ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697477
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雪と雲の上高地(坂巻温泉から)

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
pers その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
19.5km
登り
405m
下り
409m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:37
合計
7:27
距離 19.5km 登り 405m 下り 409m
6:12
27
6:39
6:41
3
6:44
6:47
0
6:47
24
7:11
7:12
9
7:21
7:29
6
7:35
16
7:51
25
8:16
8:18
37
8:55
8:57
6
9:03
11
9:26
9:27
9
9:36
6
10:40
11:00
4
11:04
5
11:09
11:19
11
11:30
11:31
24
11:55
12:19
19
12:38
12:39
4
12:43
12:48
7
12:55
12:57
16
13:13
0
13:13
13:14
22
13:36
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坂巻温泉の駐車場は、宿泊客も含めて25台ほど停められそうです。舗装されています。入口にゲートがあり、5時を過ぎるとフロントで受付してくれます。1000円支払って、自動車のナンバーを伝えれば、ゲートを開けてくれます。電波は弱いです。お手洗いは入口の左側にあったようです。その他、釜トンネルの入口に簡易。上高地に入ってからは何箇所か冬季用の設備あり(地図があるので、場所は覚えておいた方がいいかもしれません)。
コース状況/
危険箇所等
基本的にしっかりトレースはできており、新雪が多くない限り、トレースを追えばさほど問題なく歩けると思います。場所によっては新雪が多くて踏み抜きます。今日はスノーシューを履くつもりで行ったので、トンネルを抜けてからずっと履いていましたが、とりわけ問題を感じることはありませんでした。一方、坂巻温泉から釜トンネルに至る道路は、歩道がない箇所や、あっても歩けない(積雪が多すぎる、凍結している)箇所もあるので、自動車には充分な注意が必要です。
5時前に逆巻き温泉に着きました。「駐車場待ちの列がトンネル内に伸びて」という記述も見たことがあるので、どんな状況なのだろうかと不安でしたが、この日は予報があまり良くなかったこともあって一番乗り。出発するまで後続車もおいでにならず。
2025年01月13日 04:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 4:17
5時前に逆巻き温泉に着きました。「駐車場待ちの列がトンネル内に伸びて」という記述も見たことがあるので、どんな状況なのだろうかと不安でしたが、この日は予報があまり良くなかったこともあって一番乗り。出発するまで後続車もおいでにならず。
玄関近くに温泉が流出しています。暖かいです。5時になったら、温泉のフロントに行って、ナンバーを告げて1000円払いました。ゲートを上げて貰えます。
2025年01月13日 04:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 4:17
玄関近くに温泉が流出しています。暖かいです。5時になったら、温泉のフロントに行って、ナンバーを告げて1000円払いました。ゲートを上げて貰えます。
あまり早発しても仕方がないと考え、6時過ぎまで車内待機。その後ヘッデン点けてスタートしました。中ノ湯バス停までには3つトンネルがあります。南のふたつには歩道がありますが、最後のトンネルには歩道がありません。トンネルとトンネルの間も歩道がありません。
2025年01月13日 06:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 6:34
あまり早発しても仕方がないと考え、6時過ぎまで車内待機。その後ヘッデン点けてスタートしました。中ノ湯バス停までには3つトンネルがあります。南のふたつには歩道がありますが、最後のトンネルには歩道がありません。トンネルとトンネルの間も歩道がありません。
中ノ湯バス停のゲート。簡易のお手洗いがあります。水は出ません。登山届けのポストがありましたが、コンパスで提出しているので素通り。
2025年01月13日 06:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 6:39
中ノ湯バス停のゲート。簡易のお手洗いがあります。水は出ません。登山届けのポストがありましたが、コンパスで提出しているので素通り。
釜トンネル1300m。緩やかな登りです。
2025年01月13日 06:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 6:51
釜トンネル1300m。緩やかな登りです。
上高地トンネル600m。トンネルを抜けたところでスノーシューを履きました。
2025年01月13日 07:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 7:11
上高地トンネル600m。トンネルを抜けたところでスノーシューを履きました。
大正池。この時点でまだ雪は降っていますし、空も白いです。
2025年01月13日 07:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
1/13 7:52
大正池。この時点でまだ雪は降っていますし、空も白いです。
雪はたっぷりあります。
2025年01月13日 07:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 7:54
雪はたっぷりあります。
私はスノーシューを履いていて、それで特に不具合を感じるところはありませんでした。ただ、遅い時間だと新雪に踏み込むことも少なかっただろうし、ワカン・スノーシューの必要性は低かったと思います。
2025年01月13日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 7:56
私はスノーシューを履いていて、それで特に不具合を感じるところはありませんでした。ただ、遅い時間だと新雪に踏み込むことも少なかっただろうし、ワカン・スノーシューの必要性は低かったと思います。
田代池。
2025年01月13日 08:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 8:16
田代池。
田代湿原。穂高の稜線は・・・見えません。この後、先行者を追って北へ。
2025年01月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 8:20
田代湿原。穂高の稜線は・・・見えません。この後、先行者を追って北へ。
田代橋。
2025年01月13日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 8:54
田代橋。
河童橋に向けて歩いています。前日・当日に雪が降っていますが、かなりはっきりしたトレースが残っています。
2025年01月13日 08:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 8:59
河童橋に向けて歩いています。前日・当日に雪が降っていますが、かなりはっきりしたトレースが残っています。
梓川。少し遠くが見えてきました。
2025年01月13日 09:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 9:06
梓川。少し遠くが見えてきました。
河童橋が見えました。
2025年01月13日 09:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/13 9:22
河童橋が見えました。
ひとまず目標到達。その後、岳沢湿原に行こうと進みましたが、遊歩道にトレースがなかったので、無理せず引き返しました。
2025年01月13日 09:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/13 9:28
ひとまず目標到達。その後、岳沢湿原に行こうと進みましたが、遊歩道にトレースがなかったので、無理せず引き返しました。
白くて見えん。
2025年01月13日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 10:24
白くて見えん。
東の空はかなり青くなってきました。
2025年01月13日 10:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 10:29
東の空はかなり青くなってきました。
猿がいました。これで二日連続か。
2025年01月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 10:33
猿がいました。これで二日連続か。
だんだん光が当たってきましたが、やはり穂高は見えず。
2025年01月13日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 10:46
だんだん光が当たってきましたが、やはり穂高は見えず。
焼岳は姿を現しました。
2025年01月13日 10:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
1/13 10:56
焼岳は姿を現しました。
これ以上粘っても改善しないと判断し、動くことにしました。
2025年01月13日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 11:00
これ以上粘っても改善しないと判断し、動くことにしました。
バスターミナルにて。
2025年01月13日 11:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 11:18
バスターミナルにて。
車道を南下。
2025年01月13日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 11:20
車道を南下。
空がきれいです。
2025年01月13日 11:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 11:21
空がきれいです。
クリスマスツリー。
2025年01月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 11:27
クリスマスツリー。
大正池に着きました。
2025年01月13日 12:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 12:07
大正池に着きました。
焼岳がはっきり見えます。
2025年01月13日 12:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
4
1/13 12:09
焼岳がはっきり見えます。
実はもう少し前だとさらに良かったのですが、「切羽詰まって」いたので、急いで大正池まで歩いていたのです。
2025年01月13日 12:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
1/13 12:09
実はもう少し前だとさらに良かったのですが、「切羽詰まって」いたので、急いで大正池まで歩いていたのです。
もっと粘ったら良くなったのかも知れませんが、これにて上高地を後にします。
2025年01月13日 12:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 12:29
もっと粘ったら良くなったのかも知れませんが、これにて上高地を後にします。
中ノ湯バス停まで帰還。トンネル長かった・・・
2025年01月13日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:13
中ノ湯バス停まで帰還。トンネル長かった・・・
ここから坂巻温泉まで2kmです。結構自動車が通るので、注意が必要です。
2025年01月13日 13:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:14
ここから坂巻温泉まで2kmです。結構自動車が通るので、注意が必要です。
川辺から湯気が立ちのぼっています。
2025年01月13日 13:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:18
川辺から湯気が立ちのぼっています。
派手な氷柱。
2025年01月13日 13:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:19
派手な氷柱。
ここ、歩道が凍っていて通れません。
2025年01月13日 13:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:34
ここ、歩道が凍っていて通れません。
駐車場。宿泊客の車も含めて25台ほど停められそうです。中ノ湯から3つ目のトンネルを出て間もなく右折です。曲がってすぐにゲートがあります。並んでいたら、南向けのトンネル内で、左に寄せて待っているのだろうと思いました。
2025年01月13日 13:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:36
駐車場。宿泊客の車も含めて25台ほど停められそうです。中ノ湯から3つ目のトンネルを出て間もなく右折です。曲がってすぐにゲートがあります。並んでいたら、南向けのトンネル内で、左に寄せて待っているのだろうと思いました。
坂巻温泉。600円。露天はありますが、内風呂から離れています。なお、温泉から出てきた頃には中ノ湯バス停から戻ってくる方も結構おられ、坂巻温泉起点の人もかなりいるのだなと感じました。
2025年01月13日 13:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
1/13 13:49
坂巻温泉。600円。露天はありますが、内風呂から離れています。なお、温泉から出てきた頃には中ノ湯バス停から戻ってくる方も結構おられ、坂巻温泉起点の人もかなりいるのだなと感じました。
撮影機器:

感想

2年ほど前から冬の上高地に行きたくて、何度か計画を立てては流れを繰り返していました。今回も、3日前までは晴れ間が多い予報だったのに、その後曇から雨または雪の予報になり、かなり引き気味になりながらも3人で出かけてきました。途中、東海北陸道でなかなかの雪に見舞われ、自分ひとりなら撤退すら考えそうなところ、earlgreyさんの「滑りに行ったらこれくらいは時々ある」との経験談に気を取り直し、4時半くらいに逆巻き温泉に着きました。

支度して、6時過ぎスタート。中ノ湯バス停からトンネルを抜けると、雪の降る上高地。空は真っ白。ただ、チェーンスパイクを忘れてきてしまったため、ここでスノーシューを履いて、最後トンネルに戻ってくるまで履きっぱなしでした。大正池でも真っ白でしたが、河童橋で粘っている間に次第に明神岳に光が当たるようになりました。しかし、私たちがいる間はついに穂高の稜線は見ることができませんでした。

途中で焼岳がきれいに見えだしたので撤収。帰りのトンネルは行き以上に長く感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら