船形山(御所山)



- GPS
- 07:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2024年11月4日
焼石岳の翌日は少し南下して宮城県の船形山へ。
登山コースはいくつかあるけれど、車高の低い車でも駐車場まで舗装路で安心して行ける升沢コースで歩くことにしました。
全面舗装路とは言え一つだけ注意事項があって車で通行するなら北側の県道147号を利用することです。
もし南側からアプローチした場合、未舗装のガタガタ道を延々と走る羽目になるようです。
また、升沢コースの登山口には旗坂キャンプ場があり、こちらのキャンプ場も無料で利用できる素晴らしいものではあるのですが、焼石岳のつぶ沼キャンプ場よりワイルドで電波はauは微弱、docomoは圏外でした。
そして夜は文字通り真っ暗なのでトイレに行くのも大変そうと感じました。
そんな状況もあり、岩手からの移動も時間が掛かったのも手伝ってまたしても道の駅車中泊を選択。
翌日朝に旗坂キャンプ場兼登山口駐車場に辿り着いた時は真っ暗すぎて怖くて明るくなるまでしばらく待機するほどでした。
やや明るくなってきてから登山開始したわけですが、まず登山口が見つからない。
しばらくウロウロしてから林道を少し進むと登山口があることがわかりました。
昨日の焼石岳つぶ沼コースもでしたが、今日のルートも緩急付いた登山道で歩きやすかったです。
登ったなと思ったら平坦な所も混ざるので、やや長いルートながらもそこまで疲れませんでした。
この山中に気になるものがあるのを参考にした方が紹介してたので楽しみにしてました。
訳ありなのか場所を軌跡に残してなかったので自分たちも合わせることにします。
このルート最大のお楽しみは升沢避難小屋から上の沢歩きにあるのではないかと自分は思います。
渡渉と言うか文字通り沢歩きで、斜里岳の旧道ルートを彷彿とさせる感じで自分はとても楽しかったです。
渡渉苦手な嫁さんはおっかなびっくりだったかもですが😅
沢を登り詰めると水がなくなって疑似木の階段の急登を超えると蛇ヶ岳からのルートとの合流となって船形山避難小屋がある山頂が見えます。
ここからは山形、宮城の山々を楽しめる絶景スポットとなりました。
ここの山頂も普段から比較的爆風吹き荒れるみたいでこの日もまずまずの風が吹いてて寒かったです。
船形山避難小屋でお昼休憩して温まってから同じルートを下山。
少し長めのルートではありますが、この山も下の方でまだまだ紅葉楽しむことができて大変良い山行になったと思います。
初夏の花も紅葉も良さそうな山なので、ここも違う季節に再訪してみたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する