ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7683971
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

不動橋〜大谷戸橋〜畠山〜乳頭山付近〜馬頭観音〜沼間〜台山緑地

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
8.4km
登り
455m
下り
500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:12
合計
3:32
距離 8.4km 登り 455m 下り 500m
12:10
54
スタート地点
13:04
13:12
4
13:16
22
13:38
13:39
10
13:49
13:51
3
13:54
13:55
13
14:08
5
14:13
8
14:21
10
14:31
5
15:42
畠山までは予想内のタイムだったが、二子山分岐から東逗子駅の道中で使ったバリエーションルートが意外にも時間が掛りました でも、最大の敗因は残業で疲れて、寝坊かつ直前準備でスタートしたことだと思います
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
→(電車)JR逗子駅(バス)→(バス)不動橋(徒歩)→(徒歩)JR東逗子駅(電車)→
不動橋バス停から川に沿って歩く 大谷戸橋に着いたら身支度をして入山
2025年01月11日 12:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:15
不動橋バス停から川に沿って歩く 大谷戸橋に着いたら身支度をして入山
直ぐに体験学習の田畑があります 立入厳禁なので右端を歩き奥まで行きます
2025年01月11日 12:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:17
直ぐに体験学習の田畑があります 立入厳禁なので右端を歩き奥まで行きます
横須賀道路下を通過
2025年01月11日 12:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:19
横須賀道路下を通過
ここからの景色はいつみても素晴らしい!
2025年01月11日 12:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:21
ここからの景色はいつみても素晴らしい!
左手が広場になって整備が進んでいてビックリ 二年前くらいは一面が藪だったのに・・・
2025年01月11日 12:22撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:22
左手が広場になって整備が進んでいてビックリ 二年前くらいは一面が藪だったのに・・・
左手に広場を見ながら進む 漸く登山道らしくなる
2025年01月11日 12:23撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:23
左手に広場を見ながら進む 漸く登山道らしくなる
先ずは簡単な準備体操からw この辺は猪跡がありました
2025年01月11日 12:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:24
先ずは簡単な準備体操からw この辺は猪跡がありました
最初の目標が鉄塔になります
2025年01月11日 12:25撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 12:25
最初の目標が鉄塔になります
塔の左脇にある電力さんの網階段を使わせて頂きます
2025年01月11日 12:27撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:27
塔の左脇にある電力さんの網階段を使わせて頂きます
プチアトラクションw この後に笑えない状況が待っている
2025年01月11日 12:28撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:28
プチアトラクションw この後に笑えない状況が待っている
車の通行音が激しいので、まだまだ、山中の実感が少ない
2025年01月11日 12:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:30
車の通行音が激しいので、まだまだ、山中の実感が少ない
少し進むと分岐 足元の右脇へ降りると大谷戸橋から畠山に行くもう一つのルート(右巻き)がある
2025年01月11日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
1/11 12:31
少し進むと分岐 足元の右脇へ降りると大谷戸橋から畠山に行くもう一つのルート(右巻き)がある
左巻きは冬なのにこの藪状態 2年前から更に過疎化しているのをこの時点で理解した
2025年01月11日 12:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:31
左巻きは冬なのにこの藪状態 2年前から更に過疎化しているのをこの時点で理解した
軽く藪こぎすると行き止まり 左は昔の踏み場が消滅した斜面トラバース、右は崖なので木を抱っこロール抜け
2025年01月11日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:32
軽く藪こぎすると行き止まり 左は昔の踏み場が消滅した斜面トラバース、右は崖なので木を抱っこロール抜け
苦労して抜けたが、なんじゃこりゃ! 昔は足の幅ぐらいのルートはあったんだけどね・・・
2025年01月11日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:34
苦労して抜けたが、なんじゃこりゃ! 昔は足の幅ぐらいのルートはあったんだけどね・・・
結局、左崖トラバース 極力下がらない様にしないと、這い上がるのが大変です
2025年01月11日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:32
結局、左崖トラバース 極力下がらない様にしないと、這い上がるのが大変です
尾根ルート戻りを伺うが、2年前も藪だったの諦める ここは踏み場が残っている
2025年01月11日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:34
尾根ルート戻りを伺うが、2年前も藪だったの諦める ここは踏み場が残っている
とはいえ、人の入りが感じられない 来年には踏み場が消滅するんだろうなぁ 木も朽ちてきている
2025年01月11日 12:35撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:35
とはいえ、人の入りが感じられない 来年には踏み場が消滅するんだろうなぁ 木も朽ちてきている
その先にあるトンネルも強度を確認して這って通過するが、いつ崩れか・・・
2025年01月11日 12:36撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:36
その先にあるトンネルも強度を確認して這って通過するが、いつ崩れか・・・
振返るとこんな感じ 今年はツタ類の成長が凄かった影響あるのだろうか・・・
2025年01月11日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:38
振返るとこんな感じ 今年はツタ類の成長が凄かった影響あるのだろうか・・・
2年前にて来た時は踏み場あったのに絶望的 藪をかき分けて踏み場無しのトラバース
2025年01月11日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:38
2年前にて来た時は踏み場あったのに絶望的 藪をかき分けて踏み場無しのトラバース
尾根に上がるルートを選定中 簡易チェーンアイゼンも用意してきたが、できれば使いたくない
2025年01月11日 12:40撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:40
尾根に上がるルートを選定中 簡易チェーンアイゼンも用意してきたが、できれば使いたくない
なんとか這い上がっても藪、藪、藪だ! 冬でこれはまずいだろ 
2025年01月11日 12:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:42
なんとか這い上がっても藪、藪、藪だ! 冬でこれはまずいだろ 
藪こぎ後、見覚えのある木々をみて気持ちが落ち着く
2025年01月11日 12:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:44
藪こぎ後、見覚えのある木々をみて気持ちが落ち着く
ん? 2年前はこの辺からしっかりした踏み跡あったが・・・
2025年01月11日 12:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:44
ん? 2年前はこの辺からしっかりした踏み跡あったが・・・
何か少し違うなぁ・・・
2025年01月11日 12:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:45
何か少し違うなぁ・・・
とは言え、左は崖だし、先に進む
2025年01月11日 12:45撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:45
とは言え、左は崖だし、先に進む
ここは正面突破w この辺から藪こぎ直登ルートも選択肢としてあるが、この荒れ方では無理だろう・・・
2025年01月11日 12:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:52
ここは正面突破w この辺から藪こぎ直登ルートも選択肢としてあるが、この荒れ方では無理だろう・・・
時々、見たことがある木と踏み跡があったりもする・・・
2025年01月11日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:54
時々、見たことがある木と踏み跡があったりもする・・・
でも、連続した踏み跡が無くなっており、下方に引っ張られない様に気をつける
2025年01月11日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:54
でも、連続した踏み跡が無くなっており、下方に引っ張られない様に気をつける
茅塚方面の山がうっすら見えて来た 不動橋からの主コースも近いはずだ
2025年01月11日 12:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 12:55
茅塚方面の山がうっすら見えて来た 不動橋からの主コースも近いはずだ
踏み跡はあっても、木の枝やツタが行く手を遮る
2025年01月11日 13:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:01
踏み跡はあっても、木の枝やツタが行く手を遮る
それなりのルートであった証 この固定はしっかりされてるんだけどねw
2025年01月11日 13:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
2
1/11 13:02
それなりのルートであった証 この固定はしっかりされてるんだけどねw
でも今のルートはこんな感じで、夏場は更に怖そう・・・
2025年01月11日 13:03撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:03
でも今のルートはこんな感じで、夏場は更に怖そう・・・
踏み跡があっても、頭上注意!
2025年01月11日 13:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:04
踏み跡があっても、頭上注意!
右にこんな斜面が見えてくると、道が細くなってるので注意!
2025年01月11日 13:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:04
右にこんな斜面が見えてくると、道が細くなってるので注意!
主ルートが近くでも、こんな感じの場所がある
2025年01月11日 13:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:04
主ルートが近くでも、こんな感じの場所がある
出た〜主ルートに! この大谷戸橋方面は案内しない方が良いと思います バリの目印さえ不要かと・・・
2025年01月11日 13:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:08
出た〜主ルートに! この大谷戸橋方面は案内しない方が良いと思います バリの目印さえ不要かと・・・
振返って大谷戸橋方面入口です 初心であれば幅広くなんとなく、Easyそうな道に見える罠w
2025年01月11日 13:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:08
振返って大谷戸橋方面入口です 初心であれば幅広くなんとなく、Easyそうな道に見える罠w
主ルートで畠山へ向かいます 主ルートは別記事があるので多くをカットして行きます
2025年01月11日 13:08撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:08
主ルートで畠山へ向かいます 主ルートは別記事があるので多くをカットして行きます
畠山山頂での偵察任務開始・・・空母有を打電!
2025年01月11日 13:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:13
畠山山頂での偵察任務開始・・・空母有を打電!
この日は千葉方面(富津)も良く見える
2025年01月11日 13:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:13
この日は千葉方面(富津)も良く見える
大谷戸橋の右巻きルートから来ると塚山公園からの主ルートに合流して前方から来ます ここから乳頭山へ向かうので左折
2025年01月11日 13:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:17
大谷戸橋の右巻きルートから来ると塚山公園からの主ルートに合流して前方から来ます ここから乳頭山へ向かうので左折
山椿かな・・・いいですね
2025年01月11日 13:23撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 13:23
山椿かな・・・いいですね
畠山から乳頭山への道中からの方が軍港は確認しやすいようだ
2025年01月11日 13:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:24
畠山から乳頭山への道中からの方が軍港は確認しやすいようだ
まだまだ本日の道のりは1/3で先は長い
2025年01月11日 13:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:37
まだまだ本日の道のりは1/3で先は長い
主コースも落ち葉で滑りやすいので注意
2025年01月11日 13:39撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:39
主コースも落ち葉で滑りやすいので注意
横浜方面を望む
2025年01月11日 13:48撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:48
横浜方面を望む
今回は乳頭山の山頂は行かないので、田浦梅林方面に行きます
2025年01月11日 13:50撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:50
今回は乳頭山の山頂は行かないので、田浦梅林方面に行きます
昔はこっちの方が主コースぽかったのですが、少し下るのでもったいないのと・・・
2025年01月11日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:53
昔はこっちの方が主コースぽかったのですが、少し下るのでもったいないのと・・・
田浦梅林コースに合流した場合、乳頭山へはロープ場を上がることなるので、案内板通り左折が無難です
2025年01月11日 13:53撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:53
田浦梅林コースに合流した場合、乳頭山へはロープ場を上がることなるので、案内板通り左折が無難です
ロープ場を上がり、ここを左折すると乳頭山山頂、右折すると二子山方面
2025年01月11日 13:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:56
ロープ場を上がり、ここを左折すると乳頭山山頂、右折すると二子山方面
そして、小規模ながら見晴らし休憩所も有りました
2025年01月11日 13:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 13:55
そして、小規模ながら見晴らし休憩所も有りました
ズーンと進んで、馬頭観音前まで来ました 二子山方面へ引き続き行きます
2025年01月11日 14:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 14:21
ズーンと進んで、馬頭観音前まで来ました 二子山方面へ引き続き行きます
私が良く使うエスケープルートも今日は素通りw
2025年01月11日 14:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:30
私が良く使うエスケープルートも今日は素通りw
左は北沢上流へ降りる道がありますが、厳しい道のりと長い沢歩きの覚悟が必要です
2025年01月11日 14:30撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:30
左は北沢上流へ降りる道がありますが、厳しい道のりと長い沢歩きの覚悟が必要です
更に少しだけ道なりに行くと東逗子駅の案内がある
2025年01月11日 14:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:31
更に少しだけ道なりに行くと東逗子駅の案内がある
東逗子駅ルートは距離はありますが、歩きやすいです
2025年01月11日 14:31撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:31
東逗子駅ルートは距離はありますが、歩きやすいです
展望台も今日はスキップ
2025年01月11日 14:37撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:37
展望台も今日はスキップ
アスファルトが恋しければ右へ行ってください
2025年01月11日 14:42撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:42
アスファルトが恋しければ右へ行ってください
未だ14時台なのだけど、冬は夕暮れ
2025年01月11日 14:44撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:44
未だ14時台なのだけど、冬は夕暮れ
かなり降りてきました
2025年01月11日 14:47撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:47
かなり降りてきました
沼間方面のエスケープルート前も通過
2025年01月11日 14:52撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:52
沼間方面のエスケープルート前も通過
主ルートを行けば東逗子駅まで早くいけますが、左側の本日第二目的の台山緑地ルートに行きます
2025年01月11日 14:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 14:54
主ルートを行けば東逗子駅まで早くいけますが、左側の本日第二目的の台山緑地ルートに行きます
基本、人一人の細道でした
2025年01月11日 14:54撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:54
基本、人一人の細道でした
入り口付近に簡単なゲートがありますw
2025年01月11日 14:55撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:55
入り口付近に簡単なゲートがありますw
逆さまですが案内版もあってハイキングコースとなっております
2025年01月11日 14:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:56
逆さまですが案内版もあってハイキングコースとなっております
基本細尾根道の様です
2025年01月11日 14:56撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:56
基本細尾根道の様です
多少の降り・・・
2025年01月11日 14:58撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:58
多少の降り・・・
多少の登り・・・を数回繰り返して進むルート
2025年01月11日 14:59撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 14:59
多少の登り・・・を数回繰り返して進むルート
ここは登りませんが鉄塔も有
2025年01月11日 15:01撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:01
ここは登りませんが鉄塔も有
あまり人気が無いようで、多少藪っている所もあります
2025年01月11日 15:02撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:02
あまり人気が無いようで、多少藪っている所もあります
ですが、基本的に踏み跡はシッカリと有ります
2025年01月11日 15:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:04
ですが、基本的に踏み跡はシッカリと有ります
階段も整備されていたりします
2025年01月11日 15:04撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:04
階段も整備されていたりします
共同アンテナか、個人宅用かは不明ですが、ここからの眺望は良いです
2025年01月11日 15:06撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 15:06
共同アンテナか、個人宅用かは不明ですが、ここからの眺望は良いです
富士山もしっかり見えます
2025年01月11日 15:06撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:06
富士山もしっかり見えます
相変わらず細道が続きます
2025年01月11日 15:07撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:07
相変わらず細道が続きます
台山緑地は東逗子駅方面になります
2025年01月11日 15:10撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:10
台山緑地は東逗子駅方面になります
直後に休憩所跡があり、再び分岐があります
2025年01月11日 15:11撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:11
直後に休憩所跡があり、再び分岐があります
案内板が無く、左は桜山中央公園かな?まあ、方角的に真っすぐの細道だと思うので、直進します
2025年01月11日 15:12撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:12
案内板が無く、左は桜山中央公園かな?まあ、方角的に真っすぐの細道だと思うので、直進します
更にさみしい細道になり、足元も怪しくなってきました
2025年01月11日 15:13撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:13
更にさみしい細道になり、足元も怪しくなってきました
冬でこれか・・・夏場はどうなんでしょうね?
2025年01月11日 15:15撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:15
冬でこれか・・・夏場はどうなんでしょうね?
何か?足が取られやすく変な感触
2025年01月11日 15:16撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:16
何か?足が取られやすく変な感触
落ち葉下に、木階段と支柱が隠れていたのです
2025年01月11日 15:17撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:17
落ち葉下に、木階段と支柱が隠れていたのです
台山緑地へ到着の様です
2025年01月11日 15:18撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:18
台山緑地へ到着の様です
正面右が山頂? 踏み跡散乱で、どう行けばこの藪広場を抜けられるのか?
2025年01月11日 15:19撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:19
正面右が山頂? 踏み跡散乱で、どう行けばこの藪広場を抜けられるのか?
何となく踏み跡らしきをたどって行きました
2025年01月11日 15:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:20
何となく踏み跡らしきをたどって行きました
ぬ、抜けられそうです
2025年01月11日 15:20撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:20
ぬ、抜けられそうです
抜けると正面に左方向案内が・・・変だな? 
2025年01月11日 15:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:21
抜けると正面に左方向案内が・・・変だな? 
振返る・・・私は左から来ましたが、右からが主ルートの様ですw
2025年01月11日 15:21撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:21
振返る・・・私は左から来ましたが、右からが主ルートの様ですw
気を取り直して先に進みます
2025年01月11日 15:22撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:22
気を取り直して先に進みます
右側に階段がある・・・先ほどの山頂へのルートかな?
2025年01月11日 15:23撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:23
右側に階段がある・・・先ほどの山頂へのルートかな?
行ってみるとかなり広めの広場があった
2025年01月11日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:24
行ってみるとかなり広めの広場があった
「自分の責任で・・・」を記載が必要な我が国日本は残念
2025年01月11日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:24
「自分の責任で・・・」を記載が必要な我が国日本は残念
それでも、こんな山広場がある住宅街はいいですね
2025年01月11日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1
1/11 15:24
それでも、こんな山広場がある住宅街はいいですね
人っ子一人いないは運が良いのか、通常なのか? 山頂は左を適当に上がれば行けるみたい
2025年01月11日 15:24撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:24
人っ子一人いないは運が良いのか、通常なのか? 山頂は左を適当に上がれば行けるみたい
階段には電球が設置してあり、夜間は点いたりするのだろうかと思いつつ、山行を終えました
2025年01月11日 15:33撮影 by  Pixel 9 Pro, Google
1/11 15:33
階段には電球が設置してあり、夜間は点いたりするのだろうかと思いつつ、山行を終えました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(替) Tシャツ(替) 靴下(予備) グローブ(予備) 行動食 非常食 飲料 コンパス 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル 簡易チェーンスパイク 簡易ピンスパイク

感想

 大谷戸橋から畠山までの左巻きルートは登り、降りともに一度は行ったことのあるので、何とかなるだろうとは思っていましたが、想定外の荒れようでした もし、チャレンジする方がいましたら、藪こぎとトラバースに十分注意してください ルートを下へ下へ流されますとスパイク等が無いと、這っても上がれない斜面が蟻地獄の様に待っていると思って下さい(経験者談w) 
 今回、道中ですれ違ったのは、もちろん主コースだけだったですが、単独が7、8名、パーティが4,5グループ程でしたので、この日は人入りが多い方かも・・・
 二子山分岐から東逗子駅の道中で使ったバリエーションルートは、一応、踏み跡はあるのですが、十分な注意が必要です 蜂や蛇も出てくる春から夏で大きく状況が変わると思いますので、無理だと思ったら引き返しましょう 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら