ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7726370
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山(御所山)

2024年11月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
14.3km
登り
1,024m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
1:11
合計
7:07
距離 14.3km 登り 1,024m 下り 1,024m
6:00
12
6:12
22
6:34
36
7:10
7:14
2
7:16
27
7:43
7:44
5
7:49
7:50
12
8:02
8:23
42
9:05
14
9:22
10:00
4
10:13
10:14
46
11:00
11
11:11
11:12
4
11:16
16
11:32
11:33
27
12:00
19
12:19
12:20
7
12:27
12:28
14
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
升沢登山口。
No.は30から始まって山頂は1となるようです
2024年11月04日 05:37撮影 by  iPhone 11, Apple
11/4 5:37
升沢登山口。
No.は30から始まって山頂は1となるようです
この山も下の方は紅葉残ってて綺麗でした
2024年11月04日 06:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 6:05
この山も下の方は紅葉残ってて綺麗でした
日が登ります
2024年11月04日 06:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 6:13
日が登ります
平坦なルンルン道も多く歩きやすいです
2024年11月04日 06:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 6:14
平坦なルンルン道も多く歩きやすいです
中腹以降はブナの森も落葉してきてます
2024年11月04日 06:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 6:54
中腹以降はブナの森も落葉してきてます
三光宮があると言うので立ち寄る
2024年11月04日 07:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:15
三光宮があると言うので立ち寄る
ああ!サンコウチョウと同じなのね。
月日星で三光ですね☺️
2024年11月04日 07:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:17
ああ!サンコウチョウと同じなのね。
月日星で三光ですね☺️
ここから東方向に眺望良し
2024年11月04日 07:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:17
ここから東方向に眺望良し
土嚢で泥濘対策してくれてるのだけど、土嚢も水分吸ってぐちゃぐちゃになってて踏むと沈んで結局ドロドロに(笑)
2024年11月04日 07:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:26
土嚢で泥濘対策してくれてるのだけど、土嚢も水分吸ってぐちゃぐちゃになってて踏むと沈んで結局ドロドロに(笑)
とある場所
2024年11月04日 07:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:35
とある場所
詳しい方の話だと薬師如来との事。
左手に薬壺持ってるように確かに見えます。
2024年11月04日 07:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:35
詳しい方の話だと薬師如来との事。
左手に薬壺持ってるように確かに見えます。
お?鳥居がありました
2024年11月04日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
11/4 7:42
お?鳥居がありました
道中グチャ泥区間も多い。
端を歩けば大体回避できます。
2024年11月04日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:52
道中グチャ泥区間も多い。
端を歩けば大体回避できます。
水量の少ない沢を超える
2024年11月04日 07:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 7:55
水量の少ない沢を超える
升沢避難小屋でした
2024年11月04日 08:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:07
升沢避難小屋でした
中はこんな感じ。
やや狭いながらも綺麗でロフトもあるから10人くらいは泊まれそう。
ここ拠点にして泊まりで船形山歩くのも楽しそうです。
2024年11月04日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
11/4 8:03
中はこんな感じ。
やや狭いながらも綺麗でロフトもあるから10人くらいは泊まれそう。
ここ拠点にして泊まりで船形山歩くのも楽しそうです。
升沢避難小屋から先はお楽しみの沢歩きタイム
2024年11月04日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:21
升沢避難小屋から先はお楽しみの沢歩きタイム
ルート上の石に矢印が刻まれてます
2024年11月04日 08:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:23
ルート上の石に矢印が刻まれてます
ちょっとだけ滑りやすいので丁寧に歩くのが良いかと思います
2024年11月04日 08:39撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:39
ちょっとだけ滑りやすいので丁寧に歩くのが良いかと思います
沢が終わって急登になる
2024年11月04日 08:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:49
沢が終わって急登になる
今日イチの登りで汗かいちゃった💦
2024年11月04日 08:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 8:55
今日イチの登りで汗かいちゃった💦
千畳敷となっている所。
どこを言ってるのか不明
2024年11月04日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:07
千畳敷となっている所。
どこを言ってるのか不明
空が開けた!
2024年11月04日 09:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:09
空が開けた!
船形山避難小屋が見えました!
この景色中々素敵♪
2024年11月04日 09:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:15
船形山避難小屋が見えました!
この景色中々素敵♪
吾妻連峰です
2024年11月04日 09:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:19
吾妻連峰です
ビクトリーロードですね。
良いなぁ😆
2024年11月04日 09:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:20
ビクトリーロードですね。
良いなぁ😆
そして山頂〜ヽ(´▽`)/
2024年11月04日 09:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:27
そして山頂〜ヽ(´▽`)/
頑張りましたね👍
2024年11月04日 09:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:29
頑張りましたね👍
ワタクシもヽ(´▽`)/
2024年11月04日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11/4 9:39
ワタクシもヽ(´▽`)/
鳥海山が見える
2024年11月04日 09:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:30
鳥海山が見える
アップ
2024年11月04日 09:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:30
アップ
こちらは月山
2024年11月04日 09:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:31
こちらは月山
朝日連峰
2024年11月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:32
朝日連峰
2024年11月04日 09:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:32
だいぶ遠くに飯豊連峰
2024年11月04日 09:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 9:33
だいぶ遠くに飯豊連峰
船形山避難小屋の中です。
寒いのでここでお昼。
大人気で次から次へとここで休憩していました
2024年11月04日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
11/4 9:35
船形山避難小屋の中です。
寒いのでここでお昼。
大人気で次から次へとここで休憩していました
なんか気になる壁😆
2024年11月04日 10:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 10:08
なんか気になる壁😆
下山は同じルートで紅葉楽しみます
2024年11月04日 12:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:03
下山は同じルートで紅葉楽しみます
山頂付近はナナカマドとかヨウラクツツジで紅葉が素晴らしい気配ありました。
落葉してて残念でしたが下の方でも楽しむことができました。
2024年11月04日 12:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:05
山頂付近はナナカマドとかヨウラクツツジで紅葉が素晴らしい気配ありました。
落葉してて残念でしたが下の方でも楽しむことができました。
2024年11月04日 12:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:14
中々綺麗でした
2024年11月04日 12:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:15
中々綺麗でした
2024年11月04日 12:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:17
2024年11月04日 12:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:24
旗坂キャンプ場兼登山口駐車場に戻りました。
登山客、キャンプ客、林道ライダーで大人気になってた😅
2024年11月04日 12:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
11/4 12:49
旗坂キャンプ場兼登山口駐車場に戻りました。
登山客、キャンプ客、林道ライダーで大人気になってた😅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

過去山行記録となります。
2024年11月4日


焼石岳の翌日は少し南下して宮城県の船形山へ。

登山コースはいくつかあるけれど、車高の低い車でも駐車場まで舗装路で安心して行ける升沢コースで歩くことにしました。
全面舗装路とは言え一つだけ注意事項があって車で通行するなら北側の県道147号を利用することです。
もし南側からアプローチした場合、未舗装のガタガタ道を延々と走る羽目になるようです。

また、升沢コースの登山口には旗坂キャンプ場があり、こちらのキャンプ場も無料で利用できる素晴らしいものではあるのですが、焼石岳のつぶ沼キャンプ場よりワイルドで電波はauは微弱、docomoは圏外でした。
そして夜は文字通り真っ暗なのでトイレに行くのも大変そうと感じました。

そんな状況もあり、岩手からの移動も時間が掛かったのも手伝ってまたしても道の駅車中泊を選択。
翌日朝に旗坂キャンプ場兼登山口駐車場に辿り着いた時は真っ暗すぎて怖くて明るくなるまでしばらく待機するほどでした。

やや明るくなってきてから登山開始したわけですが、まず登山口が見つからない。
しばらくウロウロしてから林道を少し進むと登山口があることがわかりました。

昨日の焼石岳つぶ沼コースもでしたが、今日のルートも緩急付いた登山道で歩きやすかったです。
登ったなと思ったら平坦な所も混ざるので、やや長いルートながらもそこまで疲れませんでした。
この山中に気になるものがあるのを参考にした方が紹介してたので楽しみにしてました。
訳ありなのか場所を軌跡に残してなかったので自分たちも合わせることにします。

このルート最大のお楽しみは升沢避難小屋から上の沢歩きにあるのではないかと自分は思います。
渡渉と言うか文字通り沢歩きで、斜里岳の旧道ルートを彷彿とさせる感じで自分はとても楽しかったです。
渡渉苦手な嫁さんはおっかなびっくりだったかもですが😅

沢を登り詰めると水がなくなって疑似木の階段の急登を超えると蛇ヶ岳からのルートとの合流となって船形山避難小屋がある山頂が見えます。

ここからは山形、宮城の山々を楽しめる絶景スポットとなりました。
ここの山頂も普段から比較的爆風吹き荒れるみたいでこの日もまずまずの風が吹いてて寒かったです。

船形山避難小屋でお昼休憩して温まってから同じルートを下山。
少し長めのルートではありますが、この山も下の方でまだまだ紅葉楽しむことができて大変良い山行になったと思います。
初夏の花も紅葉も良さそうな山なので、ここも違う季節に再訪してみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら