ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7697638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

上臈岩(じょうろういわ)〜宇連山〜鳳来寺山【新日本百、日本百低山】縦走し、最後はVRも探索

2025年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
25.0km
登り
2,317m
下り
2,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:02
合計
10:39
距離 25.0km 登り 2,317m 下り 2,314m
6:10
6
スタート地点
6:16
6:19
13
7:50
40
8:30
8:43
8
8:51
8:53
69
10:02
5
10:07
39
10:46
14
11:00
14
11:14
11:23
9
11:32
11:33
8
11:41
11:42
55
12:37
12:40
37
13:17
13:20
60
14:20
6
14:26
14:29
6
14:35
11
14:46
14:58
4
15:02
15:09
12
15:21
15:26
83
天候 晴。午前中は風なく気温もそれほど低くなくて暖かいくらいでしたが、午後から西風が強くなり、西尾根と鳳来寺山の登りは寒かった。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
愛知県民の森駐車場は7:00からでゲートが閉まっていたので、三河槙原駅に駐車

shigetoshi:
滞在中の土岐のホテルひ朝5時前にしんさんに迎えに来ていただき、登山口へ。帰りは刈谷駅からJR利用。
コース状況/
危険箇所等
・全ルートよく整備された一般登山道です。
・東尾根と玖老勢峠から鳳来寺山までは岩場の急登がたくさんありますが、すべて梯子階段が、設置されていて安全に通れます。
・上臈岩への道は少し細くなります。大曲付近は分かりにくいので、特に戻るときに北西方向の尾根に下らないように注意が必要です。
三河槙原駅に駐車しスタート
2025年01月13日 06:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 6:19
三河槙原駅に駐車しスタート
前半は愛知県民の森の道を歩きます
2025年01月13日 06:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 6:20
前半は愛知県民の森の道を歩きます
愛知県民の森の駐車場は朝7時まで閉門中
2025年01月13日 06:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 6:24
愛知県民の森の駐車場は朝7時まで閉門中
ここから登山開始
2025年01月13日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/13 6:36
ここから登山開始
早速岩っぽい道で楽しめます
2025年01月13日 07:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:02
早速岩っぽい道で楽しめます
ちょっと古い参道で岩崖の下をトラバース
2025年01月13日 07:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:05
ちょっと古い参道で岩崖の下をトラバース
夜が明けてきました。
2025年01月13日 07:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:06
夜が明けてきました。
西には今日登る有連山に日が当たっています
2025年01月13日 07:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:06
西には今日登る有連山に日が当たっています
同じく今日の最後に登る予定の鳳来寺山
2025年01月13日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:07
同じく今日の最後に登る予定の鳳来寺山
播磨を思い出させる岩尾根
2025年01月13日 07:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:08
播磨を思い出させる岩尾根
後ろに鳳来寺山
2025年01月13日 07:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:08
後ろに鳳来寺山
県民の森の歩道がたくさん分岐してます
2025年01月13日 07:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:17
県民の森の歩道がたくさん分岐してます
日が出てきました
2025年01月13日 07:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:20
日が出てきました
播磨の三草山を思い出させる鎖のある岩尾根
2025年01月13日 07:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:28
播磨の三草山を思い出させる鎖のある岩尾根
同じく
2025年01月13日 07:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:34
同じく
同じく。一時的に正面に鳳来寺山を見ながら
2025年01月13日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:35
同じく。一時的に正面に鳳来寺山を見ながら
防火水槽がところどころにありますが、凍ってます。
2025年01月13日 07:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:39
防火水槽がところどころにありますが、凍ってます。
鎖の道
2025年01月13日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:47
鎖の道
同じく
2025年01月13日 07:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:50
同じく
東尾根展望台から、左手に宇連山が大きく聳えます
2025年01月13日 07:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:51
東尾根展望台から、左手に宇連山が大きく聳えます
同じく左後ろの鳳来寺山と歩いてきた道
2025年01月13日 07:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:51
同じく左後ろの鳳来寺山と歩いてきた道
東尾根展望台
2025年01月13日 07:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 7:51
東尾根展望台
ここは大きく下って登り返しがきついところ
2025年01月13日 07:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 7:57
ここは大きく下って登り返しがきついところ
四等三角点
2025年01月13日 08:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:03
四等三角点
県民の森の東尾根と北尾根の接点で県民の森からいったん外れ、北への踏み跡で上臈岩を目指します。
2025年01月13日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:08
県民の森の東尾根と北尾根の接点で県民の森からいったん外れ、北への踏み跡で上臈岩を目指します。
第一展望所からの蓬莱湖とダム
2025年01月13日 08:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:10
第一展望所からの蓬莱湖とダム
県民の森の歩道に比べるとちょっと細い登山道
2025年01月13日 08:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:18
県民の森の歩道に比べるとちょっと細い登山道
第二展望所からの蓬莱湖
2025年01月13日 08:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:22
第二展望所からの蓬莱湖
同じく。右上は明神山
2025年01月13日 08:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:24
同じく。右上は明神山
上臈岩岩峰群案内。これが要所要所にあります。
2025年01月13日 08:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:26
上臈岩岩峰群案内。これが要所要所にあります。
まずは上臈岩へ下ります
2025年01月13日 08:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:32
まずは上臈岩へ下ります
崖上のちょっとスリルのある道を下ります
2025年01月13日 08:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:32
崖上のちょっとスリルのある道を下ります
蓬莱湖が良く見えます
2025年01月13日 08:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:32
蓬莱湖が良く見えます
痩せ尾根を通って
2025年01月13日 08:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 8:33
痩せ尾根を通って
上臈岩到着
2025年01月13日 08:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:33
上臈岩到着
上臈岩の先端からの、この後行く中の上臈岩。全く予想外ですごい眺め。よく見ると岩の上に人がいます。
2025年01月13日 08:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:33
上臈岩の先端からの、この後行く中の上臈岩。全く予想外ですごい眺め。よく見ると岩の上に人がいます。
足元には蓬莱湖
2025年01月13日 08:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:34
足元には蓬莱湖
自撮り
2025年01月13日 08:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:35
自撮り
絶壁の上に立っています
2025年01月13日 08:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/13 8:35
絶壁の上に立っています
少し戻って中の上臈へ向かいます
2025年01月13日 08:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:36
少し戻って中の上臈へ向かいます
裏の上臈からの上臈岩
2025年01月13日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:38
裏の上臈からの上臈岩
同じく
2025年01月13日 08:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:38
同じく
裂け岩にも立ち寄りました
2025年01月13日 08:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:40
裂け岩にも立ち寄りました
裂け岩の絶壁の下を見下ろしてます
2025年01月13日 08:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:40
裂け岩の絶壁の下を見下ろしてます
裂け岩の裂け目
2025年01月13日 08:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:41
裂け岩の裂け目
トラバースする踏み跡をたどり中の上臈へ
2025年01月13日 08:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:48
トラバースする踏み跡をたどり中の上臈へ
途中、さっき行った上臈岩が見えました。とんでもない絶壁の上です。落ちたら絶対に助かりません。
2025年01月13日 08:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/13 8:49
途中、さっき行った上臈岩が見えました。とんでもない絶壁の上です。落ちたら絶対に助かりません。
同じく。
2025年01月13日 08:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:51
同じく。
上臈岩をアップ。とんでもない絶壁の上です。落ちたら絶対に助かりません。
2025年01月13日 08:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 8:51
上臈岩をアップ。とんでもない絶壁の上です。落ちたら絶対に助かりません。
中の上臈
2025年01月13日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:52
中の上臈
中の上臈からの上臈岩
2025年01月13日 08:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 8:52
中の上臈からの上臈岩
今日は先があるので、とりあえず上臈岩の散策はこれで切り上げますが、下の上臈や岩の下をめぐるコースもあり、一日楽しめそうなので、そのうちゆっくり来てみたい。
2025年01月13日 08:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 8:57
今日は先があるので、とりあえず上臈岩の散策はこれで切り上げますが、下の上臈や岩の下をめぐるコースもあり、一日楽しめそうなので、そのうちゆっくり来てみたい。
馬の背
2025年01月13日 09:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:02
馬の背
県民の森の北尾根に戻りました。正面に宇連山がそびえます
2025年01月13日 09:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:20
県民の森の北尾根に戻りました。正面に宇連山がそびえます
北尾根もこんなアップダウンがあります
2025年01月13日 09:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:41
北尾根もこんなアップダウンがあります
古いけれどしっかりした道
2025年01月13日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:42
古いけれどしっかりした道
同じく
2025年01月13日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:46
同じく
ここも岩尾根にしっかりした手すりがあります
2025年01月13日 09:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:46
ここも岩尾根にしっかりした手すりがあります
2025年01月13日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:49
この辺りもshigetoshiの好きな播磨アルプスを思わせる岩尾根
2025年01月13日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 9:49
この辺りもshigetoshiの好きな播磨アルプスを思わせる岩尾根
2025年01月13日 10:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:02
大幸田峠。ここからいよいよ宇連山の登り
2025年01月13日 10:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:07
大幸田峠。ここからいよいよ宇連山の登り
結構急な登り
2025年01月13日 10:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:14
結構急な登り
後ろから声が聞こえてきたと思ったら、若い女性二人にあっという間に追いつかれ、軽やかに抜いていきました
2025年01月13日 10:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:37
後ろから声が聞こえてきたと思ったら、若い女性二人にあっという間に追いつかれ、軽やかに抜いていきました
その後ろを苦しそうに登るshinさん
2025年01月13日 10:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 10:38
その後ろを苦しそうに登るshinさん
岩交じりの急登をしばらくはついていきますが
2025年01月13日 10:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:39
岩交じりの急登をしばらくはついていきますが
完全に引き離されました。後て、宇連山で追いつきましたが。
2025年01月13日 10:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:43
完全に引き離されました。後て、宇連山で追いつきましたが。
西尾根分岐
2025年01月13日 10:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 10:46
西尾根分岐
この辺りから上は残雪あり
2025年01月13日 11:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:01
この辺りから上は残雪あり
南アルプス南部の山が見えて来ました
2025年01月13日 11:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:07
南アルプス南部の山が見えて来ました
2025年01月13日 11:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:10
もうすぐ宇連山
2025年01月13日 11:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 11:14
もうすぐ宇連山
宇連山三角点
2025年01月13日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:16
宇連山三角点
いつもの自撮り証拠
2025年01月13日 11:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:16
いつもの自撮り証拠
山頂の南端からの南アルプス南部
2025年01月13日 11:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:17
山頂の南端からの南アルプス南部
大沢岳、中盛丸山、兎、聖の連山
2025年01月13日 11:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 11:17
大沢岳、中盛丸山、兎、聖の連山
富士山も頭だけ
2025年01月13日 11:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 11:18
富士山も頭だけ
富士山アップ
2025年01月13日 11:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/13 11:18
富士山アップ
聖岳が見られるとは思ってませんでした
2025年01月13日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/13 11:19
聖岳が見られるとは思ってませんでした
しんさんのスマホの山座同定
2025年01月13日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, ARYamaNavi
2
1/13 11:19
しんさんのスマホの山座同定
棚山への西尾根は展望もなく単調な下り
2025年01月13日 11:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 11:51
棚山への西尾根は展望もなく単調な下り
西尾根の棚山手前の展望台から
2025年01月13日 12:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 12:07
西尾根の棚山手前の展望台から
棚山山頂
2025年01月13日 12:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:26
棚山山頂
2つ目の棚山山頂
2025年01月13日 12:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:38
2つ目の棚山山頂
証拠写真
2025年01月13日 12:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:38
証拠写真
西尾根から東海自然歩道に突き当り、左折して、いよいよ鳳来寺山へ
2025年01月13日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:48
西尾根から東海自然歩道に突き当り、左折して、いよいよ鳳来寺山へ
東海自然歩道の案内図
2025年01月13日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 12:48
東海自然歩道の案内図
まずは玖老勢峠への大下り
2025年01月13日 12:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:56
まずは玖老勢峠への大下り
意外と険しい尾根を下ります
2025年01月13日 12:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 12:58
意外と険しい尾根を下ります
途中の登り返し
2025年01月13日 13:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:00
途中の登り返し
すぐまた下り。東海自然歩道だけに、急坂には鉄階段があり快適に上り下りできます
2025年01月13日 13:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:03
すぐまた下り。東海自然歩道だけに、急坂には鉄階段があり快適に上り下りできます
ここは鎖の手摺り
2025年01月13日 13:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:11
ここは鎖の手摺り
峠付近だけ何故か道が分かりにくい
2025年01月13日 13:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:14
峠付近だけ何故か道が分かりにくい
玖老勢峠到着。ここから本日最後の大登り
2025年01月13日 13:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:17
玖老勢峠到着。ここから本日最後の大登り
大岩の下のトラバース
2025年01月13日 13:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:39
大岩の下のトラバース
階段で大岩の横を登ります
2025年01月13日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:40
階段で大岩の横を登ります
またトラバース
2025年01月13日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 13:41
またトラバース
そしてまた階段登り
2025年01月13日 14:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:10
そしてまた階段登り
瑠璃山手前で大展望が開けました
2025年01月13日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:11
瑠璃山手前で大展望が開けました
遠くなった明神山とその後ろの南アルプス
2025年01月13日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:11
遠くなった明神山とその後ろの南アルプス
白いのは左から仙丈ヶ岳、北岳、塩見岳
2025年01月13日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:11
白いのは左から仙丈ヶ岳、北岳、塩見岳
仙丈ヶ岳アップ
2025年01月13日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:11
仙丈ヶ岳アップ
北岳と塩見
2025年01月13日 14:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:11
北岳と塩見
南アルプス深南部の山々
2025年01月13日 14:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:12
南アルプス深南部の山々
同じく
2025年01月13日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:16
同じく
すぐ前に鳳来寺山
2025年01月13日 14:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:18
すぐ前に鳳来寺山
超えてきた宇連山と西尾根
2025年01月13日 14:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:19
超えてきた宇連山と西尾根
ついに鳳来寺山到着
2025年01月13日 14:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:22
ついに鳳来寺山到着
山頂は展望無く、証拠写真だけ
2025年01月13日 14:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:23
山頂は展望無く、証拠写真だけ
少し下ると鳳来寺 奥の院
2025年01月13日 14:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:35
少し下ると鳳来寺 奥の院
意外と険しい山道こ石段を下ると
2025年01月13日 14:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:41
意外と険しい山道こ石段を下ると
岩崖の下お堂
2025年01月13日 14:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:41
岩崖の下お堂
最後の階段下りで
2025年01月13日 14:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:47
最後の階段下りで
鳳来寺本堂到着
2025年01月13日 14:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:49
鳳来寺本堂到着
shigetoshiはここが今年の初詣となりました
2025年01月13日 14:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:51
shigetoshiはここが今年の初詣となりました
本堂前から三河湾が光ってました
2025年01月13日 14:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 14:55
本堂前から三河湾が光ってました
三河湾をアップ
2025年01月13日 14:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:55
三河湾をアップ
その左に、昨年shinさんと歩いた浜名湖の湖北アルプスの山々
2025年01月13日 14:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:56
その左に、昨年shinさんと歩いた浜名湖の湖北アルプスの山々
本堂から降りてきた鳳来寺山を見上げます
2025年01月13日 14:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 14:57
本堂から降りてきた鳳来寺山を見上げます
東照宮へ
2025年01月13日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:00
東照宮へ
東照宮です。この前を左への入る東海自然歩道へ
2025年01月13日 15:03撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 15:03
東照宮です。この前を左への入る東海自然歩道へ
東照宮の裏へ回り込みます
2025年01月13日 15:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:05
東照宮の裏へ回り込みます
水平な巻道で鷹打場へ、と思ったら結構登りありました
2025年01月13日 15:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:15
水平な巻道で鷹打場へ、と思ったら結構登りありました
鷹打場到着
2025年01月13日 15:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 15:23
鷹打場到着
鷹打場の先端に立つshigetoshi
2025年01月13日 15:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/13 15:23
鷹打場の先端に立つshigetoshi
一応自撮り
2025年01月13日 15:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:24
一応自撮り
鷹打場からの南アルプス深南部
2025年01月13日 15:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:24
鷹打場からの南アルプス深南部
さらに登り返して、この東海自然歩道が鳳来寺山へ向かって西へ屈曲するところから、東へバリ尾根を下り、駐車した三河槙原駅へショートカットします。
2025年01月13日 15:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:31
さらに登り返して、この東海自然歩道が鳳来寺山へ向かって西へ屈曲するところから、東へバリ尾根を下り、駐車した三河槙原駅へショートカットします。
最初は岩混じりの急降下です。
2025年01月13日 15:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:33
最初は岩混じりの急降下です。
2025年01月13日 15:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:37
2025年01月13日 15:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:38
水平部分に出て一安心
2025年01月13日 15:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:41
水平部分に出て一安心
続いて岩の痩せ尾根
2025年01月13日 15:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:45
続いて岩の痩せ尾根
426mピークに登り返し
2025年01月13日 15:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:46
426mピークに登り返し
そこから鳳来寺山を振り返ります
2025年01月13日 15:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:47
そこから鳳来寺山を振り返ります
下山地が見えて来ました
2025年01月13日 15:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 15:54
下山地が見えて来ました
振り返るとちょっとお疲れモードのしんさん
2025年01月13日 16:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:08
振り返るとちょっとお疲れモードのしんさん
ここから想定外の羊歯藪
2025年01月13日 16:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:10
ここから想定外の羊歯藪
羊歯藪をかき分けて下ります。足元の踏跡はしっかりしていますのでそれをたどります
2025年01月13日 16:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:12
羊歯藪をかき分けて下ります。足元の踏跡はしっかりしていますのでそれをたどります
羊歯地帯を突破
2025年01月13日 16:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:16
羊歯地帯を突破
あとは植林の中の仕事道をたどります
2025年01月13日 16:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:16
あとは植林の中の仕事道をたどります
植林の中の広場
2025年01月13日 16:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:17
植林の中の広場
下ってきた斜面
2025年01月13日 16:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:18
下ってきた斜面
細いトラバース道をたどり、神社の裏に出ました
2025年01月13日 16:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:23
細いトラバース道をたどり、神社の裏に出ました
神社の石段を下って、無事明るい内に下山しました
2025年01月13日 16:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:23
神社の石段を下って、無事明るい内に下山しました
飯田線の線路を渡ります
2025年01月13日 16:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:24
飯田線の線路を渡ります
弘法山踏切です
2025年01月13日 16:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:25
弘法山踏切です
大きな川沿いの道路を三河槙原まで1.5キロ歩きます
2025年01月13日 16:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:33
大きな川沿いの道路を三河槙原まで1.5キロ歩きます
右は宇連川、左は飯田線
2025年01月13日 16:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:35
右は宇連川、左は飯田線
宇連川
2025年01月13日 16:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:35
宇連川
同じく
2025年01月13日 16:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:37
同じく
トンネル
2025年01月13日 16:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 16:46
トンネル
2025年01月13日 16:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/13 16:48
三河槙原駅に戻って来ました。お疲れ様でした。
2025年01月13日 16:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 16:49
三河槙原駅に戻って来ました。お疲れ様でした。
ちょうど満月が昇って来ました
2025年01月13日 17:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 17:00
ちょうど満月が昇って来ました
アップで
2025年01月13日 17:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/13 17:04
アップで
2025年01月13日 17:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/13 17:05
帰りの新しくできた高速道路から、正面に湖西アルプス。綺麗な夕暮れでした。
2025年01月13日 17:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/13 17:25
帰りの新しくできた高速道路から、正面に湖西アルプス。綺麗な夕暮れでした。

装備

備考 前2日のshigetoshiの登山で、雪はあってもわずかと見て、滑り止めは持って行かず問題なかった。

感想

土岐に滞在中のこの連休の最終日は、地元のしんさんにお願いして電車では行きにくいところでお勧めの所、ということで私の空白地帯である奥三河へ連れて行っていただきました。
しんさんもまだ行っていないという上臈岩と、最高峰の宇連山、そして新日本百名山で日本百低山でもある鳳来寺山を巡り、最後は岩っぽいバリ尾根を探索して下山するという、たいへん変化に富んで楽しいルートでした。
特に予想外に岩っぽい東尾根と鳳来寺山の稜線歩きは播磨の岩山を思い出させて懐かしく楽しめました。大迫力で大絶景の上臈岩もあんな凄い岩山があるとは知らずに行ったのでとても驚かされました。この上臈岩付近はたくさんの枝道があり今回行かなかったところも面白そうなので、隣の明神山と合わせてそのうち再訪したいと思いました。

しんさん、朝早くからのお迎え付きでいい場所に連れて行っていただき、ありがとうございました。

この連休3日間、毎日25km前後歩きましたが、例の30数年前の遭難時に怪我した右足首が疲労と寒さからか久しぶりに痛み、翌日は足首が明らかに太くなっていました。ひどく浮腫んでいるように見えましたが、触ってみると浮腫みのように柔らかくなく、硬かったので腫れていたようですが、打撲のような変色は無く、不思議でした。元々怪我のせいで踝が大きくなっていたり、かなり変形いていたので、良く見れば元から太かったのかとその時は思いましたが、数日経ってから見ると、左足首とふとさはほとんど差がなくなっていて、やはりあの時は腫れていたんだと分かりました。
以前は1日で50キロ以上歩くと痛くなったのですが、1日の距離が25キロ程度なら何日歩いても平気だったんですが(舗装路歩きは前から数時間でも痛くなってだめでしたが。)

shigetoshiさんが行ってない山域ということで、奥三河の代表的な山を選んで周回してきた。
このコースは、鳳来寺からの下り以外は一般登山道であるが、変化に富んでて歩いていても飽きない。中でも、宇連山や蓬莱山は何度か行っているが、上﨟岩は初めて。芹たった岩から蓬莱湖や明神山を望むのは迫力がある。
最後はバリ慣れしたshigetoshiさんとバリルートを下山してさらに楽しめた(^ ^)shigetoshiさんが先行するときは何にも考えずに歩けるので楽だ(^ ^)

さて、久々の歩きごたえのある山だったので、筋肉痛😅ちょっと歩きの頻度を復活させなきゃと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
宇連山〜鳳来寺山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら