ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719596
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越上山あたりウロチョロ

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
24.8km
登り
1,262m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:43
合計
6:53
距離 24.8km 登り 1,262m 下り 1,203m
8:09
4
8:20
8:21
5
8:43
29
9:12
9:27
114
11:21
11:23
59
12:22
12:41
96
14:17
14:19
37
14:56
4
15:00
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 晴れ後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
Start:高麗駅
Goal:吾野駅
Startは高麗駅前
2025年01月19日 08:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:08
Startは高麗駅前
高麗村石器時代住居跡に寄ってみた
2025年01月19日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/19 8:13
高麗村石器時代住居跡に寄ってみた
これが住居跡らしい
2025年01月19日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:14
これが住居跡らしい
高麗橋の花柄キレイ
2025年01月19日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:20
高麗橋の花柄キレイ
ここから山中の林道へ
2025年01月19日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:26
ここから山中の林道へ
赤石という岩場のようだ
2025年01月19日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:41
赤石という岩場のようだ
滝の沢と言う所だと思うが、特に変哲の無い沢
2025年01月19日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:44
滝の沢と言う所だと思うが、特に変哲の無い沢
良いねぇ面白い
2025年01月19日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 8:56
良いねぇ面白い
寒桜かな?
2025年01月19日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 9:03
寒桜かな?
立派なトイレと休憩所、対面には蝋梅が咲いていた
2025年01月19日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 9:07
立派なトイレと休憩所、対面には蝋梅が咲いていた
高指山のお印
2025年01月19日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 9:15
高指山のお印
高指山より
富士山や何段にも重なる尾根が素晴らしい
1
高指山より
富士山や何段にも重なる尾根が素晴らしい
ココから通行止めの林道清流線を行く
2025年01月19日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 9:38
ココから通行止めの林道清流線を行く
林道からちょっと良い眺め
林道からちょっと良い眺め
権現堂の岩場
上は林道から3m程出ているだけなので見落としそう
2025年01月19日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:15
権現堂の岩場
上は林道から3m程出ているだけなので見落としそう
岩場の下から右寄りの方を見上げる
ほぼ垂直。
2025年01月19日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:17
岩場の下から右寄りの方を見上げる
ほぼ垂直。
岩場の下から左寄りの方を見上げる
ハーケンが打ち込まれた岩壁はオーバーハング
2025年01月19日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:18
岩場の下から左寄りの方を見上げる
ハーケンが打ち込まれた岩壁はオーバーハング
岩場の上に登って見下ろしてみるが、さっき見上げた地点は見えない
2025年01月19日 10:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:20
岩場の上に登って見下ろしてみるが、さっき見上げた地点は見えない
林道清流線のゲートを越えて出てきて、上の林道権現堂線を行く
2025年01月19日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:31
林道清流線のゲートを越えて出てきて、上の林道権現堂線を行く
位置表示板の もろ丸くんがかわゆい
2025年01月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 10:49
位置表示板の もろ丸くんがかわゆい
天文岩
2025年01月19日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
1/19 11:21
天文岩
ここにも権現堂の岩場みたいな岩が有る
2025年01月19日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 11:28
ここにも権現堂の岩場みたいな岩が有る
岩を横から覗き込むと、やっぱ大きな断崖
2025年01月19日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 11:28
岩を横から覗き込むと、やっぱ大きな断崖
越上山への山道へ
2025年01月19日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 11:57
越上山への山道へ
木の根がボコボコ
2025年01月19日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 11:58
木の根がボコボコ
ココで折れて越上山へ
2025年01月19日 12:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 12:12
ココで折れて越上山へ
越上山の手前で良い眺め
越上山の手前で良い眺め
越上山の三角点とお印
2025年01月19日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 12:40
越上山の三角点とお印
越上山からの眺めは うめりん越しに少しだけ
2025年01月19日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 12:40
越上山からの眺めは うめりん越しに少しだけ
越上山の手前あたりは結構な岩場
2025年01月19日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 12:41
越上山の手前あたりは結構な岩場
越辺川旧起点の碑
2025年01月19日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:20
越辺川旧起点の碑
旧起点の碑あたりは少し沢音がする程度の流れ
2025年01月19日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:20
旧起点の碑あたりは少し沢音がする程度の流れ
越辺川源流の碑
2025年01月19日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:26
越辺川源流の碑
源流の碑の所で沢が2つ合流して結構な流れになる
源流の碑の所で沢が2つ合流して結構な流れになる
林道脇にすごい岩場が多い
2025年01月19日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:29
林道脇にすごい岩場が多い
ここから山道に入り顔振峠へ
2025年01月19日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:30
ここから山道に入り顔振峠へ
延々と続く石ゴロな坂道の登りを楽しむ
2025年01月19日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 13:42
延々と続く石ゴロな坂道の登りを楽しむ
顔振峠に到着
2025年01月19日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:17
顔振峠に到着
顔振峠の碑
2025年01月19日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:18
顔振峠の碑
顔振峠のお印
2025年01月19日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:19
顔振峠のお印
顔振峠からの眺めはモヤッてる
顔振峠からの眺めはモヤッてる
顔振峠から降り始めの良い眺め
1
顔振峠から降り始めの良い眺め
この辺からは広い林道
2025年01月19日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:32
この辺からは広い林道
休憩ベンチが宜しい
2025年01月19日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:44
休憩ベンチが宜しい
宿禰神社
2025年01月19日 14:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:50
宿禰神社
秩父街道 吾野宿
2025年01月19日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 14:58
秩父街道 吾野宿
吾野駅へショートカット
2025年01月19日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 15:01
吾野駅へショートカット
吾野駅へ到着
電車が来たので焦ったが、交換などで結局出たのは10分程してからだった
2025年01月19日 15:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1/19 15:02
吾野駅へ到着
電車が来たので焦ったが、交換などで結局出たのは10分程してからだった

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

越上山あたりをウロついてみた・・・みた。。。
越上山あたりは今まではほとんど山道を選んで歩いていたが、今日はなるべく林道メインで歩いてみることにした。
天気予報では、午前中はまあまあだが午後あたりから曇りで遅くには雨の可能性有りで、なるべく早い時間にしたかったが寒い冬は家を出るのが遅くなりがちで、高麗駅に到着したのは8:00過ぎ。日差しの有る状態で、明るい歩道を歩きだす。登山者が結構降りたようだったが、同じ方向へ行く人はほとんど居ないようだ。
まずは、高麗村石器時代住居跡に寄ってみる。前の道路は何百回も通っているが、道路から見ると案内の柱が立っているだけなので気付いていなかったが、今回の予定コースをGoogleで見てたら有ったので、覗いてみることにした。
高麗村石器時代住居跡:柱の土台跡と思われる所が柵で囲まれていて一周できる。興味が無ければそれだけのものだが、太古に思いを馳せることができる。
国道に戻ったら、物見山登山口から山間の道路に入り、高指山へ。
高指山:公園的な所の階段を上がると、ちょっとした広場的な所の真ん中にお印が立っている。階段側の柵のあたりからの眺めが良い。一番奥に富士山の真っ白。手前に来るにつれて色彩が濃くなり、尾根のラインを越えるごとに段階的にハッキリしてくる感じが、水墨画を思わせる様な雰囲気で見事。332mという標高でもこんな眺めが見られることに関心してしまった。
道路に戻ってからは、林道清流線を歩いて行く。この林道を行くのは、クライミングで有名らしい権現堂の岩場を見てみたいと思ったから。
権現堂の岩場:Googleマップで見ると林道権現堂線にマークが有るが、netで先達の情報を見ると林道清流線に有るらしいので歩いてみた。林道上には数mしか頭を出していないので、先達の写真を見ていなかったら見落としてしまったかもしれないような感じ。大岩の北東側の脇に踏み跡が有るので下に降りてみると、大きな岩の壁を見上げることができる。右寄りの方は垂直な感じで、充分ではないが足場的な凸凹も有るのでフリークライミングができるかも。左寄りの方はハーケンが点在しているオーバーハングな岩壁で凸凹も少なく、クライミングの対象になっている所のようだ。ハーケンが確実に打ち込めるオーバーハングな岩場は少ないので、クライミングで有名な所になっているのだろう。何はともあれ、下から見上げると圧倒されるような岩場だった。もちろん、登ろうなんて考えられず、見上げて楽しむだけだが。
ひとしきり楽しんだら、林道権現堂線(奥武蔵グリーンライン)に出て、越上山の方へ向かう。
天文岩:林道のコーナーの所に高さの有る大岩がドーンと立っている。横には社が有る。大岩の間には大きな深い割れ目が有り、手前に階段が有るので中に入って行けるのだろうが、真っ暗で奥は見えない。大岩の彼方此方に足場を作ったみたいになっているが、これは自然にできたものだろうか?天文岩というくらいだから、テッペンに登って星の観察などをしていたのだろうか。
林道権現堂線をさらに進み、笹郷腺と分岐する所から山道に入る。最初の取付きのあたりが木の根がイッパイでボコボコしている他、越上山が近付くと岩交じりの所が有り、直下あたりは岩場という感じになっている。
越上山:岩場を越えたテッペンの平らなちょっとした広場的になった所。三角点と大きな朽ちかけたお印が有る。木に囲まれていて開けてはいないが、うめりんの位置表示板の方向に狭いながら遠望が有る。
林道に戻ったら、笹郷腺を降り越辺川起点の碑を見に行く。
越辺川旧起点の碑:林道脇に石柱の碑が傾いて立っている。脇の流れを見ると、沢音が感じられる程度の、チョロチョロよりは少し多めの流れ。もう少し下流に源流の碑ができたので、ココは支流の沢に格下げになったのだろう。
越辺川源流の碑:沢が合流して大き目な流れになる所の橋脇に立っている。合流して水の流れが2倍になる感じで、ここから下流が越辺川なのだろう。
碑を見終わったら、沢沿いを顔振峠へ上がって行く山道に入る。大岩ゴロゴロの水量の少ない沢沿いを上がって行く、ちょっと石ゴロな山道。標高差の有る所はジグザグになっており急坂と言う程の所は無い、いかにもコース、という感じの1.5km程の山道をゼーハー一気に登る。
顔振峠:人気の場所だけあってハイカーが何人も休憩していた。茶屋の中も結構混んでいるらしかった。茶屋の駐車場横あたりは眺めが良く富士山も見える所だが、曇りがちな午後という事もあり眺めはモヤッとしていた。
あとはコース通りに駆けるように降って、人通りの少ない吾野宿の旧道を吾野駅まで。吾野駅では到着した途端に上り電車が入って来たので慌てたが、特急や下り電車との交換が有って出発したのは10分程してからだったので、実は余裕だった。

山道らしい所は越上山あたりと顔振峠への登り位で歩きを楽しむという感じではなかったが、林道を歩かないと見られない名所などを堪能でき、これはこれで良かったので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら