本日のスタート地点は越生駅(西口)。最近の越生町は「太田道灌が越生町で生まれた」という伝承を基にして、太田道灌の里として売り出してるようです。
4
1/19 9:04
本日のスタート地点は越生駅(西口)。最近の越生町は「太田道灌が越生町で生まれた」という伝承を基にして、太田道灌の里として売り出してるようです。
越生駅前の越生町観光案内所に到着。ここで名産の梅干しと梅ペーストを買いました😋
4
1/19 9:05
越生駅前の越生町観光案内所に到着。ここで名産の梅干しと梅ペーストを買いました😋
住宅地を抜けて田園地帯に入ると、ジョウビタキの雄が現れました。
9
1/19 9:17
住宅地を抜けて田園地帯に入ると、ジョウビタキの雄が現れました。
傾斜の緩い斜面には梅林が広がっていました。先程に買った梅干しは、こうした梅林で採れた梅を使っているはずです。
3
1/19 9:20
傾斜の緩い斜面には梅林が広がっていました。先程に買った梅干しは、こうした梅林で採れた梅を使っているはずです。
山の中腹に木々が伐採された場所が見えますが、あれが虚空蔵尊さくら山だと思います。
3
1/19 9:25
山の中腹に木々が伐採された場所が見えますが、あれが虚空蔵尊さくら山だと思います。
虚空蔵尊さくら公園に到着。写真奥に見える赤い屋根の建物の脇にはトイレもありました。
3
1/19 9:28
虚空蔵尊さくら公園に到着。写真奥に見える赤い屋根の建物の脇にはトイレもありました。
この階段を登り切ると...
2
1/19 9:33
この階段を登り切ると...
虚空蔵尊に到着。今日の山行の無事を祈ってお参りしました。
4
1/19 9:35
虚空蔵尊に到着。今日の山行の無事を祈ってお参りしました。
虚空蔵尊から日当たりの良い斜面を登って行くと...
2
1/19 9:38
虚空蔵尊から日当たりの良い斜面を登って行くと...
1座目の虚空蔵尊さくら山に登頂!ここは越生10名山にも指定されています。
3
1/19 9:40
1座目の虚空蔵尊さくら山に登頂!ここは越生10名山にも指定されています。
虚空蔵尊さくら山からの展望。様々な種類のサクラが沢山植栽されているので、サクラが開花している時期だと全く違う景色だと思います。
4
1/19 9:41
虚空蔵尊さくら山からの展望。様々な種類のサクラが沢山植栽されているので、サクラが開花している時期だと全く違う景色だと思います。
虚空蔵尊さくら山の山頂から西へ進むと、スギを中心とした人工林が広がっています。
4
1/19 9:43
虚空蔵尊さくら山の山頂から西へ進むと、スギを中心とした人工林が広がっています。
この分岐を右に入ると...
3
1/19 9:46
この分岐を右に入ると...
2座目の西山富士に登頂!展望は全くありませんでした😅
3
1/19 9:48
2座目の西山富士に登頂!展望は全くありませんでした😅
林内で綺麗なマンリョウの実を見つけました😊
10
1/19 9:51
林内で綺麗なマンリョウの実を見つけました😊
フユイチゴ。大高取山の周辺に限らず、奥武蔵の林床はフユイチゴが非常に多いと感じます。
5
1/19 9:51
フユイチゴ。大高取山の周辺に限らず、奥武蔵の林床はフユイチゴが非常に多いと感じます。
大きなスダジイ。内陸の比較的寒い場所に、スダジイの大木があるとは思いませんでした。
5
1/19 9:55
大きなスダジイ。内陸の比較的寒い場所に、スダジイの大木があるとは思いませんでした。
誰かが切り株に松ぼっくりを沢山置いたようです😆
6
1/19 9:58
誰かが切り株に松ぼっくりを沢山置いたようです😆
乾燥した尾根上では正月飾りに使われるシダのウラジロがあちこちに生えていました。ウラジロは南方系のシダだと思っていたので、これはちょっと意外でした。
3
1/19 10:01
乾燥した尾根上では正月飾りに使われるシダのウラジロがあちこちに生えていました。ウラジロは南方系のシダだと思っていたので、これはちょっと意外でした。
この階段を登ると...
2
1/19 10:07
この階段を登ると...
幕岩展望台に到着。ここも見晴らしが良いですが、大高取山の山頂も見晴らしが良いですね。
9
1/19 10:08
幕岩展望台に到着。ここも見晴らしが良いですが、大高取山の山頂も見晴らしが良いですね。
ヒサカキが繁茂した人工林を登って行くと...
2
1/19 10:13
ヒサカキが繁茂した人工林を登って行くと...
ついに大高取山へ通じる尾根に到着しました。ここから尾根を北へ少し進むと...
2
1/19 10:17
ついに大高取山へ通じる尾根に到着しました。ここから尾根を北へ少し進むと...
3座目の大高取山に登頂!
8
1/19 10:20
3座目の大高取山に登頂!
山頂の東側は切り開かれていて、関東平野を見渡せました。
4
1/19 10:20
山頂の東側は切り開かれていて、関東平野を見渡せました。
この時点では山頂には私一人だけでしたが、この後に続々とハイカーがやってきて人気の山であることを実感しました。
4
1/19 10:20
この時点では山頂には私一人だけでしたが、この後に続々とハイカーがやってきて人気の山であることを実感しました。
大高取山の西側も切り開かれていて、飯盛山〜関八州見晴台〜越上山までの山並みがよく見えました。
4
1/19 10:21
大高取山の西側も切り開かれていて、飯盛山〜関八州見晴台〜越上山までの山並みがよく見えました。
今日は朝食が早かったので、大高取山の山頂で早めの昼食を頂きました😋
7
1/19 10:23
今日は朝食が早かったので、大高取山の山頂で早めの昼食を頂きました😋
大高取山から西山高取・高取山を経由するルートは、道はさほど広くないものの、ハイカーが多いルートのようです。
2
1/19 10:51
大高取山から西山高取・高取山を経由するルートは、道はさほど広くないものの、ハイカーが多いルートのようです。
分かりづらい分岐点には、このように分かりやすい標識が設置されていてありがたいですね。
3
1/19 11:00
分かりづらい分岐点には、このように分かりやすい標識が設置されていてありがたいですね。
この分岐点を左に入って登ると...
2
1/19 11:03
この分岐点を左に入って登ると...
4座目の西山高取に登頂!
4
1/19 11:06
4座目の西山高取に登頂!
西山高取からの展望は、この日一番の好展望でした!
7
1/19 11:10
西山高取からの展望は、この日一番の好展望でした!
西山高取から高取山へ向かう道は、日向だとスダジイの稚樹、日陰だとシラカシとアラカシの稚樹が非常に多いと感じました。
5
1/19 11:14
西山高取から高取山へ向かう道は、日向だとスダジイの稚樹、日陰だとシラカシとアラカシの稚樹が非常に多いと感じました。
高取山に到着すると、山頂一帯がスダジイの高木に覆われていました。
5
1/19 11:20
高取山に到着すると、山頂一帯がスダジイの高木に覆われていました。
5座目の高取山に登頂!
4
1/19 11:21
5座目の高取山に登頂!
高取山からの展望も中々良かったです😊
4
1/19 11:22
高取山からの展望も中々良かったです😊
高取山からの下山路は、ガッチリと踏み固められた路面が逆に滑りやすかったです💦
3
1/19 11:27
高取山からの下山路は、ガッチリと踏み固められた路面が逆に滑りやすかったです💦
ここで一旦下山して、車道を経由して世界無名戦士之墓へ向かいます。
2
1/19 11:29
ここで一旦下山して、車道を経由して世界無名戦士之墓へ向かいます。
世界無名戦士之墓の直下にある広場に到着。この広場には駐車スペースとトイレがありました。
2
1/19 11:40
世界無名戦士之墓の直下にある広場に到着。この広場には駐車スペースとトイレがありました。
広場から階段を登って、世界無名戦士之墓に到着。ここで黙祷した後に後ろを振り返ると...
3
1/19 11:42
広場から階段を登って、世界無名戦士之墓に到着。ここで黙祷した後に後ろを振り返ると...
大観山の標識を発見!これで本日6座目です。
6
1/19 11:43
大観山の標識を発見!これで本日6座目です。
大観山からの展望も良いですが、標高が100m高い西山高取の方が遠くまで見渡せました。
5
1/19 11:43
大観山からの展望も良いですが、標高が100m高い西山高取の方が遠くまで見渡せました。
五大尊つつじ公園の方に向かいます。
2
1/19 11:46
五大尊つつじ公園の方に向かいます。
五大尊つつじ公園と霊園の境目がよく分からないまま、ここで下山してしまいました💦
2
1/19 11:55
五大尊つつじ公園と霊園の境目がよく分からないまま、ここで下山してしまいました💦
あれが次に登る弘法山ですね。
3
1/19 12:04
あれが次に登る弘法山ですね。
この階段を登って弘法山観世音に参拝した後、写真右手へ進みます。
3
1/19 12:11
この階段を登って弘法山観世音に参拝した後、写真右手へ進みます。
この鳥居から、弘法山山頂にある諏訪神社に向かいます。
3
1/19 12:14
この鳥居から、弘法山山頂にある諏訪神社に向かいます。
山頂への道は山道ですが、踏み跡は明瞭です。
2
1/19 12:16
山頂への道は山道ですが、踏み跡は明瞭です。
7座目の弘法山に登頂!
5
1/19 12:18
7座目の弘法山に登頂!
弘法山山頂の諏訪神社。山頂は木々に覆われていて、展望は微妙でした。
3
1/19 12:18
弘法山山頂の諏訪神社。山頂は木々に覆われていて、展望は微妙でした。
弘法山から下山した後は、県道30号線を北上します。
2
1/19 12:39
弘法山から下山した後は、県道30号線を北上します。
ときがわ町に突入!
2
1/19 12:54
ときがわ町に突入!
越生町は梅林が広がっていましたが、ときがわ町の外れは水田が多いと感じました。
2
1/19 12:57
越生町は梅林が広がっていましたが、ときがわ町の外れは水田が多いと感じました。
ときがわ町の山間には蕎麦屋やミカン園があるようですが、ミカン園が埼玉県にもあるとは思いませんでした。
3
1/19 13:05
ときがわ町の山間には蕎麦屋やミカン園があるようですが、ミカン園が埼玉県にもあるとは思いませんでした。
"木のむら物産館"に到着。道の駅風の施設なので立ち寄ってみることにしました。
2
1/19 13:12
"木のむら物産館"に到着。道の駅風の施設なので立ち寄ってみることにしました。
ときがわ町内で採れたキャベツや白菜などの農産物の他、地元で絞った菜種油や米油なども売られていましたが、一番驚いたのは金魚やメダカ、水草などが売られていたことでした🐟
6
1/19 13:17
ときがわ町内で採れたキャベツや白菜などの農産物の他、地元で絞った菜種油や米油なども売られていましたが、一番驚いたのは金魚やメダカ、水草などが売られていたことでした🐟
さすがに金魚を買うのは無理なので、私はキュウリと切り干し大根を買いました。
9
1/19 13:21
さすがに金魚を買うのは無理なので、私はキュウリと切り干し大根を買いました。
「桃木簡易郵便局」なので桃色の建物なのでしょうか?
4
1/19 13:26
「桃木簡易郵便局」なので桃色の建物なのでしょうか?
せせらぎバスセンターに到着。後ろに見える建物はせせらぎホールという名前の体育館のようです。
3
1/19 13:32
せせらぎバスセンターに到着。後ろに見える建物はせせらぎホールという名前の体育館のようです。
せせらぎバスセンターから、県道172号線を東に向かって進みます。
3
1/19 13:40
せせらぎバスセンターから、県道172号線を東に向かって進みます。
「ナカムラストアー」というお店は、どうやらスーパーマーケットのようですね。
3
1/19 13:44
「ナカムラストアー」というお店は、どうやらスーパーマーケットのようですね。
明覚駅にゴールイン。ログハウス風の駅舎が特徴的でした。
4
1/19 13:50
明覚駅にゴールイン。ログハウス風の駅舎が特徴的でした。
今回は珍しく八高線沿線の山で、「八高線は運行本数が少ないのでハイカーも少ないのでは?」と思いましたが、東武線が乗り入れている越生駅近くの山だったのでハイカーが思っていたよりも多かったです😅
またご指摘のとおり展望の良いピークが多く、中でも山頂部が張り出したデッキのような感じになっている西山高取は展望が非常に良かったので、今後さらに人気が出てくるのではと思いました。
バラバラに登るハイカーの件は、「縦(前後)に散らばっているだけでなく、道幅いっぱいに広がって歩いていた」ので山岳会ではなく、SNSで集まったメンバーではないかと感じました。
SNSで集まったパーティーだけでなく、旅行会社(特にクラブ〇ーリズム)や一部山岳会のパーティーも酷いことが多いので一概には言えませんが、最低でも自分の身は自分で守れるようにして山に来てほしいなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する