ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7745996
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大休ジバンングで行く 蔵王(刈田岳)・仙人沢アイスガーデン そしてマイレージがシルバーになる!

2025年01月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
10.9km
登り
578m
下り
921m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:54
合計
4:36
距離 10.9km 登り 578m 下り 921m
10:39
2
スタート地点
10:41
10:43
33
11:16
11:18
55
12:25
12:45
2
12:47
12:48
32
13:20
11
13:31
13:48
16
14:04
14:10
27
14:37
14:42
30
15:12
15:13
2
天候 薄曇り後晴れ アメダス山形10時-3.0度。刈田岳山頂−2.5度、2〜3m。
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
つばさ121号、大宮6:37ー8:48かみのやま温泉 7,340円
つばさ154号、かみのやま温泉17:14→19:23大宮 7,340円
大人の休日倶楽部ジパングを使用しない場合は片道10,490円

無料シャトルバス(ホワイトエコー号):かみのやま温泉駅 ⇄ 蔵王ライザワールドBS
かみのやま温泉9:20→9:51蔵王ライザワールドBS
蔵王ライザワールドBS16:00→16:31かみのやま温泉
ホワイトエコー号ダイヤ↓
http://www.zaoliza.co.jp/wntr/43f9978d6bda04f3cd1767a66f5becd7b95899f0.pdf

