ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7719804
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大高取山〜西山高取〜高取山〜大観山〜弘法山

2025年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
17.5km
登り
626m
下り
615m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:08
合計
4:46
距離 17.5km 登り 626m 下り 615m
9:06
25
9:31
9:35
1
9:36
9:42
7
9:49
9:53
10
10:03
10:04
6
10:10
10:14
7
10:21
10:44
11
10:55
11
11:06
11:10
11
11:21
11:24
6
11:30
14
11:44
11:48
7
11:55
11:56
17
12:13
12:16
2
12:18
12:23
1
12:24
12:27
2
13:34
13:36
15
13:51
13:52
0
13:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
越生駅から徒歩。

■帰り
明覚駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
越生駅西口に、丸太を生かした木製の登山ポストがありました。
本日のスタート地点は越生駅(西口)。最近の越生町は「太田道灌が越生町で生まれた」という伝承を基にして、太田道灌の里として売り出してるようです。
2025年01月19日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 9:04
本日のスタート地点は越生駅(西口)。最近の越生町は「太田道灌が越生町で生まれた」という伝承を基にして、太田道灌の里として売り出してるようです。
越生駅前の越生町観光案内所に到着。ここで名産の梅干しと梅ペーストを買いました😋
2025年01月19日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 9:05
越生駅前の越生町観光案内所に到着。ここで名産の梅干しと梅ペーストを買いました😋
住宅地を抜けて田園地帯に入ると、ジョウビタキの雄が現れました。
2025年01月19日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 9:17
住宅地を抜けて田園地帯に入ると、ジョウビタキの雄が現れました。
傾斜の緩い斜面には梅林が広がっていました。先程に買った梅干しは、こうした梅林で採れた梅を使っているはずです。
2025年01月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:20
傾斜の緩い斜面には梅林が広がっていました。先程に買った梅干しは、こうした梅林で採れた梅を使っているはずです。
山の中腹に木々が伐採された場所が見えますが、あれが虚空蔵尊さくら山だと思います。
2025年01月19日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:25
山の中腹に木々が伐採された場所が見えますが、あれが虚空蔵尊さくら山だと思います。
虚空蔵尊さくら公園に到着。写真奥に見える赤い屋根の建物の脇にはトイレもありました。
2025年01月19日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:28
虚空蔵尊さくら公園に到着。写真奥に見える赤い屋根の建物の脇にはトイレもありました。
この階段を登り切ると...
2025年01月19日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 9:33
この階段を登り切ると...
虚空蔵尊に到着。今日の山行の無事を祈ってお参りしました。
2025年01月19日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 9:35
虚空蔵尊に到着。今日の山行の無事を祈ってお参りしました。
虚空蔵尊から日当たりの良い斜面を登って行くと...
2025年01月19日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 9:38
虚空蔵尊から日当たりの良い斜面を登って行くと...
1座目の虚空蔵尊さくら山に登頂!ここは越生10名山にも指定されています。
2025年01月19日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:40
1座目の虚空蔵尊さくら山に登頂!ここは越生10名山にも指定されています。
虚空蔵尊さくら山からの展望。様々な種類のサクラが沢山植栽されているので、サクラが開花している時期だと全く違う景色だと思います。
2025年01月19日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 9:41
虚空蔵尊さくら山からの展望。様々な種類のサクラが沢山植栽されているので、サクラが開花している時期だと全く違う景色だと思います。
虚空蔵尊さくら山の山頂から西へ進むと、スギを中心とした人工林が広がっています。
2025年01月19日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 9:43
虚空蔵尊さくら山の山頂から西へ進むと、スギを中心とした人工林が広がっています。
この分岐を右に入ると...
2025年01月19日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:46
この分岐を右に入ると...
2座目の西山富士に登頂!展望は全くありませんでした😅
2025年01月19日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 9:48
2座目の西山富士に登頂!展望は全くありませんでした😅
林内で綺麗なマンリョウの実を見つけました😊
2025年01月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
1/19 9:51
林内で綺麗なマンリョウの実を見つけました😊
フユイチゴ。大高取山の周辺に限らず、奥武蔵の林床はフユイチゴが非常に多いと感じます。
2025年01月19日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 9:51
フユイチゴ。大高取山の周辺に限らず、奥武蔵の林床はフユイチゴが非常に多いと感じます。
大きなスダジイ。内陸の比較的寒い場所に、スダジイの大木があるとは思いませんでした。
2025年01月19日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 9:55
大きなスダジイ。内陸の比較的寒い場所に、スダジイの大木があるとは思いませんでした。
誰かが切り株に松ぼっくりを沢山置いたようです😆
2025年01月19日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 9:58
誰かが切り株に松ぼっくりを沢山置いたようです😆
乾燥した尾根上では正月飾りに使われるシダのウラジロがあちこちに生えていました。ウラジロは南方系のシダだと思っていたので、これはちょっと意外でした。
2025年01月19日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 10:01
乾燥した尾根上では正月飾りに使われるシダのウラジロがあちこちに生えていました。ウラジロは南方系のシダだと思っていたので、これはちょっと意外でした。
この階段を登ると...
2025年01月19日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 10:07
この階段を登ると...
幕岩展望台に到着。ここも見晴らしが良いですが、大高取山の山頂も見晴らしが良いですね。
2025年01月19日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 10:08
幕岩展望台に到着。ここも見晴らしが良いですが、大高取山の山頂も見晴らしが良いですね。
ヒサカキが繁茂した人工林を登って行くと...
2025年01月19日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 10:13
ヒサカキが繁茂した人工林を登って行くと...
ついに大高取山へ通じる尾根に到着しました。ここから尾根を北へ少し進むと...
2025年01月19日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 10:17
ついに大高取山へ通じる尾根に到着しました。ここから尾根を北へ少し進むと...
3座目の大高取山に登頂!
2025年01月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/19 10:20
3座目の大高取山に登頂!
山頂の東側は切り開かれていて、関東平野を見渡せました。
2025年01月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 10:20
山頂の東側は切り開かれていて、関東平野を見渡せました。
この時点では山頂には私一人だけでしたが、この後に続々とハイカーがやってきて人気の山であることを実感しました。
2025年01月19日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 10:20
この時点では山頂には私一人だけでしたが、この後に続々とハイカーがやってきて人気の山であることを実感しました。
大高取山の西側も切り開かれていて、飯盛山〜関八州見晴台〜越上山までの山並みがよく見えました。
2025年01月19日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 10:21
大高取山の西側も切り開かれていて、飯盛山〜関八州見晴台〜越上山までの山並みがよく見えました。
今日は朝食が早かったので、大高取山の山頂で早めの昼食を頂きました😋
2025年01月19日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 10:23
今日は朝食が早かったので、大高取山の山頂で早めの昼食を頂きました😋
大高取山から西山高取・高取山を経由するルートは、道はさほど広くないものの、ハイカーが多いルートのようです。
2025年01月19日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 10:51
大高取山から西山高取・高取山を経由するルートは、道はさほど広くないものの、ハイカーが多いルートのようです。
分かりづらい分岐点には、このように分かりやすい標識が設置されていてありがたいですね。
2025年01月19日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 11:00
分かりづらい分岐点には、このように分かりやすい標識が設置されていてありがたいですね。
この分岐点を左に入って登ると...
2025年01月19日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 11:03
この分岐点を左に入って登ると...
4座目の西山高取に登頂!
2025年01月19日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 11:06
4座目の西山高取に登頂!
西山高取からの展望は、この日一番の好展望でした!
2025年01月19日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/19 11:10
西山高取からの展望は、この日一番の好展望でした!
西山高取から高取山へ向かう道は、日向だとスダジイの稚樹、日陰だとシラカシとアラカシの稚樹が非常に多いと感じました。
2025年01月19日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 11:14
西山高取から高取山へ向かう道は、日向だとスダジイの稚樹、日陰だとシラカシとアラカシの稚樹が非常に多いと感じました。
高取山に到着すると、山頂一帯がスダジイの高木に覆われていました。
2025年01月19日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 11:20
高取山に到着すると、山頂一帯がスダジイの高木に覆われていました。
5座目の高取山に登頂!
2025年01月19日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 11:21
5座目の高取山に登頂!
高取山からの展望も中々良かったです😊
2025年01月19日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 11:22
高取山からの展望も中々良かったです😊
高取山からの下山路は、ガッチリと踏み固められた路面が逆に滑りやすかったです💦
2025年01月19日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 11:27
高取山からの下山路は、ガッチリと踏み固められた路面が逆に滑りやすかったです💦
ここで一旦下山して、車道を経由して世界無名戦士之墓へ向かいます。
2025年01月19日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 11:29
ここで一旦下山して、車道を経由して世界無名戦士之墓へ向かいます。
世界無名戦士之墓の直下にある広場に到着。この広場には駐車スペースとトイレがありました。
2025年01月19日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 11:40
世界無名戦士之墓の直下にある広場に到着。この広場には駐車スペースとトイレがありました。
広場から階段を登って、世界無名戦士之墓に到着。ここで黙祷した後に後ろを振り返ると...
2025年01月19日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 11:42
広場から階段を登って、世界無名戦士之墓に到着。ここで黙祷した後に後ろを振り返ると...
大観山の標識を発見!これで本日6座目です。
2025年01月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 11:43
大観山の標識を発見!これで本日6座目です。
大観山からの展望も良いですが、標高が100m高い西山高取の方が遠くまで見渡せました。
2025年01月19日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 11:43
大観山からの展望も良いですが、標高が100m高い西山高取の方が遠くまで見渡せました。
五大尊つつじ公園の方に向かいます。
2025年01月19日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 11:46
五大尊つつじ公園の方に向かいます。
五大尊つつじ公園と霊園の境目がよく分からないまま、ここで下山してしまいました💦
2025年01月19日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 11:55
五大尊つつじ公園と霊園の境目がよく分からないまま、ここで下山してしまいました💦
あれが次に登る弘法山ですね。
2025年01月19日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:04
あれが次に登る弘法山ですね。
この階段を登って弘法山観世音に参拝した後、写真右手へ進みます。
2025年01月19日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:11
この階段を登って弘法山観世音に参拝した後、写真右手へ進みます。
この鳥居から、弘法山山頂にある諏訪神社に向かいます。
2025年01月19日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:14
この鳥居から、弘法山山頂にある諏訪神社に向かいます。
山頂への道は山道ですが、踏み跡は明瞭です。
2025年01月19日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:16
山頂への道は山道ですが、踏み跡は明瞭です。
7座目の弘法山に登頂!
2025年01月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/19 12:18
7座目の弘法山に登頂!
弘法山山頂の諏訪神社。山頂は木々に覆われていて、展望は微妙でした。
2025年01月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 12:18
弘法山山頂の諏訪神社。山頂は木々に覆われていて、展望は微妙でした。
弘法山から下山した後は、県道30号線を北上します。
2025年01月19日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:39
弘法山から下山した後は、県道30号線を北上します。
ときがわ町に突入!
2025年01月19日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:54
ときがわ町に突入!
越生町は梅林が広がっていましたが、ときがわ町の外れは水田が多いと感じました。
2025年01月19日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 12:57
越生町は梅林が広がっていましたが、ときがわ町の外れは水田が多いと感じました。
ときがわ町の山間には蕎麦屋やミカン園があるようですが、ミカン園が埼玉県にもあるとは思いませんでした。
2025年01月19日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 13:05
ときがわ町の山間には蕎麦屋やミカン園があるようですが、ミカン園が埼玉県にもあるとは思いませんでした。
"木のむら物産館"に到着。道の駅風の施設なので立ち寄ってみることにしました。
2025年01月19日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/19 13:12
"木のむら物産館"に到着。道の駅風の施設なので立ち寄ってみることにしました。
ときがわ町内で採れたキャベツや白菜などの農産物の他、地元で絞った菜種油や米油なども売られていましたが、一番驚いたのは金魚やメダカ、水草などが売られていたことでした🐟
2025年01月19日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/19 13:17
ときがわ町内で採れたキャベツや白菜などの農産物の他、地元で絞った菜種油や米油なども売られていましたが、一番驚いたのは金魚やメダカ、水草などが売られていたことでした🐟
さすがに金魚を買うのは無理なので、私はキュウリと切り干し大根を買いました。
2025年01月19日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/19 13:21
さすがに金魚を買うのは無理なので、私はキュウリと切り干し大根を買いました。
「桃木簡易郵便局」なので桃色の建物なのでしょうか?
2025年01月19日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 13:26
「桃木簡易郵便局」なので桃色の建物なのでしょうか?
せせらぎバスセンターに到着。後ろに見える建物はせせらぎホールという名前の体育館のようです。
2025年01月19日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 13:32
せせらぎバスセンターに到着。後ろに見える建物はせせらぎホールという名前の体育館のようです。
せせらぎバスセンターから、県道172号線を東に向かって進みます。
2025年01月19日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 13:40
せせらぎバスセンターから、県道172号線を東に向かって進みます。
「ナカムラストアー」というお店は、どうやらスーパーマーケットのようですね。
2025年01月19日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/19 13:44
「ナカムラストアー」というお店は、どうやらスーパーマーケットのようですね。
明覚駅にゴールイン。ログハウス風の駅舎が特徴的でした。
2025年01月19日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/19 13:50
明覚駅にゴールイン。ログハウス風の駅舎が特徴的でした。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 割り箸 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
越生10名山の踏破に向けて、今回は越生駅周辺のピークを巡るルートを計画しました。
せっかく越生まで来たのに、越生10名山で未踏のピークだけだともったいないので、2016年に登って以来ご無沙汰していた大高取山や高取山にも登って、それなりにアップダウンのあるルートになりました。
弘法山下山時点で12時前であれば、北西に位置する弓立山に登ろうかと考えていましたが、越生駅を出発した時刻が遅かったので弓立山はパスしました。

[展望・景色]
虚空蔵尊さくら山:東側が開けていて、関東平野の展望を楽しめました。
西山富士:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
大高取山:東側と西側が開けていて、特に西側は関八州見晴台や越上山などが見えました。
西山高取:北〜東側が大きく開けていて、この日一番の展望を楽しめました。
高取山:東側が少し開けていました。
大観山:北〜東側がが大きく開けていました。
弘法山:木々に囲まれていて展望は良くありませんでした。

[動植物]
スギやヒノキの人工林が大半ですが、林床はシラカシやアラカシを中心に、スダジイ、ヒサカキなどの常緑樹が繁茂していました。
下草はフユイチゴが目立っていたほか、乾燥した尾根ではシダのウラジロも見られました。

[飲食・お土産]
越生駅前の越生町観光案内所で、「B級品のお得な梅干し」と「おにぎりに使える梅ペースト」を買いました。
ときがわ町の"木のむら物産館"では、きゅうりと切り干し大根を買いました。

[その他]
大高取山は人気の山なのは結構なことですが、「リーダー不在でやや散らばって歩く30代前後のハイカーの大集団」とすれ違ったのが気になりました。
服装やノリから見て、何となくヤ〇ップで集まった集団のように思えましたが、彼らの話している内容を聞く限りでは「自分がどこを歩いているのかも理解していない」「前の人に付いていけばOK」という感じで、私には遭難の一歩手前のように感じました...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。八高線沿いの山、標高に応じて山深いところから人里近くの眺望のいい山まで、いろいろと取りそろっているのがいいですね。どの山も里近い割に明るい雰囲気で、こだわりの店とかもあるので再訪したいと思いつつ、寄居くらいから南はなかなか足が向きません(汗)梅の咲く時期あたり狙って訪れるのもいいかもしれませんね。バラバラに歩く30代、固まっていてどいてくれないオジオバ軍団も困りものですが、低い山でも周りの状況は自己責任でしっかり見極めて歩きたいものですね(^^)
2025/1/20 23:02
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは。

今回は珍しく八高線沿線の山で、「八高線は運行本数が少ないのでハイカーも少ないのでは?」と思いましたが、東武線が乗り入れている越生駅近くの山だったのでハイカーが思っていたよりも多かったです😅
またご指摘のとおり展望の良いピークが多く、中でも山頂部が張り出したデッキのような感じになっている西山高取は展望が非常に良かったので、今後さらに人気が出てくるのではと思いました。

バラバラに登るハイカーの件は、「縦(前後)に散らばっているだけでなく、道幅いっぱいに広がって歩いていた」ので山岳会ではなく、SNSで集まったメンバーではないかと感じました。
SNSで集まったパーティーだけでなく、旅行会社(特にクラブ〇ーリズム)や一部山岳会のパーティーも酷いことが多いので一概には言えませんが、最低でも自分の身は自分で守れるようにして山に来てほしいなと思いました。
2025/1/22 23:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら