ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7696718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

外秩父七峰縦走

2025年01月12日(日) 〜 2025年01月13日(月)
 - 拍手
異能☆ その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
32:37
距離
36.6km
登り
2,470m
下り
2,213m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
1:05
合計
8:02
距離 17.9km 登り 1,480m 下り 756m
6:48
8
スタート地点
6:56
29
7:25
7:31
13
7:44
8:06
6
8:12
4
8:35
24
8:59
9:22
93
10:55
10:57
40
11:37
11:45
111
13:36
13:39
32
14:11
14:12
38
14:50
2日目
山行
7:37
休憩
0:59
合計
8:36
距離 18.7km 登り 971m 下り 1,457m
6:50
21
7:11
19
7:30
7:31
22
7:53
7:59
61
9:00
9:14
51
10:05
10:06
21
10:27
33
11:00
11:13
27
11:40
23
12:03
12:08
61
13:09
13:13
7
13:20
13:24
25
13:49
13:59
28
14:27
14:28
22
14:50
36
15:26
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴール地点の中間平駐車場に車をデポし、官ノ倉山駐車場(笠原地区憩いの場公衆トイレ駐車場)からスタート。
両駐車場とも十分な駐車台数
スタートは官ノ倉山の駐車場
基本的にはこの看板をたどって進みます。
2025年01月12日 07:12撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 7:12
スタートは官ノ倉山の駐車場
基本的にはこの看板をたどって進みます。
同行のおそめちゃん
2025年01月12日 07:12撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 7:12
同行のおそめちゃん
石尊山への登り

この辺りでザックに違和感を感じました。
何故か?ザックの下部が濡れてる??
ザックを開けてみると、カフェオレを入れていた保温ボトルの蓋が全開、空っぽ??(汗)
ザックがカフェオレでタポタポでした(泣)

荷物は??
全部出して確認しましたが、ほとんどの荷物は防水のスタッフバッグで小分けしていたので無事でしたが、ダウンジャケットの袖のあたりとテントが被害を受けました。
なにやってんだオレ
2025年01月12日 07:23撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 7:23
石尊山への登り

この辺りでザックに違和感を感じました。
何故か?ザックの下部が濡れてる??
ザックを開けてみると、カフェオレを入れていた保温ボトルの蓋が全開、空っぽ??(汗)
ザックがカフェオレでタポタポでした(泣)

荷物は??
全部出して確認しましたが、ほとんどの荷物は防水のスタッフバッグで小分けしていたので無事でしたが、ダウンジャケットの袖のあたりとテントが被害を受けました。
なにやってんだオレ
官ノ倉山付近からの眺め
あの鉄塔のある山々を歩くはず・・・果てしないなぁ

このあと、一度車道に降りて道の駅「和紙の里」へ。
ルート的には道の駅を突っ切ることになっていますが、ここがちょっとわかりにくいポイントでした。

道の駅を突っ切って、裏手に回ると小高い丘の裏手に少し登りながら回り込む歩道があります(写真なし)

上には老人介護施設があります。ここからしばらく舗装林道歩き

2025年01月12日 07:26撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 7:26
官ノ倉山付近からの眺め
あの鉄塔のある山々を歩くはず・・・果てしないなぁ

このあと、一度車道に降りて道の駅「和紙の里」へ。
ルート的には道の駅を突っ切ることになっていますが、ここがちょっとわかりにくいポイントでした。

道の駅を突っ切って、裏手に回ると小高い丘の裏手に少し登りながら回り込む歩道があります(写真なし)

上には老人介護施設があります。ここからしばらく舗装林道歩き

リュウゴッパナ手前で登山道に入りました

リュウゴッパナって変な名前
三角点発見

2025年01月12日 10:56撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 10:56
リュウゴッパナ手前で登山道に入りました

リュウゴッパナって変な名前
三角点発見

神様がいらっしゃいます。
落ち葉いっぱい
2025年01月12日 11:09撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 11:09
神様がいらっしゃいます。
落ち葉いっぱい
要所要所にこの看板があるので道迷いの心配なし。
2025年01月12日 11:39撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 11:39
要所要所にこの看板があるので道迷いの心配なし。
2025年01月12日 11:39撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 11:39
分岐の道標
笠山方面に進みます。

トラブル時は皆谷に降りればバス停があります。
2025年01月12日 11:55撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 11:55
分岐の道標
笠山方面に進みます。

トラブル時は皆谷に降りればバス停があります。
2025年01月12日 11:56撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 11:56
ザックに入れたパンはぺっちゃんこ(汗)
2025年01月12日 12:02撮影 by  SHG07, SHARP
1
1/12 12:02
ザックに入れたパンはぺっちゃんこ(汗)
2025年01月12日 12:42撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 12:42
笠山手前は割と急登
2025年01月12日 13:08撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:08
笠山手前は割と急登
2025年01月12日 13:08撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:08
2025年01月12日 13:27撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:27
2025年01月12日 13:27撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:27
笠山ちゃこ
立派なお社があったのはびっくり
2025年01月12日 13:36撮影 by  SHG07, SHARP
1
1/12 13:36
笠山ちゃこ
立派なお社があったのはびっくり
2025年01月12日 13:36撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:36
山頂は木が多く、展望はそれほど良くないです。
手前の分岐にある看板付近のほうが展望がありますね
2025年01月12日 13:36撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 13:36
山頂は木が多く、展望はそれほど良くないです。
手前の分岐にある看板付近のほうが展望がありますね
一旦笠山峠方面に降ります。
笠山峠は先日車でした見に行きました。
2025年01月12日 14:17撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 14:17
一旦笠山峠方面に降ります。
笠山峠は先日車でした見に行きました。
2025年01月12日 14:17撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 14:17
70Lザックを背負っていますが、私の身長は181cmなのでそんなに大荷物を背負ってるように見えませんね〜
1
70Lザックを背負っていますが、私の身長は181cmなのでそんなに大荷物を背負ってるように見えませんね〜
2025年01月12日 14:25撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 14:25
堂平山ちゃこ
三角点タッチ
2025年01月12日 15:04撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 15:04
堂平山ちゃこ
三角点タッチ
ちょいと曇っていますが、展望よし
2025年01月12日 15:04撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 15:04
ちょいと曇っていますが、展望よし
明日の後半あるくよていの皇鈴山方面(だと思う)
2025年01月12日 15:04撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 15:04
明日の後半あるくよていの皇鈴山方面(だと思う)
はい、夜景
今日はこのあたりでビバークとします。
2025年01月12日 17:19撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 17:19
はい、夜景
今日はこのあたりでビバークとします。
堂平付近にこっそりテントを張りました。
詳細な場所は内緒

白飯は1.5合炊いて二人で分けました。夕飯は豪華、お腹いっぱい♫


2025年01月12日 18:01撮影 by  SHG07, SHARP
1/12 18:01
堂平付近にこっそりテントを張りました。
詳細な場所は内緒

白飯は1.5合炊いて二人で分けました。夕飯は豪華、お腹いっぱい♫


撤収完了
2025年01月13日 06:48撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 6:48
撤収完了
堂平からの朝日
2025年01月13日 06:48撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 6:48
堂平からの朝日
さて、いそぐ旅
と言いつつ、朝飯をゆっくりしすぎて45分遅れでスタートしてます。
一路、剣ヶ峰方面へ
2025年01月13日 07:12撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 7:12
さて、いそぐ旅
と言いつつ、朝飯をゆっくりしすぎて45分遅れでスタートしてます。
一路、剣ヶ峰方面へ
剣ヶ峰は電波塔の山でした
一旦白石峠におりてお次は川木沢ノ頭への階段
2025年01月13日 07:36撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 7:36
剣ヶ峰は電波塔の山でした
一旦白石峠におりてお次は川木沢ノ頭への階段
水が3リットル近く減って荷物が軽くなりました♫
2025年01月13日 07:53撮影 by  SHG07, SHARP
1
1/13 7:53
水が3リットル近く減って荷物が軽くなりました♫
川木沢ノ頭ってこれかい(笑)
ここも電波塔の山でした。

この先はピークごとに何かしら電波塔的なのが立ってたというイメージ(汗)
2025年01月13日 07:58撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 7:58
川木沢ノ頭ってこれかい(笑)
ここも電波塔の山でした。

この先はピークごとに何かしら電波塔的なのが立ってたというイメージ(汗)
はい、定峰方面に進みます
2025年01月13日 08:03撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 8:03
はい、定峰方面に進みます
2025年01月13日 08:19撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 8:19
定峰峠でトイレを済まし、飲み物を補充して旧定峰峠方面へ
トイレと自販機助かりました。

旧定峰峠手前の獅子岩
2025年01月13日 09:41撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 9:41
定峰峠でトイレを済まし、飲み物を補充して旧定峰峠方面へ
トイレと自販機助かりました。

旧定峰峠手前の獅子岩
こっちからが獅子の形かな??
よくわからん
2025年01月13日 09:41撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 9:41
こっちからが獅子の形かな??
よくわからん
2025年01月13日 09:43撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 9:43
ダイダラボッチの伝説
山や峠の名前がいい感じに伝説に出てきて面白い
2025年01月13日 10:02撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:02
ダイダラボッチの伝説
山や峠の名前がいい感じに伝説に出てきて面白い
旧定峰峠ちゃこ
ここから大霧山方面へ
2025年01月13日 10:02撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:02
旧定峰峠ちゃこ
ここから大霧山方面へ
2025年01月13日 10:03撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:03
石の祠
このあたりの石はこの石のように裂ける感じで平らに割れるようです
2025年01月13日 10:05撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:05
石の祠
このあたりの石はこの石のように裂ける感じで平らに割れるようです
桧平
2025年01月13日 10:28撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:28
桧平
大霧山手前
昨日の笠山と堂平山がみえたー

外秩父七峰は馬蹄形になっているので、歩いたところが見えるのが良いです。
2025年01月13日 10:41撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 10:41
大霧山手前
昨日の笠山と堂平山がみえたー

外秩父七峰は馬蹄形になっているので、歩いたところが見えるのが良いです。
大霧山ちゃこ
風あり、眺めよし
2025年01月13日 11:01撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 11:01
大霧山ちゃこ
風あり、眺めよし
三角点タッチ

このあと粥仁田峠におりて二本木峠方面へはしばらく車道歩きなのですが、クネクネして遠回りに見えたのでショートカットを狙ってほぼ平行に走っている尾根を歩くことにしました・・・・が、これが最初は良かったのですがだんだん藪漕ぎになり、片側は切れ落ち、もう片側は有刺鉄線でエスケープできずと、大ハマリしました(汗)
2025年01月13日 11:03撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 11:03
三角点タッチ

このあと粥仁田峠におりて二本木峠方面へはしばらく車道歩きなのですが、クネクネして遠回りに見えたのでショートカットを狙ってほぼ平行に走っている尾根を歩くことにしました・・・・が、これが最初は良かったのですがだんだん藪漕ぎになり、片側は切れ落ち、もう片側は有刺鉄線でエスケープできずと、大ハマリしました(汗)
無事に二本木峠におりて、
愛宕山の三角点
2025年01月13日 13:20撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:20
無事に二本木峠におりて、
愛宕山の三角点
同行のおそめちゃんとは体力差があるので、重い荷物はほとんど私が持っています。
それでも登りがきつくなると差がついちゃうので、山頂には大概私が先につきます。

待つ間にお一人様写真
2025年01月13日 13:21撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:21
同行のおそめちゃんとは体力差があるので、重い荷物はほとんど私が持っています。
それでも登りがきつくなると差がついちゃうので、山頂には大概私が先につきます。

待つ間にお一人様写真
このルートには神様が沢山
2025年01月13日 13:21撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:21
このルートには神様が沢山
2025年01月13日 13:23撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:23
おそめちゃんちゃこ
2025年01月13日 13:23撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:23
おそめちゃんちゃこ
皇鈴山
あとは登谷山を踏んで七峰コンプリート
2025年01月13日 13:53撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:53
皇鈴山
あとは登谷山を踏んで七峰コンプリート
皇鈴山は車で来れます
眺めよし
2025年01月13日 13:54撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:54
皇鈴山は車で来れます
眺めよし
天空のベンチ
2025年01月13日 13:56撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 13:56
天空のベンチ
ラストの登谷山はなぜか写真なし
展望は良かったんだけど、電波塔やらソーラー発電やら・・・登山としては雰囲気は良くないです。
自転車で行けそうなのは良かった。
今度、自転車で登ってみよう

ルート近くに釜伏山があるけど、今回はパス
舗装林道を下山します
2025年01月13日 14:59撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 14:59
ラストの登谷山はなぜか写真なし
展望は良かったんだけど、電波塔やらソーラー発電やら・・・登山としては雰囲気は良くないです。
自転車で行けそうなのは良かった。
今度、自転車で登ってみよう

ルート近くに釜伏山があるけど、今回はパス
舗装林道を下山します
関所跡
2025年01月13日 14:59撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 14:59
関所跡
ほぼ予定通りの時間に中間平緑地の駐車場に下山しました
2025年01月13日 15:25撮影 by  SHG07, SHARP
1/13 15:25
ほぼ予定通りの時間に中間平緑地の駐車場に下山しました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック スリーピングマット シェラフ シュラフカバー
共同装備
米1.5合 ガスカートリッジ コンロ コッヘル テント 銀マット ファーストエイドキット

感想

外秩父七峰縦走してきました。
七峰とは多分、官ノ倉山、笠山、堂平山、剣ヶ峰、大霧山、皇鈴山、登谷山。

基本的は外秩父七峰縦走ハイキングコースの看板を辿りますが、なるべく小さなピークも踏むように歩きました。そのせいで、二本木峠の手前は一部藪漕ぎのバリエーションとなってしまいました。あれは少し焦りましたね。

一つ一つの距離は短いですが急登が多いです。
また、30km以上になるので山中でビバークとなりました。
ビバーク装備の他、途中に給水ポイントがないので2人分の水4.5Lを担ぎあげのため、後半は足腰にキました(汗)

ハイキングコースに70Lのザックはなかなかの場違い感でした(笑)

また、今回久しぶりに水トラブルをやってしまいました。
ザックの中に入れていた、熱いカフェオレを入れた保温ボトルの蓋が開いて、ザックの中がカフェオレびたし(泣)、なにやってんだオレ(呆)

ほとんどの持ち物は防水のスタッフバッグに入れていたので大丈夫だったのですが、ザックの中はカフェオレがタプンタプン、テントがカフェオレ臭くなってしまいました。はぁ〜(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら