ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7716969
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

腰越城跡と絶景の弓立山(ときがわ10座コンプリート)、おまけに物見山

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
32.0km
登り
861m
下り
913m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:12
合計
7:42
距離 32.0km 登り 861m 下り 913m
7:07
53
8:00
8:07
11
8:37
20
8:57
25
9:37
40
10:17
29
10:46
17
11:03
11:07
7
11:14
11:15
86
12:41
31
13:12
38
13:52
7
14:06
6
14:49
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●行き
東武東上線小川町 

●帰り
東武東上線高坂駅

その他周辺情報 今日のコースはトイレが多く寒い季節にはとても助かりました
 弓立山山頂
 明覚駅
 工房わたなべさん
 笛吹峠
 東松山市民の森
 物見山
今日は小川町にやって来ました

2025年01月19日 07:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 7:07
今日は小川町にやって来ました

先ずは腰越城址から

この城跡は最近まで知らなかったのですが、『東京発日帰り山50』というのが新しくできて、その中に入っていたので今回計画に入れました
2025年01月19日 07:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
1/19 7:49
先ずは腰越城址から

この城跡は最近まで知らなかったのですが、『東京発日帰り山50』というのが新しくできて、その中に入っていたので今回計画に入れました
城跡なので軽く考えていたら、階段が続きます(^^;
2025年01月19日 07:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 7:52
城跡なので軽く考えていたら、階段が続きます(^^;
とはいえ標高216mなのであっさり15分くらいで到着です
2025年01月19日 08:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 8:03
とはいえ標高216mなのであっさり15分くらいで到着です
山頂からはなかなかいい見晴らしです
2025年01月19日 08:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 8:04
山頂からはなかなかいい見晴らしです
登りでズルをして直登してしまったので、帰りはコース通りに下ります
2025年01月19日 08:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 8:05
登りでズルをして直登してしまったので、帰りはコース通りに下ります
次は弓立山に向かいます

まだ歩いた事がないコースを選びましたが、誰にも会いません
2025年01月19日 08:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 8:48
次は弓立山に向かいます

まだ歩いた事がないコースを選びましたが、誰にも会いません
御嶽山山頂
2025年01月19日 08:57撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 8:57
御嶽山山頂
近くには石碑がたくさんありました
2025年01月19日 08:58撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 8:58
近くには石碑がたくさんありました
それにしても、ここは通る人が少ないようで、倒木もあり落ち葉で道が分かりにくいです
2025年01月19日 09:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 9:00
それにしても、ここは通る人が少ないようで、倒木もあり落ち葉で道が分かりにくいです
ゴルフ場有り、発砲禁止の看板
2025年01月19日 09:01撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 9:01
ゴルフ場有り、発砲禁止の看板
ところが、
登山道から林道に出る所に『立入禁止』の札がありました
ごめんなさい💦もう歩いて来ちゃいました

歩いちゃダメなコースだったようです
2025年01月19日 09:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 9:07
ところが、
登山道から林道に出る所に『立入禁止』の札がありました
ごめんなさい💦もう歩いて来ちゃいました

歩いちゃダメなコースだったようです
雀川砂防ダム
2025年01月19日 09:22撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 9:22
雀川砂防ダム
途中にある金毘羅山
(写真が強烈に曲がってます・・・(^^;))

2025年01月19日 10:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:06
途中にある金毘羅山
(写真が強烈に曲がってます・・・(^^;))

綺麗な水が沢山流れています
2025年01月19日 10:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:06
綺麗な水が沢山流れています
金毘羅山の取りつき

ここから登る予定でしたが、道が不安な感じなので今日は止めてしまいました
2025年01月19日 10:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:08
金毘羅山の取りつき

ここから登る予定でしたが、道が不安な感じなので今日は止めてしまいました
気を取り直して次の山に向かいます

前方に見える弓立山です
2025年01月19日 10:11撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 10:11
気を取り直して次の山に向かいます

前方に見える弓立山です
八幡神社
2025年01月19日 10:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 10:14
八幡神社
神社の横に道標がちゃんとありました
2025年01月19日 10:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:14
神社の横に道標がちゃんとありました
もうロウバイが咲いていて嬉しくなりました🌸
2025年01月19日 10:14撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
1/19 10:14
もうロウバイが咲いていて嬉しくなりました🌸
弓立山の登山口です

カウンターを押して進みます
2025年01月19日 10:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 10:17
弓立山の登山口です

カウンターを押して進みます
熊出没の看板

この熊さんは凶悪そうですね(^^;
2025年01月19日 10:17撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:17
熊出没の看板

この熊さんは凶悪そうですね(^^;
登山道はとても整備されていて、10人ほど途中で抜かし、山頂側から7人降りてきました

なかなか人気の山のようです
2025年01月19日 10:24撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 10:24
登山道はとても整備されていて、10人ほど途中で抜かし、山頂側から7人降りてきました

なかなか人気の山のようです
ロッククライミング禁止??
2025年01月19日 10:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 10:45
ロッククライミング禁止??
男鹿岩

どうやらクライミング禁止はこの岩のようです
2025年01月19日 10:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
1/19 10:45
男鹿岩

どうやらクライミング禁止はこの岩のようです
岩を下から見た所

ゴツゴツしていて登りたくなる岩です
2025年01月19日 10:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
1/19 10:45
岩を下から見た所

ゴツゴツしていて登りたくなる岩です
こういう石が積んであるの、時々見かけますがよくこんなに綺麗に積めますよね!

ガサツな私には絶対に無理です!
2025年01月19日 10:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 10:50
こういう石が積んであるの、時々見かけますがよくこんなに綺麗に積めますよね!

ガサツな私には絶対に無理です!
弓立山山頂に到着

ときがわ10座コンプリートです(≧▽≦)
展望もあるしとてもいい山で、たくさんの方が登っている理由がよくわかりました
2025年01月19日 10:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
1/19 10:53
弓立山山頂に到着

ときがわ10座コンプリートです(≧▽≦)
展望もあるしとてもいい山で、たくさんの方が登っている理由がよくわかりました
山頂からの景色

さっき登るのを止めた金毘羅山が近くに見えます
2025年01月19日 10:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 10:53
山頂からの景色

さっき登るのを止めた金毘羅山が近くに見えます
山頂にはときがわ町の案内図と新しいトイレがありました
2025年01月19日 11:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 11:08
山頂にはときがわ町の案内図と新しいトイレがありました
山頂の展望台

山頂にはたくさんの登山者や、反対側から登って来た自転車の方がいました
2025年01月19日 11:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 11:09
山頂の展望台

山頂にはたくさんの登山者や、反対側から登って来た自転車の方がいました
伊豆ヶ岳の方向でしょうか?
2025年01月19日 11:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 11:10
伊豆ヶ岳の方向でしょうか?
下山しま~す
2025年01月19日 11:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 11:12
下山しま~す
こういうのがちゃんと祀ってあるのって素敵ですよね〜
2025年01月19日 11:28撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 11:28
こういうのがちゃんと祀ってあるのって素敵ですよね〜
明覚駅

ここでゴールでもいいのですが、今日はもう少し足を延ばします
2025年01月19日 12:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
1/19 12:09
明覚駅

ここでゴールでもいいのですが、今日はもう少し足を延ばします
途中のとうふ工房わたなべさんに寄り道

豆乳甘酒とおからドーナツを頼みました
お豆腐も種類がたくさんあって買いたかったけど、重たいし崩してしまいそうなので止めました

揚げたてのドーナツと熱々の甘酒で元気が出ました(^^♪
2025年01月19日 12:21撮影 by  EML-L29, HUAWEI
8
1/19 12:21
途中のとうふ工房わたなべさんに寄り道

豆乳甘酒とおからドーナツを頼みました
お豆腐も種類がたくさんあって買いたかったけど、重たいし崩してしまいそうなので止めました

揚げたてのドーナツと熱々の甘酒で元気が出ました(^^♪
笛吹峠まで舗装路歩きだと思っていたら、途中からこんな道に変わりました
2025年01月19日 12:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 12:59
笛吹峠まで舗装路歩きだと思っていたら、途中からこんな道に変わりました
笛吹峠

『東京半日ゆる登山』『駅から山登り関東』に選ばれています
2025年01月19日 13:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:12
笛吹峠

『東京半日ゆる登山』『駅から山登り関東』に選ばれています
笛吹峠から物見山までの道も、舗装路は少しであとはこんな道でした
2025年01月19日 13:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
1/19 13:12
笛吹峠から物見山までの道も、舗装路は少しであとはこんな道でした
歩くときはグループでと書いてあります(^^;)
2025年01月19日 13:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 13:12
歩くときはグループでと書いてあります(^^;)
歩きやすい道も長いのでちょっと飽きてきました
2025年01月19日 13:37撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:37
歩きやすい道も長いのでちょっと飽きてきました
急にこんな施設が見えました
巨大パラボラアンテナです!!
2025年01月19日 13:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:39
急にこんな施設が見えました
巨大パラボラアンテナです!!
地球観測センターのようです
2025年01月19日 13:43撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:43
地球観測センターのようです
ここから市民の森です
2025年01月19日 13:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:45
ここから市民の森です
夕焼け富士見の丘
2025年01月19日 13:49撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:49
夕焼け富士見の丘
残念ながら今日は富士山は見えません出した(>_<)
2025年01月19日 13:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:50
残念ながら今日は富士山は見えません出した(>_<)
展望台に向かいます

なんて気持ちのいい道でしょう♪
2025年01月19日 13:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
1/19 13:50
展望台に向かいます

なんて気持ちのいい道でしょう♪
左から赤城山・日光白根山・男体山が見えるらしいのですが・・・

本当にウッスラと言った感じでした
2025年01月19日 13:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:51
左から赤城山・日光白根山・男体山が見えるらしいのですが・・・

本当にウッスラと言った感じでした
こちらは右から笠山・堂平山・丸山
手前に今日登って来た弓立山が見えます
2025年01月19日 13:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 13:52
こちらは右から笠山・堂平山・丸山
手前に今日登って来た弓立山が見えます
市民の森の地図
2025年01月19日 13:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 13:55
市民の森の地図
最後の物見山までがなかなか長いです・・・
2025年01月19日 13:55撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
1/19 13:55
最後の物見山までがなかなか長いです・・・
物見山に到着しました

埼玉県にはもう一つ物見山という山があるので、混乱してしまいます
2025年01月19日 14:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
1/19 14:09
物見山に到着しました

埼玉県にはもう一つ物見山という山があるので、混乱してしまいます
山頂の様子はこんな感じ
2025年01月19日 14:10撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
1/19 14:10
山頂の様子はこんな感じ
帰りは階段です

すごく整備されています
2025年01月19日 14:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 14:12
帰りは階段です

すごく整備されています
埼玉県平和資料館
2025年01月19日 14:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 14:15
埼玉県平和資料館
大東文化大学東松山キャンパス

そういえば今日は大学入学共通テストの日ですね
入口は物々しい感じで、駅に向かうバスは次々出発して、どのバスにも受験生達がたくさん乗っていました
2025年01月19日 14:16撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 14:16
大東文化大学東松山キャンパス

そういえば今日は大学入学共通テストの日ですね
入口は物々しい感じで、駅に向かうバスは次々出発して、どのバスにも受験生達がたくさん乗っていました
高坂駅までの道には彫刻がたくさんありました
2025年01月19日 14:42撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 14:42
高坂駅までの道には彫刻がたくさんありました
こんな感じです

見学しながらとても楽しく歩く事が出来ました
2025年01月19日 14:42撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
1/19 14:42
こんな感じです

見学しながらとても楽しく歩く事が出来ました
無事高坂駅に到着

電車は10分おきに来るので便利です
2025年01月19日 14:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
1/19 14:48
無事高坂駅に到着

電車は10分おきに来るので便利です
撮影機器:

感想

少し前に、登った山リストに『ときがわ10座』というのが新設され、自分の記録を見てみるとあと弓立山一座を残すのみだったので、計画を立てました。

ついでに、東京発日帰り山50の腰越城址
     東京半日ゆる登山の笛吹峠・物見山
     駅から山登り関東の笛吹峠・物見山
     埼玉県の山50の物見山
なども計画に入れ、無理やり繋げて登って来ました。

最近は新しい『登った山リスト』が次々増えて、最初からわかっていたら登っておいたのに・・・と思う事が度々です。
無理やり作ったコースの割には(特に後半)舗装路じゃない道も多く、とうふ工房わたなべさんのように、寄り道する場所もあり、楽しく歩く事が出来ました。
     

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

kaori509さん、おはようございます!

我が地元にようこそいらっしゃいました♪
小川町駅から高坂駅ですかぁ!
各ピークに登り、32kmとは恐れ入りました。

12枚目写真…、昨年、自分も同じく「ごめんなさい、もう歩いてきちゃいました」状態でした。
でも、ここの手前が少し不明瞭でしたので、車道に出られて良かったとの気持ちが大きかったです(笑)

またこちらにいらして下さいな!
お疲れさまでした。
2025/1/22 5:29
ayamoekanoさん

おはようございますhappy01

今回の第一目的は弓立山でした。
見晴らしが良くてこんなに良い山を今まで知りませんでした。
ときがわ10座のおかげで登る事が出来て良かったですsmile

今回は、ついでに腰越城跡も歩いて明覚駅をゴールにする予定でしたが、
どうせなら笛吹峠も!と思いつき、結局高坂駅までとなりました。
ただ、後半は大した登りが無かったので気が楽でした。

写真12枚目の所、
立入禁止だったから誰にも会わなかったのか・・・と後になって思いましたが、
立入禁止に気付いたのが歩き終わった後でラッキーだったな。。と思っちゃいましたsweat01
スタートで気づいたら大きく迂回しなければならなかったので

春になったら大内山に桃の花を見に行きたいな〜などと考えています。
コメントありがとうございましたhappy01
2025/1/22 9:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら