記録ID: 7691070
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
地蔵尾根〜赤岳(八ヶ岳)〜文三郎道〜鉱泉
2022年08月19日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:33
距離 13.5km
登り 1,333m
下り 1,332m
6:45
1分
スタート地点
15:18
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
YAMAP避難移籍ログ
https://yamap.com/activities/19113229
赤岳日帰り行ってきました。
山小屋(やまのこ村)駐車場停めれるか不安がある中、なんとか停めれて一安心(朝6時着) 南沢コースで淡々とハイキングの感じで行者小屋着! 秋晴れみたいに雲一つない快晴。 ここから赤岳見上げると高!と登れるかワクワクの中地蔵尾根をすすむ。
途中 小屋へのヘリコプターが頻繁に飛び交う姿が見れました。
そして この地蔵尾根頂上の地蔵ノ頭に到着。もうここまでくれば赤岳が横に見え安心。
赤岳展望荘を通過し赤岳山頂へ 絶景!
少し込み合うも山頂で昼飯にもありつけた。
帰りは反対側へ(文三郎道)すすむ。
結構な急登岩場が続く 頂上でみた八ヶ岳地図に "赤岳南面の下りは、当コース一の難所。鎖に頼り過ぎず慎重に" っと、あったので出来る限り岩を持って下りる※小石多数で落とさないよう慎重にするのが大変 ヘルメット着用率が、高いのはこれだろうな
そして階段も長い 下りてるからまだ良いけど登りだとキツイと思う。
そして行者小屋着 時間に余裕があったので赤岳鉱泉方面へすすむ
鉱泉を過ぎると沢づたいの道で、橋を渡ったり 夏の時期には、もってこいの帰り道で良い下山となりました。(北沢コース)
これで、100名山10個目 東京から日帰りでやってますがここまでかな
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する