記録ID: 7754745
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
真冬の甲斐駒ヶ岳へ(黒戸尾根)
2025年01月29日(水) 〜
2025年01月31日(金)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:47
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,893m
- 下り
- 2,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:41
距離 8.3km
登り 1,740m
下り 149m
3日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:41
距離 12.2km
登り 833m
下り 2,423m
天候 | 1/29 曇り 1/30 曇り時々晴れ 1/31 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山時点では、登山口からところどころ1cm程度の雪が詰まっていました。二合目から概ね雪道で、四合目から場所によってはひざ下程度の積雪でした。 登りは二合目から七丈小屋までチェーンスパイク、小屋から上はアイゼン・ピッケルを使用。しかし四合目から積雪が増えてきているので、下りではそこまでアイゼンを履いて下りました。登りも四合目あたりからアイゼンを使用しても良かったと思いました。 |
その他周辺情報 | ・七丈小屋 https://www.kaikoma.info/ 快適に過ごせました。この小屋が無かったら厳冬期の黒戸尾根は自分には不可能なのでとてもありがたいです ・尾白の湯 https://www.verga.info/onesen-furo 久々に冬靴を履いたため靴擦れができ、露天の源泉で染みて非常に痛かったので内風呂しか入れなかったのが残念でした。今度はゆっくり入りたいです |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
水筒(保温性)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
冬の甲斐駒に登ってきました。
いつ登っても良い山ですが、冬は一段と良かったです。
登頂予定日が悪天候で撤退も考えたのですが、たまたま翌日も休みで、七丈小屋も飛び込みで連泊させていただけるとのことだったので、日を伸ばすことができたのもラッキーでした。
強風は吹いていて大変でしたが、冬山を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する