今年の初登山、今日は鳩ノ巣駅からの出発ですがスタート地点の駅を撮り忘れていました。焦って多摩川に架かる橋を撮影します。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 5:58
																											
								 
								
								
										今年の初登山、今日は鳩ノ巣駅からの出発ですがスタート地点の駅を撮り忘れていました。焦って多摩川に架かる橋を撮影します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雲仙橋。奥多摩駅周辺と比べるとこの辺りは真っ暗です。登山を初めてから初ヘッドライトです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 5:58
																											
								 
								
								
										雲仙橋。奥多摩駅周辺と比べるとこの辺りは真っ暗です。登山を初めてから初ヘッドライトです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											城山への登山口に到着。ちょっと前の自分では、冬のこんな真暗な見知らぬ山の中へ一人で踏み入るなんて正気の沙汰ではないのですが…。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 6:00
																											
								 
								
								
										城山への登山口に到着。ちょっと前の自分では、冬のこんな真暗な見知らぬ山の中へ一人で踏み入るなんて正気の沙汰ではないのですが…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											怖さはないのですが暗闇に社なんか出てくると冷っとします。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 6:10
																											
								 
								
								
										怖さはないのですが暗闇に社なんか出てくると冷っとします。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											登り始めてから30分もすると夜も明けたのでヘッドライトを収納。ヘッドライトの良い練習ができました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 6:42
																											
								 
								
								
										登り始めてから30分もすると夜も明けたのでヘッドライトを収納。ヘッドライトの良い練習ができました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根筋に立つ鉄塔。ここの尾根筋の登山道は鉄塔管理のためにあるのかも知れません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 6:50
																											
								 
								
								
										尾根筋に立つ鉄塔。ここの尾根筋の登山道は鉄塔管理のためにあるのかも知れません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根の右手に小河内ダムと鷹ノ巣山が見えました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 6:52
																											
								 
								
								
										尾根の右手に小河内ダムと鷹ノ巣山が見えました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											城山の山頂。ここまではずっと急登でした。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:04
																											
								 
								
								
										城山の山頂。ここまではずっと急登でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											城山、標高759.8m。樹林帯の中のピーク											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 7:05
																											
								 
								
								
										城山、標高759.8m。樹林帯の中のピーク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											城山からは一旦、下ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 7:09
																											
								 
								
								
										城山からは一旦、下ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小楢峠、石の祠があります。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:14
																											
								 
								
								
										小楢峠、石の祠があります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											タワ山、標高691m。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 7:17
																											
								 
								
								
										タワ山、標高691m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木々の合間から昨年に登った天地山が見えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:18
																											
								 
								
								
										木々の合間から昨年に登った天地山が見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											立派な石垣がある道。かつては御岳神社への裏参道だったのかもしれません。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 7:24
																											
								 
								
								
										立派な石垣がある道。かつては御岳神社への裏参道だったのかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大楢峠。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 7:35
																											
								 
								
								
										大楢峠。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											残念ながら2016年に倒れたそうです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:36
																											
								 
								
								
										残念ながら2016年に倒れたそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この先の林道は通行止め。登山道は尾根伝いにあるので林道の右側(下り側)は確認してませんが尾根への取り付きを探すためロープを潜り進みます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:37
																											
								 
								
								
										この先の林道は通行止め。登山道は尾根伝いにあるので林道の右側(下り側)は確認してませんが尾根への取り付きを探すためロープを潜り進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロープからすぐの所に倒木があり右に登る踏み跡がありました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:39
																											
								 
								
								
										ロープからすぐの所に倒木があり右に登る踏み跡がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道からの踏み跡を辿り(途中で無くなる)尾根にでると道がありました。やはり大楢峠の手前の所に登り口があるのかもしれません。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:43
																											
								 
								
								
										林道からの踏み跡を辿り(途中で無くなる)尾根にでると道がありました。やはり大楢峠の手前の所に登り口があるのかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											落葉の急登を登り詰め下を振り返ります。下りにはちょっと嫌なルートです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 7:47
																											
								 
								
								
										落葉の急登を登り詰め下を振り返ります。下りにはちょっと嫌なルートです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中目木山手前のピーク。左から尾根を登って来ましたが尾根筋を降りないようにトラロープが張ってありテープも東側に降りていくように誘導してありました。大楢峠のロープのもっと先に登り口があるのかもしれません。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 7:51
																											
								 
								
								
										中目木山手前のピーク。左から尾根を登って来ましたが尾根筋を降りないようにトラロープが張ってありテープも東側に降りていくように誘導してありました。大楢峠のロープのもっと先に登り口があるのかもしれません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											中目木山											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 7:54
																											
								 
								
								
										中目木山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石碑に何か書いてありましたが読めません。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 8:02
																											
								 
								
								
										石碑に何か書いてありましたが読めません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											標識は黒薙窪ノ頭ですがレコは白薙窪ノ頭。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 8:12
																											
								 
								
								
										標識は黒薙窪ノ頭ですがレコは白薙窪ノ頭。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天地山の鞍部がよく見えます。あそこを登った時はかなりの落差を感じましたがこうしてみると大したことはないですね。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 8:14
																											
								 
								
								
										天地山の鞍部がよく見えます。あそこを登った時はかなりの落差を感じましたがこうしてみると大したことはないですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ん?ここも黒薙窪ノ頭ですか。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 8:22
																											
								 
								
								
										ん?ここも黒薙窪ノ頭ですか。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石碑とかもあるのでこちらが黒薙窪ノ頭で正解かな。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 8:22
																											
								 
								
								
										石碑とかもあるのでこちらが黒薙窪ノ頭で正解かな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鍋割山への最後の急登はトラロープが付いていました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 8:29
																											
								 
								
								
										鍋割山への最後の急登はトラロープが付いていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鍋割山に到着。正月に食べすぎたのか思ったより時間が掛かりました。鍋割山北尾根でした。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 8:35
																											
								 
								
								
										鍋割山に到着。正月に食べすぎたのか思ったより時間が掛かりました。鍋割山北尾根でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											木々の合間から大岳山											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 8:43
																											
								 
								
								
										木々の合間から大岳山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山方面、サルギ尾根											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 8:44
																											
								 
								
								
										上高岩山方面、サルギ尾根								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鍋割山分岐を左手、芥場峠方向へ											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 8:46
																											
								 
								
								
										鍋割山分岐を左手、芥場峠方向へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											芥場峠、直進して上高岩山へ											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 8:48
																											
								 
								
								
										芥場峠、直進して上高岩山へ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山のピーク											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 8:58
																											
								 
								
								
										上高岩山のピーク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山、標高1011.8m。近くに展望台があるようですが頂上は名前ほどの展望はありません。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 9:01
																											
								 
								
								
										上高岩山、標高1011.8m。近くに展望台があるようですが頂上は名前ほどの展望はありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山からはロックガーデンへ下りて滝を見たいと思います。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 9:07
																											
								 
								
								
										上高岩山からはロックガーデンへ下りて滝を見たいと思います。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山からは急な下りですが道はしっかりと整備されていました。梯子もあります。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 9:18
																											
								 
								
								
										上高岩山からは急な下りですが道はしっかりと整備されていました。梯子もあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上高岩山からは200m以上も一気に降りてしまいました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 9:22
																											
								 
								
								
										上高岩山からは200m以上も一気に降りてしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロックガーデン											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 9:38
																											
								 
								
								
										ロックガーデン								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天狗岩											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 9:43
																											
								 
								
								
										天狗岩								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天狗岩から鉄階段を降りて七代の滝											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		1/5 9:51
																											
								 
								
								
										天狗岩から鉄階段を降りて七代の滝								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											長尾平への登り返しは予想通りの激しさでした。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 10:13
																											
								 
								
								
										長尾平への登り返しは予想通りの激しさでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御嶽神社に参拝											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 10:24
																											
								 
								
								
										御嶽神社に参拝								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ついでにおみくじも引いてみます。吉でした。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 10:29
																											
								 
								
								
										ついでにおみくじも引いてみます。吉でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御岳山のピークは神社の裏手のようなので奥まで行ってみました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 10:31
																											
								 
								
								
										御岳山のピークは神社の裏手のようなので奥まで行ってみました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この大口真神社がある場所が一番高い所のようです。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 10:32
																											
								 
								
								
										この大口真神社がある場所が一番高い所のようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御嶽神社からの眺め											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		1/5 10:34
																											
								 
								
								
										御嶽神社からの眺め								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											前回は時間がなくて見れなかったのですが、今回は畠山重忠が奉納した大鎧を見てみました。800年くらい昔の鎧ですが驚くほど立派でした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 10:35
																											
								 
								
								
										前回は時間がなくて見れなかったのですが、今回は畠山重忠が奉納した大鎧を見てみました。800年くらい昔の鎧ですが驚くほど立派でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											御嶽神社からは参道を通り大塚山へ向かいました。途中、オオスズメバチの巣があるとかで迂回の注意書きがあります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 11:05
																											
								 
								
								
										御嶽神社からは参道を通り大塚山へ向かいました。途中、オオスズメバチの巣があるとかで迂回の注意書きがあります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											冬だからスズメバチは居ないと思いますが迂回します。すぐ後ろが大塚山のピーク											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 11:05
																											
								 
								
								
										冬だからスズメバチは居ないと思いますが迂回します。すぐ後ろが大塚山のピーク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大塚山に到着、標高920.3m。今年はレンゲショウマの花を見に来てみたいですね。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 11:07
																											
								 
								
								
										大塚山に到着、標高920.3m。今年はレンゲショウマの花を見に来てみたいですね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											大塚山から御嶽神社の参道を戻り日の出山。日の出山はそれなりの賑わいでした。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 11:56
																											
								 
								
								
										大塚山から御嶽神社の参道を戻り日の出山。日の出山はそれなりの賑わいでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日の出山から都心方面											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 11:57
																											
								 
								
								
										日の出山から都心方面								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は麻生山の向こう側に延びる尾根で下山します。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 11:58
																											
								 
								
								
										今日は麻生山の向こう側に延びる尾根で下山します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											麻生山、日の出山の下でスライドした方を最後に五日市駅まで登山者にはお会いしませんでした。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 12:37
																											
								 
								
								
										麻生山、日の出山の下でスライドした方を最後に五日市駅まで登山者にはお会いしませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											麻生山からの眺め。ここはベンチがあるのでしばし休憩します。しかし休んでいるとすぐに体が冷えてきます。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 12:37
																											
								 
								
								
										麻生山からの眺め。ここはベンチがあるのでしばし休憩します。しかし休んでいるとすぐに体が冷えてきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											麻生山からは快適な尾根道が続きます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 13:00
																											
								 
								
								
										麻生山からは快適な尾根道が続きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中から振り返り麻生山を眺めます。タルクボの峰は巻きました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 13:03
																											
								 
								
								
										途中から振り返り麻生山を眺めます。タルクボの峰は巻きました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ロンデン尾根分岐に到着。右は金毘羅尾根、左は白岩山、勝峰山方向です。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 13:07
																											
								 
								
								
										ロンデン尾根分岐に到着。右は金毘羅尾根、左は白岩山、勝峰山方向です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白岩山の伐採地からこれから向かう尾根を確認します。長そう…。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 13:08
																											
								 
								
								
										白岩山の伐採地からこれから向かう尾根を確認します。長そう…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白岩山、誰かが忘れた青い水筒が転がってました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 13:12
																											
								 
								
								
										白岩山、誰かが忘れた青い水筒が転がってました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											白岩山から梵天山へはフェンスに沿って降りていきます。落葉の積もったザレ場でしかも急斜面、フェンスに掴まりながら降りますがフェンスには有刺鉄線が付いていて、今日一番の難所でした。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 13:15
																											
								 
								
								
										白岩山から梵天山へはフェンスに沿って降りていきます。落葉の積もったザレ場でしかも急斜面、フェンスに掴まりながら降りますがフェンスには有刺鉄線が付いていて、今日一番の難所でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											梵天山											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		1/5 13:27
																											
								 
								
								
										梵天山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アップダウンを繰り返し真藤ノ峰											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 13:41
																											
								 
								
								
										アップダウンを繰り返し真藤ノ峰								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											真藤ノ峰の山頂。梵天山と同じく樹林帯の中で眺望はありません。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 13:41
																											
								 
								
								
										真藤ノ峰の山頂。梵天山と同じく樹林帯の中で眺望はありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根道は2つ目の送電線の下を通過します。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 13:46
																											
								 
								
								
										尾根道は2つ目の送電線の下を通過します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											送電線鉄塔のしたで左右に道が分岐してますがここは左に進みます。少し行くとテープがありススキが茂ってなければすぐに分かりそうでした。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 13:48
																											
								 
								
								
										送電線鉄塔のしたで左右に道が分岐してますがここは左に進みます。少し行くとテープがありススキが茂ってなければすぐに分かりそうでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											441mのピーク。こんな所に東京350って書いてありますがなんともエグい。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 14:06
																											
								 
								
								
										441mのピーク。こんな所に東京350って書いてありますがなんともエグい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											深沢山分岐。左から来て勝峰山へは真っすぐ進みます。右手に行くと深沢山。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:17
																											
								 
								
								
										深沢山分岐。左から来て勝峰山へは真っすぐ進みます。右手に行くと深沢山。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勝峰山のピーク											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 14:24
																											
								 
								
								
										勝峰山のピーク								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勝峰山、標高454.4m。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 14:29
																											
								 
								
								
										勝峰山、標高454.4m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勝峰山には鐘がありました。誰もいないのでオリンピックの陸上金メダリストみたいに鳴らしてみました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 14:29
																											
								 
								
								
										勝峰山には鐘がありました。誰もいないのでオリンピックの陸上金メダリストみたいに鳴らしてみました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											まあ良くわからないけど鐘を鳴らしたので幾許の使用料として寄付をしてみました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:29
																											
								 
								
								
										まあ良くわからないけど鐘を鳴らしたので幾許の使用料として寄付をしてみました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											第二展望台											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 14:40
																											
								 
								
								
										第二展望台								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											公園並に整備されています。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:43
																											
								 
								
								
										公園並に整備されています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上の第二展望台よりもこちらの方が景色は良かったです。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 14:44
																											
								 
								
								
										上の第二展望台よりもこちらの方が景色は良かったです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これから最後に向かう横沢の山々がよく見えます。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 14:44
																											
								 
								
								
										これから最後に向かう横沢の山々がよく見えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											血の池とはなんとも不気味。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:47
																											
								 
								
								
										血の池とはなんとも不気味。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											勝峰山は上の方まで林道が付いているので車で来てもすぐに登ることができます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:49
																											
								 
								
								
										勝峰山は上の方まで林道が付いているので車で来てもすぐに登ることができます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらく林道を下りここを右に入ります。近道の標識がありました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 14:59
																											
								 
								
								
										しばらく林道を下りここを右に入ります。近道の標識がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											車道に出ました横沢へは左に行きます、											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 15:06
																											
								 
								
								
										車道に出ました横沢へは左に行きます、								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天竺山へは大久野中学校の横から入ります。階段がありますが左から巻きました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 15:12
																											
								 
								
								
										天竺山へは大久野中学校の横から入ります。階段がありますが左から巻きました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根筋を行くとお堂が出てきます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 15:14
																											
								 
								
								
										尾根筋を行くとお堂が出てきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											里山は道が錯綜しているので迷いやすい場所です。分岐部はレコで確認しながら進みました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 15:26
																											
								 
								
								
										里山は道が錯綜しているので迷いやすい場所です。分岐部はレコで確認しながら進みました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日の出天竺山。とくに何もありません。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 15:29
																											
								 
								
								
										日の出天竺山。とくに何もありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日の出天竺山から唐松山までの横沢北尾根は一箇所ですが急な所がありました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 15:40
																											
								 
								
								
										日の出天竺山から唐松山までの横沢北尾根は一箇所ですが急な所がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											唐松山の山頂。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 15:47
																											
								 
								
								
										唐松山の山頂。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											唐松山、標高307.7m。ここも樹林帯の中で眺望はありません。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 15:47
																											
								 
								
								
										唐松山、標高307.7m。ここも樹林帯の中で眺望はありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											唐松山から降りてきて横沢に到着。唐松山から降りる際に尾根を間違えていてレコの警告で気付きました。途中も分岐が幾つかあるので、やはり里山は注意が必要です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 16:07
																											
								 
								
								
										唐松山から降りてきて横沢に到着。唐松山から降りる際に尾根を間違えていてレコの警告で気付きました。途中も分岐が幾つかあるので、やはり里山は注意が必要です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											田んぼが広がり都内とは思えないほど長閑です。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 16:11
																											
								 
								
								
										田んぼが広がり都内とは思えないほど長閑です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天竺山が見えてきました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 16:12
																											
								 
								
								
										天竺山が見えてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道横沢小峰線の峠に到着。天竺山へは左手の登山口から入ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		1/5 16:23
																											
								 
								
								
										林道横沢小峰線の峠に到着。天竺山へは左手の登山口から入ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天竺山に到着。標高307m。頂上は三内神社の奥社になっています。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		1/5 16:33
																											
								 
								
								
										天竺山に到着。標高307m。頂上は三内神社の奥社になっています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											天竺山から神社の参道を下りてきました。明日は仕事初めだから今日の山行は早めに切り上げ備えようと思ってましたが夕方まで遊んでしまいました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		1/5 16:43
																											
								 
								
								
										天竺山から神社の参道を下りてきました。明日は仕事初めだから今日の山行は早めに切り上げ備えようと思ってましたが夕方まで遊んでしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											三内神社の鳥居の先にある踏切の車止めに何やら貼紙があるので見ると、3日にクマ出没とのことでした。勝峰山を下りてから熊鈴は外してましたが迂闊でした。でも確度としてどうなんだろう?イノシシの糞はたくさんあったから見間違いとかであって欲しいものです。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		1/5 16:45
																											
								 
								
								
										三内神社の鳥居の先にある踏切の車止めに何やら貼紙があるので見ると、3日にクマ出没とのことでした。勝峰山を下りてから熊鈴は外してましたが迂闊でした。でも確度としてどうなんだろう?イノシシの糞はたくさんあったから見間違いとかであって欲しいものです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											武蔵五日市駅に到着。今日もいっぱい歩けて満足な1日でした。											
											
											
									
									
											
											7
									 
																		1/5 16:54
																											
								 
								
								
										武蔵五日市駅に到着。今日もいっぱい歩けて満足な1日でした。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する