六甲全山縦走(塩屋~宝塚)


- GPS
- 10:59
- 距離
- 47.1km
- 登り
- 3,614m
- 下り
- 3,578m
コースタイム
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:58
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今年もまた体力測定と来月のロゲイニングの練習兼ねて六甲全山縦走に行ってきました。今回もまた本来の全山縦走の起点となる塩屋からです(駅前スペースが無いので大会は須磨浦公園起点)。住宅地の迷路もなんだか覚えてしまったのでスイスイ進む(ルート外れなければ小さな案内標識があります)。
前回はタイムを気にして序盤から走り、結果後半バテテしまって11時間40分という不本意なタイムだったので、今回はスロースタートにしてみました。
菊水山で10時6分、掬星台で12:40と抑えたつもりでも調子いい、トレラン3人組の方にまあまあスピード出てますよ、とお褒めの言葉を頂いて内心調子乗る。
今回もなるべく車道通らず最高峰もちゃんとお立ち寄り。トンネルのところは流石に車道横歩いて通過し、東縦走路に入る。体力を温存していたので走るぞー!と思っていたけど浮石多い区間も多く、思ったよりペースが上がらない。それでも下り基調のところはなるべくきっちり走った(つもり)、塩尾寺には16:51着。この時点で11時間切りは確実となり、一安心、その後の舗装道路の下りが膝が痛くて、時計を気にしながら全部歩いてしまった。結果、宝塚駅までの総時間10時間59分、ギリ11時間切り、ここが一番長かったなー。
前回、11時間40分、今回10時間59分、良くはなったけどまだ足りない。もう少しは伸びしろあるかな。。10時間切とかは出来る気がしないけど、継続してトレーニングしていきます。50歳越えてからすぐオーバートレーニング気味になるので難しいとこですが、その辺のマネジメント含めて楽しんでいきたいと思います。
【参考】某トレランクラブの10時間標準タイムとの対比
10h標準 今回
菊水山 3.5h 3.7h (1.06倍)
摩耶山頂 2.5h 2.6h (1.04倍)
東六甲分岐 2.5h 2.6h (1.04倍)
宝塚 1.5h 2.1h (1.40倍)
合計 10.0h 11.0h(1.10倍)
後半バテた訳ではないですが、東六甲縦走路で、10h標準タイムとこれだけ差が開くということは、やはりトレランの方は下りの飛ばし方が半端ないということなんでしょう。。うーん、僕の場合は登りで稼がないとダメか
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する