記録ID: 7686101
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:56
距離 17.1km
登り 1,570m
下り 1,570m
15:12
天候 | 晴れ 午後になって少し雲が出てきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:30時点で8台 その後さらに7〜8台ほど駐車されていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと雪 ミドリ池まではほぼ圧雪 それ以降はいろいろ 氷の箇所はなかった 比較的歩きやすかったと思う 危険箇所はなし |
その他周辺情報 | 稲子湯までの最後の3キロは雪が残っており慎重な運転が必要 高速降りてからずっと気温はマイナスなので凍っていてもおかしくない状況 山は最初から最後まで-10℃の〜-12℃ 風が吹くと体感は-20℃くらい 一日中冷凍庫にいる感じ 下山後八峰の湯で汗を流した(700円) サウナがあり好きな人にはいいかも 岩盤浴もあるが別料金(500円) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
アイゼン
ゲイター
ピッケル
手袋
オーバーグラブ
サングラス
毛糸の帽子
ハードシェル
ネックウォーマー
保温水筒
ドーナツ
おにぎり
みそ汁
ラーメン
お茶
クッカー
コンロ
水
コップ
テーピング
ヘッドライト
座布団
ウルトラライトダウン
予備の手袋(インナー
アウターとも)
|
---|
感想
今シーズン初の雪山登山。少し寝不足だったけど明日より今日の方が天気が良さそうだったので強行。
他天気は晴れでサイコーでした。
昨年も歩いたルートだけど、雪がしっかりしてたからか今回の方が疲れなかったかな。
最初、アイゼン付けずに本沢温泉過ぎまで頑張ったのが失敗だったかも。最初からアイゼン付けとけば良かったと後悔。それ以降はクルマに戻るまでアイゼン付けたままでした。
硫黄岳山頂はまあまあ空いてて、私が滞在した5分くらいだと3人くらい。
東天狗は混んでて、同じく5分くらいしかいなかったけど20人くらいいました。
根石岳はいつも風が強く寒いので、フードをかぶって防寒。
途中の休憩もまあまあ上手くいき、怪我なく、バテることなく、足を攣ることなく(最後、中山峠からの下りで少し危なかったけど、、)下山できました。
終始マイナス10〜15℃くらいの世界で、ネックウォーマーをときどき口まであげて寒さ対策。途中までグラブを1枚にしてたら、カラダは汗かくくらい温まってても指に力が入らずおやつを食べるのに一苦労。その後はアウターをつけて、少し手を動かして(ぐー、ぱーとか)感覚が戻りました。寒かったからな、、、
八峰の湯、はなかなか良かった。
その後シャトレーゼでバウムクーヘン買って帰りました。
三連休初日だったので、渋滞なし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [3日]
麦草峠・白駒池・黒百合ヒュッテ・東天狗岳・夏沢峠・硫黄岳横岳台座の頭・硫黄岳・夏沢峠・本沢温泉・しらびそ小屋
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する