ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7686131
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山ヤブ尾根 追加探索

2025年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
11.3km
登り
776m
下り
773m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:05
合計
4:19
距離 11.3km 登り 776m 下り 773m
10:54
20
大山参拝者駐車場
11:14
44
秦浜線No.13鉄塔
11:58
26
秦浜線No.11鉄塔
12:24
12:25
12
12:37
25
418.5三角点
13:02
59
大山阿夫利神社社務所
14:01
25
エボシ山南
14:26
31
14:57
12
子易橋
15:09
15:13
0
15:13
大山参拝者駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山参拝者駐車場
コース状況/
危険箇所等
ほとんどバリエーションルート、一部、激ヤブ
昨日に続いて大山参拝者駐車場、急に思い立って来たので遅いスタート。
2025年01月11日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 10:57
昨日に続いて大山参拝者駐車場、急に思い立って来たので遅いスタート。
伊勢原カントリークラブ外周路から尾根に入り(昨日と同じ)
2025年01月11日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:10
伊勢原カントリークラブ外周路から尾根に入り(昨日と同じ)
鹿柵が出てきたら、右の植林へ。
2025年01月11日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:14
鹿柵が出てきたら、右の植林へ。
植林の下に鉄塔が見える
2025年01月11日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:15
植林の下に鉄塔が見える
歩きづらい植林を下って鉄塔の前、しばらく人が入って無さそう
2025年01月11日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:18
歩きづらい植林を下って鉄塔の前、しばらく人が入って無さそう
秦浜線No.13鉄塔、185m
2025年01月11日 11:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/11 11:19
秦浜線No.13鉄塔、185m
周りは笹薮だけど、鉄塔の沢側の鹿柵の隙間に径路があった
2025年01月11日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:22
周りは笹薮だけど、鉄塔の沢側の鹿柵の隙間に径路があった
扉を潜って
2025年01月11日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:24
扉を潜って
ようやくあった巡視路の標識
2025年01月11日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:24
ようやくあった巡視路の標識
イヨリ沢は鉄橋で越える。柵もなく意外と長くて勇気のいる鉄橋だった(苦手)
2025年01月11日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:25
イヨリ沢は鉄橋で越える。柵もなく意外と長くて勇気のいる鉄橋だった(苦手)
左下の鉄橋から林道に上がって振り返る。
2025年01月11日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/11 11:26
左下の鉄橋から林道に上がって振り返る。
イヨリ沢沿いの林道を上がって、大山フィッシングセンター横を通過。
2025年01月11日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:33
イヨリ沢沿いの林道を上がって、大山フィッシングセンター横を通過。
林道右側、地形図にある分岐を上がって
2025年01月11日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:40
林道右側、地形図にある分岐を上がって
秦浜線No.12鉄塔。ここから尾根へ上がるのは簡単そうだったが、今日は引き返す、240m
2025年01月11日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:41
秦浜線No.12鉄塔。ここから尾根へ上がるのは簡単そうだったが、今日は引き返す、240m
元の林道の鹿柵扉を通過し
2025年01月11日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:44
元の林道の鹿柵扉を通過し
地形図破線ルートのある対岸の尾根に行きたいが明確な径路なし
2025年01月11日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:48
地形図破線ルートのある対岸の尾根に行きたいが明確な径路なし
沢に下ると、対岸にかすかな径路痕あり辿る。240m
2025年01月11日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 11:50
沢に下ると、対岸にかすかな径路痕あり辿る。240m
尾根に上がったら明確な径路痕、しばらく歩きやすい
2025年01月11日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 11:55
尾根に上がったら明確な径路痕、しばらく歩きやすい
正面に鉄塔、急にススキのヤブになる
2025年01月11日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:00
正面に鉄塔、急にススキのヤブになる
何とか秦浜線No.11鉄塔に辿り着くも、290m
2025年01月11日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:01
何とか秦浜線No.11鉄塔に辿り着くも、290m
その先は激ヤブ。仕方なく泳ぐように突っ切る。草の種が飛び散りトゲトゲにやられる。
2025年01月11日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:01
その先は激ヤブ。仕方なく泳ぐように突っ切る。草の種が飛び散りトゲトゲにやられる。
ヤブを30mほど突っ切って振り返る。尾根芯を突っ切らずに南側の植林をトラバースすればよかった(径路は無い)
2025年01月11日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:04
ヤブを30mほど突っ切って振り返る。尾根芯を突っ切らずに南側の植林をトラバースすればよかった(径路は無い)
その後、急に歩きやすい尾根となり、300m
2025年01月11日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:07
その後、急に歩きやすい尾根となり、300m
鹿柵沿いの古い明確な径路でジグザグに登り
2025年01月11日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:16
鹿柵沿いの古い明確な径路でジグザグに登り
上半分は尾根の北側をトラバースしながら登る、400m付近
2025年01月11日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:19
上半分は尾根の北側をトラバースしながら登る、400m付近
林道に出た(430m)
2025年01月11日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:25
林道に出た(430m)
振り返って。左下から登って来た。
2025年01月11日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:25
振り返って。左下から登って来た。
林道最高点から左上の踏み跡を辿ると
2025年01月11日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:25
林道最高点から左上の踏み跡を辿ると
ぴったりイヨリ峠に出ました。(左下から登ってきた)445m
2025年01月11日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:27
ぴったりイヨリ峠に出ました。(左下から登ってきた)445m
しばらくは舗装林道(浅間山林道)
2025年01月11日 12:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:32
しばらくは舗装林道(浅間山林道)
大山古道入口から古道方向ではなく右の林道へ、440m
2025年01月11日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:40
大山古道入口から古道方向ではなく右の林道へ、440m
418.5m三角点は林道脇
2025年01月11日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:43
418.5m三角点は林道脇
北に向きを変えて少し下るとアンテナ施設あり、400m付近
2025年01月11日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:46
北に向きを変えて少し下るとアンテナ施設あり、400m付近
アンテナ線に沿って急な径路というか踏み跡あり、簡単
2025年01月11日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:50
アンテナ線に沿って急な径路というか踏み跡あり、簡単
林道を横断して、ブル道で尾根を下降
2025年01月11日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 12:54
林道を横断して、ブル道で尾根を下降
右の沢に下りたいが、ブル道は途中で終了
2025年01月11日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 12:57
右の沢に下りたいが、ブル道は途中で終了
激急斜面を下る(これぐらいなら難しくは無い)
2025年01月11日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/11 12:58
激急斜面を下る(これぐらいなら難しくは無い)
左上から下って来ました。沢沿いは大山古道、235m
2025年01月11日 13:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:00
左上から下って来ました。沢沿いは大山古道、235m
大山古道の入口は径路が危険なくらい大崩壊、何とか通過
2025年01月11日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:03
大山古道の入口は径路が危険なくらい大崩壊、何とか通過
県道と鈴川を渡って大山阿夫利神社、社務所
2025年01月11日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 13:06
県道と鈴川を渡って大山阿夫利神社、社務所
以前の階段は立入禁止だったので、すぐ上の石積から数メートル上の林道に上がる。(表示無いけど、多分、非推奨)
2025年01月11日 13:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:08
以前の階段は立入禁止だったので、すぐ上の石積から数メートル上の林道に上がる。(表示無いけど、多分、非推奨)
大山林道を登って行く
2025年01月11日 13:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:09
大山林道を登って行く
目標尾根の取り付き。階段状の段差があったので容易に上がれた。
2025年01月11日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 13:26
目標尾根の取り付き。階段状の段差があったので容易に上がれた。
普通の植林尾根、340m
2025年01月11日 13:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:30
普通の植林尾根、340m
地形図平坦部には、一部ヤセ尾根あり。410m
2025年01月11日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:41
地形図平坦部には、一部ヤセ尾根あり。410m
尾根芯に草が多いところは脇の植林側へ。少し荒れ気味。460m
2025年01月11日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 13:47
尾根芯に草が多いところは脇の植林側へ。少し荒れ気味。460m
岩っぽいところも、480m
2025年01月11日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:49
岩っぽいところも、480m
上に日向林道が見えたら終了。540m
2025年01月11日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 13:57
上に日向林道が見えたら終了。540m
日向林道を下ってエボシ山南尾根交差点、520m。昨日も通った。
2025年01月11日 14:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:04
日向林道を下ってエボシ山南尾根交差点、520m。昨日も通った。
日向林道から仁ヶ久保林道に入り、490m
2025年01月11日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:18
日向林道から仁ヶ久保林道に入り、490m
472.4m三角点南側のヘアピン部分から右の尾根へショートカット
2025年01月11日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:30
472.4m三角点南側のヘアピン部分から右の尾根へショートカット
明確ではないが何となく径路あり
2025年01月11日 14:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:30
明確ではないが何となく径路あり
再び仁ヶ久保林道に合流、350m(昨日、下見していたから楽勝)
2025年01月11日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:37
再び仁ヶ久保林道に合流、350m(昨日、下見していたから楽勝)
そこから西側のブル道へ
2025年01月11日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:38
そこから西側のブル道へ
歩きやすいブル道、330m
2025年01月11日 14:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:39
歩きやすいブル道、330m
最初の尾根を下降してみる(これが失敗!マネしてはならない)
2025年01月11日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:42
最初の尾根を下降してみる(これが失敗!マネしてはならない)
左下に若木の植林地が広がる
2025年01月11日 14:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/11 14:43
左下に若木の植林地が広がる
だんだん急なヤブ尾根になる。下の方に径路を期待したが全く無し。280m
2025年01月11日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:45
だんだん急なヤブ尾根になる。下の方に径路を期待したが全く無し。280m
ヤブ漕ぎしながら下降するも下の沢も荒れ放題、260m
2025年01月11日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:50
ヤブ漕ぎしながら下降するも下の沢も荒れ放題、260m
沢床から5mぐらいの高さのヤブを下流へトラバース。
2025年01月11日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:50
沢床から5mぐらいの高さのヤブを下流へトラバース。
鹿柵下端でも径路無く万事休す。これ以上のヤブ漕ぎは不可能。250m
2025年01月11日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:53
鹿柵下端でも径路無く万事休す。これ以上のヤブ漕ぎは不可能。250m
ダメ元で草を掻き分けて沢床に下ったら、沢床も草と倒木で下降不可。ん?対岸は草が少し少ない。
2025年01月11日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:54
ダメ元で草を掻き分けて沢床に下ったら、沢床も草と倒木で下降不可。ん?対岸は草が少し少ない。
対岸を少し登ったら薄い径路発見!助かった。
2025年01月11日 14:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:55
対岸を少し登ったら薄い径路発見!助かった。
沢沿い径路を下ると沢の出合はステップで越える(振り返って)225m
2025年01月11日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:57
沢沿い径路を下ると沢の出合はステップで越える(振り返って)225m
その先は広い林道となり
2025年01月11日 14:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/11 14:57
その先は広い林道となり
昨日も通った子易橋に到着。鹿柵を開けて通過。210m
2025年01月11日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 14:59
昨日も通った子易橋に到着。鹿柵を開けて通過。210m
付近に猟師が入っていました。
2025年01月11日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 15:02
付近に猟師が入っていました。
駐車場に帰還。
2025年01月11日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/11 15:15
駐車場に帰還。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット

感想

昨日残った課題が気になり、短時間ならと急に家を出ました。秦浜線No.13,No.12,No.11鉄塔は何とかトレースできましたが、昨日のヤブ漕ぎ尾根の迂回路を探すつもりが、さらに酷いヤブに突っ込んでしまいました。崖地だと諦めて登り返しますが、ヤブ漕ぎだと撤退判断が難しいです。まあ、何とか生還できましたが、もう1本西側の尾根なら下りやすかった?とか、また課題が残ってしまった、キリがないorz・・こんな無理ヤブの赤線は残したく無いですが、お許しください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら