ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

武蔵五日市山歩(網代城山、雹留山、天竺山)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
10.7km
登り
586m
下り
573m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:05
合計
4:12
距離 10.7km 登り 586m 下り 573m
11:22
35
11:57
11:58
9
12:07
12:10
8
12:18
12:19
38
12:57
13:04
4
13:08
13:33
9
13:42
13:46
19
14:05
15
14:21
14:24
28
15:08
15:16
4
天候 晴れ、気温10度。
風が強くてなかなか寒かったが休憩中ダウンの出番はなかった
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
電車の本数多いので略
コース状況/
危険箇所等
秋川丘陵ハイキングコースとして良く整備されていますが何点か注意点があります
雹留山以外の山は展望良くオススメ

◼️武蔵増戸駅→雹留山(ひょうどめやま)
住宅街を抜け、橋を渡り、網代トンネルの右側を登りゴルフ場の間の林道を歩いて行くと山頂直下です。山頂直下から斜面を登りますが、2024年は草ぼうぼうでマダニが居たらしいが今回はそんなに草ぼうぼうではなかった。

◼️網代トンネル→夕日橋→網代弁天山
網代弁天山への取り付きが非常に分かりづらくヤマレコ地図通りだと私有地の畑に入り斜面を無理やり上がって登山道に入る感じになります
近くの五日市トンネルに階段がついていて登山口まで上がって来れそうなのでこちらが正規ルートの様に思います。登山道は明瞭。

◼️網代弁天山→網代城山→高尾神社
どちらの山も良展望でオススメ
登山道は明瞭で問題ない。

◼️高尾神社→天竺山→武蔵五日市駅
神社の参道のような感じで道は明瞭
山頂直下の石段は崩壊気味で巻道で山頂に至れる様なのでそちらを使った方が良さそうです
その他周辺情報 ◼️武蔵五日市駅ニューデイズ
お土産コーナーに4種の日本酒試飲(80ml 300円)があるがイートインスペースはない

◼️武蔵五日市観光案内所
該当ヤマスタスタンプを見せる事で缶バッチがもらえます。今回は網代城山が該当。
営業時間8:30~16:30。水曜日定休。
武蔵増戸駅到着
サクッと登れる山なのでスタートが遅くても大丈夫なのが気楽で良い
2025年01月26日 11:20撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:20
武蔵増戸駅到着
サクッと登れる山なのでスタートが遅くても大丈夫なのが気楽で良い
住宅街を抜けて山田大橋を渡ります
2025年01月26日 11:31撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:31
住宅街を抜けて山田大橋を渡ります
橋の上からは秋川を見下ろす良い眺め
2025年01月26日 11:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:34
橋の上からは秋川を見下ろす良い眺め
遠くには奥多摩の山々
今年こそは制覇したい雲取山、川苔山、本仁田山、馬頭刈山
2025年01月26日 11:34撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:34
遠くには奥多摩の山々
今年こそは制覇したい雲取山、川苔山、本仁田山、馬頭刈山
網代トンネルの右側通路を登り雹留山へ
左側は山とは違う方向に行くみたいです
2025年01月26日 11:40撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:40
網代トンネルの右側通路を登り雹留山へ
左側は山とは違う方向に行くみたいです
陽を受けて綺麗に咲いてた華
2025年01月26日 11:44撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:44
陽を受けて綺麗に咲いてた華
ゴルフ場の間の道を通って雹留山へ向かいます
道中自販機2台あり
2025年01月26日 11:52撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:52
ゴルフ場の間の道を通って雹留山へ向かいます
道中自販機2台あり
なんかいいなとおもった風景
2025年01月26日 11:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:56
なんかいいなとおもった風景
道幅は狭いですが車は通れないから安心
なんでだか10人程とすれ違いました、二条城ハイキングコースの人たちかな?
2025年01月26日 11:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 11:56
道幅は狭いですが車は通れないから安心
なんでだか10人程とすれ違いました、二条城ハイキングコースの人たちかな?
ようやく山らしくなってきました
2025年01月26日 12:04撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:04
ようやく山らしくなってきました
ここが雹留山の山頂直下
看板の所から斜面を上がり山頂へ
2025年01月26日 12:05撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:05
ここが雹留山の山頂直下
看板の所から斜面を上がり山頂へ
看板アップ
雹留山の解説、一部破損につき全文読めないのが残念
2025年01月26日 12:05撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:05
看板アップ
雹留山の解説、一部破損につき全文読めないのが残念
2024年時のレコには草がぼうぼうで掻き分けて進む、マダニがいる等の記載を見かけましたが対処されたのかな?特に問題なく山頂へ行けました
2025年01月26日 12:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:06
2024年時のレコには草がぼうぼうで掻き分けて進む、マダニがいる等の記載を見かけましたが対処されたのかな?特に問題なく山頂へ行けました
本日の1座目!雹留山制覇!
名前がとてもカッコいい山です⛰️
2025年01月26日 12:07撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:07
本日の1座目!雹留山制覇!
名前がとてもカッコいい山です⛰️
山頂は狭く展望なし
2025年01月26日 12:07撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:07
山頂は狭く展望なし
山頂の裏に鳥居と祠
さっきの道からはアクセス出来ない場所になります
2025年01月26日 12:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:08
山頂の裏に鳥居と祠
さっきの道からはアクセス出来ない場所になります
来た道を網代トンネルまで戻り網代城山へ向かいます
夕日橋を渡ります
2025年01月26日 12:40撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:40
来た道を網代トンネルまで戻り網代城山へ向かいます
夕日橋を渡ります
武蔵五日市の橋にちょいちょい見かける手作り鳥居⛩️
2025年01月26日 12:41撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:41
武蔵五日市の橋にちょいちょい見かける手作り鳥居⛩️
ヤマレコだとここが登山道への取り付きとなってますが、この坂を登ると私有地の畑で道が途絶えており本当にここ通っていいのか?ってなります
2025年01月26日 12:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:43
ヤマレコだとここが登山道への取り付きとなってますが、この坂を登ると私有地の畑で道が途絶えており本当にここ通っていいのか?ってなります
ちょっと進んだところに五日市トンネルがあり、トンネルの上を通ってここまで来れる様なのでこちらが正規ルートのように思います
2025年01月26日 12:46撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:46
ちょっと進んだところに五日市トンネルがあり、トンネルの上を通ってここまで来れる様なのでこちらが正規ルートのように思います
今回はヤマレコ地図信じてこの畑を通ってしまったけど多分良くない…
また来ることがあればトンネルから登ってきます
2025年01月26日 12:47撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:47
今回はヤマレコ地図信じてこの畑を通ってしまったけど多分良くない…
また来ることがあればトンネルから登ってきます
ここが登山道入り口
畑の脇にあります
2025年01月26日 12:47撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:47
ここが登山道入り口
畑の脇にあります
登山道は普通、道標は立派
霜がすこしあった
2025年01月26日 12:52撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:52
登山道は普通、道標は立派
霜がすこしあった
貴志嶋神社⛩️
立派です
2025年01月26日 12:56撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 12:56
貴志嶋神社⛩️
立派です
神社から網代弁天山へ向かう途中には貴志嶋神社奥宮の祀られた洞窟
趣があります
2025年01月26日 13:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:06
神社から網代弁天山へ向かう途中には貴志嶋神社奥宮の祀られた洞窟
趣があります
網代弁天山到着
一部展望がひらけていて武蔵増戸〜都心方面の大展望!
2025年01月26日 13:22撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:22
網代弁天山到着
一部展望がひらけていて武蔵増戸〜都心方面の大展望!
山頂標
本日の2座目制覇!
2025年01月26日 13:24撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:24
山頂標
本日の2座目制覇!
さっきまでいた雹留山とゴルフ場の景色
雹留山は200m位の山だからどれかわからない💦
2025年01月26日 13:26撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:26
さっきまでいた雹留山とゴルフ場の景色
雹留山は200m位の山だからどれかわからない💦
都心方面アップ
有名なサマーランドの観覧車が見えます、そういえば行ったことないなぁ…
子供の頃は超遠くにあると思ったらこんなところにあったんですね….まぁ武蔵五日市遠いけど登山するようになると武蔵五日市は近いとか思うからアクセス時間感覚がバグったなと思う 笑
2025年01月26日 13:26撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:26
都心方面アップ
有名なサマーランドの観覧車が見えます、そういえば行ったことないなぁ…
子供の頃は超遠くにあると思ったらこんなところにあったんですね….まぁ武蔵五日市遠いけど登山するようになると武蔵五日市は近いとか思うからアクセス時間感覚がバグったなと思う 笑
網代城山へはどちらから登っても急登
ひと登りすれば山頂
2025年01月26日 13:39撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:39
網代城山へはどちらから登っても急登
ひと登りすれば山頂
本日の3座目制覇!!
網代城山からは弁天山よりさらにひらけてて素晴らしい景色です✨
2025年01月26日 13:41撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:41
本日の3座目制覇!!
網代城山からは弁天山よりさらにひらけてて素晴らしい景色です✨
昔ここには山城があったそうな
今回のルートでは見られなかったが東京都唯一の棚田も麓にあるそうです
2025年01月26日 13:42撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:42
昔ここには山城があったそうな
今回のルートでは見られなかったが東京都唯一の棚田も麓にあるそうです
山頂は広めでベンチも複数
もう少し暖かい時期に来てゆっくり山飯キメるのも楽しそうです
2025年01月26日 13:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:43
山頂は広めでベンチも複数
もう少し暖かい時期に来てゆっくり山飯キメるのも楽しそうです
下山します、写真で見るより急な下りですが補助トラロープもあるし安心
絶対に迷わせないぞという強い意志を感じる登山道
2025年01月26日 13:57撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:57
下山します、写真で見るより急な下りですが補助トラロープもあるし安心
絶対に迷わせないぞという強い意志を感じる登山道
下り終えたら登りが!笑
2025年01月26日 13:59撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 13:59
下り終えたら登りが!笑
高尾神社奥宮⛩️
2025年01月26日 14:04撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:04
高尾神社奥宮⛩️
山頂でもない場所に素晴らしい展望スポット
2025年01月26日 14:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:06
山頂でもない場所に素晴らしい展望スポット
奥多摩御岳山〜大岳山方面の展望が素晴らしいです✨
三頭山は木々に隠れて見えなかったのが残念
2025年01月26日 14:07撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1
1/26 14:07
奥多摩御岳山〜大岳山方面の展望が素晴らしいです✨
三頭山は木々に隠れて見えなかったのが残念
下山完了
登山口脇に高尾神社⛩️
こちらも立派です
2025年01月26日 14:23撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:23
下山完了
登山口脇に高尾神社⛩️
こちらも立派です
さっきまでいた展望スポットが見えます
ここから歩いて天竺山へ向かいます
2025年01月26日 14:27撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:27
さっきまでいた展望スポットが見えます
ここから歩いて天竺山へ向かいます
住宅街を歩いてこの看板に従い天竺山へ
2025年01月26日 14:41撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:41
住宅街を歩いてこの看板に従い天竺山へ
小さい踏切と鳥居⛩️
その先に天竺山への登山道があります
なかなか趣のある景色
2025年01月26日 14:42撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:42
小さい踏切と鳥居⛩️
その先に天竺山への登山道があります
なかなか趣のある景色
この先に御嶽神社、三内神社、金比羅宮、稲神社と沢山の神社があり信仰と歴史が垣間見える趣のある景色でした。東京百名山だからと寄ったけど予想外に良い山でした
2025年01月26日 14:43撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:43
この先に御嶽神社、三内神社、金比羅宮、稲神社と沢山の神社があり信仰と歴史が垣間見える趣のある景色でした。東京百名山だからと寄ったけど予想外に良い山でした
三内神社までは石段、そこからは古びた石段と普通の登山道といった感じ
2025年01月26日 14:45撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:45
三内神社までは石段、そこからは古びた石段と普通の登山道といった感じ
三内神社⛩️
立派です
2025年01月26日 14:46撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:46
三内神社⛩️
立派です
山頂に至る途中に展望スポット✨
正面にみえるのは今日歩いた山々かなと思いきや違う様でした💦
サクッと登れてこの景色は素晴らしい
2025年01月26日 14:54撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:54
山頂に至る途中に展望スポット✨
正面にみえるのは今日歩いた山々かなと思いきや違う様でした💦
サクッと登れてこの景色は素晴らしい
いつも使う武蔵五日市駅を上から眺めるの新鮮
2025年01月26日 14:55撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 14:55
いつも使う武蔵五日市駅を上から眺めるの新鮮
天竺山山頂直下は崩れ気味な石段
この石段少し手前にも道がありましたがそちらが山頂への巻道の様なのでそっちを使った方が良さそうでした
2025年01月26日 15:06撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:06
天竺山山頂直下は崩れ気味な石段
この石段少し手前にも道がありましたがそちらが山頂への巻道の様なのでそっちを使った方が良さそうでした
三内神社本社、天竺山山頂
本日の最後の目的地、4座目獲ったぞ〜!!✨
2025年01月26日 15:07撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:07
三内神社本社、天竺山山頂
本日の最後の目的地、4座目獲ったぞ〜!!✨
山頂標は立派!
名前が信仰の山っぽくてカッコいいですね
2025年01月26日 15:08撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:08
山頂標は立派!
名前が信仰の山っぽくてカッコいいですね
今日歩いた山々
丘陵地帯ですが意外に登りごたえがありなかなか楽しい山々でした
2025年01月26日 15:10撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:10
今日歩いた山々
丘陵地帯ですが意外に登りごたえがありなかなか楽しい山々でした
武蔵五日市〜都心方面の展望が素晴らしく、まさかこんなに景色が良いとは思わなかったのでびっくり
今日の山々は皆展望が良くて素晴らしい✨
2025年01月26日 15:12撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:12
武蔵五日市〜都心方面の展望が素晴らしく、まさかこんなに景色が良いとは思わなかったのでびっくり
今日の山々は皆展望が良くて素晴らしい✨
下山、今日歩いた山々が見渡せます
良き山歩でした
2025年01月26日 15:25撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:25
下山、今日歩いた山々が見渡せます
良き山歩でした
武蔵五日市駅到着!お疲れ山でした⛰️
いつもは三頭山方面に行って数馬の湯にも寄るのでこんな明るいうちに戻ってくるのも新鮮です 笑
2025年01月26日 15:33撮影 by  X-T100, FUJIFILM
1/26 15:33
武蔵五日市駅到着!お疲れ山でした⛰️
いつもは三頭山方面に行って数馬の湯にも寄るのでこんな明るいうちに戻ってくるのも新鮮です 笑
お土産にかった日本酒と柚子唐辛子、貰ったヤマスタ缶バッジ
間違えて青梅まで行ってしまったのでグリーン車で贅沢帰宅キメました✨
楽しい山歩でした
2025年01月26日 16:43撮影 by  iPhone 15, Apple
1
1/26 16:43
お土産にかった日本酒と柚子唐辛子、貰ったヤマスタ缶バッジ
間違えて青梅まで行ってしまったのでグリーン車で贅沢帰宅キメました✨
楽しい山歩でした
撮影機器:

感想

2週間に1回山行きたいのでそろそろ登山したいけどイマイチ気が乗らないし今夜は鍋なので早めに帰りたい…
なのでサクッと登って帰れる山ないかと思った時この山を思い出しました

東京百名山だし名前がカッコいいからと目をつけていたこの3山。冬にでも行こうと思って計画していたので今回はこの3山へ!


というわけであまり期待してなかった山ですがどの山も予想外に展望が良く、なかなかに登り甲斐もあり、神社や祠が多く信仰や歴史が垣間見え予想に反して楽しく充実した山旅となりました✨
またしても隠れ名山を見つけてしまいました…!👍

秋川丘陵ハイキングコース皆様も是非!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら