ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7755926
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

根石岳〜天狗岳〜硫黄岳☆根石岳山荘泊で極寒の八ヶ岳を満喫

2025年01月31日(金) 〜 2025年02月01日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
14.4km
登り
1,391m
下り
1,222m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:53
休憩
0:25
合計
2:18
9:54
23
10:17
10:42
43
11:25
43
12:08
4
2日目
山行
4:38
休憩
0:50
合計
5:28
6:32
7
6:39
6:41
8
6:49
16
7:05
7:08
11
7:19
11
7:30
8
7:38
5
7:43
7:44
19
8:03
8
8:11
41
8:52
8:54
20
9:14
9:21
16
9:37
9:43
62
10:56
11:14
32
11:46
11:57
3
12:00
ゴール地点
天候 一日目・・・曇り&爆風
二日目・・・微風&快晴
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆桜平駐車場(下)
・無料
・トイレなし
※中、上の駐車場は登りやカーブの凍結箇所が多いため4WDでもチェーンが必要な場合があります。
※根石岳山荘、夏沢鉱泉に宿泊の場合は、駐車場(下)↔ゲート間の送迎あり(要予約、往路:9:40駐車場(下)発、復路:14:30ゲート発)
※送迎利用時、ザックは夏沢鉱泉まで運んでくれます。
コース状況/
危険箇所等
※復路:夏沢鉱泉〜桜平ゲートのログは含まれていません。

<ゲート〜夏沢鉱泉>
往路は滑り止めなしでしたが、復路は下りになるので念のため12本アイゼンで。この区間はチェンスパが最適。

<夏沢鉱泉〜オーレン小屋>
12本アイゼン使用。この区間であればチェンスパでも問題ない状況。トイレは夏沢鉱泉、オーレン小屋(テント場に仮設2基)で利用可。

<オーレン小屋〜箕冠山>
全線トレースあり。樹林帯の登りで危険箇所なし。

<箕冠山〜根石岳山荘〜根石岳>
箕冠山から先は強風となることが多いので、しっかりした装備をおすすめ。風で雪が飛んで岩が露出しているところもあり。根石岳山荘は箕冠山〜根石岳の鞍部にあり、売店、トイレは外来利用可(週末のみ営業)。

<根石岳〜東天狗岳>
大きな危険箇所はなし。東天狗岳直下は短いながらも岩場のためアイゼンの引っ掛け注意。

<箕冠山〜夏沢峠〜硫黄岳>
夏沢峠まではほぼ平坦で快適な道。峠から硫黄岳まではつづら折りの登り。山頂は広く爆裂火口も近いため、視界不良時は転落注意。

<硫黄岳〜赤岩の頭>
鞍部から先はこの日はトレースなし。

<赤岩の頭分岐〜オーレン小屋>
冬季にこのルートは非推奨のようです。この日は時間もあり、天候も安定していたので薄いトレースを追って進みましたが、雪が深く場所によっては腰まで踏み抜きラッセルとなる区間もあり。沢に向けてついていたトレースはテン泊者のものだったようで、ログが大きくルートから外れています。そこからルート外の樹林帯を登り返し正規ルートに復帰しています。
その他周辺情報 ◆根石岳山荘
https://iodake.jp/neishidake/
・1泊2食:15,000円(モンベル割500円あり)
・冬季は金・土宿泊営業のみ
・大部屋でも個別に照明、コンセントあり
・自家製味噌や信州産コシヒカリ、自家栽培の野菜など地産地消の食事が人気
・水、お湯は宿泊者無料
・水道凍結のため、トイレはバケツの水を柄杓で流す方式(手洗い水は別途バケツに用意あり)

◆夏沢鉱泉
https://iodake.jp/natsuzawa/
・日帰り入浴:1,000円(フェイスタオル付)
・冷鉱泉+硫黄泉混合の源泉かけ流し
・食堂ではアルコールやビーフシチューなどの食事も利用可能

◆蓼科グランドホテル滝の湯
https://takinoyu.co.jp/hotspa/dayuse.html
・日帰り入浴:1,500円
・庭園風呂と渓流露天風呂の2箇所利用可能
予約できる山小屋
オーレン小屋
夏沢鉱泉。
(う)送迎をありがたく利用しました
2025年01月31日 10:19撮影 by  SO-51E, Sony
8
1/31 10:19
夏沢鉱泉。
(う)送迎をありがたく利用しました
(う)オラフ〜!逢いたかったよ♪
2025年01月31日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
1/31 10:40
(う)オラフ〜!逢いたかったよ♪
青空を期待して♪
(う)この時は晴れると信じ切っていた。。。
2025年01月31日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/31 10:46
青空を期待して♪
(う)この時は晴れると信じ切っていた。。。
霧氷がキラキラ綺麗でした〜
(う)ほんと綺麗だった
2025年01月31日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/31 10:48
霧氷がキラキラ綺麗でした〜
(う)ほんと綺麗だった
急な箇所もなく快適登山道
(う)白い木々を見上げながら歩く
2025年01月31日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/31 10:49
急な箇所もなく快適登山道
(う)白い木々を見上げながら歩く
霧氷天国やぁ〜♪
(う)最高です♪
2025年01月31日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
1/31 10:52
霧氷天国やぁ〜♪
(う)最高です♪
が、オーレン小屋ではすでに雪模様
(う)あれー、どして!?
2025年01月31日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/31 11:21
が、オーレン小屋ではすでに雪模様
(う)あれー、どして!?
箕冠山とうちゃこ。
展望なし
(う)黙々と歩く
2025年01月31日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
5
1/31 12:07
箕冠山とうちゃこ。
展望なし
(う)黙々と歩く
やっと根石小屋が見えてきた。
ゴーゴーと地吹雪を伴った爆風が・・・
気温はマイナス10℃を振り切っている。
寒い〜〜
(う)風に煽られてよろめき、思わず笑ってしまった^^;
2025年01月31日 12:09撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
1/31 12:09
やっと根石小屋が見えてきた。
ゴーゴーと地吹雪を伴った爆風が・・・
気温はマイナス10℃を振り切っている。
寒い〜〜
(う)風に煽られてよろめき、思わず笑ってしまった^^;
とりあえず小屋で腹ごしらえ(^^)
(う)レトロ柄の急須がかわいい。コレ欲しいなぁ。
2025年01月31日 12:59撮影 by  SO-51E, Sony
15
1/31 12:59
とりあえず小屋で腹ごしらえ(^^)
(う)レトロ柄の急須がかわいい。コレ欲しいなぁ。
(う)わたくしはホットワインとラーメン。このホットワインがシナモン効いてて美味しかった〜♪
2025年01月31日 12:52撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
12
1/31 12:52
(う)わたくしはホットワインとラーメン。このホットワインがシナモン効いてて美味しかった〜♪
ちょっと青空が出てきたので外へ。
風は相変わらずなので小屋にすぐ戻る。。。
(う)夕暮れ時の景色は拝めず…山の天気は難しいね
2025年01月31日 13:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
1/31 13:32
ちょっと青空が出てきたので外へ。
風は相変わらずなので小屋にすぐ戻る。。。
(う)夕暮れ時の景色は拝めず…山の天気は難しいね
暖炉が暖かい♪
(う)火を見るのって落ち着く〜
2025年01月31日 16:38撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
1/31 16:38
暖炉が暖かい♪
(う)火を見るのって落ち着く〜
夕食はかつ煮でした〜
(う)外は暴風で荒れているのに、温かい小屋で美味しい食事がいただけるなんて最高に贅沢
2025年01月31日 17:18撮影 by  SO-51E, Sony
19
1/31 17:18
夕食はかつ煮でした〜
(う)外は暴風で荒れているのに、温かい小屋で美味しい食事がいただけるなんて最高に贅沢
(う)深夜1時過ぎ、ようやく満天の星空に。厳冬期の山の上で星を見たのは初かも。
2025年02月01日 01:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
2/1 1:55
(う)深夜1時過ぎ、ようやく満天の星空に。厳冬期の山の上で星を見たのは初かも。
朝食。
山の上だけど魚がおいしい〜
(う)朝からしっかり食べて出発の準備
2025年02月01日 05:32撮影 by  SO-51E, Sony
15
2/1 5:32
朝食。
山の上だけど魚がおいしい〜
(う)朝からしっかり食べて出発の準備
(う)まずはすぐそこの根石岳へ
2025年02月01日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/1 6:24
(う)まずはすぐそこの根石岳へ
(う)薄ピンクに染まる空に白峰が映える
2025年02月01日 06:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
2/1 6:31
(う)薄ピンクに染まる空に白峰が映える
夜明け前に出発!
根石岳山頂。
(う)オレンジに染まった空がキレイ〜
2025年02月01日 06:38撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
2/1 6:38
夜明け前に出発!
根石岳山頂。
(う)オレンジに染まった空がキレイ〜
根石岳山頂から夜明け前の東天狗
(う)荘厳な時間帯
2025年02月01日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/1 6:39
根石岳山頂から夜明け前の東天狗
(う)荘厳な時間帯
西天狗
2025年02月01日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/1 6:39
西天狗
硫黄、赤岳、阿弥陀
(う)稜線が重なり合ってすごい迫力
2025年02月01日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 6:39
硫黄、赤岳、阿弥陀
(う)稜線が重なり合ってすごい迫力
奥秩父の山々と雲海
(う)早朝ならではの景色
2025年02月01日 06:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 6:39
奥秩父の山々と雲海
(う)早朝ならではの景色
風は昨日よりはだいぶ収まった。
(う)嘘みたいに風がない。霧氷が残っててよかった。
2025年02月01日 06:44撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/1 6:44
風は昨日よりはだいぶ収まった。
(う)嘘みたいに風がない。霧氷が残っててよかった。
ご来光♪
(う)おはよう〜!
2025年02月01日 06:47撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
19
2/1 6:47
ご来光♪
(う)おはよう〜!
根石岳を見上げる
(う)素晴らしくカッコいい
2025年02月01日 06:48撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 6:48
根石岳を見上げる
(う)素晴らしくカッコいい
umicoさんも完全防備
(う)この日もまぁまぁ強風予報でした
2025年02月01日 06:50撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 6:50
umicoさんも完全防備
(う)この日もまぁまぁ強風予報でした
(う)ピンクに染まる天狗岳と奥にはビーナスベルト
2025年02月01日 06:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
2/1 6:37
(う)ピンクに染まる天狗岳と奥にはビーナスベルト
朝日が東・西天狗を照らす
(う)少し歩いただけでこんなに美しい瞬間を自分の目で見ることができる。小屋泊の特権です。
2025年02月01日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
17
2/1 7:00
朝日が東・西天狗を照らす
(う)少し歩いただけでこんなに美しい瞬間を自分の目で見ることができる。小屋泊の特権です。
奥に雲海に浮かぶ浅間山
2025年02月01日 07:01撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 7:01
奥に雲海に浮かぶ浅間山
東天狗岳とうちゃこ〜
(う)まだ誰もいない静かな山頂
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/1 7:03
東天狗岳とうちゃこ〜
(う)まだ誰もいない静かな山頂
北八ヶ岳方面
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/1 7:03
北八ヶ岳方面
南八ヶ岳方面
(う)カッコいい!
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/1 7:03
南八ヶ岳方面
(う)カッコいい!
日差しが暖かい〜
(う)太陽って偉大だ
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
12
2/1 7:03
日差しが暖かい〜
(う)太陽って偉大だ
北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/1 7:03
北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳
中央アルプス
2025年02月01日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 7:03
中央アルプス
常念・蝶
2025年02月01日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
2/1 7:04
常念・蝶
浅間山
2025年02月01日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
2/1 7:04
浅間山
赤岳
(う)赤岳もカッコいいけど…
2025年02月01日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 7:04
赤岳
(う)赤岳もカッコいいけど…
阿弥陀岳
(う)私は阿弥陀が推しです♪
2025年02月01日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
14
2/1 7:04
阿弥陀岳
(う)私は阿弥陀が推しです♪
西天狗岳
今日は行きません。
(う)お互い今季行ってるしね
2025年02月01日 07:04撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/1 7:04
西天狗岳
今日は行きません。
(う)お互い今季行ってるしね
昨日の荒天が嘘のようだ
(う)ほんとに嘘みたいに穏やかな気候に
2025年02月01日 07:05撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 7:05
昨日の荒天が嘘のようだ
(う)ほんとに嘘みたいに穏やかな気候に
名残惜しいですが、下山して硫黄岳を目指します。
(う)本当に名残惜しい。。。
2025年02月01日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
2/1 7:12
名残惜しいですが、下山して硫黄岳を目指します。
(う)本当に名残惜しい。。。
八ヶ岳ブルーだね〜
(う)見事な青!
2025年02月01日 07:18撮影
9
2/1 7:18
八ヶ岳ブルーだね〜
(う)見事な青!
根石岳もカッコいい〜
(う)ここからの根石岳は本当にカッコよい!
2025年02月01日 07:21撮影
9
2/1 7:21
根石岳もカッコいい〜
(う)ここからの根石岳は本当にカッコよい!
(う)根石岳と霧氷が素敵
2025年02月01日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
2/1 7:12
(う)根石岳と霧氷が素敵
青空が映えるねぇ
(う)このお天気、最高です♪
2025年02月01日 07:22撮影
9
2/1 7:22
青空が映えるねぇ
(う)このお天気、最高です♪
霧氷も青空バックだと超綺麗♪
(う)めっちゃ映えるね
2025年02月01日 07:26撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 7:26
霧氷も青空バックだと超綺麗♪
(う)めっちゃ映えるね
ここで天狗岳とはお別れ。
綺麗だぁ
(う)この弓なりの稜線、美しいなぁ
2025年02月01日 07:28撮影
7
2/1 7:28
ここで天狗岳とはお別れ。
綺麗だぁ
(う)この弓なりの稜線、美しいなぁ
根石岳山荘
お世話になりました〜
(う)スタッフさんも優しくて素敵な小屋でした♪
2025年02月01日 07:39撮影
6
2/1 7:39
根石岳山荘
お世話になりました〜
(う)スタッフさんも優しくて素敵な小屋でした♪
硫黄岳へ向かう樹林帯からちらり〜
(う)積雪期初なので新鮮!
2025年02月01日 07:47撮影
8
2/1 7:47
硫黄岳へ向かう樹林帯からちらり〜
(う)積雪期初なので新鮮!
(う)見上げてみる
2025年02月01日 07:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/1 7:44
(う)見上げてみる
山彦荘と硫黄岳が見えてきた
こちらも冬季休業中。
(う)夏沢峠は日当たりもよくポカポカ
2025年02月01日 08:02撮影
8
2/1 8:02
山彦荘と硫黄岳が見えてきた
こちらも冬季休業中。
(う)夏沢峠は日当たりもよくポカポカ
木々も真っ白
(う)ここで水分補給して硫黄岳の登りに備えます
2025年02月01日 08:03撮影
6
2/1 8:03
木々も真っ白
(う)ここで水分補給して硫黄岳の登りに備えます
硫黄岳とうちゃこ〜
(う)積雪期初!うれしい〜
2025年02月01日 08:53撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
15
2/1 8:53
硫黄岳とうちゃこ〜
(う)積雪期初!うれしい〜
迫力の爆裂火口
(う)見ごたえあり!
2025年02月01日 08:53撮影
8
2/1 8:53
迫力の爆裂火口
(う)見ごたえあり!
中央アルプスもクッキリ
2025年02月01日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
13
2/1 8:54
中央アルプスもクッキリ
御嶽山
このまま沈静化してほしいね
(う)王冠みたいな山容。本当にこのまま穏やかであってほしい。
2025年02月01日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 8:54
御嶽山
このまま沈静化してほしいね
(う)王冠みたいな山容。本当にこのまま穏やかであってほしい。
厳冬期に見る天狗岳と蓼科山のセットは新鮮だ
(う)ここからはこんな風に連なりが見えるんだね〜
2025年02月01日 08:56撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 8:56
厳冬期に見る天狗岳と蓼科山のセットは新鮮だ
(う)ここからはこんな風に連なりが見えるんだね〜
硫黄岳は南八ヶ岳の展望台だね
(う)これは見惚れた!
2025年02月01日 08:57撮影
12
2/1 8:57
硫黄岳は南八ヶ岳の展望台だね
(う)これは見惚れた!
赤岳
展望荘に泊まる予定だったけど、爆風予報で急遽根石岳山荘に変更。
(う)前日の爆風ではきっと小屋まで辿り着けなかったね
2025年02月01日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 8:57
赤岳
展望荘に泊まる予定だったけど、爆風予報で急遽根石岳山荘に変更。
(う)前日の爆風ではきっと小屋まで辿り着けなかったね
(う)その天望荘をズームで
2025年02月01日 09:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
2/1 9:07
(う)その天望荘をズームで
富士山♪
(う)見えるとテンション上がる!
2025年02月01日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/1 9:03
富士山♪
(う)見えるとテンション上がる!
いつの間にか先まで行けるようになったんだね。
(う)確かに!前に来た時は行けなかったと思う
2025年02月01日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
2/1 9:10
いつの間にか先まで行けるようになったんだね。
(う)確かに!前に来た時は行けなかったと思う
権現岳と鳳凰山
(う)ここを見てあれは槍?って言ってしまったのは内緒w
2025年02月01日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 9:10
権現岳と鳳凰山
(う)ここを見てあれは槍?って言ってしまったのは内緒w
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳
2025年02月01日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
11
2/1 9:15
甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳
中央アルプス
2025年02月01日 09:15撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
2/1 9:15
中央アルプス
阿弥陀岳と奥に北岳
(う)名峰が重なるこの構図、最高にいい!
2025年02月01日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
9
2/1 9:16
阿弥陀岳と奥に北岳
(う)名峰が重なるこの構図、最高にいい!
風も微風で絶好の雪山日和になったね〜
(う)最高のお天気になって本当によかった!
2025年02月01日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
2/1 9:18
風も微風で絶好の雪山日和になったね〜
(う)最高のお天気になって本当によかった!
コルまで下りて八ヶ岳を見上げる
(う)飛行機雲がいいね
2025年02月01日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
2/1 9:32
コルまで下りて八ヶ岳を見上げる
(う)飛行機雲がいいね
赤岩の頭とうちゃこ〜
(う)トレースないのでプチラッセルで山頂へ
2025年02月01日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
2/1 9:37
赤岩の頭とうちゃこ〜
(う)トレースないのでプチラッセルで山頂へ
硫黄岳を振り返る
(う)硫黄岳もカッコいいなぁ
2025年02月01日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
8
2/1 9:39
硫黄岳を振り返る
(う)硫黄岳もカッコいいなぁ
赤岩の頭からオーレン小屋へ下る。
腰ラッセル・・・
後で山と高原地図見たら「積雪期立ち入り禁止」って書いてあった・・・
どおりで・・・(>_<)
(う)途中で先頭変わってみたものの、足が抜けなくて何度ももがいて進めないw
2025年02月01日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
6
2/1 10:10
赤岩の頭からオーレン小屋へ下る。
腰ラッセル・・・
後で山と高原地図見たら「積雪期立ち入り禁止」って書いてあった・・・
どおりで・・・(>_<)
(う)途中で先頭変わってみたものの、足が抜けなくて何度ももがいて進めないw
(う)でれすけさん格闘中!
2025年02月01日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
2/1 9:49
(う)でれすけさん格闘中!
おかげで冬の八ヶ岳を体で満喫できましたw
(う)全身で八ヶ岳を満喫w
2025年02月01日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
7
2/1 10:12
おかげで冬の八ヶ岳を体で満喫できましたw
(う)全身で八ヶ岳を満喫w
オーレン小屋付近は天国♪
(う)さっきまで雪まみれになっていたのが嘘みたい。。。
2025年02月01日 10:51撮影
9
2/1 10:51
オーレン小屋付近は天国♪
(う)さっきまで雪まみれになっていたのが嘘みたい。。。
快晴で超暖かい〜
(う)これが本来の八ヶ岳の楽しみ方w
2025年02月01日 10:51撮影
9
2/1 10:51
快晴で超暖かい〜
(う)これが本来の八ヶ岳の楽しみ方w
青空でモフモフなんて最高だね〜
(う)絶景すぎる〜
2025年02月01日 11:07撮影
9
2/1 11:07
青空でモフモフなんて最高だね〜
(う)絶景すぎる〜
深雪ラッセルで疲れ果てた?umicoさん(^^)
(う)充電切れのため日向ぼっこ中〜
2025年02月01日 11:08撮影
15
2/1 11:08
深雪ラッセルで疲れ果てた?umicoさん(^^)
(う)充電切れのため日向ぼっこ中〜
オーレン小屋からの硫黄岳
絵になるねぇ
(う)初日は真っ白で気づかなかったけど、アルペン気分満点の景色
2025年02月01日 11:15撮影
7
2/1 11:15
オーレン小屋からの硫黄岳
絵になるねぇ
(う)初日は真っ白で気づかなかったけど、アルペン気分満点の景色
あとはのんびり下ります
(う)平和な道をのんびりと
2025年02月01日 11:16撮影
7
2/1 11:16
あとはのんびり下ります
(う)平和な道をのんびりと
夏沢鉱泉到着。
超賑わってる〜
(う)小屋で一緒だった岡山からのパーティの方々とも再会
2025年02月01日 11:41撮影
7
2/1 11:41
夏沢鉱泉到着。
超賑わってる〜
(う)小屋で一緒だった岡山からのパーティの方々とも再会
ビーフシチューをいただく。
超旨っ!!
(う)染み渡ったね〜
2025年02月01日 12:06撮影 by  SO-51E, Sony
18
2/1 12:06
ビーフシチューをいただく。
超旨っ!!
(う)染み渡ったね〜
夏沢鉱泉でお風呂に入る。
雪山後の温泉は最高す♪
(う)下山してすぐ美味しい食事に温泉…最高に贅沢♪
2025年02月01日 12:57撮影 by  SO-51E, Sony
14
2/1 12:57
夏沢鉱泉でお風呂に入る。
雪山後の温泉は最高す♪
(う)下山してすぐ美味しい食事に温泉…最高に贅沢♪
上駐車場までテクテク。
クラゲ発見。
(う)こういう発見楽しい〜
2025年02月01日 14:19撮影 by  ILCE-7RM3A, SONY
10
2/1 14:19
上駐車場までテクテク。
クラゲ発見。
(う)こういう発見楽しい〜
下山後は初の瀧の湯。
広くてのんびりできます♪
(う)渓流の見える露天風呂でのんびり
2025年02月01日 15:32撮影 by  SO-51E, Sony
10
2/1 15:32
下山後は初の瀧の湯。
広くてのんびりできます♪
(う)渓流の見える露天風呂でのんびり

感想

今季初小屋泊は八ヶ岳の根石岳山荘。
当初は赤岳の展望荘だったんだけど、爆風予報が出ていたので、こちらに変更。
天気は二日間とも晴れ予報だったんだけど、初日は曇り&ガスの爆風。
気温もマイナス10℃を振り切る寒さ。
結局小屋の中でのんびりして終了と一日目が過ぎてしまいました。
二日目は快晴。
朝は風も強かったけど、次第に落ち着き、昼にはほぼ無風状態。
絶好の雪山日和に変わりました〜♪
朝からピンクに染まる天狗岳を見て、その後は硫黄岳からの南八ヶ岳の絶景を堪能。
下山に赤岩の頭〜オーレン小屋を選んでしまい、大変な思いをしたけれど、無事に下山できた。。
ここは積雪期立ち入り禁止だったようです・・・
ゴメンナサイ・・・
トレースあるけど入らないでくださいね〜!!
あとは夏沢鉱泉でビーフシチューとお風呂。
贅沢だなぁ♪
色々あったけど、綺麗な景色も見れたし楽しい二日間でした〜

当初遠征予定で金曜日に休暇を取ったものの、雪山で晴れそうなエリアがかろうじて八ヶ岳周辺。
赤岳天望荘泊で赤岳を検討していたけど爆風予報にやむなく断念。
危険地帯の少ない根石岳山荘泊で積雪期未踏の硫黄岳や根石岳から天狗岳の稜線歩きを楽しむことにしました。

1日目は朝は晴れていたのにあっという間に雲に覆われ爆風に。
風に煽られながら小屋に駆け込み、その日は天気回復が叶わず小屋でのんびり。
お天気が気になり、消灯後は数時間ごとに外の様子を見に行って、ようやく1時過ぎに満天の星空に☆
2日目は日の出前に朝食を済ませて小屋を出発。
太陽が刻々と空の色を変えていくのを眺めながら真っ白な稜線を歩く最高の山時間♪
積雪期は初となる根石岳から天狗岳、そして硫黄岳は新鮮な感動で溢れていました。

下山に使った赤岩の頭からオーレン小屋へのルート。
トレースにつられ道を間違えて反省も多かったですが、腰までのラッセルやヤブを漕ぐような不安定な樹林帯歩きとちょっとした冒険も。
ただ、このルートは積雪期立入禁止とのことですのでご注意を。。。

下山後は送迎まで時間がたっぷりあったので、夏沢鉱泉でビーフシチューを食べたり温泉で癒やされたりの贅沢時間。
日帰り山行になることが多い八ヶ岳で2日間雪山を満喫しました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

お二人さん こんばんは。
北八の根石山荘小屋泊は最近利用者が多いですね、水場にある小屋なので泊まった経験ありますが今の小屋とは若干違っていましたよ、グリーンシーズンでしたがね。
こちらから登る天狗岳岩山が凄くごつい感じですね、赤くそまる山々を眺めながら、(小屋泊まりの特権)登る山頂は気持ち良いですね、しかも、風も落ち着いて最高の山頂、硫黄岳までは夏沢峠下りその後結構きつい登りで何時も爆風が吹いている硫黄岳山頂も微風だったことで展望を楽しめてよかったし、下山では中々ない経験腰ラッセルまで体験して無事下山・・・印象に残る山歩きお疲れ様でした。
2025/2/3 20:07
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます☺️

根石岳山荘、外は猛烈な吹雪でも小屋は暖かくてお布団もふかふか。
スタッフさんも親切でとてもいい小屋でした♪

天狗岳もカッコいいのですが、今回は根石岳のカッコよさを再発見しました!
意外に鋭くてゴツゴツしていますが、そこに霧氷がついてとっても美しかったです♪
積雪期初の硫黄岳もほとんど無風。2日目も風が強いだろうと覚悟していたので本当にラッキーでした♪
下山のラッセルも思いっきり雪に埋もれてどうにもならず楽しかったです。笑
やっぱり雪山はいいな〜とあらためて感じた2日間になりました☺️
2025/2/4 20:32
yasioさん

こんばんわ。
一日目はとにかく寒かったです(>_<)
でもさすが小屋泊♪
暖かい布団でぬくぬくで寝れました〜
外はマイナス10℃以下の爆風だったんですけど・・・
そして二日目は一転して快晴微風!
厳冬期にしてはとても暖かい一日で〜
やっぱり天気は大事ですね。。。
2025/2/5 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら