対にお奨めです。
槍岳山荘は平日でもかなり混んでいました。
ここに泊まるなら私は絶対にテント派です。
お奨めは場所はA、B、Fです。この三カ所だけテントの中からでも
槍の穂先が見えるんです。しかも岩場の中なので周りの干渉が少なく
風の影響も受けにくいからです。少し頑張って早く着いたつもり
でしたがAとBはすでに張ってあってなんとかFに滑り込めました。
良かったです。ほんとは予備日のもう一日いたかったです・・・・
槍ヶ岳からの展望は何度見ても飽きない気がします。
こんなに綺麗なのは五回登って二度目ですが・・・
なんだかんだ北アルプスでは蝶ヶ岳の次に登っている山なんですよね。
小屋の朝食の時間帯を狙って登ると少しは渋滞が少ないです。
かなりの年輩の方々も登っておられているのを見ると
私たちも年を重ねるまで頑張ろうと勇気を頂けます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人
suezouさん、こんにちは!
槍ヶ岳のテン場情報、参考にします。去年、槍のテン場を見て良いな〜と眺めていました。来シーズンは、テン泊の意向です。
私も奥丸山〜千丈乗越は、興味が有りました。
地図を見て、眺めの良いコースだろうと。
2箇所の崩落は有るにしても、そんなに荒れてないんですね。
Nafさん、こんばんは。suezouです。
お声がけありがとうございます。
このところの山行では槍ヶ岳が見えなかったので
いっそのことと言うことで槍ヶ岳に行って来ました。
槍ヶ岳のテン泊は遠いですけど頑張った甲斐がありました。
このコースだと槍平から先は水場がありませんので
水で荷物が重くなりました。
奥丸山〜千丈乗越間は踏み跡はしっかりあって不明瞭な
所はありません。少し笹こぎにはなって朝露に濡れますが
晴れていればすぐに乾きます。
槍ヶ岳のテン場は風の影響をもろに受けますので
風の強い日は飛ばされないように注意して設営して下さい。
では、来年はトライですね。
suezouさん、こんばんは。
写真きれいですね〜。双六や雲ノ平を思い出しながら、1つ1つ見とれてしまいました。
天気も良くて、先週末は今年最高だっかたもしれませんね
rikkyさん、こんばんは。suezouです。
お声がけありがとうございます。
今回は頑張っただけのご褒美は頂けました。
ありがたいことですね。
でも、相棒は筋肉痛でまだ階段を降りられないそうです。
山頂からの展望は写真では到底表現できませんので
rikkyさんもまた登って下さいね。
では、またです。
写真とっても綺麗ですねぇ。
どれも見入ってしましました
特に富士山・中央・南アが連なっている写真は
見ていて吸い込まれそうな…
(個人的に好きな写真です
きっと実際に目にすると
言葉に出来ない感動があるんだろうなぁ…
と、まだ未踏の地、
お槍様への興味をそそられました
erikko さん、こんばんは。suezouです。
お声がけありがとうございます。
天気が良かったので綺麗な写真が撮れました。
私も山が連なっている写真は好きでよく撮ります。
中央アルプスからの朝の風景は山の連なりが
もっと綺麗で心が洗われる感じでしたよ。
夏はレポが多くてあまり目が通せませんが
erikko さんは剱も登られたのですね。
私も剱沢のテン場は最高の中の一つで
しっかりと三泊しました。
目の前に剱がドーンとあるさまは圧巻です。
剱、黒戸尾根が問題なく歩ければほかの一般ルートは
全く問題なしですのでのんびりと山歩きを
楽しんでくださいね。
では、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する