棒ノ嶺・黒山をウロチョロ


- GPS
- 06:48
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
棒ノ嶺と黒山のあたりをウロついてみた・・・みた。。。
まだ雪が積もるような状況ではなく、乾燥した日が続いているので凍結の心配もあまりないだろうと思いバイクで出かけたのだが、瑞穂あたりまでは自宅のあたりとさほど変わらないが、小さいながら峠を何回か越えて名栗へ近づくにつれ、凍結は無いものの風の冷たさが身を切るようになり、手は悴んで感覚が無くなってくるし顔は強張ったまま。さわらびの湯第三駐車場の奥の方に停めて、悴んだ手で準備を整えて歩き出したのは8:00過ぎ。日は当たり始めているが、まだまだ寒い。
今日の予定は、棒ノ嶺と黒山を歩いたことの無い尾根で登り降りして廻る。
最初は名栗湖に上がり、白谷沢登山口を過ぎた尾根先から登り出す。
白谷沢コース西側尾根:尾根先に階段が有るのは知っていたが、その先が金網で囲まれていたりしないか少し心配だったが、階段上あたりは金網柵は切れていて、湿っていたら滑りまくって危険かもと思えるようなちょっとした難所になっているものの、割とスムーズに上がれた。ココの尾根は、自分が知らなかっただけで準コースみたいな感じで歩けた。最初の方は植林地、後半は広葉樹林に囲まれており開けた眺めは無いが、薮や危険な所も無く登りに専念して楽しめる。林道を越えて、もうちょい頑張れば尾根上のコースに合流。合流点では登って来た方を倒木で塞ぐように置かれているので、管理していないので一般にはあまり行ってほしくないのかも。合流してコース先を見ると棒ノ嶺の休憩所の屋根が見える。
棒ノ嶺:広場的な所に休憩所やお印などが有る。人気の山なので10人以上の人が休憩していた。北東方向の眺めが良く、芝刈りしたのか一時期よりは街並みが良く見えるようになった気がする。
棒ノ嶺〜大丹波川への降り:棒ノ嶺から西へ少し降り、南西の尾根に降って行く。降り始めは明確な尾根と言う感じではなく、下が少し薮っぽい植林地を方向だけ頼りに降っていく。そのまま真っすぐに降るとキツい谷の方へ行ってしまうので南へ方向転換して行く。薮はあまり無いが、時々岩の所が有り、植林地の少々荒れ気味な急坂が続く。最後の方で東側が開けてくると間もなく尾根先だが、ココで下に林道が見えたのでそちらに薮を漕いで降ってみたが、林道の法面はブロック積みになっていて降りられない。しようが無いので崖の様な薮の急坂を尾根先の方に移動して、尾根先の法面が途切れる看板の所に降りる。結局は林道に向かって降りるのではなく、尾根先の方まで我慢して降りて行くのが良かったようだ。
降り立ったのは大丹波沈砂池の橋の所。ココから大丹波川沿いを下流方向へ降り、黒山の南西尾根先の所まで移動する。
黒山の南西尾根:尾根先の法面ブロックが低くなる所から取付いて滑り落ちそうな滅茶急坂な植林地を尾根上まで上がる。昼食した中間あたりには岩場的な所も有るが、ほとんどは地図で見たイメージよりは痩せ気味で、荒れた所や薮になっている所がかわるがわる出て来るような感じ。上の方では枝間から遠くの山々などが見えるが、開けた所は無い。変化に富んだ尾根登りで結構楽しい。
黒山:コースの交点になっている、ちょっとした広場的な所に三角点と案内板が有る。山名のお印は見当たらず、トレランのコース案内がお印代わりという感じ。周りが林になっていて開けた眺めは無い。
黒山からはコースを東へ行き、壊れたベンチが有るピークの所から北側の尾根を降る。
壊れたベンチピークから県道までの降り:尾根の降り始めの脇に「大松閣」の案内板が有り、時々案内テープなども有るので昔のコースなのかもしれない。最初の方は木の無い開けた急坂尾根なのでジグザグ降ったりしなければならないが、薮っぽい所も少し有るものの比較的歩き易い降り。最後の方でコースを見失い、ちょっと変な所から降りてしまったようだが、思ったよりスムーズに降れた。
その後は、県道を暫く戻る。途中では名栗川橋などの発見も有り県道としては楽しく歩けた。
眺めを楽しむような所はほとんど無かったが、歩きは充分楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する