ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 76733
全員に公開
ハイキング
近畿

初単独山行&日の出 高御位山(鹿島神社P〜長尾登山口)

2010年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
6.7km
登り
420m
下り
419m

コースタイム

4:50 北山鹿島神社P
5:16 鹿島神社P(登山口)
5:39 展望所
5:56 日の出(反射板)
6:18 三角点
6:49 山頂
     朝食
7:34 下山開始(反射板)
8:05 長尾登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
百間岩及び長尾方面は急坂な岩場なので
滑りにくい靴が必要です。
日差しを遮るものがほとんどないので
暑さ対策が重要です。
●北山鹿島神社P
街灯が無い所は真っ暗で何も見えません。
●北山鹿島神社P
街灯が無い所は真っ暗で何も見えません。
●阿弥陀新池
近年に周辺を整備して綺麗になっています。
ここに円形の広場があり半分がゲ-トボ-ル場で半分が駐車場になっています。
●阿弥陀新池
近年に周辺を整備して綺麗になっています。
ここに円形の広場があり半分がゲ-トボ-ル場で半分が駐車場になっています。
●長尾登山道
この前に円形駐車場があります。
後ろに見えているのが高御位山になります。
●長尾登山道
この前に円形駐車場があります。
後ろに見えているのが高御位山になります。
●夜が明けてきた高御位山
とても涼しくて快適でした。
ここまで来るまでに散歩の人・ジョギングの人
畑をする人など大勢の人達とすれ違いました。
●夜が明けてきた高御位山
とても涼しくて快適でした。
ここまで来るまでに散歩の人・ジョギングの人
畑をする人など大勢の人達とすれ違いました。
●鹿島神社チタン大鳥居
高さ   26メートル
幅    35メートル
柱間   18メートル
柱径   3メートル
構造   鉄骨、チタンパネル張り
色    チタン原色
耐久性  1500年
平成9年12月〜平成10年11月
●鹿島神社チタン大鳥居
高さ   26メートル
幅    35メートル
柱間   18メートル
柱径   3メートル
構造   鉄骨、チタンパネル張り
色    チタン原色
耐久性  1500年
平成9年12月〜平成10年11月
●案内図
もっとしっかりこの図を見ておくべきでした。
反省・・・
●案内図
もっとしっかりこの図を見ておくべきでした。
反省・・・
●鹿島神社P(登山口)
すぐ左に折れ整備された道をひたすら歩きました。
●鹿島神社P(登山口)
すぐ左に折れ整備された道をひたすら歩きました。
●見晴らしが開けた所
●見晴らしが開けた所
●分岐
右の展望台方面に進みました。
●分岐
右の展望台方面に進みました。
●展望台からの景観
この手前で買い物袋にスポ-ツ新聞を入れた年配の方に猛スピ-ドで追い抜かれた。
ここで新聞を読みながら缶コ-ヒ-を飲んでいました。
●展望台からの景観
この手前で買い物袋にスポ-ツ新聞を入れた年配の方に猛スピ-ドで追い抜かれた。
ここで新聞を読みながら缶コ-ヒ-を飲んでいました。
●展望台からズ-ム
鳥居左の駐車場左上の木の横から登りました。
ここまで道の間違いに気が付きませんでした。
●展望台からズ-ム
鳥居左の駐車場左上の木の横から登りました。
ここまで道の間違いに気が付きませんでした。
●百間岩
少し思案した後日の出が見たいので戻るわけにもいかず先に進みました。
●百間岩
少し思案した後日の出が見たいので戻るわけにもいかず先に進みました。
●日の出
記憶にないぐらい久しぶりの日の出に感動しました。
●日の出
記憶にないぐらい久しぶりの日の出に感動しました。
●鷹ノ巣山(264.2m)
道の真ん中に三角点があります。
●鷹ノ巣山(264.2m)
道の真ん中に三角点があります。
●馬の背出合
●馬の背
本来この中央部の稜線を登る予定でした。
●馬の背
本来この中央部の稜線を登る予定でした。
●横から見た馬の背
●横から見た馬の背
●安全祈願
●バイオトイレ
バクテリアが排泄物を分解してくれます。
●バイオトイレ
バクテリアが排泄物を分解してくれます。
●山頂からの風景(南)
写真中央上の丸い場所が『阿弥陀新池』の駐車場です。
●山頂からの風景(南)
写真中央上の丸い場所が『阿弥陀新池』の駐車場です。
●山頂からの風景(東)
ガスがかかって六甲山は見えませんでした。
●山頂からの風景(東)
ガスがかかって六甲山は見えませんでした。
●高御位神社
今日も大勢の御年配の方々が毎朝登山をされていました。
●高御位神社
今日も大勢の御年配の方々が毎朝登山をされていました。
●竜山の石切り場
竜山石は、軟質で加工しやすく、丈夫さもあわせ持っています。また、均質で割れ目(節理)が少ないのも石材に適しています。
子供の頃はダイナマイトの音がよく聞こえました。

●竜山の石切り場
竜山石は、軟質で加工しやすく、丈夫さもあわせ持っています。また、均質で割れ目(節理)が少ないのも石材に適しています。
子供の頃はダイナマイトの音がよく聞こえました。

●長尾方面下山口
山頂の反射板横から下りて行きます。
●長尾方面下山口
山頂の反射板横から下りて行きます。
●連続する岩場
殆ど急坂な岩場で足元が滑りそうで注意が必要です。娘さんはスニ-カ-なので若干滑りながらも頑張っていました。
●連続する岩場
殆ど急坂な岩場で足元が滑りそうで注意が必要です。娘さんはスニ-カ-なので若干滑りながらも頑張っていました。
●一緒に下山した親子
話を聞くと隣町の住まいで娘さんは私の長男の
中学校の先輩でした。
●一緒に下山した親子
話を聞くと隣町の住まいで娘さんは私の長男の
中学校の先輩でした。
●長尾登山口
朝に歩いて通った円形駐車場の前に出ます。
●長尾登山口
朝に歩いて通った円形駐車場の前に出ます。

感想

初単独山行&日の出になりました。
来週、会社の後輩(山初心者のダイエット希望)を連れて
行くのでできれば苦しい中にも楽しんでもらいたいので
事前に下調べも兼ねて行くことにしました。
最近の日記で盛り上がっていたり、ひょんなことから
yokochanさんにアドバイスを頂いたりしたので
自分自身は六甲山全縦に向けて徐々に歩く量を増やして
トレ-ニングをしていこうと考えたからです。
朝早いと涼しくて体がとても軽く動きます。
もう少し涼しくなったら夜景にも挑戦したいです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1975人

コメント

暑いのでちょうどいいですね
こんばんわ 高御位山での日の出ハイキング 涼しそうですね。どうしてもこのぐらいの低山に
なると昼間は暑くてしんどいですが 夜明け前なら
暑くもなく気持ちよく登れますし山からの日の出 感動しますね。でも11月の全縦のとき須磨アルプスからの日の出さらに盛り上がりますよupupなかなか早起きできませんが もう少し日の出が
遅くなったら私も近くの山への日の出ハイキング
また行ってみます。動画のはめ込み方教えて下さい。
2010/9/5 17:55
ゲスト
単独はいかがでしたか
こんばんはcat

普段の生活では「日の出」をじっくりみることはないですが、
改めてみると感慨深いものがありますね。
山頂での朝食も美味しかったのではと思います。

TakaSyuuさんにとっては初の単独ということですが、
夜明け前の山道、ちょっと寂しい思いをされたのではないですか
2010/9/5 18:42
早朝は涼しくて最高でした。
miccyanさんこんばんわ
残暑が厳しい間はこのパタ−ンにはまりそうです。heart04
数時間でnightsun日の出を楽しめて
から帰ったあとも半日以上時間が
あるのでゆっくり でヤマレコの記録も 書けます。

genkinecoさんこんばんわ
初の単独でしたがこの山は人気があり
地元の年配の方々が大勢いるので
挨拶がてらについ話しこんでしまいました。
合同練習で迷惑を掛けないように
少しずつ練習して行きます。
2010/9/5 22:15
高御位山
こんばんわ。
早朝日の出登山ですね
まだまだ暑い日中を避けて、早朝がベストですね
高御位山は、地元にすごく愛されている山、
相当数に、毎日登山も居られるんでしょうね。

私も、「六甲全縦」に向けて、トレーニングしなくては
2010/9/6 0:10
体と会話しながら・・・
おはようございます。
気持ちだけあせってオ−バ−ワ−クになり
故障しないように自分の体と会話しながら
トレ−ニングして体を作っていこうと
考えています。
2010/9/6 7:53
早朝がいいですね
こんばんは

鹿島神社といえば中学生のころに
自転車で初詣ツーリングをしたのを想い出します。
最近、高砂方面にも仕事で行くこともあり
あれが高御位山か〜って見るようになりました。
高御位山の縦走コースもいつかは歩いてみたいな〜と
思ってましたので、またいろいろ教えてください。
いよいよ練習スタートですね
私もダイエットの始めの一歩として
しばらく禁酒を考えたのですが
来週からにしようかな〜って怠けてます
ダメですね。。。
気合をいれて5キロ落とすために、
ウォーキングと食事で頑張ります
2010/9/6 22:02
こんなに遠くまで・・・
こんばんわ!happy01paper
中学生の頃にこんなとこまで来たんですか
私は10歳まで神戸市で住み世帯を持つまで高砂市の住民でした。
『石の宝殿』にはよく遊びに行きましたが高御位山は去年が
初めてです。
下山で利用した長尾登山道コ−スは登り45分で最短で頂上に行けるコ−スです。
お会いした主婦の方もこの手軽さが気に入られてました。good
yutak25さんなら縦走2往復ぐらいしないともの足りないと思います。
2010/9/6 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら