記録ID: 7633694
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏頂山
2024年12月29日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:16
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 532m
- 下り
- 529m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:14
距離 8.4km
登り 532m
下り 529m
12:53
ゴール地点
天候 | ●駐車場で気温マイナス7度 ●風の影響なし ●晴れのち曇り、時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【アクセス】(2024/12/29現在) ●もみじライン(県道19号)は圧雪路、一部凍結路でした ●除雪されていました ●通行止めなし 【駐車場】 ●エーデルワイススキー場を過ぎて、約1.5キロ地点左側道路脇(大鳥居登山口の取付き)に7、8台停められるスペースありました(正規の駐車場ではないと思われる) ●降雪・積雪状況によって停められる台数は変わると思います ●無料 ●収容台数:7、8台程度 ⚠️西口登山口近くの駐車スペースは確認できず。恐らく除雪されておらず駐車不可 【天気】 ●駐車場で気温マイナス7度 ●風の影響なし ●晴れのち曇り、時々雪 【登山道状況】 全体的に危険箇所はなし 緩やかに歩き、弁天沼から先は急登になる [駐車箇所~西口登山口] ●西口登山口の駐車スペースが不明のため、大鳥居登山口の駐車スペースに車を停めてロード歩き ●ロードの圧雪路が滑る ●圧雪のロード歩きや車の往来があるので途中から森に入り、ショートカットしました [西口登山口~枯木沼分岐(大鳥居コースとの合流地点)] ●所々古い踏み跡はあるが、ほぼトレースなしと思っていいと思います ●スノーシューを履いて脛程度まで沈むくらいの積雪 [枯木沼分岐~弁天沼] ●ゆるやかに登ります ●樹林帯に入るがこちらも傾斜はゆるやか ●新雪ならスノーシューハイクに最適です ●枯木沼分岐以降はしっかりとしたトレースがあったので枯木沼分岐からスノーシューを脱ぎ、ツボ足で歩きました [弁天沼~釈迦岳・鶏頂山分岐(稜線)] ●弁天沼を過ぎると急登になります ●稜線に出るまで急登が続く ●ツボ足で行きましたが、積雪量や先行者の寡多によって装備は変わると思います [釈迦岳・鶏頂山分岐(稜線)~鶏頂山山頂] ●稜線に出てからも鶏頂山まで急登です ●雪庇が発達しそうなので積雪増えたら注意 ●山頂からは富士山や那須連峰、筑波山などの大展望が広がる 【携帯電話電波状況】 キャリア:au 登山口付近…良好 登山道…微妙 【トイレ】 ●近隣にトイレなし 【入浴施設】 ●奥塩原高原ホテル 料金1000円 12:00~15:00(最終受付14:00) ●源泉掛け流し ●シャワー、ドライヤー、シャンプー・ボディソープ類完備 https://okh.jp/spa/#sec-day 【備忘録】 ★レイヤリング・装備 ・tops: finetrack drylayer+ merinowool shirt long ・ミドルレイヤー:Patagonia R1 フーディ ・ハードシェル:mont-bell stream parka全行程着用 ・pants: SAREWA DTS Terminal PNT ・靴下:スマートウール マウンテニアリング ・靴:スカルパ3シーズン ・ザック:オスプレイ ケストレル ・グローブ:VBL ニトリル+ニットインナー ・冬装備:スノーシュー(一部使用)、 ・スコップ(未使用) ・ゴーグル(未使用) ・チェンスパ(未使用) ・レスキューシート[ツェルトの代用](未使用) |
写真
感想
冬型の気圧配置で東北の山は難しい天候になりそうなので、霧氷が見れて青空が残りそうな栃木の鶏頂山へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する