おぱようございます(^-^)/
今年のラストは山梨・杓子山の旅です!
天空の鐘を鳴らしに行きます♪
30
12/28 8:35
おぱようございます(^-^)/
今年のラストは山梨・杓子山の旅です!
天空の鐘を鳴らしに行きます♪
あらまあ♥️オキ○タマズがお出迎え。
うむ!テカっとるなw
23
12/28 8:36
あらまあ♥️オキ○タマズがお出迎え。
うむ!テカっとるなw
登山の前に、忍野八海に寄ってみよう
( ・∀・)ノ
今では観光客は大半が外国人。この状況を喜ぶべきか?憂うべきか?
25
12/28 8:43
登山の前に、忍野八海に寄ってみよう
( ・∀・)ノ
今では観光客は大半が外国人。この状況を喜ぶべきか?憂うべきか?
まあ、とりあえず草餅食ってから考えよw
(観光客に溶け込もうとするSirozou氏)
26
12/28 8:52
まあ、とりあえず草餅食ってから考えよw
(観光客に溶け込もうとするSirozou氏)
しかし諸外国の方々って、どんだけ富士山好きなのよ←オマエモネw
…そういえば新倉山にも数年行っていないけれど、やはり外国の観光客が多いのだろうか
(^_^;)
22
しかし諸外国の方々って、どんだけ富士山好きなのよ←オマエモネw
…そういえば新倉山にも数年行っていないけれど、やはり外国の観光客が多いのだろうか
(^_^;)
では、参ります!!
今年ラストの山行も、安定のひとり旅でっす。
21
12/28 9:04
では、参ります!!
今年ラストの山行も、安定のひとり旅でっす。
あら、道を外してね?笑(本当は忍野中学校脇を経由)
一応方向は合っているので、林道を進む。
20
12/28 9:09
あら、道を外してね?笑(本当は忍野中学校脇を経由)
一応方向は合っているので、林道を進む。
道が藪っぽくなってきた(・о・)
気にせず(←気にしろ)、そのまま進むw
20
12/28 9:14
道が藪っぽくなってきた(・о・)
気にせず(←気にしろ)、そのまま進むw
かろうじて[高座山]と書いてある案内板を発見。ちょいバリルートみたいな細い道を進んで、正規コースに合流する。
18
12/28 9:15
かろうじて[高座山]と書いてある案内板を発見。ちょいバリルートみたいな細い道を進んで、正規コースに合流する。
鳥居地(とりいち)峠に到着。結果的に近道を歩いたので、時間の短縮は出来た様だ。
高座山に向かう。
20
12/28 9:23
鳥居地(とりいち)峠に到着。結果的に近道を歩いたので、時間の短縮は出来た様だ。
高座山に向かう。
しばらく林道を歩くと[杓子山登山コース]の看板がある。
ここから登山道の始まり。
16
12/28 9:33
しばらく林道を歩くと[杓子山登山コース]の看板がある。
ここから登山道の始まり。
さて、小生は恥の多い人生を歩んで来ました(急にどうした??)
今回は一年を振り返りながら、静々と歩いて行きます。
20
12/28 9:37
さて、小生は恥の多い人生を歩んで来ました(急にどうした??)
今回は一年を振り返りながら、静々と歩いて行きます。
雑木林を抜けると、一面気持ちの良いカヤトの草原。正面に見える高座山を目指す。
25
12/28 9:43
雑木林を抜けると、一面気持ちの良いカヤトの草原。正面に見える高座山を目指す。
振り返れば雄大な富士山の姿が。ここは最高の眺めだね(//∇//)
41
12/28 9:41
振り返れば雄大な富士山の姿が。ここは最高の眺めだね(//∇//)
ところで…すんごい急登なんですけど💦
ザレザレの赤土で、靴のフリクションだけを頼りに登る。
20
12/28 9:46
ところで…すんごい急登なんですけど💦
ザレザレの赤土で、靴のフリクションだけを頼りに登る。
高座山への最後の登り。なかなかエグい急坂(゜ロ゜)
25
12/28 9:58
高座山への最後の登り。なかなかエグい急坂(゜ロ゜)
『ではSirozouさん、今年の総括をお願いします』
コチトラそれどころじゃ無えんでえ!
見てみい!!この急坂( ; ゜Д゜)
22
12/28 10:06
『ではSirozouさん、今年の総括をお願いします』
コチトラそれどころじゃ無えんでえ!
見てみい!!この急坂( ; ゜Д゜)
失礼…(笑)
側に居る男性と「何なんですかね?この急坂は?」と声を交わしながら登る。
年の瀬に、いい年した男二人がヨチヨチ這いつくばって登る姿は、いささか珍妙w
24
12/28 10:09
失礼…(笑)
側に居る男性と「何なんですかね?この急坂は?」と声を交わしながら登る。
年の瀬に、いい年した男二人がヨチヨチ這いつくばって登る姿は、いささか珍妙w
喘ぎながら高座山に到着!
ビックリする様な急登でした
(゜∀。)
33
12/28 10:11
喘ぎながら高座山に到着!
ビックリする様な急登でした
(゜∀。)
富士子ちゃま☆僕、頑張ったよ!(見えない)
今年の山行で富士山に出会えた率は、2割2分3厘(フジサンかw)
最後まで小生らしい展開だな
(^_^;)
32
12/28 10:11
富士子ちゃま☆僕、頑張ったよ!(見えない)
今年の山行で富士山に出会えた率は、2割2分3厘(フジサンかw)
最後まで小生らしい展開だな
(^_^;)
高座山を過ぎた後も険しいアップダウンがあり、気が抜けない。
大権首(おおざす)峠に向かう。
18
12/28 10:32
高座山を過ぎた後も険しいアップダウンがあり、気が抜けない。
大権首(おおざす)峠に向かう。
杓子山の稜線が見えてきた。
足元からハイカーの楽しそうな笑い声が聞こえる。不動湯コースの方は余裕があるのかな(・о・)
23
12/28 10:29
杓子山の稜線が見えてきた。
足元からハイカーの楽しそうな笑い声が聞こえる。不動湯コースの方は余裕があるのかな(・о・)
大権首峠に到着。
ここで不動湯コースと合流して、杓子山を目指す。
15
12/28 10:49
大権首峠に到着。
ここで不動湯コースと合流して、杓子山を目指す。
【杓子山登山ルート案内図】
小生が歩いてきたのは高座山の直登コース。
まあ、素直に不動湯コースを歩けばもっと楽に来れたみたいだな(あはw)
15
12/28 10:49
【杓子山登山ルート案内図】
小生が歩いてきたのは高座山の直登コース。
まあ、素直に不動湯コースを歩けばもっと楽に来れたみたいだな(あはw)
杓子山へは40分程の登り。今歩いてきた道に比べれば、天国みたいに楽な道(*^^*)
17
12/28 10:56
杓子山へは40分程の登り。今歩いてきた道に比べれば、天国みたいに楽な道(*^^*)
最後の木段を登り詰めれば、
17
12/28 11:24
最後の木段を登り詰めれば、
杓子山に到着(^-^)/
ちょっと雲多めですが、天空の鐘と富士山の絶景、GETしました!
40
12/28 11:32
杓子山に到着(^-^)/
ちょっと雲多めですが、天空の鐘と富士山の絶景、GETしました!
山頂はなかなかの賑わいぶり。やはり人気の山なのですね(//∇//)
22
12/28 11:36
山頂はなかなかの賑わいぶり。やはり人気の山なのですね(//∇//)
小生が好きなエディット・ピアフの[谷間に三つの鐘が鳴る]にあやかり、鐘を三回鳴らしてみた。
けっこうデカイ音でビビる←空気読めない派(笑)
34
12/28 12:22
小生が好きなエディット・ピアフの[谷間に三つの鐘が鳴る]にあやかり、鐘を三回鳴らしてみた。
けっこうデカイ音でビビる←空気読めない派(笑)
北側には、鹿留山のピークが見える。
折角なので行ってみよう(^-^)/
18
12/28 12:22
北側には、鹿留山のピークが見える。
折角なので行ってみよう(^-^)/
鹿留山には片道40分程の痩せ尾根を進む。
道は比較的歩きやすい。
16
12/28 12:39
鹿留山には片道40分程の痩せ尾根を進む。
道は比較的歩きやすい。
[比較的]と言うのは、先程の高座山の急坂に比べればマシ、という意味ね(^_^;)
18
12/28 12:44
[比較的]と言うのは、先程の高座山の急坂に比べればマシ、という意味ね(^_^;)
鹿留山に到着(^-^)/
今年最後のピークハントは、こぢんまりした寂峰でした。
25
12/28 13:04
鹿留山に到着(^-^)/
今年最後のピークハントは、こぢんまりした寂峰でした。
賑やかな杓子山より、小生はこういう雰囲気の山の方が性に合っているのかもな。
大きなミズナラの樹の下にて。
20
12/28 13:06
賑やかな杓子山より、小生はこういう雰囲気の山の方が性に合っているのかもな。
大きなミズナラの樹の下にて。
日差しは12月末と思えないくらい暖かい
(*´ω`*)
来た道を戻る。
15
12/28 13:20
日差しは12月末と思えないくらい暖かい
(*´ω`*)
来た道を戻る。
再び杓子山へ。
逆光がドラマチックに輝く、こちらを代表写真にします(^-^)/
33
12/28 14:05
再び杓子山へ。
逆光がドラマチックに輝く、こちらを代表写真にします(^-^)/
なんかオバケに似てる…((( ;゜Д゜)))
安心しろ!アイツらは帰省中だww
23
12/28 14:05
なんかオバケに似てる…((( ;゜Д゜)))
安心しろ!アイツらは帰省中だww
御坂黒岳から十二ヶ岳に連なる御坂山地を眺めながら、しばし休憩。
最後にもう一回天空の鐘を鳴らして、下山開始。
26
12/28 14:06
御坂黒岳から十二ヶ岳に連なる御坂山地を眺めながら、しばし休憩。
最後にもう一回天空の鐘を鳴らして、下山開始。
帰りは不動湯コースをゆるゆると下る。
小雪がちらつき始めた(・о・)
15
12/28 15:07
帰りは不動湯コースをゆるゆると下る。
小雪がちらつき始めた(・о・)
心がなごむ芸術作品ですね(*^^*)
23
12/28 15:28
心がなごむ芸術作品ですね(*^^*)
不動湯に到着。
ここからはひたすら車道を歩き、下吉田駅に向かう。
20
12/28 15:51
不動湯に到着。
ここからはひたすら車道を歩き、下吉田駅に向かう。
夕方になり、再び富士子様は姿を現してくれた。
一年間、幸せな時間をありがとう
( ≧∀≦)
37
12/28 16:36
夕方になり、再び富士子様は姿を現してくれた。
一年間、幸せな時間をありがとう
( ≧∀≦)
夕飯は上大月の[みやじま]にて紙カツ定食を注文。塩ダレ風味のコールスローに絡めながら食べるスタイル。
何コレ?すごく美味い。また食べに来よ♪
そんな訳で、今年の総カツはトンカツ締めということで(←山の話はどうしたw)
ではまた来年(*^^*)
35
夕飯は上大月の[みやじま]にて紙カツ定食を注文。塩ダレ風味のコールスローに絡めながら食べるスタイル。
何コレ?すごく美味い。また食べに来よ♪
そんな訳で、今年の総カツはトンカツ締めということで(←山の話はどうしたw)
ではまた来年(*^^*)
恥の多い人生ですか、太宰ですか(笑
それにしても富士山の近さがハンパないですね、コレは良い。
杓子山駐車場からならハードルが下がるので例の麺職人を誘う山リストの1つになっています。
しかし、私が高川山や石割山みたいな山梨の富士山スポットを訪れると何故か雲に邪魔されるんですよね。困ったもんです。
ええ、恥の多い人生です🙋
そして恥を消す特効薬は、恥の上塗りですw
私は今、公共交通機関オンリーの山旅なので、ルートを調べたら忍野からが行きやすいと思ったのですが、高座山の急坂でトンデモないアルバイトを強いられました😅
でも、杓子山駐車場からなら楽ですね!
麺職人さんには「ほぼ平坦」と伝えて良いと思います(さすがにダマし過ぎかw)
私も自称[曇り男]なので、絶景ポイントで富士山が拝めないことは多々あります😅
顕著なのは大菩薩嶺でして、今のところ5回連続で曇りで富士山見えずです。
次回行く際は、6回連続富士山見えずの記録に挑戦します💪←愉快犯ww
ラストにふさわしい山行でしたね(∩´∀`∩)
ここまで富士山が近いと全景が見えて迫力も全然違いますね!!!
富士子様が好きすぎてア゙ーッてなっちゃうSirozouパイセンなら出ちゃったのではないかと思います🫣←何が?
【天空の鐘、鳴り響く】オサレな良いタイトル
ですね〜♡
杓子山のプレートと富士山がまた良い相性です😍
セットで撮ると良い風景です👏
しかし高座山のボス感ヤバいっすねw
なんだか笠取山と似たような雰囲気を感じます💦
写真で伝わる急登って結構ですもんねwww
最後に今年も相手にしていただき本当にありがとうございました(-人-)
来年こそは㊎╰⋃╯㊎持ってもらえるよう頑張ります!!!←はぁ?
インフルも流行っておりますので体を大切に良いお年をお迎えくださいませ😊
オハヨウゴザイマース!!
ええ、年の最後くらい明るく爽やかな山に登ろうかなと思って[天空の鐘]を鳴らしにいきました🙌←微妙に奥多摩をディスってるw
>ア゙ーッてなっちゃうSirozouパイセンなら出ちゃったのではないかと
ハイッ!出ましたね!🙌←やけに爽やかだなw
杓子山は公共交通機関を使うとちょっと不便なので、忍野八海を観光するプランと絡めてみました。
しかし想定外だったのは、裏番長の様な(笑)高座山でしたね😅
うん、確かに笠取山の急坂の方がインパクトは強いけど、高座山の急坂はザラザラして足場が悪くかなり難敵でした😱
等高線だけでは計り知れない急坂の山ですね。
こちらこそいつも贔屓にしていただき、ハセさんには感謝感謝です😂
来年はぜひ、ハセさん(╯⊙ω⊙╰)改め[ハセさん㊎╰⋃╯㊎]でお願いします。
ツンツンさせてもらいますので←二人とも退場w
ではまた来臭、ぢゃないwまた来年👋
ハハッ! 富士山、鐘、天空とバレバレのヒントでしたので、すぐに「杓子山」だとわかりましたよ🙋 (笑)
代表写真「鐘と富士山」は最高ですね。平和の鐘と美しい富士山の絶景を見ているだけで嬉しい気分になります。来年登りたい山リストに「杓子山」を追加しました ← 真似して、すみません🙏
そう言えば、私はよく食堂やレストランに行くと、隣の客が美味しそうに食べている料理を見て、真似して同じ物を注文してしまいます〜(笑)
話が脱線してすみません🙏
おお!エディット・ピアフへのオマージュですね。三回鳴らしたのですね😁「鐘の音色は高らかで想像以上に大きく、おそらく天空のピアフ嬢も眉をひそめていた事でしょう」と仰っていましたが、私もそう思います😄 私も平和を願う「鐘」を鳴らしたいです! ←またまた 真似してどうする 🤣
良いお年をお迎えください
お疲れさまでした
いつも滋味溢れる奥多摩ばかり登っていたので、最後くらいは華やかな山に登ろうと(笑)杓子山を選択しました🙋
天空の鐘と富士山のコラボは素晴らしかったです😆
Tさんであれば、スワンTシャツを着て記念撮影がピッタリ似合うでしょうね←メチャ煽ってるww
車利用なら不動湯の先まで入れるので楽々ですよ🎵どうぞ行きたい山のリストにいれてください🙌
あ、私食事のシーンでは真逆です。むしろ真似をされるタイプです。
そういえば以前、山小屋の朝食で(食物アレルギーの為に)、小屋の主人に目玉焼とソーセージをリクエストした事があります。
「美味そうですね〜」と周囲の宿泊客から注目(ていうか白い目)を浴びたことは言う迄もありませんでした😆
「天空の鐘」を鳴らして、2024年も無事締めくくることが出来ました。
今年は色々コメントや拍手していただき、ありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いします🙇
高座山の急登、エグいですよね。あまりの急坂に脱糞して、便座山に改名してやろうかなと思ったくらい(笑) トラロープの辺りで諦めてチェンスパ履いた記憶があります😅
杓子山より鹿留山の方が標高高いのに、眺望❌だからハイカーからは冷遇されていて何だか可哀想ですよね😩 山頂もピストンじゃないと行けないし。
そんな山を気に入ってあげる、杓子定規じゃないSirozouさんは優しいですね😁
本年も宜しくお願いします🎍☀️
Qさまのレコ拝見しました。高座山の急登はやはりエグいですよね!
キックステップ気味に登ったので、確かにチェンスパあった方が良かったかもです😨
>便座山に改名してやろうかなと思ったくらい
分かります分かります🙋
私もズボン脱ごうかと思った位です←動機が不純w
Q様が回ったルートも気になりますし、今後は都留21峰のコンプリートにも興味を抱き始めました🙋
文台山なんて、キツイ・眺望なし・ピストンの三拍子揃っていてウズウズします😆
いや、その前に高尾山ハートルートに行かなきゃ。
薬王院に行って開チ○…ぢゃないw開運祈願してきます🏃
高座山、杓子山、鹿留山お疲れ様でした
鳥居地峠からの登りですか?
高座山の斜面、私もヒーコラ言って登りました
でも下りはもっと怖かったです
下り、大丈夫でしたか?
鳥居地峠から登りました。高座山への最後の登りには参りましたよ😅
ロープ以外のホールディングが乏しく、ザラザラの赤土?で砂ぼこりが舞っていました。
次回行くときはチェンスパ必携ですね(たぶん行かない(笑))
下りは不動湯コースを選択したので遥かに楽でした😆
高座山からの下りは、仮に下りのコースで予定していたとしても、コース変更していたでしょうね😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する