記録ID: 7748526
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御岳山&大岳山(ケーブル下BS〜白倉BS)-冬晴れハイク
2025年01月31日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:19
距離 11.7km
登り 1,142m
下り 1,212m
天候 | 晴れ 山中の気温は1〜6℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
青梅駅バス停 7:09発 ↓西東京バス[御11]ケーブル下行 720円 ケーブル下バス停 7:40着 【帰り】 白倉バス停 14:20発 ↓西東京バス[五18]武蔵五日市駅行 640円 武蔵五日市駅バス停 14:49着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ケーブル下バス停〜御岳山〜綾広の滝】 舗装された林道、舗装路、ハイキング道。 完璧に整備されたコンクリ道で土を踏む場所はほぼ無い。 【綾広の滝〜大岳山】 普通の山道。足元は土、石、木の根ベース。 鍋割山分岐〜大岳山荘跡の間はやや起伏がありちょっとした鎖場のような箇所がある。 山頂直下は岩の多い急登。いづれも難所は無い。 【大岳山〜大嶽神社(里宮)】 山頂直下は斜度のキツい急降でザレた箇所もあり要注意。 山頂を離れると白倉分岐までは緩い尾根道。 白倉分岐以降は九十九折りの道を淡々と降る。 足場は低い笹に挟まれた場所と石や岩の多い場所が交互に現れる感じ。 落ち葉が堆積して滑る場所があるので注意。 【大嶽神社(里宮)〜白倉バス停】 舗装路歩き。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ソフトシェル
|
---|---|
備考 | 水1400ml、湯500ml 持参 → 残 水800、湯0 |
感想
11月頃から続いている胸痛が年始の忙しさでまた現れ始め、全快しないまま2ヵ月くらい経つ。
冠攣縮性狭心症でほぼ間違いないらしく、薬で症状は抑えられているので無茶はせずほどほどの山歩きで長く付き合っていこうと思う。
んで以前から登りたいと思っては眺めるだけになりかけてた未踏の大岳山。
1/27〜1/31はケーブルカーが運休らしくどうしようか少し迷ったが「むしろ人が少なくてチャンスでは?」と考えて決行。
御岳山はまだ山にハマる前の2013年以来2回目で、変わらない景色に懐かしさを覚えた。
穏やかな冬晴れの日に静かな信仰のお山歩きができて大満足。
-コースと難易度
御岳山側は完璧に整備された舗装路&ハイキング道。観光客でも十分歩ける。
大岳山側は良く整備された普通の山道。ちょっとした岩場&鎖場があるとは言え難所は無いので初級者向け。
このコースだと白倉のバス本数が少なく、狙ったバスを逃すと1時間半くらい待つことになるのがややネック。
-人
ケーブル下バス停で降りたのは7人。
山中で会ったのは40人くらい。
御岳山側が15、大岳山側が25くらい。
大岳山の山頂は多少賑わっていたが、その他はガラガラで静かな山歩きができた。
-筋肉痛記録
尻、ふくらはぎ:弱
足腰は調子良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する