上臈岩(じょうろういわ)〜宇連山〜鳳来寺山【新日本百、日本百低山】縦走し、最後はVRも探索


- GPS
- 10:38
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,317m
- 下り
- 2,314m
コースタイム
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 10:39
天候 | 晴。午前中は風なく気温もそれほど低くなくて暖かいくらいでしたが、午後から西風が強くなり、西尾根と鳳来寺山の登りは寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
shigetoshi: 滞在中の土岐のホテルひ朝5時前にしんさんに迎えに来ていただき、登山口へ。帰りは刈谷駅からJR利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全ルートよく整備された一般登山道です。 ・東尾根と玖老勢峠から鳳来寺山までは岩場の急登がたくさんありますが、すべて梯子階段が、設置されていて安全に通れます。 ・上臈岩への道は少し細くなります。大曲付近は分かりにくいので、特に戻るときに北西方向の尾根に下らないように注意が必要です。 |
写真
装備
備考 | 前2日のshigetoshiの登山で、雪はあってもわずかと見て、滑り止めは持って行かず問題なかった。 |
---|
感想
土岐に滞在中のこの連休の最終日は、地元のしんさんにお願いして電車では行きにくいところでお勧めの所、ということで私の空白地帯である奥三河へ連れて行っていただきました。
しんさんもまだ行っていないという上臈岩と、最高峰の宇連山、そして新日本百名山で日本百低山でもある鳳来寺山を巡り、最後は岩っぽいバリ尾根を探索して下山するという、たいへん変化に富んで楽しいルートでした。
特に予想外に岩っぽい東尾根と鳳来寺山の稜線歩きは播磨の岩山を思い出させて懐かしく楽しめました。大迫力で大絶景の上臈岩もあんな凄い岩山があるとは知らずに行ったのでとても驚かされました。この上臈岩付近はたくさんの枝道があり今回行かなかったところも面白そうなので、隣の明神山と合わせてそのうち再訪したいと思いました。
しんさん、朝早くからのお迎え付きでいい場所に連れて行っていただき、ありがとうございました。
この連休3日間、毎日25km前後歩きましたが、例の30数年前の遭難時に怪我した右足首が疲労と寒さからか久しぶりに痛み、翌日は足首が明らかに太くなっていました。ひどく浮腫んでいるように見えましたが、触ってみると浮腫みのように柔らかくなく、硬かったので腫れていたようですが、打撲のような変色は無く、不思議でした。元々怪我のせいで踝が大きくなっていたり、かなり変形いていたので、良く見れば元から太かったのかとその時は思いましたが、数日経ってから見ると、左足首とふとさはほとんど差がなくなっていて、やはりあの時は腫れていたんだと分かりました。
以前は1日で50キロ以上歩くと痛くなったのですが、1日の距離が25キロ程度なら何日歩いても平気だったんですが(舗装路歩きは前から数時間でも痛くなってだめでしたが。)
shigetoshiさんが行ってない山域ということで、奥三河の代表的な山を選んで周回してきた。
このコースは、鳳来寺からの下り以外は一般登山道であるが、変化に富んでて歩いていても飽きない。中でも、宇連山や蓬莱山は何度か行っているが、上﨟岩は初めて。芹たった岩から蓬莱湖や明神山を望むのは迫力がある。
最後はバリ慣れしたshigetoshiさんとバリルートを下山してさらに楽しめた(^ ^)shigetoshiさんが先行するときは何にも考えずに歩けるので楽だ(^ ^)
さて、久々の歩きごたえのある山だったので、筋肉痛😅ちょっと歩きの頻度を復活させなきゃと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する