寄BSからスタート。思いの外大勢乗車していたけれどシダンゴ山に向かうのだろうか。中華系の方が多かったが日本人が知らない紅葉の名所とかあるのかも。
0
11/8 8:22
寄BSからスタート。思いの外大勢乗車していたけれどシダンゴ山に向かうのだろうか。中華系の方が多かったが日本人が知らない紅葉の名所とかあるのかも。
寄BS待合所の登山ポスト。用紙もクリアフォルダーに入っている。
0
11/8 8:23
寄BS待合所の登山ポスト。用紙もクリアフォルダーに入っている。
既に檜岳が正面に望める。
0
11/8 8:29
既に檜岳が正面に望める。
イカファクトリー?足柄AIオンデマンドバスの停留所らしい。南に向かう側にあるので北向きもちょっと謎。
0
11/8 8:32
イカファクトリー?足柄AIオンデマンドバスの停留所らしい。南に向かう側にあるので北向きもちょっと謎。
登ろうとしている檜岳東稜。尾根の左側は良い感じの紅葉になっている。
0
11/8 8:36
登ろうとしている檜岳東稜。尾根の左側は良い感じの紅葉になっている。
路傍の馬頭観音。立派なお社で護られている。
0
11/8 8:40
路傍の馬頭観音。立派なお社で護られている。
少し雲が晴れて薄陽が射した。期待できるかな?
0
11/8 8:41
少し雲が晴れて薄陽が射した。期待できるかな?
稲郷のトマソン。謎の階段。
0
11/8 8:44
稲郷のトマソン。謎の階段。
寄大橋まで来た。ここに「のるーと」の1番停留所があったようだが見逃してしまった。
0
11/8 8:54
寄大橋まで来た。ここに「のるーと」の1番停留所があったようだが見逃してしまった。
ここから先は通行止め。
0
11/8 8:54
ここから先は通行止め。
「寄〜雨山峠〜ユーシン区間は歩行者も通行出来ない」ことに未だなっている。
0
11/8 8:55
「寄〜雨山峠〜ユーシン区間は歩行者も通行出来ない」ことに未だなっている。
寄大橋。久し振り感がある。
0
11/8 8:55
寄大橋。久し振り感がある。
秦野峠林道も通行禁止。
0
11/8 8:57
秦野峠林道も通行禁止。
なんと!東稜の取付きも通行禁止か!奥の方でチェーンソーの音がブンブンしているので伐採作業中か。仕方ないな。では伊勢沢ノ頭の東稜を登るか。
0
11/8 8:58
なんと!東稜の取付きも通行禁止か!奥の方でチェーンソーの音がブンブンしているので伐採作業中か。仕方ないな。では伊勢沢ノ頭の東稜を登るか。
10分歩いたら成長の森への取付きがあった。林道にはロープが貼ってあるけれど通行禁止の看板は無し。じゃあここから登ろうか。
0
11/8 9:08
10分歩いたら成長の森への取付きがあった。林道にはロープが貼ってあるけれど通行禁止の看板は無し。じゃあここから登ろうか。
支尾根を九十九折りに登る径が付けられている。
0
11/8 9:10
支尾根を九十九折りに登る径が付けられている。
途中から林道。
0
11/8 9:15
途中から林道。
林道にお別れ。
0
11/8 9:19
林道にお別れ。
すぐに登山道っぽくなる。柵とロープがあるので解りやすい。
0
11/8 9:21
すぐに登山道っぽくなる。柵とロープがあるので解りやすい。
成長の森のベンチに到着。ちょうど出発して1時間なので小休止。
0
11/8 9:23
成長の森のベンチに到着。ちょうど出発して1時間なので小休止。
成長の森案内図。これは神奈川県の事業なのか。
0
11/8 9:23
成長の森案内図。これは神奈川県の事業なのか。
ここからは尾根筋の登路。謎に所々にロープが横断していて引っ掛かる人も居そう。
0
11/8 9:24
ここからは尾根筋の登路。謎に所々にロープが横断していて引っ掛かる人も居そう。
ミツマタも多いので春に来てみようか。
0
11/8 9:33
ミツマタも多いので春に来てみようか。
これはマツタケではないですよね?
0
11/8 9:33
これはマツタケではないですよね?
左上の方から再びチェーンソーの音がして来ている。
0
11/8 9:36
左上の方から再びチェーンソーの音がして来ている。
ホコリダケ発見!
1
11/8 9:47
ホコリダケ発見!
脇を押すとホコリのような胞子が孔から飛んで行く。美味しくないけど食用可だって。
0
11/8 9:47
脇を押すとホコリのような胞子が孔から飛んで行く。美味しくないけど食用可だって。
作業用林道が交錯する所に出た。この作業径路には立ち入りませんよ。
0
11/8 9:50
作業用林道が交錯する所に出た。この作業径路には立ち入りませんよ。
登山道はこちら。尾根筋に付いている。破線ルートだけど歩きやすい径。
0
11/8 9:51
登山道はこちら。尾根筋に付いている。破線ルートだけど歩きやすい径。
そろそろ広葉樹林帯が近い感じ。
0
11/8 10:06
そろそろ広葉樹林帯が近い感じ。
ちょっと明るい所に出た。ちょうど良い切り株もあるから小休止しようか。展望は余り無い。
0
11/8 10:09
ちょっと明るい所に出た。ちょうど良い切り株もあるから小休止しようか。展望は余り無い。
ちょうどヒノキ林と広葉樹林帯の境目。
0
11/8 10:20
ちょうどヒノキ林と広葉樹林帯の境目。
ちょっと良い色に出会えた。
0
11/8 10:21
ちょっと良い色に出会えた。
箱根山が展望できるようになった。
0
11/8 10:28
箱根山が展望できるようになった。
こんな高い所でもブインブインとチェーンソーの音がするし、木が倒れる音も。今時は「倒れるぞー」とは言わないのか。
0
11/8 10:32
こんな高い所でもブインブインとチェーンソーの音がするし、木が倒れる音も。今時は「倒れるぞー」とは言わないのか。
相模湾方面も見渡せるようになってきた。山頂も近い。
0
11/8 10:32
相模湾方面も見渡せるようになってきた。山頂も近い。
携帯電話通話可能の張り紙。これも作業者用か。
0
11/8 10:33
携帯電話通話可能の張り紙。これも作業者用か。
鍋割山稜と奥に見えるのは塔ノ岳か。
0
11/8 10:35
鍋割山稜と奥に見えるのは塔ノ岳か。
三ノ塔も。山から見る三ノ塔って久し振りだなぁ。
0
11/8 10:36
三ノ塔も。山から見る三ノ塔って久し振りだなぁ。
あちこちでヒノキの伐採作業が進んでいて登山道にもこんなのが散らばっている。嗅ぐと芳しいんだけど持ち帰るには大きいな。
0
11/8 10:37
あちこちでヒノキの伐採作業が進んでいて登山道にもこんなのが散らばっている。嗅ぐと芳しいんだけど持ち帰るには大きいな。
大分勾配も緩やかになって来た。あちこちに伐採したヒノキがまとめられているけどここからどうやって下ろすんだろう?見てみたいものだ。
0
11/8 10:40
大分勾配も緩やかになって来た。あちこちに伐採したヒノキがまとめられているけどここからどうやって下ろすんだろう?見てみたいものだ。
檜岳山頂。穏やかで静かな山頂だ。
0
11/8 10:47
檜岳山頂。穏やかで静かな山頂だ。
ベンチがあるので小休止。ちょうどトレールランナーが雨山峠側から現れた。渋沢駅から鍋割山を経てここから第六天を抜けて新松田へ向かうそうだ。西山林道でクマを見たとか。
0
11/8 10:47
ベンチがあるので小休止。ちょうどトレールランナーが雨山峠側から現れた。渋沢駅から鍋割山を経てここから第六天を抜けて新松田へ向かうそうだ。西山林道でクマを見たとか。
腰掛け的なキノコ。
0
11/8 10:56
腰掛け的なキノコ。
玄倉側の紅葉も良さげ。
0
11/8 11:02
玄倉側の紅葉も良さげ。
鞍部まで下ると雨山が高く見えるな。
0
11/8 11:07
鞍部まで下ると雨山が高く見えるな。
ガレ場の縁まで来た。
0
11/8 11:09
ガレ場の縁まで来た。
流石の大展望。肉眼だと江ノ島まで見えていたけど写真では無理か。
0
11/8 11:09
流石の大展望。肉眼だと江ノ島まで見えていたけど写真では無理か。
真鶴半島は写真でも見える。
0
11/8 11:09
真鶴半島は写真でも見える。
20分前にいた檜岳。
0
11/8 11:11
20分前にいた檜岳。
雨山山頂。ここも穏やかな山頂だ。
0
11/8 11:18
雨山山頂。ここも穏やかな山頂だ。
新しい標識が設置されている。
0
11/8 11:18
新しい標識が設置されている。
尾根伝いに歩きここで屈曲して雨山峠に下る。
0
11/8 11:28
尾根伝いに歩きここで屈曲して雨山峠に下る。
ここの紅葉も見事。
0
11/8 11:31
ここの紅葉も見事。
痩せ尾根部。
0
11/8 11:32
痩せ尾根部。
北側に展望が開けている。大きな丸い山が見えるが御正体山か。
0
11/8 11:33
北側に展望が開けている。大きな丸い山が見えるが御正体山か。
雨山峠に出た。ベンチがあるので小休止していると寄方向から単独行者がやって来た。ユーシンに抜けると言う。寄大橋でイベントが開かれていたそうだが近くにクマが出たとの話だったとか。
0
11/8 11:38
雨山峠に出た。ベンチがあるので小休止していると寄方向から単独行者がやって来た。ユーシンに抜けると言う。寄大橋でイベントが開かれていたそうだが近くにクマが出たとの話だったとか。
ここまで出会った登山者は2人で二人共クマの話題を持って来た。西山林道どうしようか。
0
11/8 11:38
ここまで出会った登山者は2人で二人共クマの話題を持って来た。西山林道どうしようか。
オツボ沢ノ頭らしい。
0
11/8 11:51
オツボ沢ノ頭らしい。
丹沢主稜が望める。
0
11/8 11:51
丹沢主稜が望める。
ハウチワカエデだろうか。
0
11/8 11:54
ハウチワカエデだろうか。
右の奥が鍋割山だろう。あと1時間位かな?
0
11/8 11:54
右の奥が鍋割山だろう。あと1時間位かな?
鎖が現れた。ここのポールは新しい感じ。
0
11/8 11:56
鎖が現れた。ここのポールは新しい感じ。
イワシャジンだろうか?
0
11/8 11:58
イワシャジンだろうか?
長い鎖。
0
11/8 12:03
長い鎖。
また次の長い鎖。
0
11/8 12:05
また次の長い鎖。
オオモミジ?
0
11/8 12:11
オオモミジ?
リュウノウギクと言うらしい。
0
11/8 12:12
リュウノウギクと言うらしい。
茅ノ木棚沢ノ頭に到着。ヤマレコアプリの近接アラートは20m位手前で出たが。
0
11/8 12:12
茅ノ木棚沢ノ頭に到着。ヤマレコアプリの近接アラートは20m位手前で出たが。
ここの鎖が一番長いが。
0
11/8 12:13
ここの鎖が一番長いが。
鞍部に下る鎖場が木の根伝いでよりテクニカル。
0
11/8 12:14
鞍部に下る鎖場が木の根伝いでよりテクニカル。
登りの長い鎖は階段状になっており容易。
0
11/8 12:14
登りの長い鎖は階段状になっており容易。
でも更に上に1ピッチ分鎖が続いている。
0
11/8 12:16
でも更に上に1ピッチ分鎖が続いている。
鎖を登り切ると穏やかな尾根に戻る。
0
11/8 12:20
鎖を登り切ると穏やかな尾根に戻る。
陽が当たると紅葉がより映える。もっと晴れないかなぁ。
0
11/8 12:21
陽が当たると紅葉がより映える。もっと晴れないかなぁ。
黄緑と黄色のコンビネーションも綺麗だ。
0
11/8 12:22
黄緑と黄色のコンビネーションも綺麗だ。
丹沢主稜も久しく歩いていない。
0
11/8 12:22
丹沢主稜も久しく歩いていない。
これはカワラタケ?食用にはならないけど漢方薬になるらしい。
0
11/8 12:23
これはカワラタケ?食用にはならないけど漢方薬になるらしい。
鍋割峠まで来たぞ。
0
11/8 12:28
鍋割峠まで来たぞ。
峠の馬頭観音。
0
11/8 12:28
峠の馬頭観音。
「この先崩落箇所あり、通行厳重注意」とのことだがさっきの鎖場以上の所は感じられなかった。
0
11/8 12:31
「この先崩落箇所あり、通行厳重注意」とのことだがさっきの鎖場以上の所は感じられなかった。
青空だ!
0
11/8 12:32
青空だ!
木の階段が現れたら鍋割も近いぞ。
0
11/8 12:34
木の階段が現れたら鍋割も近いぞ。
紅葉と蛭ヶ岳(見えないけど)。
0
11/8 12:36
紅葉と蛭ヶ岳(見えないけど)。
あともう少しと思いながらの登高。
0
11/8 12:40
あともう少しと思いながらの登高。
塔ノ岳も近く見えるけど2km程あるんだよな。
0
11/8 12:42
塔ノ岳も近く見えるけど2km程あるんだよな。
振り返っての檜岳山稜。もう僕の方が高いよ。
0
11/8 12:44
振り返っての檜岳山稜。もう僕の方が高いよ。
光電カウンター。
0
11/8 12:48
光電カウンター。
鍋割山山頂に到着。途端に登山者が大勢。
0
11/8 12:49
鍋割山山頂に到着。途端に登山者が大勢。
鍋割うどんも長い待ち行列。賑わいは嬉しいもの。
0
11/8 12:49
鍋割うどんも長い待ち行列。賑わいは嬉しいもの。
鍋割山山頂標識。富士山は望めません。
0
11/8 12:50
鍋割山山頂標識。富士山は望めません。
山岳同定盤。
0
11/8 12:50
山岳同定盤。
檜岳山稜。
0
11/8 12:51
檜岳山稜。
丹沢山塊主要ルート案内板。
0
11/8 13:00
丹沢山塊主要ルート案内板。
小丸へ向かうとここにも光電センサ。
0
11/8 13:01
小丸へ向かうとここにも光電センサ。
マルハダケフキの種もこの時期の彩りかも。
0
11/8 13:02
マルハダケフキの種もこの時期の彩りかも。
穏やかな鍋割山稜。もうほぼ落葉している。
0
11/8 13:03
穏やかな鍋割山稜。もうほぼ落葉している。
小丸尾根の西側の尾根もなかなかの紅葉。
0
11/8 13:03
小丸尾根の西側の尾根もなかなかの紅葉。
ちょっとだけ紅葉のトンネル。
0
11/8 13:08
ちょっとだけ紅葉のトンネル。
振り返っての鍋割山。
0
11/8 13:17
振り返っての鍋割山。
鍋割から檜岳山稜。
0
11/8 13:17
鍋割から檜岳山稜。
そして箱根。
0
11/8 13:17
そして箱根。
さっき見えた尾根は藪っこくて下る気にはならない。
0
11/8 13:18
さっき見えた尾根は藪っこくて下る気にはならない。
リンドウが咲きかけてる。
0
11/8 13:21
リンドウが咲きかけてる。
小丸に到着。
0
11/8 13:23
小丸に到着。
小丸尾根もまあまあかな。
0
11/8 13:26
小丸尾根もまあまあかな。
小丸尾根と大倉尾根。
0
11/8 13:26
小丸尾根と大倉尾根。
この辺りにはヒメシャラも見られる。
0
11/8 13:30
この辺りにはヒメシャラも見られる。
小丸尾根分岐に着いた。
0
11/8 13:31
小丸尾根分岐に着いた。
ここから小丸尾根を下降。遭難が多いらしい。
0
11/8 13:32
ここから小丸尾根を下降。遭難が多いらしい。
小丸尾根の始まりは明るくて展望も良い。
0
11/8 13:32
小丸尾根の始まりは明るくて展望も良い。
黄葉もなかなか。
0
11/8 13:33
黄葉もなかなか。
紅葉も良い。
0
11/8 13:44
紅葉も良い。
尾根の上部ではそこそこ美しい紅葉も楽しめました。
0
11/8 13:48
尾根の上部ではそこそこ美しい紅葉も楽しめました。
ブロックの礎石。ケルン状に石が積まれている。
0
11/8 13:58
ブロックの礎石。ケルン状に石が積まれている。
小丸まで1000m。裏面には二俣までの距離が欲しいんだが。
0
11/8 14:04
小丸まで1000m。裏面には二俣までの距離が欲しいんだが。
ウリハダカエデのようだ。
0
11/8 14:04
ウリハダカエデのようだ。
あちらこちらに黄色テープが張られている。遭難事案の現場だろうか。確かに支尾根がちょこちょこあるので間違えたらことだ。
0
11/8 14:08
あちらこちらに黄色テープが張られている。遭難事案の現場だろうか。確かに支尾根がちょこちょこあるので間違えたらことだ。
新しい道標が設置されている。
0
11/8 14:16
新しい道標が設置されている。
広い林道に出た。
0
11/8 14:18
広い林道に出た。
小丸尾根まで1500m。500m二俣が近づいた訳ね。
0
11/8 14:18
小丸尾根まで1500m。500m二俣が近づいた訳ね。
古い丸太が脇にゴロゴロ。
0
11/8 14:27
古い丸太が脇にゴロゴロ。
漸く二俣までの距離が書かれた道標に出合った。あと300mだって。この距離じゃ知らなくても良いモンだが。
0
11/8 14:41
漸く二俣までの距離が書かれた道標に出合った。あと300mだって。この距離じゃ知らなくても良いモンだが。
後沢乗越への登山道に出た。
0
11/8 14:45
後沢乗越への登山道に出た。
勘七沢に出た。ここで顔を洗う。大倉で顔を洗う時間も無かったのでここで洗っておいて良かった。
0
11/8 14:47
勘七沢に出た。ここで顔を洗う。大倉で顔を洗う時間も無かったのでここで洗っておいて良かった。
この木橋もトマソン状態。
0
11/8 14:50
この木橋もトマソン状態。
大倉まで4km。あと1時間。
0
11/8 14:50
大倉まで4km。あと1時間。
尾関氏銅像。
0
11/8 14:54
尾関氏銅像。
大勢歩いているので安心できるなぁ。
0
11/8 15:27
大勢歩いているので安心できるなぁ。
ここで西山林道を離れる。
0
11/8 15:30
ここで西山林道を離れる。
鍋割山荘の案内だ。初めて見た。それだけこの辺りに来ていなかったってことか。
0
11/8 15:32
鍋割山荘の案内だ。初めて見た。それだけこの辺りに来ていなかったってことか。
もうすぐ大倉BS。寄からでこれだけ草臥れてる。15:38のバスには間に合わないと思ったらちょうど臨時便が来ていて飛び乗った。
0
11/8 15:36
もうすぐ大倉BS。寄からでこれだけ草臥れてる。15:38のバスには間に合わないと思ったらちょうど臨時便が来ていて飛び乗った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する