記録ID: 7639618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
アスレチックな破線ルートも楽しい丹沢檜岳山稜
2024年12月30日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:27
距離 12.4km
登り 1,185m
下り 1,320m
14:07
ゴール地点
天候 | 薄曇り、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
新松田駅からのバスが今日から 年末年始ダイヤとのことで 6時50分発がなんと9時20分の 始発になってしまった。 時間がもったいないのでタクシー利用、 寄大橋まで5200円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寄大橋から鍋割峠までは 沢沿いの破線ルートを含みます。 踏み跡は明瞭ですが、 渡渉が多く、対岸の取り付きが わかりにくいところがあります。 道標の方角、ピンテ、ハシゴ、 ロープなどか目印になります。 コシバ沢は大きな石、岩が ゴロゴロしていて歩きにくいです。 途中から右岸尾根に移る箇所が ポイントです。 沢を詰めるのはそれなりの 経験者以外はかなり危険かと思います。 鍋割峠から檜岳までは一般登山道です。 3箇所の鎖場は慎重に通れば 問題ありません。楽しめます。 檜岳からの下山は作業道なので とても歩き易いです。 後半はやや荒れています。 成長の森は道が交錯するので 注意して下さい。 ただし、どの道を降りても 寄大橋付近に出られます。 |
写真
雨山峠への尾根道には
3箇所の比較的長い鎖場が
あります。
ここは最初の鎖場で
最も長く30mくらいあります。
やや傾斜もありますが、
足の置き場もあるので、
後ろ向きに降りれば
問題ありません。
3箇所の比較的長い鎖場が
あります。
ここは最初の鎖場で
最も長く30mくらいあります。
やや傾斜もありますが、
足の置き場もあるので、
後ろ向きに降りれば
問題ありません。
感想
檜岳山稜は今回2回目になります。
前回はほぼ逆コースでした。
とても静かな山稜が気に入っています。
丹沢主脈のような大展望はありませんが、
地味なアップダウンや鎖場、ロープ、
怪しい沢沿いの道、激坂、RF、
道標の無い判りにくい分岐など
登山そのものがとても楽しめます。
今日も出会ったのは雨山峠付近で
二人組だけでした。
今年は今日が登り納めです。
2024年は100日くらいが
山の中でした。
来年も登りたい山がたくさんあり、
尽きることがないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する