蔵王ライザワールド 023-679-2311
http://www.zaoliza.co.jp/wntr/

LIZA PAIR II 上駅までリフト2本乗り継ぐ 1回券(大人800円)が2枚必要
コース状況/
危険箇所等
トレース上を歩く限りつぼ足、もしくはアイゼンでOK。
アイゼンとスノーシューが半々くらい。山スキー(ボード)は少々。
アイスガーデンの往復はチェーンスパイクかアイゼン推奨。
*以上は当日の状況。雪山は日々状況が変わるので事前情報の取得を推奨します。
*下りリフトは乗れないのでゲレンデ端を歩いて下る。
*直近1週間くらい、まとまった降雪なしで、全体的に雪は締まっていた。
*スキー場発表の積雪は160センチ。
ヤマレコマイレージがシルバーになりました。余生を連日山登りしてもゴールドはムリでしょう。
25
ヤマレコマイレージがシルバーになりました。余生を連日山登りしてもゴールドはムリでしょう。
つばさ121、大宮駅
2025年01月27日 06:34撮影
18
1/27 6:34
つばさ121、大宮駅
大宮駅で駅弁を買いました
2025年01月27日 06:38撮影
29
1/27 6:38
大宮駅で駅弁を買いました
宇都宮あたりからの日光連山
2025年01月27日 06:52撮影
19
1/27 6:52
宇都宮あたりからの日光連山
磐梯山は間違えでした。安達太良山らしいです。確かに右のピークに山頂の乳首みたいなのが見えますね。
2025年01月27日 07:32撮影
36
1/27 7:32
磐梯山は間違えでした。安達太良山らしいです。確かに右のピークに山頂の乳首みたいなのが見えますね。
これは何だろう?一切経山とか吾妻小富士など吾妻山とのことでした。
2025年01月27日 07:40撮影
15
1/27 7:40
これは何だろう?一切経山とか吾妻小富士など吾妻山とのことでした。
かみのやま温泉駅
2025年01月27日 09:08撮影
10
1/27 9:08
かみのやま温泉駅
シャトルバス ホワイトエコー号は観光案内所の前から出ます。着いたときは他のバスが駐まっていて、ホワイトエコー号は発車数分前に来ました。乗車率は7割くらい。
2025年01月27日 09:20撮影
13
1/27 9:20
シャトルバス ホワイトエコー号は観光案内所の前から出ます。着いたときは他のバスが駐まっていて、ホワイトエコー号は発車数分前に来ました。乗車率は7割くらい。
写真では分かりませんが、上部には樹氷原が広がっているのが見えました。
2025年01月27日 10:16撮影
13
1/27 10:16
写真では分かりませんが、上部には樹氷原が広がっているのが見えました。
蔵王ライザワールド、小学生のスキー教室が開かれてました
2025年01月27日 10:16撮影
13
1/27 10:16
蔵王ライザワールド、小学生のスキー教室が開かれてました
1本目のリフトを降りて2本目に乗り換える
2025年01月27日 10:22撮影
9
1/27 10:22
1本目のリフトを降りて2本目に乗り換える
2本目リフト
2025年01月27日 10:29撮影
17
1/27 10:29
2本目リフト
樹高が高く見事な樹氷
2025年01月27日 10:30撮影
18
1/27 10:30
樹高が高く見事な樹氷
2本目のリフト降り場、小学生のスキー教室。後ろが仙人沢アイスガーデン方面
2025年01月27日 10:41撮影
24
1/27 10:41
2本目のリフト降り場、小学生のスキー教室。後ろが仙人沢アイスガーデン方面
せっかくスノーシューを持参したのでトレースから外れて樹氷原に入る
2025年01月27日 10:46撮影
33
1/27 10:46
せっかくスノーシューを持参したのでトレースから外れて樹氷原に入る
時々膝下まで潜るが、概ねこの位
2025年01月27日 10:47撮影
17
1/27 10:47
時々膝下まで潜るが、概ねこの位
2025年01月27日 10:49撮影
13
1/27 10:49
右奥は飯豊連峰
2025年01月27日 11:06撮影 by  SH-RM12, SHARP
23
1/27 11:06
右奥は飯豊連峰
2025年01月27日 11:18撮影
12
1/27 11:18
2025年01月27日 11:25撮影
22
1/27 11:25
人工物があったので聞いたら、夏はリフトが動きその施設のとのこと
2025年01月27日 11:33撮影
13
1/27 11:33
人工物があったので聞いたら、夏はリフトが動きその施設のとのこと
ここまで凍り付くの!悪天時のすさまじさが分かる気がする。
2025年01月27日 11:35撮影
23
1/27 11:35
ここまで凍り付くの!悪天時のすさまじさが分かる気がする。
リフトのワイヤー
2025年01月27日 11:54撮影
24
1/27 11:54
リフトのワイヤー
熊野岳方面、急げば仙人沢と両方行ける感じだが、のっぺりした稜線で、あまり行きたいと思わなかった。今日はのんびりスノーシューハイクで景色を見たかった。確か5月に刈田岳から熊野岳はピストンしてるし、後悔すること無くスルーしました。
2025年01月27日 11:55撮影
17
1/27 11:55
熊野岳方面、急げば仙人沢と両方行ける感じだが、のっぺりした稜線で、あまり行きたいと思わなかった。今日はのんびりスノーシューハイクで景色を見たかった。確か5月に刈田岳から熊野岳はピストンしてるし、後悔すること無くスルーしました。
レストハウスだそうです
2025年01月27日 12:11撮影
20
1/27 12:11
レストハウスだそうです
熊野岳と凍結し雪に埋もれたお釜
2025年01月27日 12:16撮影
21
1/27 12:16
熊野岳と凍結し雪に埋もれたお釜
山頂の鳥居と社。鳥居の大きさが分かるようにポールを手前に置きました。
2025年01月27日 12:18撮影
25
1/27 12:18
山頂の鳥居と社。鳥居の大きさが分かるようにポールを手前に置きました。
山頂標識
2025年01月27日 12:19撮影
24
1/27 12:19
山頂標識
眼下に樹氷原
2025年01月27日 12:20撮影
14
1/27 12:20
眼下に樹氷原
180度パノラマ
2025年01月27日 12:24撮影 by  SH-RM12, SHARP
15
1/27 12:24
180度パノラマ
山頂だけは少し風がありました。ランチです
2025年01月27日 12:29撮影
28
1/27 12:29
山頂だけは少し風がありました。ランチです
下ります。正面が飯豊で右が朝日連峰
2025年01月27日 13:00撮影
14
1/27 13:00
下ります。正面が飯豊で右が朝日連峰
2025年01月27日 13:00撮影
14
1/27 13:00
10〜20m間隔くらいでポールが立ってます。ひどいホワイトアウトの時にはこのポールも見えなくなるとのこと。
2025年01月27日 13:00撮影
21
1/27 13:00
10〜20m間隔くらいでポールが立ってます。ひどいホワイトアウトの時にはこのポールも見えなくなるとのこと。
トレースを外れ思うがまま歩く
2025年01月27日 13:13撮影
11
1/27 13:13
トレースを外れ思うがまま歩く
ウサギ
2025年01月27日 13:17撮影
21
1/27 13:17
ウサギ
2025年01月27日 13:23撮影
20
1/27 13:23
リフト降り場でスノーシューからアイゼンに履き替え、仙人沢アイスガーデンに向かいます
2025年01月27日 13:49撮影
13
1/27 13:49
リフト降り場でスノーシューからアイゼンに履き替え、仙人沢アイスガーデンに向かいます
沢に降りて、少しだけ登ります
2025年01月27日 13:59撮影
10
1/27 13:59
沢に降りて、少しだけ登ります
左の氷瀑ではアイスクライミングをしているパーティがいました
2025年01月27日 14:03撮影
27
1/27 14:03
左の氷瀑ではアイスクライミングをしているパーティがいました
2025年01月27日 14:03撮影
18
1/27 14:03
正面の氷瀑が見えてきました。聞いていた通り下部の氷が落ちてました
2025年01月27日 14:03撮影
17
1/27 14:03
正面の氷瀑が見えてきました。聞いていた通り下部の氷が落ちてました
軽自動車くらいの氷。これ以上は危険な為近づきませんでした
2025年01月27日 14:05撮影
15
1/27 14:05
軽自動車くらいの氷。これ以上は危険な為近づきませんでした
雲龍瀑ほど横に長くないですが、迫力があり来て良かったです
2025年01月27日 14:05撮影
39
1/27 14:05
雲龍瀑ほど横に長くないですが、迫力があり来て良かったです
2025年01月27日 14:06撮影
13
1/27 14:06
戻ります
2025年01月27日 14:06撮影
11
1/27 14:06
戻ります
正面にゴジラ!
2025年01月27日 14:32撮影
25
1/27 14:32
正面にゴジラ!
キングコングもいた!
2025年01月27日 14:32撮影
24
1/27 14:32
キングコングもいた!
そして爺
2025年01月27日 14:43撮影 by  SH-RM12, SHARP
48
1/27 14:43
そして爺
予報通り青空が広がってきました
2025年01月27日 14:44撮影
20
1/27 14:44
予報通り青空が広がってきました
ゲレンデの左端をアイゼンを効かせて下る
2025年01月27日 14:44撮影
13
1/27 14:44
ゲレンデの左端をアイゼンを効かせて下る
当日のゲレンデはアイゼンを外して、靴で滑りながらのほうが良いかも
2025年01月27日 14:45撮影
11
1/27 14:45
当日のゲレンデはアイゼンを外して、靴で滑りながらのほうが良いかも
朝日岳
2025年01月27日 14:47撮影
21
1/27 14:47
朝日岳
今度スキーで来よう!
2025年01月27日 14:56撮影
12
1/27 14:56
今度スキーで来よう!
時々、安全を確認してウレタンマットを使い尻セ−ドで遊びながら下りました
2025年01月27日 15:01撮影
18
1/27 15:01
時々、安全を確認してウレタンマットを使い尻セ−ドで遊びながら下りました
ベースのレストハウスで待機し4時のシャトルバスに乗りました。
2025年01月27日 15:53撮影
12
1/27 15:53
ベースのレストハウスで待機し4時のシャトルバスに乗りました。
ヤマテン(天ナビの間違えでした)の予報。みはらし予報から、薄曇りで時々青空かなと思いました。概ね当たりました。日中の気温は寒気が抜けたので山頂で−3度程度でした。
13
ヤマテン(天ナビの間違えでした)の予報。みはらし予報から、薄曇りで時々青空かなと思いました。概ね当たりました。日中の気温は寒気が抜けたので山頂で−3度程度でした。
撮影機器:

感想

今年は蔵王の樹氷が最近としては良い状態で、見に行きたいと思っていました。1週間くらい前から天気予報と睨めっこ。登山前日に、青空では無いが、薄曇りで風も弱く気温も比較的高い予報を確認して行ってきました。予想は的中で、最高の登山日和の中、遠望も効くなか見事な樹氷を見られて良かったです。感動してウルウルしちゃいました。

行くなら、大人の休日倶楽部ジパング(65才以上が入会可)の新幹線利用(30%割引)で日帰りと決めていました(Eチケット、パスモ紐付け)。かみのやま温泉駅から蔵王ライザワールドまで無料シャトルバスがあるので、今回のコースを選びました。

当初は刈田岳から熊野岳ピストンでした。しかし登山数日前に仙人沢アイスガーデンを知り、熊野岳をやめて仙人沢にしました。

樹氷は2本目リフトの中間部くらいから見られました。上部に行くほどオオシラビソ(アオモリトドマツ)の背が低くなるのと積雪でだんだん小さくなります。

当日のコンデションならアイゼンの方が軽快に歩けましたが、ヒールリフターのテストをしたかったのでスノーシューを持参しました。針金と結束バンドでヒールリフターが開かないようにしたので、外れることはなかったが、土台の黒のプラ樹脂が弱く体重に負けて沈み込みヒールリフターの用をなしませんでした。最も当日のコースならヒールリフターを使うほどの傾斜がなく問題なく使えました。

スノーシューだとコースの踏み跡を外して自由に歩けるので、そこは利点だと思いました。ただ、ツリーホールには気をつけました。過去に頭まで落ちて脱出に難儀したことが何度もありましたから、そこは慎重にラインを選びました。

仙人沢の氷瀑は、有名どころに例えるなら日光の雲竜瀑の良いところの一部を切り取った感じに近い。雲竜瀑みたいに横に長く続いてないが、見応えもあり行く価値は十分にありと思いました。雲竜瀑のように沢の徒渉もなく安全にかつ手軽に行けるのでお勧めです。2本目リフト降り場から往復40分+鑑賞時間で行けます。

感想は一言、「楽しかった!」に尽きます。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

こんにちは。

久しぶりに『現在のお姿』を拝見した気がします。
少しホッとしました
2025/1/28 11:43
いいねいいね
1
がんこ屋☺️さん

こんにちは。
『現在のお姿』、こうやって見返すと70過ぎの爺にしか見えませんね。
がんこ屋さんが、いつも若々しくてうらやましいです

コメントありがとうございました!
2025/1/28 17:35
いいねいいね
2
こんにちは!
蔵王はスキ-で何度か行きましたが、いづれも曇天か雪で快晴時のモンスタ-は見たことがありません。
再訪したいのですが、この季節最近は低山の陽だまりでぬくぬくしており、雪を踏むのは残雪期ばかりです。
写真楽しんで見させて頂きました。”現在のお姿”も、、、これは若返り修正してませんよネ
2025/1/28 11:58
いいねいいね
2
富士吉田さん

こんにちは!
登りの途中から鳴子のソロと一緒に歩きました。その方の話では1月の蔵王は晴れることもそう多くは無く、また晴れても強風で、当日みたいな穏やかな日はあまり経験が無いといってました。

蔵王はスキーも含めて何度か行ってますが、スノーモンスタ-を見たという記憶はあまりなく、今回見に行きました。”現在のお姿”は修正なしの素です!もうあえて修正する歳でも無いなと思うようになりました。

コメントありがとうございました!
2025/1/28 17:32
いいねいいね
2
やまがたのお山へようこそ 東北は栗駒以来ですか。
山友のリクエストがあり来月予定しているので有難く皆で共有させていただきます。
福島から見えたお山は一切経山とか吾妻小富士など吾妻山ですね。
なお、磐梯山は新幹線からは見えないハズなので安達太良山かな?
2025/1/28 13:19
いいねいいね
2
またやんさん

東北は栗駒以来です。栗駒が数年ぶりの東北でした。遠くて東北はなかなか行けてません。初夏に未踏の秋田駒に行きたいです。
福島から見えたお山は一切経山とか吾妻小富士など吾妻山でしたか、
見た瞬間、磐梯山だと思い込み、そう思っていましたが安達太良山でしたか、確かに右端に乳首のような山頂突起が見えますね。
ご指摘ありがとうございます修正させていただきました。

コメントありがとうございました!
2025/1/28 17:23
いいねいいね
1
ケンさん
かみのやま温泉駅からのシャトルバス往復でご一緒させていただいた2人組のうちの1人でケンさんより一回り上のオジンです。
今回は素晴らしい天気条件でスノモン、展望とも満喫できお互いに良かったですね。
行くときに心配していた仙人谷へ我々も行ったのですが、思ったより氷柱も残っていて小満足しました。出来たら一番見頃の時期にもう一度完璧な氷瀑を見てみたいとは思っています。

ケンさんは過激な雪山ご専門のようですすが雪山シーズンを今しばらくお楽しみ下さい。
またどこかでお会いできたらと思います。
2025/1/31 16:10
いいねいいね
1
yamatake01さん

その節はありがとうございました。
おっしゃる通り、絶好の登山日和で樹氷原の散策と大展望を満喫できて良かったです!
私も氷瀑はもう一度見たいと思いました。そのときはゲレ滑走で行きたいと思います。

雪山は若いときから好きで、荘厳な冬の山をいつも憧れと畏敬の念で見ていますが、過激な雪山が特に好きとかは無いです。
こちらこそまたどこかの山までお会いできたらと思ってます。

コメントありがとうございました!
2025/1/31 18:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら