ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7747570
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

矢倉岳【関東百名山】

2025年01月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
10.0km
登り
722m
下り
722m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:59
合計
4:19
距離 10.0km 登り 722m 下り 722m
9:00
18
9:18
9:20
50
10:10
10:11
19
10:30
11:12
11
11:23
11:25
46
12:11
12:12
11
12:27
12:28
5
12:33
12:36
2
12:38
12:42
2
13:16
13:17
2
13:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵堂駐車場 無料 30台ほど停められます。
トイレもあります。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎地蔵堂〜矢倉岳山頂 第2鉄塔までは歩きやすい登山道。そこから少しざれたトラバースを進みますがそれほど問題ありません。山頂手前は少し急登と階段。
⚫︎矢倉岳〜足柄峠 いったん下って大きく登り返します。案内板もあるのでとくに問題ありません。車道に出てからも右側に並行して登山道が直前まであります。
⚫︎足柄峠〜地蔵堂 足柄古道を下ります。車道をショートカットするように、何度も車道に出たり入ったりしながら進みます。道は歩きやすいです。最後は少し車道歩きをして、舗装の足柄古道を歩いてゴールです。
その他周辺情報 地蔵堂横の「足柄古道 万葉うどん」
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14004697/
ざるそば大盛りとおでん3本いただきました。ここのうどんはとても美味いです。

少し遠いですが久しぶりに「鶴巻温泉 弘法の里湯」。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
市外在住大人2時間800円。
駐車場は1時間150円かかりますが、65歳以上200円引きで入れました。
歳とると時々得します。
地蔵堂駐車場。先行車1台。準備をしていると少し年配の地元のベテラン登山者が到着し、山頂までいっしょに歩かせてもらいました。
2025年01月28日 09:01撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:01
地蔵堂駐車場。先行車1台。準備をしていると少し年配の地元のベテラン登山者が到着し、山頂までいっしょに歩かせてもらいました。
地蔵堂バス停。
2025年01月28日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:02
地蔵堂バス停。
バス停の前に地蔵堂。登山の安全を祈願。
2025年01月28日 09:02撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:02
バス停の前に地蔵堂。登山の安全を祈願。
矢倉岳へ。帰りは左から帰ってきました。
2025年01月28日 09:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:04
矢倉岳へ。帰りは左から帰ってきました。
序盤はちょっと急坂。
2025年01月28日 09:10撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:10
序盤はちょっと急坂。
渡渉。
2025年01月28日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:17
渡渉。
鉄塔。ご一緒した方の話では、この鉄塔の奥に森林管理のピンテがいっぱいあって、間違って進む人がいるらしいです。
2025年01月28日 09:35撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:35
鉄塔。ご一緒した方の話では、この鉄塔の奥に森林管理のピンテがいっぱいあって、間違って進む人がいるらしいです。
崩落地なんでしょうか?
2025年01月28日 09:37撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:37
崩落地なんでしょうか?
金時山には雲が。
晴れ予報でしたが、この先すれ違った女性のグループから富士山みえませんでした、と聞いてちょっとがっかり。
2025年01月28日 09:38撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:38
金時山には雲が。
晴れ予報でしたが、この先すれ違った女性のグループから富士山みえませんでした、と聞いてちょっとがっかり。
崩落地にはあちこちに迂回路があります。
2025年01月28日 09:53撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:53
崩落地にはあちこちに迂回路があります。
けっこう崩れてます。
2025年01月28日 09:57撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 9:57
けっこう崩れてます。
分岐には案内板がちゃんとあります。
2025年01月28日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:08
分岐には案内板がちゃんとあります。
山伏平から鳥手山(とでやま)という山へ進むVRです。この辺りで一番道迷いが多い道だそうです。
2025年01月28日 10:11撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:11
山伏平から鳥手山(とでやま)という山へ進むVRです。この辺りで一番道迷いが多い道だそうです。
山頂手前の急登。
2025年01月28日 10:16撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:16
山頂手前の急登。
矢倉岳山頂。山名版がたくさんあります。
山頂には誰もいませんでした。
2025年01月28日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:30
矢倉岳山頂。山名版がたくさんあります。
山頂には誰もいませんでした。
富士山、頭だけちょこっと。
2025年01月28日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:31
富士山、頭だけちょこっと。
金時山
2025年01月28日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:31
金時山
箱根山
2025年01月28日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:32
箱根山
明神ヶ岳。
2025年01月28日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:32
明神ヶ岳。
越前岳?
2025年01月28日 10:32撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:32
越前岳?
小田原の街と相模湾。
2025年01月28日 10:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:33
小田原の街と相模湾。
真ん中に新しい山名標記が。鐘も思いっきり鳴らしました。
2025年01月28日 10:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:33
真ん中に新しい山名標記が。鐘も思いっきり鳴らしました。
荒れた祠。
2025年01月28日 10:44撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:44
荒れた祠。
同行の方はお昼にされてましたが、自分は中井PAのファミマで仕入れたおやつをコーヒーで。
2025年01月28日 10:53撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 10:53
同行の方はお昼にされてましたが、自分は中井PAのファミマで仕入れたおやつをコーヒーで。
富士山がもう少し見えるようになりました。
2025年01月28日 10:58撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 10:58
富士山がもう少し見えるようになりました。
もう少しいれば雲がきれいに晴れるような気がしますが、まあこれで満足とします。
いっしょに歩いていただいた方にお別れ言って下山します。
2025年01月28日 11:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 11:12
もう少しいれば雲がきれいに晴れるような気がしますが、まあこれで満足とします。
いっしょに歩いていただいた方にお別れ言って下山します。
山伏平まで戻ってきました。
この前後でたくさんの方とすれ違いました。
2025年01月28日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:22
山伏平まで戻ってきました。
この前後でたくさんの方とすれ違いました。
万葉公園の方へ進みます。
2025年01月28日 11:25撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:25
万葉公園の方へ進みます。
左へ行けば巻いて進めるようなんですが、通行できないので右へ上ります。
2025年01月28日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 11:40
左へ行けば巻いて進めるようなんですが、通行できないので右へ上ります。
崩落より大スズメバチが怖い。
2025年01月28日 11:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 11:40
崩落より大スズメバチが怖い。
けっこう急坂を登り返します。
2025年01月28日 11:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 11:48
けっこう急坂を登り返します。
この辺が万葉公園でしょうか。石と板に詩が書いてあります。
2025年01月28日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:01
この辺が万葉公園でしょうか。石と板に詩が書いてあります。
万葉広場奥だそうです。
2025年01月28日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:02
万葉広場奥だそうです。
とても良い感じのところです。
2025年01月28日 12:04撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:04
とても良い感じのところです。
こんな感じで。
2025年01月28日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:05
こんな感じで。
季節には花がきれいなんでしょうかね。
2025年01月28日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:05
季節には花がきれいなんでしょうかね。
東屋もあります。
2025年01月28日 12:07撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:07
東屋もあります。
車道の右に登山道があります。
2025年01月28日 12:08撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:08
車道の右に登山道があります。
足柄峠の説明。峠はもう少し先ですが。
2025年01月28日 12:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:12
足柄峠の説明。峠はもう少し先ですが。
ここにも駐車場があります。
2025年01月28日 12:12撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:12
ここにも駐車場があります。
予想通り雲が晴れてます。
2025年01月28日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:15
予想通り雲が晴れてます。
車道に下ります。
2025年01月28日 12:16撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:16
車道に下ります。
足柄明神というのがあったので寄ってみます。
2025年01月28日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:17
足柄明神というのがあったので寄ってみます。
祠と白馬。
2025年01月28日 12:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:18
祠と白馬。
足柄明神跡のようです。
2025年01月28日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:19
足柄明神跡のようです。
正面に明神ヶ岳。
2025年01月28日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:19
正面に明神ヶ岳。
左に矢倉岳から小田原。
2025年01月28日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:20
左に矢倉岳から小田原。
右に金時山。
2025年01月28日 12:20撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:20
右に金時山。
車道に出てトイレ借りました。
2025年01月28日 12:24撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:24
車道に出てトイレ借りました。
足柄山聖天堂。
2025年01月28日 12:26撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:26
足柄山聖天堂。
最後の目的地、足柄城跡まできました。
2025年01月28日 12:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:27
最後の目的地、足柄城跡まできました。
なんかの石碑です。
2025年01月28日 12:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:29
なんかの石碑です。
富士山。きれいに見えてよかったです。
2025年01月28日 12:30撮影 by  SC-53C, samsung
3
1/28 12:30
富士山。きれいに見えてよかったです。
位牌岳と越前岳。
2025年01月28日 12:30撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:30
位牌岳と越前岳。
金時山。
2025年01月28日 12:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:30
金時山。
どこだろう?
2025年01月28日 12:31撮影 by  SC-53C, samsung
1/28 12:31
どこだろう?
左の奥は箱根山(神山)。
2025年01月28日 12:33撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:33
左の奥は箱根山(神山)。
広々としてとても気持ちの良いところでした。
2025年01月28日 12:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 12:36
広々としてとても気持ちの良いところでした。
金時山まで3.7キロ。そういうルートもあったんですね。
2025年01月28日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:38
金時山まで3.7キロ。そういうルートもあったんですね。
気になったので上ってみました。
2025年01月28日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:40
気になったので上ってみました。
旧道の足柄峠でしょうか。とくになにも無かったので引き返します。
2025年01月28日 12:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:42
旧道の足柄峠でしょうか。とくになにも無かったので引き返します。
足柄之関所跡。
金太郎の顔出しパネルもあります。
2025年01月28日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:43
足柄之関所跡。
金太郎の顔出しパネルもあります。
足柄古道というのを通って帰ります。
2025年01月28日 12:45撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:45
足柄古道というのを通って帰ります。
何度も車道を横切ったりで進みます。
2025年01月28日 12:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 12:54
何度も車道を横切ったりで進みます。
石碑(なんの?)
2025年01月28日 13:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:04
石碑(なんの?)
ここからしばらく車道歩き。
2025年01月28日 13:04撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:04
ここからしばらく車道歩き。
矢倉岳です。
2025年01月28日 13:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:10
矢倉岳です。
最後の方の足柄古道は補装道でした。
2025年01月28日 13:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:14
最後の方の足柄古道は補装道でした。
駐車場に戻ってきました。
いっしょに登っていただいた方が帰り支度をしてました。
お疲れ様でした。
2025年01月28日 13:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:18
駐車場に戻ってきました。
いっしょに登っていただいた方が帰り支度をしてました。
お疲れ様でした。
本日の下山メシ、万葉うどんをいただきます。
2025年01月28日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
1/28 13:27
本日の下山メシ、万葉うどんをいただきます。
まずはノンアルでおでん。
2025年01月28日 13:32撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 13:32
まずはノンアルでおでん。
ざるうどん大盛りいただきました。
ご馳走様でした。
2025年01月28日 13:41撮影 by  SC-53C, samsung
2
1/28 13:41
ざるうどん大盛りいただきました。
ご馳走様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

関東百名山、箱根の矢倉岳へ地蔵堂から登り、足柄峠経由で周回してきました。

この時期、天気が良いとやはり富士山が見える山へ行きたくなります。
予報では遅い時間の方が雲が晴れるとのことだったので、いつもよりゆっくり家を出て9時前に駐車場に到着。
準備をしていたら少し年配のソロの男性が到着。ほとんど地元ということで、最近はこの辺の箱根の山ばかりを昼飯を食べに何度も登っているとのことで、山頂まで先行していただき、ほとんどガイドのようにいろいろ教えていただきながら歩きました。
いつもは完全にソロ登山で、1日誰にも会わないような山歩きも多いので、いろいろ山の話をしながらとても楽しく歩けました。
山頂ではその方はうどんを食し、自分は下山メシでうどんを食べる予定だったので行動食とコーヒーを飲みながらしばらくお話をして、お礼を言って先に下山しました。

肝心の富士山ですが、山頂に着いた時には頭だけ、下山前には徐々に晴れてきているようでしたが、まあ上だけでも見えたので良しとして下山しました。
そのあと、途中の目的地の足柄峠の足柄城跡ではきれいな富士山を眺めることができて、大いに満足できました。

最後の補装道を足早に下山すると、駐車場で先ほどの方が帰り支度をされていて、また少し話をして、あらためてお礼を言って、徒歩でうどんを食べに行きました。

下山メシで予定していた麓の万葉うどんですが、土日はたいへん混み合うようですが、平日の遅い時間なのでガラガラでした。
噂通りとても美味しいうどんをいただいて、とても充実の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
地蔵堂〜矢倉岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら