六甲山縦走路 鵯越駅〜新神戸駅


- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 669m
- 下り
- 750m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
10度を上回る暖かい日になるという天気予報を見て、チャンス!と出かけました。
秋に同じコースを歩いた時は、菊水山に登る階段でバテてしまったので、今回は元気に登りたい!!
鵯越駅を降りると、他にも登山者の方の姿があり、ちょっとホッとしました。
山はすっかり冬の色。落ち葉を踏み締めて歩きました。
初っ端、左手に少し高い広場、右手に小さな公園がある所は、公園の方に進みます。
前回間違えた所。
その後は案内板さえ見落とさなければ、わかりやすい道です。
道はなだらかで余裕余裕、と歩いていたら休憩ベンチ。なんでここで?と前回は疑問に思ったけれど、この後菊水山の山頂に向けて階段が続くので、ここでしっかり回復して挑みましょうって意味なのかも知れません。
暑くなったので服を脱ぎ、水分とお菓子をちょっとつまみ、いざ出発。立ち上がると縦走路とは別のルートで菊水山頂に向かう旧ルートの看板を発見。そこで出会った方と、どんな登山道なのか気になりますね、と立ち話。いつか行ってみたい。今回は縦走路で。
階段階段また階段。でも、今回はバテずに菊水山頂に辿り着きました!鵯越駅で見かけたお二方はもう着いていてお湯を沸かしておられました。
私は、おにぎりだけかじって先に進みます。
どんどん下り、天王吊り橋を渡り、また登り、疲れたなあ疲れたなあと独り言を歌にしながら、やっと鍋蓋山山頂到着!
神戸の市街地を一望できて、疲れも吹き飛びます!
が…このタイミングで仕事の連絡が次々に来て、一気に現実に引き戻されてしまいました。
まあ、鍋蓋山山頂は、携帯の電波が届くって事がわかったということですね。電波が想像以上に届かない六甲山で、携帯が使えるエリアは貴重です。(ちなみにauを使ってます)
さっきのお二方と再会し、少し言葉を交わして気持ちも元気になり、市ケ原へ。
河原では、ひと組だけバーベキュー?をされてる様子でした。あたたかくなったらここでのんびりしたいなあ。
秋にはたくさんの観光客で賑わっていた貯水池の辺りでも誰ともすれ違わず進みます。
前回は長蛇の列が出来ていた滝が見える茶屋も、今回はお客さんもまばらです。真冬だもんね。布引の滝周辺は観光客らしき方の姿も見えました。
そのまま新神戸駅までおりて、今回のハイキングは終了です!
楽しかった〜🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する