ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7742789
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三石山〜元清澄山〜保台古道

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
27.6km
登り
1,368m
下り
1,462m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:27
合計
6:48
距離 27.6km 登り 1,368m 下り 1,462m
8:40
53
9:50
9:53
5
10:38
47
11:25
11:36
48
12:24
12:25
96
14:01
14:05
83
15:28
ゴール地点
走ってはいませんが、結構急ぎ目です。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
上総亀山から三石山までは全部車道。裏参道は完全に閉鎖されていて通れず、上部から見ても道がどこにあるのかわからないぐらいです。
三石山から関東ふれあいの道の合流点までは、あまりアップダウンもなく歩きやすい道でした。小ピークを巻いてくれるので楽です。最後だけ左側の巻き道が崩壊していて尾根をたどる必要があります。
関東ふれあいの道に合流してから元清住山までは整備されていて歩きやすいですが、最後は少し急な階段などです。
元清住山から保台古道までも歩きやすいです。一部倒木がひどかった場所もあったようですが、最近迂回路が整備されて問題なく歩けるようになってます。
保台古道はバリエーションルートなので、当然道は悪いです。
久留里線終点上総亀山駅。
廃止前に乗っておこうという人が多いようでした。ここから登山する人は自分一人でした。
2025年01月26日 08:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 8:38
久留里線終点上総亀山駅。
廃止前に乗っておこうという人が多いようでした。ここから登山する人は自分一人でした。
亀山湖。湖に橋が写って綺麗に見えます。
2025年01月26日 08:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 8:43
亀山湖。湖に橋が写って綺麗に見えます。
三石山入口。
2025年01月26日 08:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 8:51
三石山入口。
裏参道は通れないとなってました。この辺ヒルに注意という看板がいっぱいありました。冬以外は心配です。
2025年01月26日 09:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:00
裏参道は通れないとなってました。この辺ヒルに注意という看板がいっぱいありました。冬以外は心配です。
三石山までずっと車道歩きで、後半は尾根沿いに道がつけられている感じになり、樹間に景色が少し見れます。
2025年01月26日 09:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:23
三石山までずっと車道歩きで、後半は尾根沿いに道がつけられている感じになり、樹間に景色が少し見れます。
展望台下の駐車場。ここに綺麗なトイレがあります。
2025年01月26日 09:30撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:30
展望台下の駐車場。ここに綺麗なトイレがあります。
展望台へは階段を少し登ります。鹿野山や千葉市方面は見えますが富士山は端っこに上の方が見えるだけです。
2025年01月26日 09:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:33
展望台へは階段を少し登ります。鹿野山や千葉市方面は見えますが富士山は端っこに上の方が見えるだけです。
三石山観音寺。車で参拝に来ている人はそれなりにいるようでした。
2025年01月26日 09:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:38
三石山観音寺。車で参拝に来ている人はそれなりにいるようでした。
奥の方で岩の間を抜けます。ザックを背負っているとぎりぎり。
2025年01月26日 09:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:45
奥の方で岩の間を抜けます。ザックを背負っているとぎりぎり。
奥の院縁結びの本尊。ハンカチがいっぱい結んであります。
ここから富士山が見えました。
2025年01月26日 09:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:46
奥の院縁結びの本尊。ハンカチがいっぱい結んであります。
ここから富士山が見えました。
今日は富士山がよく見えます。富士山の右の白いのは南アルプス?
2025年01月26日 09:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 9:46
今日は富士山がよく見えます。富士山の右の白いのは南アルプス?
入口に戻って、反対がわから山道開始。
2025年01月26日 09:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 9:58
入口に戻って、反対がわから山道開始。
歩きやすい道が続きます。基本小ピークは巻いていくのでアップダウンも少なく楽です。全部ピークを行くと1.5倍ぐらい時間がかかりそう。
2025年01月26日 10:00撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:00
歩きやすい道が続きます。基本小ピークは巻いていくのでアップダウンも少なく楽です。全部ピークを行くと1.5倍ぐらい時間がかかりそう。
右手に見えるソーラー発電所。発電所の向こうに富士山。
ソーラー発電所の近くだとブーンという音がしてます。
2025年01月26日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:23
右手に見えるソーラー発電所。発電所の向こうに富士山。
ソーラー発電所の近くだとブーンという音がしてます。
発電所を入れないように富士山を撮影。でも結局送電線の鉄塔は入ってしまいました。
2025年01月26日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:23
発電所を入れないように富士山を撮影。でも結局送電線の鉄塔は入ってしまいました。
ここだけ右側がくずれていて少し危ないです。
2025年01月26日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:23
ここだけ右側がくずれていて少し危ないです。
地蔵峠。黒滝のほうへ行く道は通行止め。
2025年01月26日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:34
地蔵峠。黒滝のほうへ行く道は通行止め。
気持ちの良い道が続きます。
2025年01月26日 10:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:39
気持ちの良い道が続きます。
モミかツガでしょうか。結構大きな木があります。
2025年01月26日 10:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:47
モミかツガでしょうか。結構大きな木があります。
関東ふれあいの道との合流の少し前。ここだけ尾根沿いです。左に巻き道がありますが、途中崩壊してます。
2025年01月26日 10:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 10:57
関東ふれあいの道との合流の少し前。ここだけ尾根沿いです。左に巻き道がありますが、途中崩壊してます。
関東ふれあいの道合流
2025年01月26日 11:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:02
関東ふれあいの道合流
関東ふれあいの道柵とチェーンは柵とチェーンがあります。こんな山の中にいらないきがしますが。
2025年01月26日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:04
関東ふれあいの道柵とチェーンは柵とチェーンがあります。こんな山の中にいらないきがしますが。
ようやく海が見えました。まだまだ遠い。
2025年01月26日 11:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:04
ようやく海が見えました。まだまだ遠い。
一旦林道にでます。
2025年01月26日 11:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:07
一旦林道にでます。
すぐに林道から離れて山道。ここから山頂までは小尾根をたどってアップダウンです。
2025年01月26日 11:08撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:08
すぐに林道から離れて山道。ここから山頂までは小尾根をたどってアップダウンです。
海が光って綺麗
2025年01月26日 11:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:10
海が光って綺麗
最後に階段です。疲れてきたところに結構きついです。
2025年01月26日 11:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:19
最後に階段です。疲れてきたところに結構きついです。
元清住山山頂。見晴らしは効きません。人もいませんでした。
2025年01月26日 11:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:21
元清住山山頂。見晴らしは効きません。人もいませんでした。
山頂から戻ります。少し下ったところで富士山が見えました。登るときは気づかなかった。この辺が今日最後の富士山。
2025年01月26日 11:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:38
山頂から戻ります。少し下ったところで富士山が見えました。登るときは気づかなかった。この辺が今日最後の富士山。
三石山方面との分岐までもどって、今度は清住寺方面に進みます。
2025年01月26日 11:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 11:47
三石山方面との分岐までもどって、今度は清住寺方面に進みます。
基本道は再整備されて歩きやすいです。ひどい場所は迂回するようになってます。房総の山復興プロジェクトが活動していただいているようです。ありがたいです。
2025年01月26日 12:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:07
基本道は再整備されて歩きやすいです。ひどい場所は迂回するようになってます。房総の山復興プロジェクトが活動していただいているようです。ありがたいです。
しばらく歩くと林道にでます。
2025年01月26日 12:20撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:20
しばらく歩くと林道にでます。
林道を少し歩いで、保台古道入口です。ヤマレコの足跡とか見ないと入口はわかりにくいです。看板も以前はあったようですが見当たりませんでした。
2025年01月26日 12:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:26
林道を少し歩いで、保台古道入口です。ヤマレコの足跡とか見ないと入口はわかりにくいです。看板も以前はあったようですが見当たりませんでした。
荒れてますが、それなりに歩ける道が続きます。
2025年01月26日 12:28撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:28
荒れてますが、それなりに歩ける道が続きます。
片洞門。きれいに削ってます。
このへんはまだ歩きやすいです。
2025年01月26日 12:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:29
片洞門。きれいに削ってます。
このへんはまだ歩きやすいです。
最初のトンネルが出てきました。8号隧道と呼ばれているようです。素掘りのトンネルなんて珍しいのでちょっと興奮します。
2025年01月26日 12:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:34
最初のトンネルが出てきました。8号隧道と呼ばれているようです。素掘りのトンネルなんて珍しいのでちょっと興奮します。
中をのぞくとこんな感じ。幅2.5m、高さ2.5から3mぐらいなので余裕で歩けます。馬とかが通ったんですかね。
2025年01月26日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 12:35
中をのぞくとこんな感じ。幅2.5m、高さ2.5から3mぐらいなので余裕で歩けます。馬とかが通ったんですかね。
しばらく歩くと7号隧道が見えてきました。以降トンネルが連続が出てきます。
2025年01月26日 12:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:42
しばらく歩くと7号隧道が見えてきました。以降トンネルが連続が出てきます。
6号隧道
2025年01月26日 12:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:43
6号隧道
5号隧道
2025年01月26日 12:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:44
5号隧道
5号隧道を過ぎたあたりからどんどん道が荒れます。
自信がなければ5号隧道ぐらいで引き返したほうがいいかも。
2025年01月26日 12:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:45
5号隧道を過ぎたあたりからどんどん道が荒れます。
自信がなければ5号隧道ぐらいで引き返したほうがいいかも。
4号隧道入り口は半分埋まってますが、中は普通に歩けます。
2025年01月26日 12:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:46
4号隧道入り口は半分埋まってますが、中は普通に歩けます。
中に一匹だけこうもりがいました。
2025年01月26日 12:48撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:48
中に一匹だけこうもりがいました。
この道でいちばん細いところ。慣れていれば問題ないです。
2025年01月26日 12:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:53
この道でいちばん細いところ。慣れていれば問題ないです。
3号隧道
2025年01月26日 12:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:54
3号隧道
2号隧道
2025年01月26日 12:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:57
2号隧道
最後の1号隧道。ここは少し長いです。
2025年01月26日 12:59撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 12:59
最後の1号隧道。ここは少し長いです。
こうもりがいっぱいいました。
2025年01月26日 13:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:02
こうもりがいっぱいいました。
1号隧道を振り返って撮影。ここが一番大きいですね。
2025年01月26日 13:03撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:03
1号隧道を振り返って撮影。ここが一番大きいですね。
切通を通って降りていきます。
2025年01月26日 13:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:07
切通を通って降りていきます。
あとは川沿い、というか、河原を降りていく感じです。
2025年01月26日 13:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:12
あとは川沿い、というか、河原を降りていく感じです。
途中木が大量に引っかかっている箇所があるので乗り越えながら下ります。
2025年01月26日 13:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:19
途中木が大量に引っかかっている箇所があるので乗り越えながら下ります。
下の方が古道のあとは残ってます。
2025年01月26日 13:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:27
下の方が古道のあとは残ってます。
少しずつ水も出てきて綺麗です。
天気が悪い時は当然、雨のあとも歩きにくくて危険なのでやめたほうがよさそう。
2025年01月26日 13:29撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:29
少しずつ水も出てきて綺麗です。
天気が悪い時は当然、雨のあとも歩きにくくて危険なのでやめたほうがよさそう。
古道終了。こちらには看板ありました。
2025年01月26日 13:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:46
古道終了。こちらには看板ありました。
ダム湖川出口です。山道終了。
2025年01月26日 13:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:51
ダム湖川出口です。山道終了。
入り組んだ湖ですね。ここから駅まで車道歩き。長いです。
2025年01月26日 13:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 13:54
入り組んだ湖ですね。ここから駅まで車道歩き。長いです。
房総らしく水仙も咲いてました。
2025年01月26日 14:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 14:33
房総らしく水仙も咲いてました。
菜な畑ロードまで降りてきました。
花摘みや花畑の中を歩いている人が結構いました。
2025年01月26日 14:58撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 14:58
菜な畑ロードまで降りてきました。
花摘みや花畑の中を歩いている人が結構いました。
鴨川富士をバックに菜の花畑。
2025年01月26日 15:05撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 15:05
鴨川富士をバックに菜の花畑。
鴨川駅到着。
2025年01月26日 15:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 15:24
鴨川駅到着。
電車まで時間があったので、おまけで海を見てきました。鴨川駅から5分ほどです。
2025年01月26日 16:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/26 16:01
電車まで時間があったので、おまけで海を見てきました。鴨川駅から5分ほどです。

感想

久留里線の久留里〜上総亀山間が廃止されるかもしれないので、その前に上総亀山から歩いてみようということで、上総亀山から元清住山に行ってきました。当初は金山ダム方面に降りるつもりでしたが、調べると保台古道なる道がある、鴨川では菜の花が見ごろ、ということがわかったので、安房鴨川まで歩くことにしました。
清住山観音時、ソーラー発電、ツガ?の巨木、隧道、菜の花と色々見るものがあり、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら