記録ID: 7671833
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
荒川三山ノーマル
2025年01月05日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 1,997m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 10:47
距離 21.3km
登り 2,023m
下り 1,997m
18:22
ゴール地点
天候 | 快晴、風もほぼ無し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期ならではの乾いたザレ場や堆積した落ち葉のトレイルには注意 |
写真
テンゴー平からの地味な登りは堪えた…
何度も偽ピークを越えていい加減ウンザリしてしまい、今日の山行は矢岳でおわりにしようかと本気で思った
去年春に矢岳北尾根で登った時より時間がかかってしまった
何度も偽ピークを越えていい加減ウンザリしてしまい、今日の山行は矢岳でおわりにしようかと本気で思った
去年春に矢岳北尾根で登った時より時間がかかってしまった
矢岳の魅力は、矢岳から先の尾根
とりあえず、予定通り矢岳尾根を南下
変化に富んだ、気持ちのいいトレイルを進む
矢岳に登る方へ…矢岳だけ登って下山するのは勿体無い‼️
これはメタボチェック岩
正月太りでかなりヤバかった…( ̄◇ ̄;)
とりあえず、予定通り矢岳尾根を南下
変化に富んだ、気持ちのいいトレイルを進む
矢岳に登る方へ…矢岳だけ登って下山するのは勿体無い‼️
これはメタボチェック岩
正月太りでかなりヤバかった…( ̄◇ ̄;)
時間がないので、そそくさと酉谷山から熊倉尾根を北上
程なく小黒
ここから先は道迷い遭難メッカ
おそらく10回以上も歩いてるのに、なんか外してしまって、ヤマレコアラームが始動…( ̄◇ ̄;)
ヤマレコ様様‼️
程なく小黒
ここから先は道迷い遭難メッカ
おそらく10回以上も歩いてるのに、なんか外してしまって、ヤマレコアラームが始動…( ̄◇ ̄;)
ヤマレコ様様‼️
程なく熊倉山
本日の目的は熊倉詣
御神酒をお供えさせていただいた
2週間前、お供えしてあった全ての御神酒を開封して祠にかけさせていただいたのだが、既に新しい御神酒がお供えされていた✨
本日の目的は熊倉詣
御神酒をお供えさせていただいた
2週間前、お供えしてあった全ての御神酒を開封して祠にかけさせていただいたのだが、既に新しい御神酒がお供えされていた✨
日野コースと別れてから先の自分にとっての小幡尾根の最難関
2週間前より雪は溶けて無くなっていたが、堆積した落ち葉で滑りやすく、一足毎に丁寧に歩を進めた
ここは遭難マップでも載ってる滑落事故箇所
時間がないけれども、怪我や最悪死にたくないので…
2週間前より雪は溶けて無くなっていたが、堆積した落ち葉で滑りやすく、一足毎に丁寧に歩を進めた
ここは遭難マップでも載ってる滑落事故箇所
時間がないけれども、怪我や最悪死にたくないので…
感想
年始の山行はどこにしよう…
山を始めた10年前と同じく、登り納めが丹沢の塔ノ岳だったので、同じくその時の年始に歩いた大岳山にしようと考えていた。
でも、熊倉山にお供えする御神酒を担がなければ…
年始に相応しい、煌びやかでガッツリロングの荒川三山(矢岳~酉谷山~熊倉山)なんて、素敵じゃないか‼️
と、どうしても歩きたくなった
この山域、眺望がなくてつまらないとあまり人気がないのだが、冬枯れの積雪前のまだ難易度がさして高くないこの時期、眺望が得られて素晴らしい✨
白羽の矢を立てた
だがいかんせん、昨今トレーニングサボりの自分の脚力不足を思うに思案…
しかも日の短いのがこの時期ならではの難点
まぁ、何はともあれ行ってみよう
だが、やはり、矢岳の登りで泣きが入り、予定より遅い時刻での登頂の連続…
歩きながらルート変更を思案、矢岳から赤岩分岐で下山、奥多摩方面日原へ下山も思案したが、結局予定通りに歩き通してしまった
色々反省、そして課題の残る山行となってしまったが、無事御神酒をお供えし、下山できたことに感謝
かつ、やっぱり筋トレや、ランニングなど、トレーニングはやらなきゃなぁ…と猛省
チャリ漕ぎ通勤だけじゃ、身体は作れないと、思い知った
とはいえ、それも収穫
山の神様に再々感謝
山の中から見た素晴らしい景観は一生の思い出だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人