ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7671417
全員に公開
ハイキング
北陸

呉羽丘陵・婦中鵜坂駅から安田城跡─城山(白鳥城址)─呉羽駅

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
9.6km
登り
210m
下り
216m

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:19
合計
2:33
距離 9.6km 登り 210m 下り 216m
14:24
17
婦中鵜坂駅
14:41
16
安田城跡バス停
14:57
8
呉羽トンネル東口上
15:05
11
金屋前段古墳
15:16
15
のぞみの丘
15:31
7
南駐車場分岐
15:38
6
城山(白鳥城址)
15:44
15:56
12
しらとり広場
16:08
30
白鳥城址南駐車場
16:38
8
高木口交叉点
16:46
16:53
4
スギ薬局・原信入口
16:57
呉羽駅北口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高山線の婦中鵜坂まで列車で移動。
帰りは、あい鉄呉羽駅から電車。

<ゆき>
小杉1353━1403富山1412━1422婦中鵜坂

<かえり>
呉羽1721━1727小杉
コース状況/
危険箇所等
遊歩道の部分はよく整備されているけど、時節柄雪の重みで倒れた木が邪魔をする箇所あり。
その他周辺情報 原信呉羽店で買い物
今回はJR高山線の婦中鵜坂駅からスタート!
今回はJR高山線の婦中鵜坂駅からスタート!
無人駅の婦中鵜坂駅
無人駅の婦中鵜坂駅
シバザクラを植えました
シバザクラを植えました
JR高山線の本郷踏切を渡ります
JR高山線の本郷踏切を渡ります
日産化学富山工場への入口
日産化学富山工場への入口
「歩行者は左側の歩道を使用してください」だって…(汗)
「歩行者は左側の歩道を使用してください」だって…(汗)
毛勝三山(左)と剱岳
毛勝三山(左)と剱岳
立山と鍬崎山、薬師岳。
立山と鍬崎山、薬師岳。
安田城跡
安田城跡のお堀に沿って右折します
安田城跡のお堀に沿って右折します
お堀の奥に、立山連峰。
お堀の奥に、立山連峰。
立山連峰がお堀に映っています
立山連峰がお堀に映っています
朝日の滝のほうに進みます
朝日の滝のほうに進みます
県道59号を横断します
県道59号を横断します
村社八幡社
ゴルフの打ちっぱなしの横を通ります
ゴルフの打ちっぱなしの横を通ります
呉羽トンネルの東口がよくみえます
呉羽トンネルの東口がよくみえます
ここで左折します
ここで左折します
この一時停止の標識でも左折します
この一時停止の標識でも左折します
枯葉の多い舗装路
枯葉の多い舗装路
送電塔。逆光防止のため、このアングルで。
送電塔。逆光防止のため、このアングルで。
呉羽トンネル東口坑口の真上に来ました
呉羽トンネル東口坑口の真上に来ました
倒竹が多い…。
馬頭観音の分岐
朝日の滝と古墳の路の分岐
朝日の滝と古墳の路の分岐
右側の遊歩道を進みます
右側の遊歩道を進みます
歩きやすい遊歩道
歩きやすい遊歩道
ここも右側の歩道に進みます
ここも右側の歩道に進みます
金屋前段古墳
階段状に整備された遊歩道
階段状に整備された遊歩道
こちらも階段状に整備されています
こちらも階段状に整備されています
一旦車道に出て、左折します。
一旦車道に出て、左折します。
車両の侵入を禁止します
車両の侵入を禁止します
まだ雪のある車道を往きます
まだ雪のある車道を往きます
のぞみの丘のほうへ進みます
のぞみの丘のほうへ進みます
のぞみの丘に着きました
のぞみの丘に着きました
毛勝三山(左)と剱岳
毛勝三山(左)と剱岳
剱岳(左)と立山
送電塔。ナンバープレートは、12。
送電塔。ナンバープレートは、12。
ここで、トレランのお兄さんとすれ違いました。
ここで、トレランのお兄さんとすれ違いました。
トレランのお兄さんが来たほうへ下ります
トレランのお兄さんが来たほうへ下ります
白鳥城址のほうへ進みます
白鳥城址のほうへ進みます
また送電塔
新湊大橋を望む丘への分岐
新湊大橋を望む丘への分岐
南駐車場の横を通過します
南駐車場の横を通過します
西出丸跡
西二の丸跡
倒木がジャマをしています
倒木がジャマをしています
城山頂上の三角点。誰かがついた雪の鏡餅(または、雪だるま)。
城山頂上の三角点。誰かがついた雪の鏡餅(または、雪だるま)。
木々が邪魔して、あまり展望はよくありません。
木々が邪魔して、あまり展望はよくありません。
しらとり広場
毛勝三山(左)と剱岳
毛勝三山(左)と剱岳
立山と薬師岳
薬師岳と北ノ俣岳
薬師岳と北ノ俣岳
東出丸跡
しらとり広場を出発します
しらとり広場を出発します
FMとやまの電波塔
FMとやまの電波塔
呉羽ハイツ
新湊大橋がみえます
新湊大橋がみえます
白鳥城址への道
歩道が階段状になってて、歩きにくい…。
歩道が階段状になってて、歩きにくい…。
南駐車場。奥のほうに先ほど通過した遊歩道が通っています。
南駐車場。奥のほうに先ほど通過した遊歩道が通っています。
ここで、中央サイクリングロードが分かれます。
ここで、中央サイクリングロードが分かれます。
県道9号線を横断します
県道9号線を横断します
このポスター、まだ撤去されていません(苦笑)。
このポスター、まだ撤去されていません(苦笑)。
ナシ畑から毛勝三山、剱岳、立山。
ナシ畑から毛勝三山、剱岳、立山。
県道44号を高木口交叉点で渡ります
県道44号を高木口交叉点で渡ります
あい鉄の高木踏切
あい鉄の高木踏切
こんなところに、朝乃山富山後援会事務所!
こんなところに、朝乃山富山後援会事務所!
ここで右折します
ここで右折します
オープンしたばかりのスギ薬局、原信、DCM。
オープンしたばかりのスギ薬局、原信、DCM。
原信で、お買い物。
原信で、お買い物。
買い物を済ませました
買い物を済ませました
あい鉄呉羽駅北口に着きました
あい鉄呉羽駅北口に着きました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 時計 携帯 サングラス

感想

 2025年の年明け後の一発めの登山として、地元・富山の呉羽丘陵に行って来た。ただし、呉羽山はほんの半月前に登ったばかり(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7609942.html)なので、県道44号を挟んだ南側の城山(白鳥城址)のほうに登って来た。城山(白鳥城址)には過去3回登りに行ってるので、これまで歩いたことが無いルートとして、JR高山線の婦中鵜坂駅から安田城跡を経由して城山(白鳥城址)に登り、あい鉄の呉羽駅に下りる山歩きを企画した。
 1月5日の午後2時前に『キャラメルハウス』を出発し、小杉駅から富山駅に電車で移動し、高山線の列車に乗り換え。帰省帰りの富大生が多いのか、大きなスーツケースを曳いた客がたくさん西富山駅で降りた。次の婦中鵜坂駅で降りたけど、私の他に家族連れひと組が降りて、それなりに利用されている模様。14:24に駅を出発し、県道140号婦中平岡線に出て、高山線の本郷踏切を越えて、井田川を渡って道なりに行くと安田城跡に出る。城跡の前で右折して県道を離れる。安田城跡は『日本100名城』や『続日本100名城』には選ばれてはいないものの、史跡として近年整備が進んだ城跡。まだまだ整備中なのか、ショベルカーが置き去りになってて興が削がれるけど、写真には写り込まないようにした(苦笑)。午前は雲が多かったけど、どんどん晴れて来たので、お堀に映った立山連峰の写真も撮った。
 安田城跡から県道59号富山庄川線に向かい、これを横断。さらに牛ヶ首用水を渡り、八幡社の前で右折し、用水沿いに進む。村社とされる神社の隣の民家は、見事な廃墟…(汗)。ゴルフ練習場がみえるあたりで用水沿いを離れ、ゴルフ練習場のほうへ向かう。クルマで県道62号を走る時にさんざんみてる、呉羽トンネルの東口にからみつくように通る細い車道に入る。一時停止の標識でトンネル入口の高架の下から来た車道と合流し、この標識を左折。そしたら、いきなり濡れ落ち葉だらけのあまりクルマが通らなさそうな道(苦笑)。クルマがビュンビュン行き交うトンネル東口坑口の上を通過し、現状倒竹でクルマは通れなさそうな車道を往く。竹林のなかの道なので、薄暗い。道が車道と遊歩道に分かれたので、遊歩道のほうに入る。歩き易い遊歩道を歩いてると、何故か道幅がここの半分以下の南アルプスのヤレヤレ峠の道を想い出してしまった(苦笑)。
 金屋前段古墳の前を通り、階段状によく整備された遊歩道を往くと、車道に出る。一般車両通行止めのこの道を進む。遊歩道は雪が無いのに、車道には解けかけの雪が残ってて、歩きづらい。すぐにのぞみの丘への急な階段に取り付き、ひと登りでのぞみの丘に到着。のぞみの丘からは、雪を頂いた雄大な立山連峰を望める。さらに遊歩道を往くと、トレイルランのかたとすれ違う。雪が解けてグチャグチャの道なのに、御苦労様。せっかく標高120 mほどまで登ってるのに、のぞみの丘から一旦下って、何度かアップダウンを繰り返してようやく南駐車場からの道と合流。ここまで来ると城山頂上は近い。しかし、雪の重みか倒木(倒草?)があり、すんなりとは行かない…(汗)。15:38にようやく城山頂上に到着。三角点の上には、誰かが雪で作った鏡餅なのかダルマなのかが置かれてる。この頂上は草木が育って展望がイマイチのため、しらとり広場まで下りる。広場の手前の東出丸跡からのほうが、頂上よりも展望がよい(苦笑)。毛勝三山から北ノ俣岳までの立山連峰がよくみえた。城山には過去3回登頂してるけど、毎回「雨プロ」で来てるため、こんなに天気が良いのは初めて!(苦笑)
 しらとり広場からは車道を歩いて南駐車場へ。そのまま車道を歩いて吉作へ下り、県道9号線と県道44号線とあい鉄の線路を横断。昨秋からショッピングが出来る施設が次々とオープンし、発展著しい呉羽駅北口に廻り、原信呉羽店で買い物(苦笑)。呉羽駅には16:57に着いたけど、ちょうど金沢方面の列車が発車したばかりで、次の便まで20分ほど待つ羽目になった(泣…原信で買い物しなければ間に合った)。
 これまで城山には①五福方面からしらとり広場経由で往復(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2150051.html)②しらとり広場までクルマで来て往復(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3847134.html)③南駐車場までクルマで来て往復(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5305109.html)…と、比較的短めのルートで登ってたけど、婦中鵜坂駅から登るとかなり歩き甲斐があった。いろんな遊歩道のルートがあるようで、時間があったら次回以降試したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら