記録ID: 7710131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
旗尾岳から府庁山 葛城修験第18経塚を訪ねる
2025年01月18日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 646m
- 下り
- 645m
コースタイム
天候 | 快晴 春のように暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(無料) 4台くらい🉑 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旗尾岳登山口から旗尾岳 石ころがゴロゴロする道で歩きにくい 徐々に勾配がきつくなるがそれほどでも急では有りません(個人の見解です) 細い山道になると、鉄塔からは落ち葉で道が隠されているので、コースをよく確かめて登る必要があります 鉄塔のところで、関電道と合流します そこから山頂まで歩きやすい道になります 山頂手前は急登 旗尾岳から十字峠までの縦走路 小さなアップダウンがいくつも続きます 第18経塚へは、いったん下って、岩瀬経塚山へ登り返しますが、かなりの急登です お助けロープが付けられていますので、下りはロープに頼ると安全です 下り坂は、木の根っこが出ている箇所が多いのでつまずかないように気をつけて⚠️ 十字峠から島の谷方面 シダや笹、低木が道に出ているところが多いですがなんら心配ありません すぐに広い林道に出ます |
その他周辺情報 | 流谷に蝋梅の里 咲き始めです 来週あたりから見ごろになりそうです |
写真
感想
大阪50山、この二山、いつ登ろうかなと考えていました
ほとんど植林でおおわれた山なので、花や紅葉が期待できないので、冬場がいいかなと思い、本日、天気も良さそうなので出かけました
旗尾岳と府庁山の稜線上の縦走路の途中に、葛城修験28宿の一つ第18経塚があるので、そこに寄り道しました
葛城修験の経塚巡りは、2023年から始めて現在約半分の15経塚を巡っています
登山中、2人の男性に出会いましたが、土曜日なのでもう少し多くの人に出会うかなと思ってましたが、府庁山手前で出会った方以外下山するまで誰も会いませんでした
下山後、流谷の蝋梅の里に寄ってみました
蝋梅は、ほんの咲き始めで、日のあたりにくい木は、まだまだつぼみの状態でした
満開になれば、あれだけたくさんの大きな木があるので、あたり一面いい香りが漂うでしょうね
春は、もうすぐそこまでやって来そうです♪♪♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する