ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7724043
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

西湖から鬼ヶ岳 周遊

2024年06月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
takisuke その他2人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
870m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:34
合計
9:24
6:43
31
西湖根場浜駐車場
7:14
45
林道から山道へ
7:59
8:08
39
休憩
8:47
8:55
21
屏風岩
9:16
54
10:10
10:20
61
休憩
11:21
12:12
19
12:31
13:40
121
15:41
15
林道終点
15:56
16:03
4
ワラビ採り
16:07
西湖根場浜駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R139北上西湖「湖北ビューライン」に入り、魚民荘前WCのある駐車場に止める。
コース状況/
危険箇所等
尾根には高度感のある岩場があり、絶景に見とれながら歩くと危険です。鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳間に高い梯子あり。先もロープがかかる岩場があり、下りは慎重に。道は整備されており、迷うことはないでしょう。でも地図は必携ですよ。
向かう途中、富士宮鳴沢線(開拓道路)の駐車場から。今日は空気が澄んで南アがよく見えました。
2024年06月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 5:58
向かう途中、富士宮鳴沢線(開拓道路)の駐車場から。今日は空気が澄んで南アがよく見えました。
魚民荘前の駐車場(WCあり)を出発して登山口に向かいます。
2024年06月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 6:51
魚民荘前の駐車場(WCあり)を出発して登山口に向かいます。
「いやしの里」は開場前。茅葺屋根の左側を進む。
2024年06月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 6:59
「いやしの里」は開場前。茅葺屋根の左側を進む。
早々暑くなり上着を脱ぐ。
2024年06月05日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 8:08
早々暑くなり上着を脱ぐ。
屏風岩の下からお地蔵様を見上げる。地震でもあれば落っこちそうな場所に鎮座しています。
2024年06月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 8:47
屏風岩の下からお地蔵様を見上げる。地震でもあれば落っこちそうな場所に鎮座しています。
屏風岩の上からは秀麗富士。現在の時間帯なら富士山も逆光にならない。
2024年06月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 8:51
屏風岩の上からは秀麗富士。現在の時間帯なら富士山も逆光にならない。
鍵掛峠から稜線歩き。
2024年06月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 9:21
鍵掛峠から稜線歩き。
ベニバナツクバネウツギ。
2024年06月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 9:29
ベニバナツクバネウツギ。
これは特に赤色が濃い。稜線上にたくさん咲いていました。
2024年06月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 9:38
これは特に赤色が濃い。稜線上にたくさん咲いていました。
ロープ設置の岩場が断続的に続く。手足を使い登っては下ったりまた登りの連続で、変化があり苦しいけれど楽しい。
2024年06月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 9:40
ロープ設置の岩場が断続的に続く。手足を使い登っては下ったりまた登りの連続で、変化があり苦しいけれど楽しい。
稜線は終始絶景に恵まれます。狭い箇所では富士山に見とれてしまいますが、足元に注意ですよ。後方は王岳。
2024年06月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:00
稜線は終始絶景に恵まれます。狭い箇所では富士山に見とれてしまいますが、足元に注意ですよ。後方は王岳。
上画像位置からのパノラマ。遠くは雲がかかっていましたが、申し分ない展望。
上画像位置からのパノラマ。遠くは雲がかかっていましたが、申し分ない展望。
サラサドウダン花盛り。
2024年06月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:10
サラサドウダン花盛り。
見事な株元で休憩をはさみます。急いで歩いてはもったいないくらいの陽気です。
2024年06月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:13
見事な株元で休憩をはさみます。急いで歩いてはもったいないくらいの陽気です。
萼片が5枚あることから、ウスノキ(臼の木)でよいでしょうか。
2024年06月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:26
萼片が5枚あることから、ウスノキ(臼の木)でよいでしょうか。
苦しい、でも楽しい!
2024年06月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:29
苦しい、でも楽しい!
鬼ヶ岳が正面に迫ってきた。中腹の岩を見て、Tさん「あの岩の上を登るの?」
2024年06月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:30
鬼ヶ岳が正面に迫ってきた。中腹の岩を見て、Tさん「あの岩の上を登るの?」
岩場を好む樹木がこのコースは多い。
2024年06月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 10:42
岩場を好む樹木がこのコースは多い。
気合を込めて最後の登り。
2024年06月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 11:04
気合を込めて最後の登り。
鬼ヶ岳山頂。
2024年06月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 11:49
鬼ヶ岳山頂。
左手前から節刀ヶ岳〜金山〜十二ヶ岳。後方に釈迦ヶ岳、御坂黒岳の後方に三つ峠山。遠く飛龍山に大菩薩嶺。中央に道志の山々。山中、河口、西湖。
左手前から節刀ヶ岳〜金山〜十二ヶ岳。後方に釈迦ヶ岳、御坂黒岳の後方に三つ峠山。遠く飛龍山に大菩薩嶺。中央に道志の山々。山中、河口、西湖。
甲府盆地は霞んで。
2024年06月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 11:35
甲府盆地は霞んで。
細長い山頂に巨石がどん、どんと占めているので感覚的には狭く感じる。
先着のご夫婦としばし歓談。奥さんは去年一人で富士山登頂されたそうです。
2024年06月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 11:34
細長い山頂に巨石がどん、どんと占めているので感覚的には狭く感じる。
先着のご夫婦としばし歓談。奥さんは去年一人で富士山登頂されたそうです。
Sさん「鬼の角」でご満悦です。向こうは切れ落ちてます。高所恐怖症の私は見ているだけでヒヤヒヤ。
2024年06月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 11:57
Sさん「鬼の角」でご満悦です。向こうは切れ落ちてます。高所恐怖症の私は見ているだけでヒヤヒヤ。
おっとっと、気をつけて!
2024年06月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:03
おっとっと、気をつけて!
スミナガシ(蝶)が縄張り争って乱舞しているなか、やっと撮れた一枚。
2024年06月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:11
スミナガシ(蝶)が縄張り争って乱舞しているなか、やっと撮れた一枚。
鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳間は急激に下る。長い梯子にビビリます。クサリ場の跡があったので、かつては梯子はなかったんでしょう。
2024年06月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:20
鬼ヶ岳〜雪頭ヶ岳間は急激に下る。長い梯子にビビリます。クサリ場の跡があったので、かつては梯子はなかったんでしょう。
通過点にある雪頭ヶ岳の山頂標。
2024年06月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:30
通過点にある雪頭ヶ岳の山頂標。
ロープ場があり、スリリング。
2024年06月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:34
ロープ場があり、スリリング。
シロバナノヘビイチゴ。
2024年06月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:39
シロバナノヘビイチゴ。
ズミ咲き始め。
2024年06月05日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:40
ズミ咲き始め。
西湖と富士山を目前にして絶景地での贅沢な昼食とコーヒータイム。ここにも雪頭ヶ岳看板があります。
2024年06月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 12:44
西湖と富士山を目前にして絶景地での贅沢な昼食とコーヒータイム。ここにも雪頭ヶ岳看板があります。
付近をウロウロしていると、頭上に翅を休める蝶。アカボシゴマダラの亜科らしい。特徴の後ろ翅に「赤い斑点」がありません。
2024年06月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 13:22
付近をウロウロしていると、頭上に翅を休める蝶。アカボシゴマダラの亜科らしい。特徴の後ろ翅に「赤い斑点」がありません。
ミツバツチグリ。
2024年06月05日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 13:37
ミツバツチグリ。
林の奥にシロバナフウリンツツジ。
2024年06月05日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 13:42
林の奥にシロバナフウリンツツジ。
一時間強滞在しました。名残惜しいけれどそろそろ下山しましょう。
2024年06月05日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 13:34
一時間強滞在しました。名残惜しいけれどそろそろ下山しましょう。
カラマツソウ。
2024年06月05日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 13:52
カラマツソウ。
下り始めは急降下。
2024年06月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:01
下り始めは急降下。
ヒメハギ。
2024年06月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:09
ヒメハギ。
「ブナの原生林」標識付近で。
2024年06月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:42
「ブナの原生林」標識付近で。
ツクバネウツギ。
2024年06月05日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:46
ツクバネウツギ。
ツクバグミの花。
2024年06月05日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:48
ツクバグミの花。
カラマツ。
2024年06月05日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:51
カラマツ。
ウスタケ。有毒です。
2024年06月05日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 15:55
ウスタケ。有毒です。
カマツカ。
2024年06月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 14:55
カマツカ。
林道に降り立つ。あとはのんびりと消化していくだけ。
2024年06月05日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 15:56
林道に降り立つ。あとはのんびりと消化していくだけ。
帰りがけに・・・。
2024年06月05日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 15:59
帰りがけに・・・。
ワラビを沢山収穫しました。帰宅後の楽しみが増えましたね。お疲れ様ー。
2024年06月05日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/5 16:09
ワラビを沢山収穫しました。帰宅後の楽しみが増えましたね。お疲れ様ー。

感想

 新緑の透き通った空気の中、甲府盆地と富士山麓に挟まれた御坂山地の稜線を歩きました。稜線は立地上、素晴らしい展望をほしいままにすることができます。

 岩場が多い所では、ツツジ科、ウツギ科の樹木が多く、丁度花の時期でもあり、上を見上げてばかりいたので首が疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら