記録ID: 7684836
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳→横岳→赤岳 縦走。マジ疲れた💦
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:46
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,726m
- 下り
- 1,708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:36
距離 21.1km
登り 1,726m
下り 1,708m
5:01
1分
スタート地点
16:47
天候 | ド快晴!文句なし!風は午前中は稜線は10m弱くらい吹いてたけど、昼以降はまぁ穏やか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全編トレースばっちり。 |
写真
感想
こんな絶好のお天気はなかなかないぞ!?という事で、やったことなかった厳冬期の硫黄、横、赤の周回です。
午前中から段々と風も弱くなり、昼過ぎにはそよ風orほぼ無風。絶好の八ヶ岳日和でした✨
まぁ、、、これ、夏にやる分にはお手軽縦走できて楽しいよねーで済んだけど、雪山で日帰りやるにはマジできっついww後半バテバテでしたww
危ないのは、横岳前後の急傾斜、石尊峰あたりのトラバース、赤岳展望荘あたりの急傾斜、くらいかなぁ。トレースさえついてればそんなに難しい所はないです。たまにピッケルをダガーポジションで使うくらい。
そして、本日の学び。
雪山に一番強いペットボトル飲料は何か!?と以前ためした結果、カルピスザリッチが一番じゃないかとなり雪山で愛飲していたのだけども、
今日も2本持って行き、サイドポケットに突っ込んであった一本目はスタート5時間後硫黄岳あたりで氷になってご臨終したものの、終始ザックの中に入れてあった二本目は下山までジャリジャリする事すらなく保った。
スタート時−11度で、赤岳鉱泉以降はずーっと−15度前後でこれくらい保つならちと手間だけどザックにカルピスザリッチ入れて飲む時だけ出すようにしたら山専ボトルいらないなー、と。
毎度、ボトル洗うのめんどいので良い気づきでした✨凝固点降下、最高だぜ!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
なのでこの硫黄岳ー赤岳の縦走は考えてて、すごく参考になります!
あざます🫡
今冬もご安全に山行を😄
わたしゃ、息も絶え絶えでしたけど、たかしさんだと日帰り余裕そうですね。笑
これくらいの距離と標高差でしっかり縦走感あるので、ぜひ楽しんできてください✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する